JPH02186341A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液

Info

Publication number
JPH02186341A
JPH02186341A JP666789A JP666789A JPH02186341A JP H02186341 A JPH02186341 A JP H02186341A JP 666789 A JP666789 A JP 666789A JP 666789 A JP666789 A JP 666789A JP H02186341 A JPH02186341 A JP H02186341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
silver
silver halide
color
fixing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP666789A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP666789A priority Critical patent/JPH02186341A/ja
Publication of JPH02186341A publication Critical patent/JPH02186341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感
光材料ともいう)用漂白定着液に関し、詳しくは処理時
に色素発色部にマゼンタ濃度が局部的に上昇するのを防
止する漂白定着液に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工
程が設けられる。
しかるに、感光材料は現像所に設けられた自動現像機に
てランニング処理することが行われているが、ユーザー
に対するサービス向上の一環として、現像受付日その日
の内に現像処理してユーザーに返還することが要求され
、近時では、受付から数時間で返還することさえも要求
されるようになり、ますます迅速処理技術の開発が急が
れている。
近時では、プロセスRA−4と呼ばれるカラーペーパー
の迅速処理(現像時間は3分、処理温度は35℃で、処
理時間の内訳は、発色現像45秒、漂白定看45秒、安
定90秒の3工程からなる)も、イーストマン・コダッ
ク社から提案されてきている。
これら感光材料の迅速処理について従来技術をみると、 (1)感光材料の改良による技術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、(3)現像
処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別され、 前記(1)に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術や特開昭58・18142号、特公
昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭
化銀技術)、■添加剤の使用(例えば、特開昭56−6
4339号に記載の如き特定の構造を有するl・アリー
ル−3−ピラゾリドン を感光材料に添加する技術や特
開昭57−144547号、同58−50534号、同
58・50535号、同58−50536号に記載の如
きl−アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する
技術)、■高速反応性カプラーによる技術(例えば′、
特公昭51・10783号、特開昭50−123342
号、同51−102636号に記載の高速反応性イエロ
ーカプラーを用いる技術)、■写真構成層の薄膜化技術
(例えば、特開昭62−65040号に記載の写真構成
層の薄膜化技術)等があり、 前記(2)に関しては、処理液の撹拌技術(例えば、特
開昭62−180369号に記載の処理液の撹拌技術)
等があり、 そして、前記(3)に関しては、■現像促進剤を用いる
技術、■発色現像主薬の濃厚化技術、■ハロゲンイオン
、特に臭化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
上記迅速処理技術において、前記(1)の技術に関する
高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技術(例え
ば、特開昭58−95345号、同60−19+、40
号、同58・95736号等に記載)は特に優れた迅速
化性能を与えるものである。
しかしながら、高塩化銀含有感光材料を用いて迅速処理
を行う際、発色現像に引き続き漂白能を有する処理液で
処理すると、未露光部に発生する色汚染と異なり発色部
にマゼンタムラが発生する欠点があった。
従来、発色現像後直ちに漂白定着処理する際に臭化銀を
主成分きする感光材料においても、未露光部にマゼンタ
スティンの発生がみられることがあったが、これらを解
決する技術としてEDTA−Feを漂白剤の主成分とす
る漂白液、漂白定着液に下記の化合物を添加する技術が
知られている。
例えば英国特許1,131.096号にはL−アスコル
ビン酸と2−ヒドロキシ−4−フェニルテトロンイミド
を用いる技術が、英国特許1.131.335号にはモ
ルホリンを用いる技術が、英国特許1,133.500
号にはバラアミノフェノールを用いる技術が、特開昭5
0−136031号にはポリアルキレンイミンを用いる
技術が、特開昭50−67658号にはEDTA−Fe
を漂白剤の主成分とする漂白液に亜硫酸塩を添加する技
術などが開示されている。
これらの技術は臭化銀を用いl;感光材料に対しては有
効と考えられるが、塩化銀を用いた感光材料に発生する
発色部におけるマゼンタムラの発生防止には効果が殆ど
ない。
塩化銀を主成分とする感光材料に対してマゼンタスティ
ンを解決する方法としては、特開昭62−196662
号に開示される特定の2当量マゼンタカプラーを用いた
際、発色現像液からベンジルアルコールを除去する技術
が開示されている。
しかし、今回発色部に発生したマゼンタムラには全く効
果がない。今まで見たこともない高塩化銀乳剤による、
このマゼンタムラは従来の技術ではとうてい解決できな
い困難な問題であった。
〔発明の目的〕
そこで本発明の第1の目的は、漂白定着液で発生する感
