JPH02184223A - 保護継電装置 - Google Patents

保護継電装置

Info

Publication number
JPH02184223A
JPH02184223A JP130489A JP130489A JPH02184223A JP H02184223 A JPH02184223 A JP H02184223A JP 130489 A JP130489 A JP 130489A JP 130489 A JP130489 A JP 130489A JP H02184223 A JPH02184223 A JP H02184223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
line
bus
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP130489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sukegawa
介川 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP130489A priority Critical patent/JPH02184223A/ja
Publication of JPH02184223A publication Critical patent/JPH02184223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 保護継電装置において、いかなる系統運用あるいは、母
線運用状態であっても、確実に連系確認した後に母線側
及び中央側CBを再閉路することができ、特に母線側C
Bに対しては多相再閉路を適用することができる保護継
電装置に関する。
(従来の技術) 通常、架空送電線の保護継電装置には、系統安定度向上
を目的として、単相、3相あるいは、多相再閉路回路を
設けることが行なわれるが、平行2回線送電線に多相再
開路方式を適用するにあたっては、2回線が必ず連系運
転されていることを前提として、2回線合計6相のうち
異名相2相あるいは3相にて連系がされていることをし
+断器の補助接点を用いて確認した後、しゃ断器を再投
入することが行なわれる。
あたり2つのしゃ断器があり、多相再開路の適用に当っ
ては、通常の二重母線系統の場合に比べて、しゃ断器の
補助接点による連系確認が複雑となるが、2回線が当該
ペイCB、他のペイCBあるいはブスタイCBを介して
事故発生前に連系運用されていることを条件に、多相再
閉路が実施される。しかしながら、上述のように2回線
が必ず連系運転されるという系統運用が・成立しない場
合には、CB状態の確認方法によっては、異系統再開路
を実施してしまう虞れがある。
場合の例を第2図、第3図を用いて説明する。
12、13.21.22.23はしゃ断器、14は1号
線送電線、24は2号線送電線、15.25は発電機、
61.62は母線、16.16aは線路に設けられた計
器用変圧器、18.19は不足電圧リレー、17は同期
リレーを示す。
系統事故しゃ凹稜の多相再閉路の連系の確認方法を示す
ブロック図であり、11a〜12aはそれぞれ第2図の
しゃ断器11及び12のR相の補助接点条件、31は1
母線送電線14の相手電気所から伝送系を介して送られ
てくる相手電気所しゃ断器のR相補助接点条件、21a
 、 22aはそれぞれ第2図のしゃ断器21及び22
のR相の補助接点条件、41は2母線送電線24の相手
電気所から伝送系を介して送られてくる相手電気所しゃ
断器のR相補助接点条件、32゜32a〜32CはOR
論理、33.43はAND論理、34Rは1号線のR相
の連系を確認するための論理回路、34S 、 34T
は内部論理は3411と同様ゆえ内部詳細は省略してい
るが、1号線のS相、T相についての連系確認回路を示
し、44Rは2号線のR相の連系を確認するための論理
回路、44S 、 44Tは内部ブロックは省略してい
るが、44Rと同様であり、2号線のS相、T相につい
ての連系確認回路、35は1,2号線合計6相のうち異
名相2相あるいは、3相が健全に連系されていることを
判定する連系確認回路、36は1号線しゃ断器j1.1
2の再閉路制御回路である。
第2図において、しゃ断器11.22.23がON、そ
の他のしゃ断器がOFFとなるような運用、すなわち、
1母線送電線14がしゃ断器11を介して母線61へ、
2母線送電線24がしゃ断器22.23を介して発電機
25及び母線62へ接続されて運用されている場合につ
いて考える。
今、ここで、1母線送電線14及び2母線送電線24そ
れぞれにR相事故が発生した場合、しゃ断器11及び2
2のR相が引きはずされる。従って、第3図のしゃ断器
11及び22のR相補助接点条件11a。
22aの論理はII Q II、さらにしゃ断器12.
