JPH02185793A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02185793A
JPH02185793A JP1005239A JP523989A JPH02185793A JP H02185793 A JPH02185793 A JP H02185793A JP 1005239 A JP1005239 A JP 1005239A JP 523989 A JP523989 A JP 523989A JP H02185793 A JPH02185793 A JP H02185793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
node
word line
logical value
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111830B2 (ja
Inventor
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Michihiro Inoue
道弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1005239A priority Critical patent/JPH07111830B2/ja
Priority to US07/463,077 priority patent/US5128896A/en
Priority to KR1019900000313A priority patent/KR940007726B1/ko
Publication of JPH02185793A publication Critical patent/JPH02185793A/ja
Priority to US07/787,859 priority patent/US5151878A/en
Priority to US08/312,589 priority patent/USRE35430E/en
Publication of JPH07111830B2 publication Critical patent/JPH07111830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路、特にDRAM(ダイナミック
ランダムアクセスメモリ)に関するものである。
従来の技術 第5図に従来の技術によるDRAMの構成図を示す。第
6図中10はMOSトランジスタとコンデンサからなる
DRAMのメモリセルを表わしている。DRAMの動作
にそって従来例の構成を説明していく。半導体チップ外
部から入力されたアドレス信号によってロウデコーダ2
0が1本のワード線(例えば)4oを選択するとメモリ
セルに書き込まれていた、信号電荷がビット線BIT1
〜BITNにそれぞれ読み出され、BITlとBi12
間・・・・・・BITNとBITN間に微小な電位差が
生じる。
この微小な電位差をセンスアンプ1〜センスアンプNに
より増幅し、外部に出力させるとともに元のメモリセル
に信号電荷をそれぞれ再書き込みする。ここで配線70
はセンスアンプ駆動用の引き上げ配線、6oは引き抜き
配線である。第5図はワード線とビット線の交点の半数
にメモリセルが存在するいわゆるフォールデッドピット
型アレイの構成になっている。
ワード線4oに接続されたメモリセルの情報を読み出し
、増幅し、再書き込みする場合、読み出しデータパター
ンによっては、非選択のワード線3oにビット線からの
結合ノイズかのシ、非選択のワード線3oに接続されて
いるメモリセルM31・・・9M3.・・’r MaN
のデータが破壊されてしまうという現象が発生する。こ
れについて詳しく以下に説明する。
第6図は、第5図の60の領域の半導体集積回路部分の
構造を示す。600はシリコン半導体基板ワード線30
.40はポリシリコンよりなり、ビット線BITはアル
ミ等の配線である。601゜502はSiO!膜、60
3はゲート酸化膜である。
504はセル容量を構成する酸化膜、63はセルプレー
ト、52はセル容量のノード、61はトランジスタの一
方の領域、54はフィールド酸化膜である。第6図にお
いて、ワード線30とビット線及びビット線(例えばB
ITi、BITi )間の結合容量の内、メモリセルが
つながっている側をC1゜メモリセルのつながっていな
い側をC8とすると、第6図に示すように Cs=CG5+CCW+C0 でτ=C と表わせる。
ここで第6図中60はビット線(BIT)とMOSトラ
ンジスタ(M2R)との接続部であるソース領域であシ
、cGsはメモリセル内のスイッチングトランジスタの
ゲートソース間に起因する容量、Ccyldビット線の
コンタクト部においてビット線(BIT)とワード線4
0間の結合容量、C0はワード#30及び40の上面に
おけるビット線とワード線間の結合容量である。これか
らC,)C,−である。
ところで近年半導体の集積度が増すにつれ、スケーリン
グによfi、MOSトランジスタのゲート酸化膜が薄く
なっていく傾向にある。このためcGsは増加する傾向
にある。他方、平面的な面積の縮小のために、セルファ
ラインコンタクト等の導入によりコンタクト部において
、ビット線とワード線がますます接近しつつあシ、結果
的にCcwも近年増加の傾向にある。このため近年C、
))Ci  となる。即ち、ワード線とビット線間の結
合容量の内、メモリセルがつながっている側が極端に大
きくなる傾向にある。
発明が解決しようとする課題 第7図に従来例の動作波形を示す。