光材料の未露光部のスティンを防止し、かつ迅速処理を
可能にした漂白定着液の提供にある。。
又、第2の目的は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
銀写真感光材料を漂白定着処理しても発色部分にマゼン
タムラが生じることなく長期にわた。り安定した品質を
与える漂白定着液の提供にある。
〔発明の構成〕 本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ね
た結果、本発明に至ったのである。
即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料用
漂白定着液は、臭化物0.QOIモルフ12〜1.0モ
ル/Q含有した、実質的に塩化銀からなる写真構成層を
少なくとも1層塗設してなる写真感光材料用のものであ
ることを特徴とする。
本発明に用いられる漂白定着液の臭化物濃度は、0.0
01−i、oモル/Qであり好ましくは、0.005〜
0.8モル/12であり、特に好ましくは0.O1〜0
65モル/12である。
臭化濃度が低すぎては本発明の効果を良好に奏さず、臭
化物濃度が高くなると残留銀量が増加し、いわゆる脱銀
不良を起こす。
本発明の臭化物としては、NH,Br、KBr、 Na
Br。
LiBr、RbBr、CsBr、 MgBr1、CaB
r !等、公知の臭素イオンを生ずる如何なる化合物も
用いることができるが、特に好ましくは、NH,Br、
 KBr、NaBrである。
本発明の漂白定着液は、pH4,0以上で用いることが
好ましいが、一般にはpH4,0〜9.5で使用され、
望ましくはpH4,5〜8.5で用いられ、更に述べれ
ば最も好ましいpHは、4.9〜7.8で処理される。
処理の温度は80℃以下、望ましくは55℃以下で蒸発
等を抑えて使用する。漂白定着の処理時間は本発明の目
的の効果の点から120秒以下が好ましく、より好まし
くは5秒〜90秒である。
本発明に用いる漂白定着液に好ましく使用することので
きる漂白剤は有機酸の金属錆塩である。
該錯塩は1.アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸
等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位し
たものである。このような有機酸の金属錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有al厳としては、ポリ
カルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸又は、アミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。これらの具体例としては次の如きも
のを挙げることができる。
UNエチレンジアミン四酢酸 [2Jジエチレントリアミン五酢酸 [3]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル
−)−N、N ’、N ’・三酢酸 [41プロピレンジアミン四酢酸 (5)ニトリロ三酢酸 (61シクロヘキサンジアミン四酢酸 [71イミノニ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミン四酢酸 [lO]グリコールエーテルジアミン四酢酸酢酸11エ
チレンジアミンテトラブロビオン酸[12]フエニレン
ジアミン四酢酸 [13]エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム塩[14
1エチレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニ
ウム)塩 [151エチレンジアミン四酢酸テトラナトリウム塩 [16]ジエチレントリアミン五酢酸ペンタナトリウム
塩 [17]エチレンジアミン−N−(β・ヒドロキシエチ
ル)・N、N ’、N ’−三酢酸ナトリウム塩[18
1プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩[19]ニト
リロ三酢酸ナトリウム塩 [20]ンクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g#!、より好ましくは2
0〜250g/i!、特に好ましくは25〜100g/
(lで使用する。漂白定着液には前記の如き漂白剤以外
にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤と
して亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5g/<E以上、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には70g〜250gIQ
で使用する。
尚、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各t! p H緩衝剤を単独あ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる
。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤
あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46・280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許770.910号、特公昭45−8836号、同
53’−9854号、特開昭54−71634号及び同
49・42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理液温度より
も3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度で使用される
が、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。
本発明に適用される感光材料に用いられるハロゲン化銀
粒子は実質的に塩化銀である。ここに実質的に塩化銀と
は、塩化銀を少なくとも95モル%以上含有するハロゲ
ン化銀粒子を言い、より好ましくは塩化銀を98モル%
以上、特に好ましくは99モル%以上含有するもの、最
