JPH0218378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218378Y2
JPH0218378Y2 JP12277084U JP12277084U JPH0218378Y2 JP H0218378 Y2 JPH0218378 Y2 JP H0218378Y2 JP 12277084 U JP12277084 U JP 12277084U JP 12277084 U JP12277084 U JP 12277084U JP H0218378 Y2 JPH0218378 Y2 JP H0218378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
pin
lead screw
hole
nuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12277084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138369U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12277084U priority Critical patent/JPS6138369U/ja
Publication of JPS6138369U publication Critical patent/JPS6138369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218378Y2 publication Critical patent/JPH0218378Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、直線往復運動機構等において使用さ
れるリードスクリユーとめねじとの間に生ずるバ
ツクラツシユ(ガタ)を除去するリードスクリユ
ーのバツクラツシユ除去機構に関する。
<従来の技術> このようなバツクラツシユ除去機構としては、
割り(例えば四つ割)の入つためねじのテーパ部
をおねじに押圧してバツクラツシユを除去するも
の(以下、「第1従来例」という)や、ダブルナ
ツトを互いにガタのなくなるような適当な位置に
固定してバツクラツシユを除去するもの(以下、
「第2従来例」という)が知られている。この第
1従来例は例えばマイクロメータに使用されてお
り、第2従来例は例えばボールスクリユーに使用
されている。
然し乍ら、上記第1従来例は、割り入つたテー
パ部をおねじに押圧するような構成であるため、
バツクラツシユが除去されるようにおねじへの押
圧具合を調整する所謂初期調整を行なう必要があ
る。また、初期調整を行なつた後にずれが生じた
り摩耗したりするため、おねじへの押圧具合を再
度調整する所謂再調整が必要になるという欠点も
あつた。一方、上記第2従来例は、ダブルナツト
を適当な位置に固定するような構成であるため、
初期調整が一般に難しいという欠点があつた。ま
た、リードスクリユーが長いねじの場合には、ね
じの全行程に対してバツクラツシユを均一的に除
去することが困難であるという欠点もあつた。
<目 的> 本考案は、かかる欠点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、リードスクリユーとめねじと
の間に生ずるバツクラツシユを、初期調整や再調
整等の調整を行なうことなく容易に除去できるよ
うな、リードスクリユーのバツクラツシユ除去機
構を提供することにある。
<考案の概要> 本考案の特徴は、リードスクリユーのバツクラ
ツシユ除去機構において、リードスクリユーのお
ねじと噛合するめねじを内周に有する第1および
第2のナツトと、該第2ナツトの所定部分に圧入
されると共に第1ナツトの穴に係止されたピン
と、前記第2ナツトに設けられた穴に埋設され前
記第2ナツトと第1ナツトとの間に挟着された圧
縮バネとを設け、第1および第2のナツトが独立
に回転するのを前記ピンで規制すると共に前記ピ
ンと圧縮バネが協働して前記第1ナツトと第2ナ
ツトとの間隔が一定距離に保たれるように構成し
たことにある。
<実施例> 以下、本考案について図を用いて詳細に説明す
る。第1図は本考案実施例の構成説明図であり、
図中、イは本考案実施例の正面図、ロは一部截断
した右側面図である。また、1は例えば周壁にお
ねじが形成され回転しながら第1図ロの紙面上左
右方向に直線運動を行なうリードスクリユー、2
および3はリードスクリユー1のおねじと噛合す
るめねじを有する第1および第2のナツト、4,
4′は第2ナツト3の夫々所定部分に圧入される
とともに第1ナツト2の孔21に係止されたピ
ン、5は第2ナツト3の夫々所定部分(例えば、
第1図イにおいて破線で示すような4箇所の部分
に設けられている穴31〜34に夫々埋設される
圧縮コイルバネである。尚、圧縮コイルバネ5を
介して第1ナツト2と第2ナツト3は互いに押圧
されるようになつている。また、本考案は上記実
施例に限定されることなく種々の変形が可能であ
り、例えば穴32,34をなくしそこにピン4,
4′に相当するピンを設けるようにしてもよいも
のとする。第1図のような構成からなる本考案の
実施例において、モータ等によつてリードスクリ
ユー1が回転させられると、該回転に伴なつて第
1および第2のナツト2,3も回転しながら第1
図の紙面上左右方向に直線運動を行なうようにな
る。また、ピン4,4′により第1および第2の
ナツト2,3は互いに独立して回転しないよう規
制されており、この独立回転が生じない限り第1
ナツト2と第2ナツト3の間の距離は一定の値と
なつている。更に、圧縮バネ5によつて第1ナツ
ト2と第2ナツト3との間隔が一定距離に保たれ
ており、第1および第2ナツト2,3のめねじと
リードスクリユー1のおねじとの間にバツクラツ
シユが生じないようになつている。
第2図および第3図は、本考案の他の実施例を
示す構成説明図であり、図中、第1図と同一記号
は同一意味をもたせて使用し、ここでの重複説明
は省略する。また、第2図および第3図におい
て、イは正面図を示し、ロは右側面の断面図を示
している。更に、7は第2ナツト3の所定部分に
設けられた穴6に埋設された比較的(上記圧縮バ
ネ5に比して)大きな圧縮バネ、9は第2ナツト
3の所定部分に設けられた窪み8に埋め込まれる
と共に内周にリードスクリユー1のおねじと噛合
するめねじが設けられている第3ナツトである。
第2図のような構成の実施例によれば、第1図の
4個の圧縮バネ5の機能を第2図の1個の圧縮バ
ネ7で代替することができる。このため、構成も
簡単になつて製造コスト等も低下するようにな
る。また、第3図のような構成の実施例によれ
ば、窪み8を利用して、第2ナツト3と第3ナツ
ト9が夫々独立して回転するのを規制できる。ま
た、第1図や第2図の場合のようなピン4を必要
としないため、構成も簡単で製造コスト等が更に
低下するようになる。尚、第3図の実施例はあく
