JPH0218343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218343Y2
JPH0218343Y2 JP4025884U JP4025884U JPH0218343Y2 JP H0218343 Y2 JPH0218343 Y2 JP H0218343Y2 JP 4025884 U JP4025884 U JP 4025884U JP 4025884 U JP4025884 U JP 4025884U JP H0218343 Y2 JPH0218343 Y2 JP H0218343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball joint
bracket
rack shaft
socket
connecting bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4025884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152827U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4025884U priority Critical patent/JPS60152827U/ja
Publication of JPS60152827U publication Critical patent/JPS60152827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218343Y2 publication Critical patent/JPH0218343Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のラツクピニオン式ステアリ
ングリンケージに用いるラツク軸の軸端にサイド
ロツド側ボールジヨイントを偏心して取付けるボ
ールジヨイントのオフセツト取付構造に関する。
(従来技術) 従来のラツクピニオン式ステアリングリンケー
ジにおけるラツク軸の両端に対するサイドロツト
アツセンブリイ側のボールジヨイントの取付け
は、ラツク軸とボールジヨイントを同軸となるよ
うに行なつていたが、近年における前輪駆動車に
おいては、前輪のサスペンシヨンジオメトリイの
関係からラツク軸の軸心線に対しボールジヨイン
トの軸心線を偏心させた所謂オフセツト取付構造
が要求されている。
一方、従来のラツク軸と同軸にボールジヨイン
トを取付ける構造では、ラツク軸の軸端にボール
ジヨイントをねじ込むことで固定しているが、オ
フセツト取付構造にあつては、ラツク軸に対する
ボールジヨイントのオフセツト方向が決つている
ため、ねじ込みによる締付け固定が終了した状態
で必ずしもボールジヨイントが所定のオフセツト
方向に位置決めできるとは限らず、調整用のワツ
シヤ等の介在により締付け固定時のオフセツト方
向を決めざるを得ず、組立て調整が煩雑になると
共に、車軸側から継続的に加わる走行振動に対す
る回り止めや抜け止めが充分にできない恐れがあ
つた。
(考案の目的) 本考案は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、ラツク軸に対するボールジヨイントのオ
フセツト位置決めが簡単にでき且つラツク軸に対
するボールジヨイントの回り止め及び抜け止めが
確実にできるようにしたボールジヨイントのオフ
セツト取付構造を提供することを目的とする。
(考案の構成) この目的を達成するため本考案は、ラツク軸の
軸端に形成した偏平部に、ブラケツトのコ字形締
結部を嵌合して両側より締付け固定し、このブラ
ケツトの外端にラツク軸に偏心してボールジヨイ
ントをねじ込み固定するようにしたものである。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例を示した断面説明図
であり、第2図にその平面図を示す。
まず構成を説明すると、1はラツクピニオン装
置のラツク軸であり、ラツク軸1の軸端には第2
図から明らかなように偏平部3が形成されてい
る。ラツク軸1の偏平部3に対してはラツク軸1
とボールジヨイント4をオフセツト状態に偏心し
て位置決めするためのブラケツト5のコ字形締結
部6が嵌合され、2本のボルト7を通してナツト
8によりラツク軸1にブラケツト5を締付け固定
している。
このブラケツト5の詳細は第3,4図に取り出
して示される。
即ち、ブラケツト5は第3図から明らかなよう
にラツク軸軸心線9に対しボールジヨイント軸心
線10を偏心させる側面形状を有すると共に、第
4図の平面図から明らかなようにラツク軸側に開
いたコ字形締結部6を有し、コ字形締結部6にお
けるラツク軸軸心線9に沿つて2箇所にボルト穴
12を形成し、また、ボールジヨイント側の端部
に、後の説明で明らかにする連結ボルトを通すた
めの連結ボルト穴11をボールジヨイント軸心線
10を中心として形成している。
再び第1,2図を参照するに、ブラケツト5の
ラツク軸1に対し偏心された外端にはボールジヨ
イント4が取り付けられる。