第7図中aは選択ワード線(第5図中の40)の電位変
化を示す。選択ワード線に接続されるメモリセル(第6
図中のM41〜M4N )に全て1”もしくは0”、が
書き込まれている場合を考える。
選択されたメモリセル(上述のM41〜M41)に全て
”1”が書き込まれていた場合の選択されたメモリセル
に接続されたビット線(第3図中のBIT1〜BITN
)の電位変化は第7図中のCに示す波形となシ、相補ビ
ット線(第3図中のBIT1〜BITN)の電位変化は
、第7図中のbに示す波形となる。即ち、第7図におい
て、時刻0〜T1においてピット線対(BITl、BI
T1〜BITN。
BITN)はプリチャージされている。時刻T、でワー
ド線電位が上昇し始め、メモリセルに書き込まれていた
信号電荷が”1″もしくは”0”に応じてビット線に微
小電位差ΔV もしくはΔv0(第8図中に示す)がそ
れぞれ発生する。時刻T2において、センスアンプ1′
〜センスアンプNによって信号は第7図に示すように増
幅される。時刻T3において、ワード線の電位が下り始
めメモリセルへのデータの再書き込みが終了することに
なる。次の読み出しサイクルに備えて時間T4でプリチ
ャージが始る。反対に選択ワード線(第5図中の40)
に接続されるメモリセル(第6図中のM41−M4N 
)に全て”0″が書き込まれていた場合の選択されたメ
モリセルに接続されたビット線(第5図中のBIT1〜
BITNの電位変化は第7図中のbに示す波形となり、
相補ビット線(第5図中のBIT1〜BITN)の電位
変化は、第7図中のCに示す波形となる。
この時、先に述べたように、ワード線とビット線間の結
合容量の内、メモリセルがつながっている間をC1,メ
モリセルのつながっていない側をC,とすると、C,>
>Ci 即ち、メモリセルのつながっている側の結合容
量の方が大きいため、その差ΔC−C、−C、が、ビッ
ト線からワードへのノイズに寄与する容量となる。第7
図中に非選択ワード線(第6図中のSO)にのるノイズ
をd及びd′で示す。このノイズは、第7図中の波形C
及びb中のNc及びNbの部分に対応するノイズである
即ち、メモリセ)Lt (たとえばM4〒)への再書き
込み時、及びプリチャージに、非選択ワード線(第6図
中の30)にノイズが発生することになる。
このノイズが非選択ワード線に接続されるメモリセ)v
 (例えばM31)のデータを破壊することになるわけ
であるが、これについて、より詳しく説明する。
第8図(、)は、メモリセルの等価回路図、第8図(ロ
)は、スイッチングトランジスタのカットオフ特性、い
わゆるVg−1ogIDグラフである。このVg−10
glDグラフで、ヌレッシュホールド電圧vTよシ低い
電圧における電流特性(第8図b中のSの領域)は、サ
ブスレッシュホールド領域とよばれ、メモリセルの保持
特性に大きな影響を与える。
なぜなら、先に述べたノイズによりワード線電位、即ち
ゲート電位が過渡的に上昇した時、その上昇した電位が
V7に達しなくても、トランジスタを流れる電流は、対
数的に増加し、結果的に信号電荷の流出が起ることにな
る。それによシ保持特性が劣化するわけである。従来の
技術では、この対策のために、スイッチングトランジス
タのサブスレッシュホールド領域(第8図S)の傾きを
より急勾配になるようなプロセス設計を行う。また、ビ
ット線−ワード線間の結合容量の聡量を減らすために、
ワード線に接続されるメモリセルの数を減らす等の対策
が行われる。ところがこのような対策は、メモリチップ
の集積度が増大するにつれますます困難になりつつある
。なぜなら、高集積化が進むにつれ、トランジスタの構
造がますます複雑になシ、制御すべき量が著しく増大し
、その結果、サブスレッシュホールド領域のみを最適化
することが困難になる。また、ワード線に接続されるメ
モリセルの数を減らそうとして、メモリチップ内のアレ
イ分割数を増やそうとすると、チップ面積が増大すると
いう問題が発生するためである。
このように従来の技術では、ビット線から非選択ワード
線に結合するノイドによって、セル内のデータが破壊さ
れるという問題点がある。
従来の技術では、ビット線から非選択ワード線に結合す
るノイズによって非選択ワード線に接続されたセル内の
データが破壊されるという問題があり、本発明は、この
問題を解決しようとするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、“0”の論理値に対応するメモリセル内の電
位を非選択ワード線電位より0.3V以上高くすること
により、上述のデータ破壊を防ごうとするものである。
本発明の具体的な回路として、たとえば、第1のビット
線が接続された第1のノード、第2のビット線が接続さ
れた第2のノード、第3のノードと第1の電源線間にソ
ー7及びドレインが接続された第1の導伝性を有する第
1のMOS)フンジスタ、前記第3のノードと前記第1
のノード間にソース及びドレインが接続され前記第2の
ノードにゲートが接続された第2の導伝性を有する第2
のMOSトランジスタ、前記第30ノードと前記第2の
ノード間にソース及びドレインが接続され前記第1のノ
ードにゲートが接続された第2の導電性を有する第3の
MOS)ランジヌタ、第4のノードと第2の電源線間に
ソース及びドレインが接続された第2の導電性を有する
第4のMOSトランジスタ、前記第4のノードと前記第
1のノード間にソース及びドレインが接続され前記第2
のノードにゲートが接続された第1の導伝性を有する第
6のMOSトランジスタ、前記第4のノードと前記第2
のノード間にソース及びドレインが接続され前記第1の
ノードにゲートが接続された第1の導電性を有する第6
