JPS587158Y2 - 動力伝達装置 - Google Patents
動力伝達装置Info
- Publication number
- JPS587158Y2 JPS587158Y2 JP12339778U JP12339778U JPS587158Y2 JP S587158 Y2 JPS587158 Y2 JP S587158Y2 JP 12339778 U JP12339778 U JP 12339778U JP 12339778 U JP12339778 U JP 12339778U JP S587158 Y2 JPS587158 Y2 JP S587158Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing force
- support
- transmission
- adjusting member
- force adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は例えば駆動源となる電動機に連結されてベル
ト式2段変速を行って被動機械に動力を伝達する動力伝
達装置の改良、特にプーリ等の伝導車間に捲回されるベ
ルト等の伝達部材の張力調整操作を容易にすると共に、
弾力調整機構の構造を簡単且つ小形化に、且つ弾性体の
反力を支承する部材を筐体とは別部材とし筐体を小形軽
量として安価な動力伝達装置を提供することを目的とし
ている。
ト式2段変速を行って被動機械に動力を伝達する動力伝
達装置の改良、特にプーリ等の伝導車間に捲回されるベ
ルト等の伝達部材の張力調整操作を容易にすると共に、
弾力調整機構の構造を簡単且つ小形化に、且つ弾性体の
反力を支承する部材を筐体とは別部材とし筐体を小形軽
量として安価な動力伝達装置を提供することを目的とし
ている。
先づ第1図、第2図に従って従来一般に知られている2
段ベルト式動力伝達装置を説明する。
段ベルト式動力伝達装置を説明する。
図において、1は駆動源となる電動機、2はこの電動機
1の外枠、3は上記電動機10回転子軸よりなる入力軸
、4ば上記外枠2の一端部に螺着結合された入力側ブラ
ケット、4aはこの入力側ブラケット4の内周壁に一体
形成された突起部、4bはこの突起部4aに刻設された
貫通能ねじで、上記突起部4aの突出方向と直角に形成
されている。
1の外枠、3は上記電動機10回転子軸よりなる入力軸
、4ば上記外枠2の一端部に螺着結合された入力側ブラ
ケット、4aはこの入力側ブラケット4の内周壁に一体
形成された突起部、4bはこの突起部4aに刻設された
貫通能ねじで、上記突起部4aの突出方向と直角に形成
されている。
4cは上記入力側ブラケット4の外縁部に設けられた3
個の貫通孔、5は上記入力側ブラケット4の他端部に螺
着結合されたケースで、所定箇所に開閉可能な窓よりな
る内部点検機構(図示せず)を有している。
個の貫通孔、5は上記入力側ブラケット4の他端部に螺
着結合されたケースで、所定箇所に開閉可能な窓よりな
る内部点検機構(図示せず)を有している。
6は負荷側ブラケット、6aはこの負荷側ブラケット6
の外端部に形成された円形状の結合脚部、6bは上記負
荷側ブラケット6に設けられた3個の貫通孔で、上記入
力側ブラケット403個の貫通孔4cと夫々対向してい
る。
の外端部に形成された円形状の結合脚部、6bは上記負
荷側ブラケット6に設けられた3個の貫通孔で、上記入
力側ブラケット403個の貫通孔4cと夫々対向してい
る。
6Cは上記負荷側ブラケット6の内端部に延在して形成
された突起部で図示しない貫通孔が設けられている。
された突起部で図示しない貫通孔が設けられている。
7は上記入力側ブラケット403個の貫通孔4Cの内端
面と、上記負荷側ブラケット603個の貫通孔6bの内
端面とに両端面が当接した中空状の3個のスペーサ、8
はこの3個のスペーサ7及び上記3個の貫通孔4c、4
bを夫々貫通した3個の両ねじボルトよりなる締結部材
、9.9はこの3個の締結部材80両端部に夫々螺着結
合されたナツトで、上記入力側ブラケット4と上記負荷
側ブラケット6を所定の間隔を介して結合している。
面と、上記負荷側ブラケット603個の貫通孔6bの内
端面とに両端面が当接した中空状の3個のスペーサ、8
はこの3個のスペーサ7及び上記3個の貫通孔4c、4
bを夫々貫通した3個の両ねじボルトよりなる締結部材