までも本考案の変形例として開示したものであ
り、第1図や第2図の実施例と多少構成要件を異
にする(窪み8など)ものである。
<効 果> 以上詳しく説明したような本考案の実施例や他
の実施例によれば、簡単な構成で容易にバツクラ
ツシユを除去できるという利点がある。また、圧
縮バネ5(又は7)のバネ定数をあらかじめ決定
しておくことにより、前記従来例のような初期調
整が不要になるという利点がある。更に、長期間
の使用によつてリードスクリユーが摩耗しバツク
ラツシユが増加する場合であつても、圧縮バネ5
(又は7)の作用によつて自動的に調整されるた
め、前記従来例のような再調整が不要になるとい
う利点もある。また、リードスクリユーが長いね
じの場合であつても、ねじの全行程に対してバツ
クラツシユを均一的に除去できるという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の構成説明図、第2図お
よび第3図は本考案の他の実施例の構成説明図で
ある。 1……リードスクリユー、2,3,9……ナツ
ト、4,4′……ピン、5,7……圧縮バネ、6,
31〜34……穴、8……窪み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周壁におねじが形成された棒状のリードスクリ
    ユーと、中心部に設けられた貫通穴の内壁面に前
    記おねじと噛合するめねじが設けられた凸直方体
    形の第1ナツトと、中心部に設けられた貫通穴の
    内壁面に前記おねじと噛合するめねじが設けられ
    前記第1ナツトと横の長さが等しく縦の長さが前
    記第1ナツトよりも長い直方体形の第2ナツト
    と、該第2ナツトの所定部分に圧入されるととも
    に前記第1ナツトの孔に係止されたピンと、前記
    第2ナツトに設けられた穴に埋設され該第2ナツ
    トと前記第1ナツトとの間に装着された圧縮バネ
    とを具備し、前記第1及び第2のナツトが独立に
    回転するのを前記ピンで規制すると共に前記ピン
    と圧縮バネが協働して前記第1ナツトと第2ナツ
    トとの間隙が一定距離に保たれるように構成した
    ことを特徴とするリードスクリユーのバツクラツ
    シユ除去機構。
JP12277084U 1984-08-10 1984-08-10 リ−ドスクリユ−のバツクラツシユ除去機構 Granted JPS6138369U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277084U JPS6138369U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 リ−ドスクリユ−のバツクラツシユ除去機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277084U JPS6138369U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 リ−ドスクリユ−のバツクラツシユ除去機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138369U JPS6138369U (ja) 1986-03-10
JPH0218378Y2 true JPH0218378Y2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=30681527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12277084U Granted JPS6138369U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 リ−ドスクリユ−のバツクラツシユ除去機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138369U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11361395B2 (en) 2020-05-27 2022-06-14 Coupang Corp. Computerized systems and methods for fraud detection and user account deduplication

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531141B2 (ja) * 2000-05-10 2004-05-24 株式会社ナリシゲ マイクロインジェクタ
JP2016012032A (ja) * 2014-06-28 2016-01-21 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11361395B2 (en) 2020-05-27 2022-06-14 Coupang Corp. Computerized systems and methods for fraud detection and user account deduplication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138369U (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218378Y2 (ja)
JPH01153204A (ja) 2つの機械部品の連結装置
JPH05202990A (ja) 部材連結装置
US1685503A (en) Socket wrench
JPS5835803B2 (ja) トウブチヨウセイガタセツサクコウグノ レンケツソウチ
US4462723A (en) Internal broaching tool
US2496869A (en) Joint construction
JPH0672175U (ja) 電気コネクタのレセプタクル
JPH0529555Y2 (ja)
JPS6316149Y2 (ja)
JPS63190922A (ja) ダブルナツト
JPS587158Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS6149530B2 (ja)
JPH0510343Y2 (ja)
US2801531A (en) Shaft coupling assembly
JPH064551Y2 (ja) 同軸コネクタ
JPS6038633Y2 (ja) ウオ−ムギヤジヤツキ
JPH0535602Y2 (ja)
JPH0144362Y2 (ja)
JPS6144180Y2 (ja)
JP4210488B2 (ja) 変位拡大機構
JPH0219613Y2 (ja)
JPS5841043Y2 (ja) センタ
JPS6036615Y2 (ja) 経糸巻用ビ−ム
JPS627896Y2 (ja)