のMOSトランジスタからなる回路を用いることにより
、上述の特性を実現しようとするものである。
作用 本発明は、′0”の論理値に対応するメモリ七ル内の電
位を非選択ワード線電位より、0.3V以上高くするこ
とによシ、ビット線からワード線への容量結合によって
、非選択のワード線が電気的に浮き上っても、“0”の
論理値に対応するメモリ七μ内電位を越えないという作
用によシデータ破壊を防ぐものである。
実施例 本発明の半導体記憶装置の実施例における動作波形を第
2図に示す。従来の例との違いは、まず′0”の論理値
に対応するメモリ七ル内の電位、即ち′0”の論理値に
対応する再書き込み電圧が第2図のVBに示すだけ高く
なっている点である。
これにより、ビット線からワード線への容量結合によシ
第2図中dに示すように非選択ワード線の電位が瞬間的
に上昇しても、“0”の論理値に対応するメモリ七ル内
電位を越えることはなく、データ破壊も発生しない。本
発明の第1の実施例として、VBが具体的な値として0
.3V以上あれば十分なことを次に示す。第3図aは、
ワード線とビット線の関係を示す図である。11はメモ
リセル、33はワード線(第5図の30又は40)、4
4はワード線ドライブ回路、66はビット線(第6図の
BIT1〜BITN)である。ビット線660大多数の
電位が上昇し、結合容量C0によす、非選択ワード線3
3の電位が上昇するために、データ破壊が起るわけであ
る。これをンユミレーシ目ンするために用いた等価回路
図を第3図すに示す。
第3図すにおいて、2ooはワード線ドライブ回路にお
けるプルダウン側MO8I−ランジスタである。DRA
Mでは一般に、ワード線遅延を低減させるために、ポリ
シリコンよりなるワード線に平行に走らせたアルミ配線
にワード線をところどころで接続するという手法(アル
ミの裏打ち)をとるが、この時のアルミ配線の抵抗をア
ルミ配線RAL(1oo、110,120,130)と
する。RPS  150はワード線となるポリシリコン
の抵抗、C9はビット線群66とワード線との間の結合
容量とする(第3図Cに構造図を示す)。
第3図において600は絶縁膜で、接続部A、A’のア
ルミにて、ワード線とアルミ配線が接続されて裏打ち構
造が形成されている。この等価回路図を用い、1 eM
DRAM相当の回路パラメータを想定し、プルダウント
ランジスタ200のチャンネル幅とワード線の浮き上シ
ミ圧VBの間の関係を求めたものを第4図に示す。
このシュミレーシロンで用いた主なパラメータは、ビッ
ト線立ち上り最高速度(第2図中のNcの部分)を約1
o8v/S、ポリシリコンシート抵抗を6oΩ/口、裏
打ちアルミンート抵抗を0.06Ω/口、配線幅をポリ
シリコンおよびアルミとも0.7μm、プルダウントラ
ンジスタのチャンネル長0.7μm、ワード線ビット線
間結合容量(C,)を約2 fF/bit、 1本のワ
ード線に接続されるメモリセル数2048個、またシミ
レーションは、回路シミュレータ5PICEを用いて行
った。
第4図かられかるように、ドライバ回路内のプルダウン
トランジスタのサイズWNが大きくなってもワード線の
浮き上シ(第4図点線、第3図す中OBの電位)は、ワ
ード線に平行に走らせた7μミ配線の電位の浮き上シ(
第4図実線、第3図b中のAの電位)を較べて小さくな
らず、ある−定値的200 mAに収束する。実際のD
RAMの回路では、WNは10μm程度以上であり、そ
の場合、最大ワード線浮き上り電圧は、300 mV以
下である。これよシ、”0″の論理値に対応するメモリ
セル内の電位は、ワード線非選択時の電位より、0.3
v以上高ければ十分であることが分る。
実施例の説明に先行して本実施例がよく理解できるよう
センスアンプとセンスアンプコントロール回路(通称引
き抜きトランジスタと引き上げトランジスタ)の関係を
説明しておく。一般的なりRAMは、第6図の共通線6
0及び7oを通して、センスアンプ1〜Nから電流がそ
れぞれに引きぬき及び引き上げられるという構成を一般
的なりRAMはとる。
本発明の実施例として、上述の条件(即ち、”0”の論
理値に対応するメモリセル内の電位をワード線非選択時
の電位より0.3v以上高くする)を実現するためのひ
とつの回路をとシ上げる。
第1図に実施例の回路図を示す。
第1図に基づき、本実施例を説明する。本実施例のポイ
ントは、通常N型であるセンスアンプの引き抜き側トラ
ンジスタ(第1図中のM4)をP型にすることにより、
ワード線の浮きを防ぐというものである。第1のピッ)
#(BIT)が接続された第1のノード1、第2のビッ
ト線(BIT)が接続された第2のノード2、第3のノ
ード3(これが第6゛図における引き上げ配線Toに相
当する)と第1の電源線5間にソース及びドレインが接
続されたN型MOS トランジスタM4、前記ノード3
と前記ノード1の間にソース及びドレインが接続され、
前記ノード2にゲートが接続されたP型MO8トランジ
スタM2、前記ノード3のノードと前記ノード2の間に
、ソース及びドレインが接続され、前記ノード1にゲー
トが接続された、P型MO8トランジスタM3、第40
ノード4(これが第5図における引き抜き配線6oに相
当する)と第2の電源線(接地線)6の間にソース及び
ドレインが接続されたP型MO8トランジスタM4、前
記ノード4と前記ノード1の間にソース及びドレインが
接続され、前記ノード2にゲートが接続されたN型MO
SトランジスタM6、前記ノード4とノード2の間にソ
ース及びドレインが接続され、ノード1にゲートが接続
されたN型MOSトランジスタM6がらなシ立っている