このボールジヨイント4の取付けは、ブラケツ
ト5の外端に設けた連結ボルト穴11にラツク軸
1側より連結ボルト13を圧入し、連結ボルト1
3は矩形状の頭部14と、ブラケツト5の連結ボ
ルト穴11に圧入されるセレーシヨン部15と、
ボールジヨイント4におけるソケツト16の後端
に形成されたねじ穴に螺合されるねじ部17とで
形成され、ブラケツト5とソケツト16の間に回
り止めワツシヤ18を介在させた状態でブラケツ
ト5にボールジヨイント4のソケツト16をねじ
込み固定する。
ボールジヨイント4はソケツト16内にベアリ
ング19を介してボールスタツド20の球部を摺
動自在に装着しており、ソケツト16の開口側に
補強用のプレート21を介在してソケツト開口部
をカシメ加工することによりボールスタツド20
を抜け止めしている。
更に、ボールジヨイント4及びブラケツト5を
含むラツク軸1に対する外部よりの水やダストの
侵入を防止するため、クランプリング22,23
による締付け固定をもつてブーツシール24の一
端を取り付けており、このブーツシール24もラ
ツク軸1に対するボールジヨイント4のオフセツ
ト取付け構造に合せた偏心構造を備えている。
更に、連結ボルト13によりブラケツト5にね
じ込み固定されたボールジヨイント4の回り止め
を行なうための回り止めワツシヤ18は、ボール
ジヨイント4のソケツト16側に析り曲げられた
回り止め部25とブラケツト5側に析り曲げられ
た回り止め部26を備え、この回り止め部25,
26は連結ボルト13によるボールジヨイント4
のねじ込み固定が終了した後に、第2図の回り止
め部25に示すようにソケツト16に形成した回
り止め受け部27にハンマー等で叩いて析り曲げ
ることで回り止めを施すことができる。
次に、第1,2図の実施例の作用を説明する。
まず、ラツク軸1に対するボールジヨイント4
のオフセツト方向の位置決めは、ラツク軸1の軸
端に形成した偏平部3の向きにより一義的に定ま
り、この偏平部3にブラケツト5をボルト7とナ
ツト8により締付け固定することでブラケツト5
の外端となる連結ボルト穴11の位置が定まり、
この連結ボルト穴11に連結ボルト13を挿入
し、ボールジヨイント4のソケツト16をねじ込
むことでボールジヨイント4のオフセツト取付け
構造を実現することができる。また、連結ボルト
13に対するボールジヨイント4のねじ込みに際
し、連結ボルト13の矩形状の頭部14がブラケ
ツト5のコ字形締結部6の内側に入るため、ねじ
部17の回り止めを行なうことができ、連結ボル
ト13を工具により押えなくてもボールジヨイン
ト4のソケツト16の回し込みで簡単にブラケツ
ト5にボールジヨイント4をねじ込み固定するこ
とができる。
また、連結ボルト13によるブラケツト5とボ
ールジヨイント4の固定状態において、間に回り
止めワツシヤ18を介在させていることから、車
軸側からボールジヨイント4に振動が加わつて
も、連結ボルト13とソケツト16の締付けが緩
まず、当然のことながらブラケツト5とボールジ
ヨイント4の抜け止めが防止される。
第5図は本考案の他の実施例を示した断面説明
図であり、この実施例はボールジヨイント4にお
けるソケツト16の後端に一体に連結ボルト28
を形成し、第1図の実施例における独立した連結
ボルト13の使用を不要にしたことを特徴とす
る。即ち、ラツク軸1及びブラケツト5の構造は
第1,2図に実施例と同じであるが、ボールジヨ
イント4におけるソケツト16の後端に連結ボル
ト28を一体に形成し、ブラケツト5における連
結ボルト穴11の内側にナツト29を納めた状態
でソケツト16側の連結ボルト28を連結ボルト
穴11を介してナツト29にねじ込み、同時にブ
ラケツト5とソケツト16の間に回り止めワツシ
ヤ18を介在させてねじ込むことにより締付け固
定したものである。
この第5図の実施例においても、ラツク軸1に
対するボールジヨイント4のオフセツト方向はラ
ツク軸1の偏平部3に対するブラケツト5の締付
け固定で一義的に定まり、またブラケツト5のコ
字形締結部6の内側に入れることにより回り止め
されたナツト29に対するソケツト16と一体に
形成された連結ボルト28のねじ込み及び回り止
めワツシヤ18の作用により走行振動が加わつて
もブラケツト5とボールジヨイント4の取付けが
緩んでしまうことが確実に防止される。
(考案の効果) 以上説明してきたように本考案によれば、ラツ
ク軸の軸端に形成した偏平部にブラケツトのコ字
形締結部を嵌合して両側より締付け固定し、この
ブラケツトの外端にラツク軸に偏心してボールジ
ヨイントをねじ込み固定するようにしたため、ラ
ツク軸に対するブラケツトの締付け固定で一義的
にボールジヨイントのオフセツト方向を決めるこ
とができ、またオフセツト量もブラケツトの形状
を変えることで適宜に定めることができ、ブラケ
ツトに対するボールジヨイントのねじ込み固定は
回り止めワツシヤ等の介在による回り止め構造を
有することから、走行振動が継続的に加わつても
ブラケツトを介してラツク軸に取り付けられたボ
ールジヨイントが緩んでしまうことを確実に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した断面説明