も好ましくは99.3モル%以上含有するものである。
上記実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハ
ロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成とし
て臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、この場合
、臭化銀は5モル%以下、好ましくは2モル%以下、よ
り好ましくは1モル%である。
本発明の発色現像液には下記一般式で表されるビストリ
アジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが好
ましい。
式中、XいX2、Yl及びY、は各々、ヒドロキシル基
、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル、メ
トキシフェニル等)、ここでR3及びR2は各々、水素
原子、置換基を有してもよいアルキル基、又は置換基を
有していてもよいアリール基を、R3及びR4は各々、
置換基を有していてもよいアルキレン基を、RIは水素
原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基
を有していてもよいアリール基を表し、Mはカチオン(
例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム等)を表す
R1%R8及びR1で表されるアルキル基は好ましくは
炭素数1〜6であり、上記R1及びR3で表されるアル
キレン基は好ましくは炭素数1〜2である。
上記R8、R8及びR,で表されるアルキル基及びアリ
ール基ならびに上記R3及びR4で表されるアルキレン
基の置換基としてはヒドロキシル基、スルホ基、スルホ
アミ7基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミン、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β
−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル
)アミノ、β−スルホエチルアミノ、 N−(β−スル
ホエチル)−N−メチルアミノ、N−(β〜とドロキシ
エチル−N−メチルアミノ等)又はアリールアミノ基(
例えばアニリノ、スルホアニリノ、クロロアニリノ、ト
ルイジノ、カルボキシアニリノ、ヒドロキシアニリノ、
スルホナフチルアミノ、アミノアニリノ、アニシジン等
)が挙げられ、挙げられ、−0R5の具体例としてはア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エト、キシ、メトキシエ
トキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、9
−スルホフェノキシ等)が挙げられる。
前記一般式で示される蛍光増白剤の中で好ましい化合物
はX+、Xt、Y、及びY!が全てであり、最も好まし
い化合物はX、及びYlの一方R+        R
s が−ORい他方が−N<    −N<  >0であり
、Rx     Ra かつx8及びY、の一方の−OR,のとき他方が−N<
1又は−N< R3> oである化合物である。
R1R4 具体的には、下記の化合物を挙げることができ上記の表
中%XIとX!、YlとY、の欄にR換基が一つだけ記
載しであるのは、X 、−X 、、Y、−Y、を示す。
又、化合物E−1−E−37はM=Na。
E−38〜E−40はM−Hである。
本発明に好ましく用いるビストリアジニルスチルベン系
増白剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (
昭和51年8月発行)8真に記載されている通常の方法
で合成することができる。
ビストリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液11
2当り0.2g〜6gの範囲であることが好ましく、更
に好ましくは0.4g〜3gの範囲である。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でも、
その他でもよく、[1,0,0]面と[1,1,1]面
の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なも
のであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シ
ェル型)をしたものであってもよい。又、これらのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも
、粒子内部に形成する型のものでもよい。更に平板状ハ
ロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭
59−170070号参照)を用いることもできる。
更に前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法又はアン
モニア法等のいずれの調製法により得られたものでもよ
い。
また例えば種粒子を階柱法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH%pAg等をコントロールし、例
えば特開昭54・48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
前記ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われ
るのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物
を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有する。これらカラ
ーカプラーはカラー現像剤酸化生成物と反応して非拡散
性染料を形成する。カラーカプラーは有利には非拡散性
形態で感光性層中又はそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は、例えばシアン部分カラー画像を
生成する非拡散性カラーカプラー 一般にフェノール又
はσ−す7トール系のカプラーを含有することができる