21は系統事故以前よりOFFの状態にあるため、その
補助接点条件12a 、 21aの論理も °°0゛°
である。また、相手電気所の1.2号線のR相もしゃ断
されるため、それらの伝送受信信号31.41の論理も
 0゛。
であるため、1.2号線ともR相については連系なしと
判定し、R相違系確認回路34R、44Rの出力論理は
″“0′°である。
1.2号線の健全相であるS相、T相については、しゃ
断器11.及び22のS、T相が閉路しており、それら
の補助接点条件が成立するため、しゃ断器12.21が
OFFであっても1.2号線のS、T相は連系されてい
ると判定される。従って、1号線のS、T相違系確認回
路34S 、 34T及び2号線の448 、447の
出力論理は°1゛となる。その結果、多相再閉路連系確
認回路35は、2回線合計6相のうち異名相2相以上の
連系あつと判定し、その出力により1号線の再開路制御
回路36がしゃ断器11へ投入指令を与える。しゃ断器
12は元々、休止状態ゆえ、投入指令は与えられない。
2号線についても同様に、1.2号連系ありと判定され
系統事故前より運用中であったしゃ断器22へ再開路出
力が与えられる。
(発明が解決しようとする課題) 今までの説明では、1号線は母線61側、2号線は母線
621¥!Iに接続されて運用している状態、すなわち
、このペイのみを見る限りでは、1.2号線は異系統分
離された状態で運用されているように見えるが、上記で
は第3図には示さないが他のペイのCBあるいはブスタ
イCBを介して、母線61と62は接続され、連系運用
されているものと仮定している。従って、この場合には
、毎線側C8及び中央側CBの補助接点条件のOR論理
により、1,2号線の連系確認を実施しても、異系統を
再閉路する心配はない。
しかしながら、上記説明において、1.2号線が当該ペ
イ以外のルートで連系運用されているという前提がない
状態で、1号線がR,T相しゃ断、2号線がS、T相し
ゃ断、した場合を考えると、第3図において、しゃ断器
11のS相及びしゃ断器22のR相がONしていること
、また、相手電気所の1号線しゃ断器S相及び2号線し
ゃ断器R相もONしているため、連系確認論理回路34
S及び44R出力が1゛°となり、連系判定回F#13
5が2回線合計6相のうち異名相2相が連系あつと判定
し、1母線再開路制御回#I36を介してしゃ断器11
へ投入指令を与えることになる。2号線についても同様
にしゃ断器22が投入される。これは、すなわち、1゜
2号線が異系統運用されている場合に、連系確認されな
いまま、異系統間の再閉路が実施されたことになり、系
統に対して重大な悪影響を与える虞れがあるものである
しな場合において、母線側CB及び中央ff!lCBの
補助接点の各相毎のOR論理により、1.2号線の連系
を確認し、多相再閉路を実施するように構成した再閉路
方式では、系統運用によっては、異系統投入となる可能
性がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
あり、系統運用に左右されず、さらに異系統併入の虞れ
のない安全な多相再閉路方式と3相再閉路方式を用いた
保護継電装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 線に接続された平行2回線の送電線保護継電装置におい
て、送電線事故時に自回線母線CBのしゃ断残り相と隣
回線母線CBのしゃ断残り相とにより連系確認し、自回
線の母線側CBの多相再閉路を実施する回路と、自回線
中央側CBの両側の電圧の有無または、同期を確認して
中央側CBを3相再閉路する回路とを備えるように構成
した。
(作 用) 1.2号線の連系確認は平行2回線の母線側CBの補助
接点のみにより行ない、中央側CBに対しては電圧及び
同期継電器による3相再閉路を実施するようにしている
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を説明する。
送電線の再開路連系確認のブロック図を示し、第1図(
a)は母線側C8の再閉路連系確認10ツク図、第1図
(b)は中央側CBの再閉路連系確認ブロック図を示す
が、第3図と同一部分については、同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
第1図(a)において、37は第2図に示す母線CB1
1の再閉路制御回路、第1図[b)において、17aは
第2図に示す同期リレー17の出力、18a 、 19
aはそれぞれ第2図に示す不足電圧リレー18.19の
出力、38は第2図に示す中央側しゃ断器12の再閉路
制御回路、51はNOT論理、52はAND論理、53