、9.9はこの3個の締結部材80両端部に夫々螺着結
合されたナツトで、上記入力側ブラケット4と上記負荷
側ブラケット6を所定の間隔を介して結合している。
また、上記ケース5の他端部は上記負荷側ブラケット6
に結合されている。
に結合されている。
なお、上記入力側ブラケット4ケース5、負荷側ブラケ
ット6とで筐体10が構成されている。
ット6とで筐体10が構成されている。
11は上記人力軸3の上記筐体10内突出部に結合され
た2列のV字状環状溝を有するVプーリよりなる第1の
伝導車、12は上記入力軸3の先端部に螺着結合された
リングナツトで、上記第1の伝導車11が上記入力軸3
より離脱することを防止している。
た2列のV字状環状溝を有するVプーリよりなる第1の
伝導車、12は上記入力軸3の先端部に螺着結合された
リングナツトで、上記第1の伝導車11が上記入力軸3
より離脱することを防止している。
13は両端部に一対のVプーリよりなる一対の中間伝導
車14.15を結合した中間回転軸、16はこの中間回
転軸13を玉軸受17.18を介して回転自在に支承す
る支持体、16aはこの支持体16に一体的に形成され
た支持腕で、先端部に貫通孔(図示せず)が穿設されて
いる。
車14.15を結合した中間回転軸、16はこの中間回
転軸13を玉軸受17.18を介して回転自在に支承す
る支持体、16aはこの支持体16に一体的に形成され
た支持腕で、先端部に貫通孔(図示せず)が穿設されて
いる。
19は上記負荷側ブラケット6の突起部に設けられた貫
通孔に植設され、上記支持腕16aの貫通孔に遊嵌した
ピンで、上記支持体16を上記出力側ブラケット6に回
動自在に支承している。
通孔に植設され、上記支持腕16aの貫通孔に遊嵌した
ピンで、上記支持体16を上記出力側ブラケット6に回
動自在に支承している。
16bは上記支持体16の外周面の上記貫通雌ねじ4b
の軸線延長上に設けられた凹部、20は上記負荷側ブラ
ケット6に玉軸受21.22を介して回転自在に支承さ
れた出力軸で、両端部は上記負荷側ブラケット60両端
面より夫々突出している。
の軸線延長上に設けられた凹部、20は上記負荷側ブラ
ケット6に玉軸受21.22を介して回転自在に支承さ
れた出力軸で、両端部は上記負荷側ブラケット60両端
面より夫々突出している。
23は上記出力軸20の筐体10内突出部に結合された
Vプーリよりなる第2の伝導率、24は上記第1の伝導
車11と上記中間伝導車14とに捲回されたVベルトよ
りなる伝達部材、25は上記第′2の伝導車23と上記
中間伝導車15とに捲回されたVレベルよりなる伝達部
材、26は上記負荷側ブラケット6の内端面に螺着結合
された内側ハウジング、27は上記負荷側ブラケット6
の外端面に結合された外側ハウジング、28は上記貫通
雌ねじ4bに回動自在に螺着された中空状のナツトより
なる押圧力調整部材で、一端部には多角状の回動部28
aが形成されている。
Vプーリよりなる第2の伝導率、24は上記第1の伝導
車11と上記中間伝導車14とに捲回されたVベルトよ
りなる伝達部材、25は上記第′2の伝導車23と上記
中間伝導車15とに捲回されたVレベルよりなる伝達部
材、26は上記負荷側ブラケット6の内端面に螺着結合
された内側ハウジング、27は上記負荷側ブラケット6
の外端面に結合された外側ハウジング、28は上記貫通
雌ねじ4bに回動自在に螺着された中空状のナツトより
なる押圧力調整部材で、一端部には多角状の回動部28
aが形成されている。
29は一端部29aが上記押圧力調整部材28の外端面
より突出し、他端球状突起部29bが上記支持体1bの
凹部16bに遊嵌した押圧部材、29cはこの押圧部材
29の上記突起部29bに隣接して形成された平板部で
ある。
より突出し、他端球状突起部29bが上記支持体1bの
凹部16bに遊嵌した押圧部材、29cはこの押圧部材
29の上記突起部29bに隣接して形成された平板部で
ある。
なお、上記抑圧部材29の一端部29aには適正押圧力
を表示するケージ部29dが形成されている。
を表示するケージ部29dが形成されている。
30は上記押圧部材29の外周に遊嵌された圧縮コイル
ばねよりなる弾性体で、一端部は上記押圧力調整部材2
8の内端面に当接し、他端部は上記押圧部材29の平板
部29eに当接し、上記抑圧部材29に上記支持体16
に対する押圧力を付与し、この押圧力によって上記伝達
部材24.25に適正な動力伝達張力を付与する。