。緑感光性層は、例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ール系カラーカプラーを含むことができる。冑感光性層
は、例えば黄部分カラー画像を生成する少なくとも一つ
の非拡散性カラーカプラー 一般に開鎖ケトメチレン基
を有するカラーカプラーを含むことができる。カラーカ
プラーは例えば6−14−又は2−当量カプラーである
ことができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグ7アの研究報告(Mitteilungln au
sden Forschungslaboratori
en der Agfa) 、  レー7エルクーゼン
/ミュンヘン(Leverkusen/ Munc−h
en)、 Vol、m 、p、l11 (1961)中
ダブりニー・ベルン(W、Pa1z)による[カラーカ
プラーJ (Farbkupp−Jer) :ケイ会ベ
ンタカタラマン(K、vankatarasian)、
「ザ・ケミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ」
(丁he Cbe+m1stry of 5ynLhe
tic Dyes) 、 V。
1.4.341〜387.アカデミツク・プレス(Ac
ademicPress)、 rザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (The Th
eory of the Photo−graphic
 Process)、 4版、 353〜362頁及び
リサーチ・ディスクロージ+ (Re5earch D
isclosure)No、17643.セクシヨン■
に記載のものが好ましい。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号、26頁に記載されるが如き一般式(M−1,)で示
されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼンタ
カプラーとしては特開昭63・106655号。
29〜34頁記載のNo、1−No、77が挙げられる
)、同じ<34頁に記載されている一般式(C−I)又
は〔C−■〕で示されるシアンカプラー(具体的例示シ
アンカプラーとしては、同、37〜42頁に記載の(C
’−1)〜(C’−82)、(C“−1)〜(C“−3
6)が挙げられる)、同じ<20頁に記載されている高
速イエローカプラー(具体的例示イエローカプラーとし
て、同21〜26頁に記載の(Y’−1)〜(y’−3
9)が挙げられる)を本発明の感光材料に組み合わせて
用いることが本発明の目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、本発明の高塩化銀感光材料に含窒素
複素環メルカプト化合物を組み合わせて用いる際には、
本発明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色
現像液中に漂白定着液が混入した際に生じる写真性能へ
の影響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を
奏するため、本発明においては、より好ましい態様とし
て挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号、42〜45頁記載の(
r ’ −i )〜(1’−87)が挙げられ゛る。
本発明における塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン
化銀乳剤は常法(例えば材料の一定又は加速早急Iこよ
る単一流入又は二重流入)によって調製し得る。I)A
gを調整しつつ二重流入法による調製方法が特に好まし
い(リサーチ・ディスクロージャーNo、17643.
セクションI及び■参照。)乳剤は化学的に増感するこ
とができる。アリルイソチオシアネート、アリルチオ尿
素もしくはチオサルフェートの如き硫黄含有化合物が特
に好ましい。
還元剤も又、化学的増感剤として用いることができ、そ
れらは例えばベルイー特許493,464号及び同56
8.687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー
特許547.323号によるジエチレントリアミンの如
きポリアミン又はアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
t;ロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物も又、適当
な増感剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフ
ト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・7オトグラフイ
 (Z、l#1−ss。
PhoLo、)46.65〜72(1951)のアール
・コスロフスキー(R,Koslovsky)の論文に
記載されている:又、上記リサーチ・ディスクa−ジャ
ーNo、l7643、セクシヨン■も参照。
乳剤は公知の方法で分光増感できる。例えばシアニン、
メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロ
ポーラ−シアニン、ヘミシアニンなどを用いて単用又は
併用して、分光増感することができる;エフ・エム・ハ
マー(F、M、Ha■er)(7)[シアニン・ダイズ
・アンド・リレーテッド・コンバウンズJ(The C
yanina Dyes and related C
o5pounds)(1964)、ウルマンズ・ヘミイ
 (旧1+mannsEnzyklpadieder 
 technischen  Chemie)4版、 
 18巻。
431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロー
ジャーNo、l7643.セクション■参照。
乳剤には常用のカブリ防止剤及び安定剤を用いることが
できる。アザインデンは特に適当な安定剤であり、テト
ラ及びペンタ−アザインデンが好ましく、特にヒドロキ
シル基又はアミノ基で置換されているものが好ましい。
この種の化合物は、例えばビル(Birr)の論文、Z
、Wiss、Photo、 (前出)47、1952.