はOR論理を示す。
第2図において、しゃ断器11.12.22.23がO
Nで、その他のしゃ断器はOFF 、さらに、他のペイ
またはブスタイしゃ断器を介して送電線14.24は連
系運転をされておらず、異系統の状態にあるものとする
。さて、この状態において、送電線14にR3相、送電
線24にST相事故が発生した場合を考えると、まず中
央しゃ断器12.22については、3相再閉路を適用す
ることから、3相−括しゃ断となり、母線しゃ断器11
により事故相であるR、S相がしゃ断される。従って、
第1図(a)において、しゃ断器11のR相しゃ断器補
助接点条件11a及び相手電気所からのR相通系条件3
1ともに°′O°°論理であり、AND論理33も ゛
0゛°論理となるため、R相通系確認論理回路34rl
の出力は゛0パ、また、S相についても同様で論理回路
34Sの出力も”O”、T相については、健全相であっ
て連系がとれているため、その連系確認論理回路34T
の出力は°°1゛°となる。送電線24の母線側しゃ断
器21については、事故前より休止の状態にあるためそ
の連系確認論理回路44R,44S、44T出力は°0
゛°であるよって、2相または3相連系判定回路35は
34T出力のみ°°1°°で、OR論理32Cのみ°1
゛°ゆえT相のみの1相連系となりその出力は0゛°と
なる。従って、しゃ断器11の再閉路制御回路37は連
系条件不成立となり、しゃ断器11へは投入出力を出さ
ない0次に中央しゃ断器12の再閉路については、第2
図において、中央しゃ断器12が3相しゃ断した後、送
電線14の相手電気所より再充電された場合を考える。
この場合、不足電圧リレー18は不動作、発電機15の
フィーダが生きている場合は不足電圧リレー19は不動
作、さらに、発電機15のフィーダ及び送電線14の電
圧がお互いに同期がとれていれば、同期リレー17は動
作となる。従って、第1図(b)にて同期リレー17の
出力17aは゛1パとなるため、OR論理53の出力も
°“1°゛となり、しゃ断器12の再閉路制御回路38
は送電11i14と発電@isのフィーダが同期運転さ
れていることにより、しゃ断器12は3相再閉路出力を
出す0次に上記説明で発電機15のフィーダが休止で無
電圧の状態にあった場合には、不足電圧リレー19が動
作となりその出力19aは’1”、また、送電線側の不
足電圧リレー18が不動作のため、その出力18aは°
0゛となり、NOT論理51の出力は°“1゛°、従っ
て、AND論理52が゛1゛出力となるため、OR論理
53出力が°1°“どなってしゃ断器12の再閉路制御
回F!@38により、中央しゃ断器12へ3相再閉路出
力が出される。
以上述べたように、母線側しゃ断器の補助接点により、
1.2号線の連系の有無を確認することとすれば、事故
前に隣回線の母線しゃ断器が休止であれば連系なしと判
断し、自回線の母線しゃ断器の補助接点のみにて事故し
ゃ断接の連系確認をすることになり、前述したような異
系統を誤って多相再閉路する虞れは全くない、また、中
央しゃ断器に対しては多相再閉路とせず、3相再閉路と
した理由は以下である。第2図において、当該ペイのみ
にて事故前に中央しゃ断器12.22を介して、送電線
14.24が連系運転していたことを確認するには、し
ゃ断器11.21がONL、母線61を介して連系され
ているか、または、しゃ断器12.13.22゜23が
全てONt、、母線62を介して連系されているかの2
つのルートが成立していることを確認する必要がある。
しかしながら、実用の問題として、これらのしゃ断器条
件及び途中に挿入されるI!fr路器条件等を、全てリ
レー装置へ取り込む必要があり実際的でない。
従って、本発明では、多相再閉路は母線側しゃ断器のみ
とし、中央しゃ断器に対しては、適用の容易な不足電圧
リレー及び同期リレーによる連系確認後に3相再閉路す
る方式とするものである。
[発明の効果] 線における再開路方式として、多相再閉路連系確認方法
を母線側しゃ断器の補助接点にて実施し母線側しゃ断器
のみ多相再閉路実施、また、中央しゃ断器に対しては不
足電圧リレーまたは、同期リレーによりその両側の電圧
を確認することにより3相再閉路を実施するようにした
ので、当該ペイ以外にて事故前に連系運転がされておら
ず、異系統運転となるような系統運用がなされる場合で
も、確実に連系確認を実施した後に、母線しゃ断器を多
相再閉路させることができ、また、さらに中央しゃ断器
に対しては、不足電圧あるいは同期確認後に3相再閉路
を実施するようにしたので、系統安定度向上に寄与する
ことが大なる保護継電装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