CMO8型O8ツプフロツプ回路をセンスアンプとする
ものである。ここで、M2.M3.M6゜M6で構成さ
れる回路が第5図中のセンスアンプ1′〜センスアンプ
Nに相当する。従来のセンスアンプに、マイナス(接地
)電源θ側への引きぬきトランジスタM4がN型ではな
くP型となっている点である。プラス電源電圧をsV、
マイナス(接地)電源をoVとすると、本実施例におけ
るセンスアンプを用いた場合のビーット線電位変化は第
2図のC及びbに示される波形となる。ここで、ワード
線の非選択レベルとo″の論理値に対応するセル内電位
の差VBはP型MOSトランジスタのスレシュホールド
電圧vTP(約1v)に等しくなる。なぜなら、第1図
においてノード4はP型MO8トランジスタM4のソー
ス側であり、ゲ−)G4をOVにし、M4を作動させる
わけであるが、ソースフォロアの回路となっているため
にノード4の電位はvTP(約1v)より下ることがで
きないためである。
同様に、ワード線の選択時の選択ワード線電位レベルを
プラス側電源レベルと同電位に設定した場合、ワード線
選択時の電位レベルと1”の論理データに対応するメモ
リセル内電位の差vUはVTNlI V )即ちN型M
oSトランジスタM1のスレシュホールド電圧に等しく
なる。またこの時メモリセル内のスイッチングトランジ
スタのソースドレイン間の最大電圧を3vにできトラン
ジスタの信頼性を増大させることができる。このように
、本実施例では、容易に、“0”の論理値に対応するメ
モリセル内の電位を非選択ワード線電位より、O,SV
以上高くすることが可能となる。
また、本発明を用いると、半導体集積化メモリにおいて
周辺回路から発生する基板ノイズによる影響を受けにく
くすることが可能となる。すなわち、通常、周辺回路ノ
イズが基板に伝わシ、基板電位が上昇し、基板にPNダ
イオードを含む構成として形成されているメモリセル内
の電位がダイオードのターンオン電圧(約o、eV)を
こえると、たとえばOvが書き込まれているセルの情報
が破壊される。しかるに、本発明では、′0″の論理値
に対応するメモリセル内の電位は基板電位よりも0.3
V以上高いため、0.6vと0.3vの和約0.9〜1
v以上のノイズが基板に集るまでデータの破壊は生じな
いという効果も発揮される。
以上の実施例では、トランジスタM1 をN型にし、セ
ンスアンプ等を構成するトランジスタの最大ソースドレ
イン間電圧を下げ、その信頼性を増大させているわけで
あるが、もし、デバイス的な信頼性に余裕がある場合、
引き上げトランジスタM1は従来通りP型でもよく、こ
の場合は、高速なセンス系を形成することが可能となる
捷た、本実施例ではセンスアンプにはCMOS型フリッ
プフロップを用いているが、マイナス(接地)電源側へ
の引きぬきトランジスタをN型ではなくP型にすること
により、NMO8のみで構成した他のセンスアンプ方式
等でも同様の効果を得ることができる。またメモリセル
内スイッチングトランジスタがP型で構成されている場
合、上述の説明において、N型とP型を入れかえ、電源
とグランドを入れかえても本発明を実現することが可能
となる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ビット線からワード線へ
の容量結合によってメモリセルのデータが破壊されると
いう問題を解決することができる。
さらに、”o”の論理値に対応するメモリセル内の電位
は、基板電位よシも0.3V以上高いために、周辺回路
が発生する基板ノイズによる影響を受けにくいという効
果も発揮される。さらに、本発明によれば、内部電圧発
生回路を必要としないために、DRAMのシステムを容
易に構成できるという効果もあり、信頼性の高い大規模
な半導体記憶装置の実現に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のセンスアンプ付近の要部回
路構成図、第2図は本実施例における動作波形図、第3
図とはワード線浮き上り検討用回路図、同すは同5PI
CE用回路図、同Cはワード線の概略図、第4図はワー
ド線浮き上り電圧特性を示す図、第6図はDRAMの要
部回路構成図、第6図はセル部断面図、第7図は従来の
回路における動作波形図、第8図aはメモリセル等価回
路図、同すはMOSトランジスタスイッテ特性を示す図
である。 MMM  ・・・・・・N型MO8トランジスタ、M2
.M3.M4・・・・・・P型MO3トランジスタ、1
〜4・・・・・・ノード、6,6・・・・・・電源、1
′〜N・・・・・・センスアンプ。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図 第 図 N (7jm) 第 図 第 図 55ピリド縛 第 図 C7a Co ? Ccw* Ca5 Ci = C。 区

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)“0”の論理値に対応する記憶電位と“1”の論
    理値に対応する記憶電位の2つの電位をとりうるメモリ
    セルを有し、前記゛0”の論理値に対応する記憶電位を
    非選択コード線電位より0.3V以上前記“1”の論理
    値に対応する記憶電位に近づけたことを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. (2)第1のビット線が接続された第1のノード、第2
    のビット線が接続された第2のノード、第3のノードと
    第1の電源線間にソース及びドレインが接続された第1
    の導伝性を有する第1のMOSトランジスタ、前記第3