ばねよりなる弾性体で、一端部は上記押圧力調整部材2
8の内端面に当接し、他端部は上記押圧部材29の平板
部29eに当接し、上記抑圧部材29に上記支持体16
に対する押圧力を付与し、この押圧力によって上記伝達
部材24.25に適正な動力伝達張力を付与する。
次にこのように構成されたものの動作について説明する
。
。
先づ、伝達部材24を第1の伝導車11と中間伝導車1
4に、伝達部材25を第2の伝導車23と中間伝導車1
5とに夫々捲回する場合について説明する。
4に、伝達部材25を第2の伝導車23と中間伝導車1
5とに夫々捲回する場合について説明する。
ケース5に設けられた内部点検用の窓を開き、押圧力調
整部材28の回動部28aをスパナ等の工具で回動して
貫通雌ねじ4bより離脱する。
整部材28の回動部28aをスパナ等の工具で回動して
貫通雌ねじ4bより離脱する。
押圧力調整部材28が貫通雌ねじ4bより離脱されると
弾性体30はばね圧を消失するので抑圧部材29を貫通
雌ねじ4b内を突起部4aの外端側に移動させると弾性
体30も同一方向に移動し、抑圧部材29の突起部29
bは支持体16の外周面より離間する。
弾性体30はばね圧を消失するので抑圧部材29を貫通
雌ねじ4b内を突起部4aの外端側に移動させると弾性
体30も同一方向に移動し、抑圧部材29の突起部29
bは支持体16の外周面より離間する。
この状態でピン19を支点として支持体16を入力軸3
側に回動し伝達部材24.25を第1の伝導車11と中
間伝導車14、第2の伝導車23と中間伝導車15とに
捲回し、押圧力調整部材28を再び貫通雌ねじ4bに螺
合し弾性体30が圧縮される方向に回動すると抑圧部材
29は弾性体30に押圧されて支持体16側に移動して
突起部29bが支持体16の凹部16bに嵌合する。
側に回動し伝達部材24.25を第1の伝導車11と中
間伝導車14、第2の伝導車23と中間伝導車15とに
捲回し、押圧力調整部材28を再び貫通雌ねじ4bに螺
合し弾性体30が圧縮される方向に回動すると抑圧部材
29は弾性体30に押圧されて支持体16側に移動して
突起部29bが支持体16の凹部16bに嵌合する。
抑圧部材29のゲージ部29dが押圧力調整部材280
回動部28aの端面に適正箇所にくるまで押圧力調整部
材28を回動すると伝達部材24.25には動力伝達を
支障なくなし得る適正な張力が付与される。
回動部28aの端面に適正箇所にくるまで押圧力調整部
材28を回動すると伝達部材24.25には動力伝達を
支障なくなし得る適正な張力が付与される。
内部点検用窓を再び閉じた後電動機1を駆動すると、電
動機1の動力は入力軸3→第1の伝導車11→伝達部材
24→中聞伝導車14→中間回転軸13→中聞伝導車1
5→伝達部材25→第2の伝導車23→出力軸22に伝
達され負荷を駆動することになる。
動機1の動力は入力軸3→第1の伝導車11→伝達部材
24→中聞伝導車14→中間回転軸13→中聞伝導車1
5→伝達部材25→第2の伝導車23→出力軸22に伝
達され負荷を駆動することになる。
従来のこの種の動力伝達装置は以上説明したように構成
されているので、伝達部材24.25が運転継続と共に
摩耗限度以上に摩耗したり、あるいは何らかの原因で切
断したりした場合の伝達部材24あるいは伝達部材25
の取替えには、押圧力調整部材28を回動して貫通雌ね
じ4bより完全に離脱して弾性体30のばね圧が押圧部
材29に加わらないようにしないと支持体16を押圧部
材29より離間してピン19を支点として入力軸3側に
回動することができず伝達部材24あるいは伝達部材2
5を取替えができない。
されているので、伝達部材24.25が運転継続と共に
摩耗限度以上に摩耗したり、あるいは何らかの原因で切
断したりした場合の伝達部材24あるいは伝達部材25
の取替えには、押圧力調整部材28を回動して貫通雌ね
じ4bより完全に離脱して弾性体30のばね圧が押圧部
材29に加わらないようにしないと支持体16を押圧部
材29より離間してピン19を支点として入力軸3側に
回動することができず伝達部材24あるいは伝達部材2
5を取替えができない。
また、抑圧部材29、弾性体30を組み込む場合には、
抑圧部材29の外周に弾性体30を遊嵌した状態で、弾
性体30及び押圧部材29を貫通雌ねじ4b内を貫通し
て抑圧部材29の突起部29bを支持体16の凹部16