線側しゃ断器と中央側しゃ断器の再閉路連系確認連系確
認方法を示すブロック図を示す。 17a・・・同期継電器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(1/2)CB母線に接続された平行2回線の送電線
    保護継電装置において、送電線事故時に自回線母線CB
    のしや断残り相と隣回線母線CBのしや断残り相とによ
    り連系確認し、自回線の母線側CBの多相再閉路を実施
    する回路と、自回線中央側CBの両側の電圧の有無また
    は、同期を確認して中央側CBを3相再閉路する回路と
    を有することを特徴とする保護継電装置。
JP130489A 1989-01-09 1989-01-09 保護継電装置 Pending JPH02184223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130489A JPH02184223A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130489A JPH02184223A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 保護継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184223A true JPH02184223A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11497745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP130489A Pending JPH02184223A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184223A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558B2 (ja) * 1977-12-26 1980-01-05
JPS6038931A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相比較回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558B2 (ja) * 1977-12-26 1980-01-05
JPS6038931A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相比較回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822635A2 (en) Protection system for power receiving station
JP2003333862A (ja) 電力変換装置
JPH08126210A (ja) 商用電源連系自家用発電機の解列制御装置
Berdy Application of out-of-step blocking and tripping relays
JP2008259327A (ja) 再閉路方式
JPH02184223A (ja) 保護継電装置
CN110932244B (zh) 变电站全站保护出口压板均未投的继电保护方法
JP2001339845A (ja) 母線保護継電装置
JP3248962B2 (ja) インバータ配電系統の保護方法
JP4006138B2 (ja) ロック協調制御回路と保護継電装置
JPH0759250A (ja) 補償リアクトル転送遮断装置
JP2799065B2 (ja) 電流差動保護継電装置の再閉路方式
JP2624532B2 (ja) 電力系統の操作方式
JP2000125460A (ja) 保護継電装置の再閉路回路
JPH01180469A (ja) 配電線路の事故区間検出装置
JPH09266622A (ja) 保護継電装置の再閉路方式
JP3403752B2 (ja) 単独運転検出装置
JPH0779532A (ja) 交直変換器の保護方法およびその装置
JPS6030189B2 (ja) 系統安定化方法
JPS6223222Y2 (ja)
JPH02174515A (ja) ディジタル電流差動継電装置
JPS58130727A (ja) 直流多端子送電系統の制御方式
JPH03150018A (ja) 高抵抗接地系統送電線の再閉路方式
JPH0236727A (ja) 配電線故障の高速切り離し・復旧方式
JPH01170325A (ja) スポツトネツトワークシステム