 p、2〜58及び上記リサーチ・ディスクロージャー
No、17643.セクション■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許2,322.027号、同
2,533,514号、同3,689,271号、同3
,764,336号及び同3,765,897号参照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUv吸収剤は又、
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる;
猿回特許出願公開2,541,274号及び欧州特許比
111+4.921号参照。
成分は又ポリマーとして感光材料中に固定することがで
きる;例えば猿回特許出願公開2,044.992号、
米国特許3,370.952号及び同4,080,21
1号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えばセルロース
アセテートの支持体及びポリエステルの支持体である。
紙の支持体もまた同様であり、例えばポリオレフィン、
特にポリエチレン又はポリプロピレンで被覆することが
できる;これに関しては上記リサーチ・ディスクロージ
ャーNo。
17643、 セクシ鱈ンV、VI参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有する、いわゆる内式現像方式で処理される感
光材料であれば、カラーペーパーカラーネガフィルム、
カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、
映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム
、反転カラーベ−バー等任意の感光材料に適用すること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例I ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、感光材料試料を作成した
層1−1.2g/ m”ノゼラチン、0.43g/ m
’(a 換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(Ag
Caとして99.5モル%)及び0.51g/m”のジ
オクチルフタレートに溶解したi、ox to’−”モ
ル/Im2の下記イエローカプラー(Y−1)を含有す
る層。
層2・・・0.6g/m′のゼラチンからなる中間層。
層3・・伺、2g/ rs’のゼラチン、0.25g/
m”の緑感性塩臭化銀乳剤(^gcI2として99.5
%)及び0.25g/+s”のジオクチルフタレートに
溶解した0、89X 10−”モル/112の下記のマ
ゼンタカブラ−(M−1)を含有する層。
層4・・・1.3g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5−1.4g/ ts”(f) −t’ ラf :/
、0.26g/ tm”(1’) 赤a 性基臭化銀乳
剤(塩化銀として99.5モル%)及び0.19g/+
a”のジブチルフタレートに溶解した1、5x io−
”モル/■2の下記比較シアンカプラー(C−1)を含
有する層。
層6−0.95g/ ra’ノゼ5 f 7 及Cf 
0.21g/ wh’f) ” yFクチルフタレート
に溶解した0、22g/m”のチヌビン328(チバガ
イギー社製紫外線吸収剤)を含有する層。
層7・・・0.49g/m2のゼラチンを含有する層。
肖、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6・ヒドロキシ
−5・トリアジンナトリウムを層2、層4及び層7中に
、それぞれゼラチン1g当たり0.016gになQ Q 次に、これらの試料に対し常法によりウェッジ状露光を
しI;後、下記の現像地理を行った。
処理工程   処理温度  処理時間 (1)  発色現a!35℃    45秒(2)漂白
定着    35℃    45秒(3)  水   
 洗       30℃       90秒(4)
  乾   燥     60〜80℃     60
秒使用した発色現像液及び漂白定着液は下記の組成のも
のを使用した。
[発色現像液1 塩化カリウム            2.0 g亜硫
酸カリウム           0゜03gジエチレ
ントリアミン五酢酸5ナトリウム塩3.0g 3−メチル−4・アミノ−N・エチル・N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル) アニリンi酸塩           5.5gジエチ
ルヒドロキシルアミン     5g炭厳カリウム  
         30  g水を加えてlQとし、水
酸化カリウム又は50%硫酸でpH10,11に調整す
る。
[漂白定着液1 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       0.12モル/aエ
チレンジアミン四酢酸       3.0 gチオ硫
酸アンモニウム(70%ffi Wl、 )   10
0−0mg亜硫酸アンモニウム(40%m 液)   
 27.5mff1臭化物(第1表記載の化合物) 第1表に記載の量 本を加えて全量を1aとし、炭酸カリウム又は氷酢酸で
pH5,5に調整する。
実験1 発色現像液、漂白定着液を用いて剋理した未露光部の濃
度(D win)と、マゼンタムラの発生の程度をwc
1表に記した。濃度測定はPAD−65で行った。
この表中でマゼンタムラの程度は、マゼンタ濃度が約0
.8となる様グレー露光を行い、その時発生したムラの
程度を表した。
○ ムラが全くない。
△ 濃度が0.02程度上昇している部分がある。