図、第2図は第1図の平面図、第3,4図は第
1,2図の実施例で用いるブラケツトを取り出し
て示した説明図、第5図は本考案の他の実施例を
示した断面説明図である。 1:ラツク軸、3:偏平部、4:ボールジヨイ
ント、5:ブラケツト、6:コ字形締結部、7:
ボルト、8,29:ナツト、9:ラツク軸軸心
線、10:ボールジヨイント軸心線、12:ボル
ト穴、13,28:連結ボルト、14:頭部、1
5:セレーシヨン部、16:ソケツト、17:ね
じ部、18:回り止めワツシヤ、19:ベアリン
グ、20:ボールスタツド、21:プレート、2
2,23:クランプリング、24:ブールシー
ル、25,26:回り止め部、27:回り止め受
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラツク軸の軸端に形成した偏平部に、ブラケツ
    トのコ字形締結部を嵌合して両側より締付け固定
    し、該ブラケツトの外端に前記ラツク軸に偏心し
    てボールジヨイントをねじ込み固定したことを特
    徴とするボールジヨイントのオフセツト取付構
    造。
JP4025884U 1984-03-21 1984-03-21 ボ−ルジヨイントのオフセツト取付構造 Granted JPS60152827U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025884U JPS60152827U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ボ−ルジヨイントのオフセツト取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025884U JPS60152827U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ボ−ルジヨイントのオフセツト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152827U JPS60152827U (ja) 1985-10-11
JPH0218343Y2 true JPH0218343Y2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=30548982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025884U Granted JPS60152827U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ボ−ルジヨイントのオフセツト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152827U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008044079A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152827U (ja) 1985-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218343Y2 (ja)
JPH0231344Y2 (ja)
JPH0237658Y2 (ja)
JPH0215004Y2 (ja)
KR19980034389U (ko) 자동차의 타이로드
JPS6038260A (ja) ラツクアンドピニオン型ステアリング装置
KR100223787B1 (ko) 자동차의 타이로드
JPH08230709A (ja) タイロッドエンドの接続部構造
JP2552490Y2 (ja) キャブサスペンション装置
JPS6324254Y2 (ja)
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH0637455Y2 (ja) 車両用ペダル装置
JPH0343461Y2 (ja)
JPH1045019A (ja) タイロツドの取付構造
JPH0136643Y2 (ja)
KR0135664Y1 (ko) 볼 조인트의 너트 체결용 렌치
JPS5915686Y2 (ja) サスペンシヨンア−ムの取付構造
JPS641174Y2 (ja)
JPH075019Y2 (ja) 後輪操舵用シリンダ
KR200301844Y1 (ko) 자동차 핸들용 보조손잡이
JPS632390Y2 (ja)
AU620516B2 (en) Apparatus to adjust wheel alignment geometry
JP2513539Y2 (ja) ラックアンドピニオン形舵取装置
JPS6036688Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジの位置決め装置
KR0117959Y1 (ko) 자동차용 조향 조인트와 조향기어 체결구조(A joint structure in steering-joint and steering-gear for car)