bに当接し、押圧力調整部材28を貫通雌ねじ4bに螺
合回転して弾性体30を圧縮押圧せねばならぬため、貫
通雌ねじ4bの内径を弾性体30の外径より大きくせね
ばならない。
抑圧部材29の外周に弾性体30を遊嵌した状態で、弾
性体30及び押圧部材29を貫通雌ねじ4b内を貫通し
て抑圧部材29の突起部29bを支持体16の凹部16
bに当接し、押圧力調整部材28を貫通雌ねじ4bに螺
合回転して弾性体30を圧縮押圧せねばならぬため、貫
通雌ねじ4bの内径を弾性体30の外径より大きくせね
ばならない。
このため押圧力調整部材28を操作する操作トルクが大
きくなる。
きくなる。
また、支持体16は一端部が負荷側ブラケット6の突起
部6cに植設されたビン19で支承され、他端部が入力
側ブラケ貫通雌0貫通雌ねじ4bに螺着された押圧力調
整部材28に弾性体30のばね圧により抑圧部材29に
より支承されているので偶力が入力側ブラケット4及び
出力側ブラケット6に作用する。
部6cに植設されたビン19で支承され、他端部が入力
側ブラケ貫通雌0貫通雌ねじ4bに螺着された押圧力調
整部材28に弾性体30のばね圧により抑圧部材29に
より支承されているので偶力が入力側ブラケット4及び
出力側ブラケット6に作用する。
このため装置の剛性を大きくする必要があり、装置が大
形になり、また原価高になる等の欠点があった。
形になり、また原価高になる等の欠点があった。
この考案はこのような従来装置の欠点を解消しようとし
てなされたもので、第3図に従ってこの考案の一実施例
について説明する。
てなされたもので、第3図に従ってこの考案の一実施例
について説明する。
図において、4dは入力側ブラケット4に設けられた貫
通孔で、支持体16の軸線と略々平行に、且つ上記支持
体16の軸線と所定の距離を介して設けられてい、る。
通孔で、支持体16の軸線と略々平行に、且つ上記支持
体16の軸線と所定の距離を介して設けられてい、る。
6dは出力側ブラケット6に設けられた貫通孔で、上記
貫通孔4dと同一軸線上に対向して配設、されている。
貫通孔4dと同一軸線上に対向して配設、されている。
31は両端部に形成された二対の円形突起部31 a、
、、 :jl aが上記貫4孔4d 、6dに回転自
在に支承された連結体、31bはこの連結体31の軸線
方向の中央部に直角に刻設された′貫通雌ねじで、軸線
、の延長上に支持体16の凹部16bが位置するように
設けられている。
、、 :jl aが上記貫4孔4d 、6dに回転自
在に支承された連結体、31bはこの連結体31の軸線
方向の中央部に直角に刻設された′貫通雌ねじで、軸線
、の延長上に支持体16の凹部16bが位置するように
設けられている。
32は押圧力調整部材で、一端部32aは上記連結体3
10貫通貫通雌、31bに回動0年2螺合されている。
10貫通貫通雌、31bに回動0年2螺合されている。
32bは上記押圧力調整部材32の他端部に設げられた
円形突起部、32cはこの円形突起部32bに隣接して
押工力調整部材32に一体に形成された多角状の回動部
で、軸線方向にばばね圧を表示する目盛りが設ゆられて
いる。
円形突起部、32cはこの円形突起部32bに隣接して
押工力調整部材32に一体に形成された多角状の回動部
で、軸線方向にばばね圧を表示する目盛りが設ゆられて
いる。
33は支承部材で、一端部には上記支持体16の凹部1
6bに係合する半球状の突起部33aが、他端部には円
形凹部33bが形成されている。
6bに係合する半球状の突起部33aが、他端部には円
形凹部33bが形成されている。
34は上記支承部材33の外周面に結合された棒ゲージ
で、上記支承部材33の軸心から上記棒ゲージ34の内
端面までの距離は、上記押圧力調整部材320回動部3
2cの最大径よりも大きく形成されている。
で、上記支承部材33の軸心から上記棒ゲージ34の内
端面までの距離は、上記押圧力調整部材320回動部3
2cの最大径よりも大きく形成されている。
34aは上記棒ゲージ34の先端部での先端部34aと
上記押圧力調整部材32の回動部32cに設げられたば
ね圧表示目盛りとによって弾性体300弾力表示手段が
構成されている。
上記押圧力調整部材32の回動部32cに設げられたば
ね圧表示目盛りとによって弾性体300弾力表示手段が
構成されている。
30は圧縮コイルばねよりなる弾性体で一端部は上記円
形突起部32bに遊嵌に且つ回動部32cの一端面に当