× 濃度が0.05程度上昇している部分が全面積の3
0%程度ある。
××  濃度が0.08程度上昇している部分が全面積
の30%〜50%程度ある。
XXX  濃度が0.10以上上昇している部分が全面
積の50%以上ある。
又、曝射露光を行い、その部分の残留銀量を蛍光X線方
式で測定した。
ただし、実験No、26.27においては、臭化アン第
1表 この結果、漂白定着液中に臭化アンモニウムを添加する
ことによりマゼンタムラの発生が抑えられることが判っ
た。更に、臭化アンモニウムの添加量が多すぎると、残
留銀量が増加してしまう。
又、塩化銀を95モル%以上のハロゲン化銀組成とした
時に初めて本発明の漂白定着液がマゼンタムラの発生防
止に有効であることが判った。
実験2 実験1で用いl;臭化アンモニウムに代えて臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化マグネシウムを用いても第1
表と略同様の結果を得た。
実施例2 実施例1の各実験で用いたカラーペーパー試料中のマゼ
ンタカプラーを、特開昭63−106655号第29〜
34頁に記載のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラ
ー(M’−1)、(M’−2)、(M′4)、(M’−
21)、(M’−37)、(M’−61)、(M’−6
3)に、それぞれ変更して、同様の実験を行ったところ
、マゼンタムラの発生がXXX→××、××→x、x→
△、△−〇と少しずつ小さくなり、極めて良好であった
実施例3 実施例1の各実験で用いた発色現像液中にトリアジニル
スチルベン系蛍光増白剤を添加した。例示化合物の(E
 −16)、(E −17)、(E −35)、(E 
−38)、 (E −39)、 (E −40)を2g
1Qずつ添加したところ、マゼンタムラの発生がXXX
→××、××→X、X→△、Δ→0と少しずつ小さくな
り、極めて良好であった。
実施例4 実施例1の実験lの実験No、IO,16の漂白定着液
のpHを変化させマゼンタの発生を調べた。結果このよ
うに本発明はpH4より大きくて効果を発揮できること
が判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 臭化物0.001モル/l〜1.0モル/l含有した実
    質的に塩化銀からなる写真構成層を少なくとも1層塗設
    してなる写真感光材料用の漂白定着液。
JP666789A 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液 Pending JPH02186341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP666789A JPH02186341A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP666789A JPH02186341A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186341A true JPH02186341A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11644727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP666789A Pending JPH02186341A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186341A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6318345A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6462643A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6318345A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6462643A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
US4554242A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
JPS6352140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533381B2 (ja)
WO1987006360A1 (en) Color developer for silver halide color photographic material and process for processing silver halide color photographic material using same
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPH0533383B2 (ja)
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02186341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4963475A (en) Method for processing silver halide photo-sensitive material
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP2867350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法