    のノードと前記第1のノード間にソース及びドレインが
    接続され前記第2のノードにゲートが接続された第2の
    導伝性を有する第2のMOSトランジスタ、前記第3の
    ノードと前記第2のノード間にソース及びドレインが接
    続され、前記第1のノードにゲートが接続された第2の
    導伝性を有する第3のMOSトランジスタ、第4のノー
    ドと第2の電源線間にソース及びドレインが接続された
    第2の導伝性を有する第4のMOSトランジスタ、前記
    第4のノードと前記第1のノード間にソース及びドレイ
    ンが接続され、前記第2のノードにゲートが接続された
    第1の導伝性を有する第5のMOSトランジスタ、前記
    第4のノードと前記第2のノード間にソース及びドレイ
    ンが接続され、前記第1のノードにゲートが接続された
    第1の導伝性を有する第6のMOSトランジスタからな
    るセンス系回路を有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  3. (3)第1のMOSトランジスタの導電性を第2の導電
    性としたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体記憶装置。
JP1005239A 1989-01-12 1989-01-12 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH07111830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005239A JPH07111830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体記憶装置
US07/463,077 US5128896A (en) 1989-01-12 1990-01-10 Semiconductor memory drive
KR1019900000313A KR940007726B1 (ko) 1989-01-12 1990-01-12 다이나믹 랜덤억세스 메모리장치
US07/787,859 US5151878A (en) 1989-01-12 1991-11-05 Semiconductor memory device
US08/312,589 USRE35430E (en) 1989-01-12 1994-09-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005239A JPH07111830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185793A true JPH02185793A (ja) 1990-07-20
JPH07111830B2 JPH07111830B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=11605648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005239A Expired - Lifetime JPH07111830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5128896A (ja)
JP (1) JPH07111830B2 (ja)
KR (1) KR940007726B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299154A (en) * 1991-07-02 1994-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398206A (en) * 1990-03-02 1995-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with data error compensation
JPH0536277A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置
US5301160A (en) * 1992-02-24 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Computer including an integrated circuit having a low power selection control arrangement
KR950011643B1 (ko) * 1992-04-17 1995-10-07 현대전자산업주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05342872A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置
US5546036A (en) * 1992-08-27 1996-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Circuit array for amplifying and holding data with different supply
US6016390A (en) * 1998-01-29 2000-01-18 Artisan Components, Inc. Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices
EP1039470A3 (en) 1999-03-25 2000-11-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2001006373A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Ltd 伝送回路とこれを用いた半導体集積回路及び半導体メモリ
US7145819B2 (en) * 2001-06-11 2006-12-05 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for integrated circuit with DRAM
US6781892B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-24 Intel Corporation Active leakage control in single-ended full-swing caches
US7206218B1 (en) * 2005-01-31 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Stable memory cell with improved operation speed
KR20160069147A (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 감지 증폭기 및 이를 포함하는 메모리 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694574A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Complementary mos sense circuit
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299154A (en) * 1991-07-02 1994-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5151878A (en) 1992-09-29
KR900012274A (ko) 1990-08-03
USRE35430E (en) 1997-01-21
US5128896A (en) 1992-07-07
JPH07111830B2 (ja) 1995-11-29
KR940007726B1 (ko) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233672A (en) High-speed semiconductor device
US4247791A (en) CMOS Memory sense amplifier
US3836894A (en) Mnos/sos random access memory
US5051951A (en) Static RAM memory cell using N-channel MOS transistors
US4021788A (en) Capacitor memory cell
JPH02185793A (ja) 半導体記憶装置
JPH0518198B2 (ja)
KR0153847B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6228996A (ja) Dram回路のメモリセル
US4079462A (en) Refreshing apparatus for MOS dynamic RAMs
US4653029A (en) MOS amplifier and semiconductor memory using the same
JPS6146977B2 (ja)
US4803664A (en) Dynamic random access memory having a gain function
US5267192A (en) Semiconductor memory device
US5835403A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JPS5944720B2 (ja) ダイナミック半導体記憶装置
US4288706A (en) Noise immunity in input buffer circuit for semiconductor memory
US4280070A (en) Balanced input buffer circuit for semiconductor memory
US6310795B1 (en) Semiconductor memory device with data retention characteristic of improved stability
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPH07169261A (ja) 半導体記憶装置
JPH0935476A (ja) 可変プレート電圧発生回路を具備する半導体メモリ装置
US4122550A (en) Low power random access memory with self-refreshing cells
JPS6146978B2 (ja)
JPH0152835B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14