接し、他端部は上記支承部材33の円形凹部33bに遊
嵌且つ凹部底面に当接している。
形突起部32bに遊嵌に且つ回動部32cの一端面に当
接し、他端部は上記支承部材33の円形凹部33bに遊
嵌且つ凹部底面に当接している。
その他の構成は従来装置と同様であるので説明を省略す
る。
る。
このように構成されたものにおいて弾性体30のばね圧
を調整する時は、押圧力調整部材320回動部32cを
スパナ等の工具で時計方向あるいは、反時計方向に回動
すると弾性体30のばね圧は増加あるいは減少する。
を調整する時は、押圧力調整部材320回動部32cを
スパナ等の工具で時計方向あるいは、反時計方向に回動
すると弾性体30のばね圧は増加あるいは減少する。
また弾性体30のばね圧即ち伝達部材24.25の張力
を適正値に調整設定する時には回動部32cの適正ばね
圧表示目盛と棒ゲージ34の先端部34aが合致するよ
うに押圧力調整部材32を所定方向に回動すればよい。
を適正値に調整設定する時には回動部32cの適正ばね
圧表示目盛と棒ゲージ34の先端部34aが合致するよ
うに押圧力調整部材32を所定方向に回動すればよい。
押圧力調整部材32、弾性体30、支承部材33を組込
んで支持体16に押圧力を付与する場合には、先づ、押
圧力調整部材32の一端部が貫通雌ねじ31bに螺合し
易い位置に貫通起ねじ31bが位置するよう連結体31
を回転し、押圧力調整部材32を螺合して円形突起部3
2bの端面が充分に連結体31に近接するように回動移
動させる。
んで支持体16に押圧力を付与する場合には、先づ、押
圧力調整部材32の一端部が貫通雌ねじ31bに螺合し
易い位置に貫通起ねじ31bが位置するよう連結体31
を回転し、押圧力調整部材32を螺合して円形突起部3
2bの端面が充分に連結体31に近接するように回動移
動させる。
次に弾性体30を円形突起部32bに遊嵌させると共に
弾性体30の他端部に支承部33を嵌合し、押圧力調整
部材32を弾性体30を圧縮する方向に回動し、棒り−
ジ34の先端が回゛動部32cのばね圧表示目盛の適正
目盛に合致させれば伝達部材24.25に適正張力を付
与することができる。
弾性体30の他端部に支承部33を嵌合し、押圧力調整
部材32を弾性体30を圧縮する方向に回動し、棒り−
ジ34の先端が回゛動部32cのばね圧表示目盛の適正
目盛に合致させれば伝達部材24.25に適正張力を付
与することができる。
また伝達部材24.25の摩耗量が大きかったり、ある
いは切断事故のために伝達部材24または25、あるい
は双方を取替える場合には、弾性体30が自由長になり
、更に支持体16をピン19を支点として入力軸3側に
伝達部材24゜25が取替えられる状態に自動できるの
で押圧力調整部材32を連結体31側に移動するように
回動すればよい。
いは切断事故のために伝達部材24または25、あるい
は双方を取替える場合には、弾性体30が自由長になり
、更に支持体16をピン19を支点として入力軸3側に
伝達部材24゜25が取替えられる状態に自動できるの
で押圧力調整部材32を連結体31側に移動するように
回動すればよい。
また貫通雌ねじ31bの径は弾性体30のばね圧に耐え
る程度の小径のものでよいので回動トルクが小さくてよ
い。
る程度の小径のものでよいので回動トルクが小さくてよ
い。
また弾性体30のばね圧の反力は連結体31で受けるの
で入力側ブラケット4、負荷側ブラケット6にばばね圧
の反力によるねじりトルクがか\らない。
で入力側ブラケット4、負荷側ブラケット6にばばね圧
の反力によるねじりトルクがか\らない。
その他の動作は従来装置と同様であるので説明を省略す
る。
る。
この実施例では連結体31を一体的に形成し、両端部に
一対の円形突起部31a、31aを設けたものについて
説明したが、連結体本体の両端部に二対の円形突起部3
1a、31aを結合したものであってもよい。
一対の円形突起部31a、31aを設けたものについて
説明したが、連結体本体の両端部に二対の円形突起部3
1a、31aを結合したものであってもよい。
また支承部材33の一端部に円形凹部33bを設けたも
のについて説明したが、突起部33aに隣接して平板部
を設け、この平板部の他端部は弾性体30の内周に遊嵌
する円形突起部を投げたものであってもよい。
のについて説明したが、突起部33aに隣接して平板部
を設け、この平板部の他端部は弾性体30の内周に遊嵌
する円形突起部を投げたものであってもよい。
この考案は地上説明したように構成され、支持体の軸線
と略々平行に筐体内に回転自在に支承された連結体を設
けこの連結体に連結され、該連結体の軸線方向と直角方
向に移動し得る押圧力調整部材とJ支持体に当接する支
承部材と押圧力調整部材の他端部とに係合する弾性体と
、支承部材と押圧力調整部材との間に弾力表示手段を設
けた構造としたの゛で、伝達部材の張力調整作業、ある
いは伝達部材の取付け、取外し作業の作業性が著しく向
上する。
と略々平行に筐体内に回転自在に支承された連結体を設
けこの連結体に連結され、該連結体の軸線方向と直角方
向に移動し得る押圧力調整部材とJ支持体に当接する支
承部材と押圧力調整部材の他端部とに係合する弾性体と
、支承部材と押圧力調整部材との間に弾力表示手段を設
けた構造としたの゛で、伝達部材の張力調整作業、ある
いは伝達部材の取付け、取外し作業の作業性が著しく向
上する。
ま−た筐体の剛性を従来装置に比較して小さくすること
ができるため小形軽量で安価な装置を提供することがで
きる等の効果がある。
ができるため小形軽量で安価な装置を提供することがで
きる等の効果がある。
第1図は従来のベルト式2段変速動力伝達装置の一部断
面正面図、第2図は第1図の上方より見た平面図、第3
図はこの考案の要部の拡大図である。 図中、1は電動機、3は入力軸、4は入力側ブラケット
、5はケース、6は負荷側ブラケット、6aは突起部、
10は筐体、11は第1の伝導車、13は中間回転軸、
14.15は一対の伝導車、16は支持体、16aは支
持腕、19はピン、20は出力軸、23は第2の伝導車
、24.25は伝達部材、30は弾性体、31bは貫通
雌ねじ、31aは一対の円形突起部、32は押圧力調整
部材、32cは回動部、33は支承部材である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
面正面図、第2図は第1図の上方より見た平面図、第3
図はこの考案の要部の拡大図である。 図中、1は電動機、3は入力軸、4は入力側ブラケット
、5はケース、6は負荷側ブラケット、6aは突起部、
10は筐体、11は第1の伝導車、13は中間回転軸、
14.15は一対の伝導車、16は支持体、16aは支
持腕、19はピン、20は出力軸、23は第2の伝導車
、24.25は伝達部材、30は弾性体、31bは貫通
雌ねじ、31aは一対の円形突起部、32は押圧力調整
部材、32cは回動部、33は支承部材である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (4)
- (1)入力軸に結合されたglの伝導車と出力軸に結合
された第2の伝導車、□上記第11第2の伝導車に伝達
部材を介して夫々連結された同軸上の一対の中間伝導車
、この一対の中間伝導車を回転自在に支承し且つ回動可
能に支持された支持体、上記入力軸と出力軸を回転自在
に支承すると共に上記伝導車、伝達部材、支承体を収容
し、且つ内部点検機構を有する筐体、この筐体内に上記
支持体の軸線と略々平行に配設され且つ上記筐体に回動
可能に支承された連結体、この連結体に一端部が該連結
体の軸線と略々直角に移動し得るように結合された押圧
力調整部材、上記支持体の上記押圧力調整部材の軸線上
外周面に当接する支承部材、この支承部材と上記押圧力
調整部材の他端部との間に介挿された弾性体、及び上記
支承部材と上記押圧力調整部材との間に設けられた弾力
表示手段とを備えてなる動力伝達装置。 - (2)支承部材は一端部に支持体の四部に遊嵌する突起
部を有し、他端部に弾性体が内周部に遊嵌される四部と
を有していることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項記載の動力伝達装置。 - (3)弾力表示手段は支承部材に結合された棒ゲージと
、押圧力調整部材に設けられた表示目盛りとにより構成
されたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
記載の動力伝達装置。 - (4)押圧力調整部材は連結体の軸線方向の略々中央部
に回動可能に螺着されていることを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第1項記載の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12339778U JPS587158Y2 (ja) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | 動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12339778U JPS587158Y2 (ja) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | 動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5540260U JPS5540260U (ja) | 1980-03-14 |
JPS587158Y2 true JPS587158Y2 (ja) | 1983-02-08 |
Family
ID=29082449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12339778U Expired JPS587158Y2 (ja) | 1978-09-08 | 1978-09-08 | 動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS587158Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159129U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | タキロン株式会社 | 軒樋受金具 |
-
1978
- 1978-09-08 JP JP12339778U patent/JPS587158Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5540260U (ja) | 1980-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS587158Y2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US4574531A (en) | Self correcting belt tracking mechanism | |
US3012456A (en) | Predetermined torque release wrench | |
JP4275765B2 (ja) | 電動シリンダ装置およびその製造方法 | |
JPH028124Y2 (ja) | ||
US4618272A (en) | Device for fixing a thrust bearing | |
KR200491507Y1 (ko) | 리듀서 | |
JPS6452584A (ja) | ||
JPH09161629A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH0218378Y2 (ja) | ||
JP2584422B2 (ja) | トルクリミッタ− | |
JPS6190028A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置の操舵トルク検出装置 | |
US1533613A (en) | Variometer connecter | |
JPH0546326Y2 (ja) | ||
US3304744A (en) | Needle bearing mounted universal joint | |
JPS643858Y2 (ja) | ||
US4628764A (en) | Device for driving a movable member in vehicle | |
JPH0350645U (ja) | ||
JPS5913179Y2 (ja) | ステアリングギヤの防塵・防水装置 | |
JPH04194417A (ja) | トルクリミッタ機能付カップリング | |
JPS6242198Y2 (ja) | ||
JPS581289B2 (ja) | 回転テ−ブル駆動用トルクリミッタ | |
SU1272023A1 (ru) | Предохранительна муфта | |
JPH0236294Y2 (ja) | ||
JPS6222971Y2 (ja) |