JPH02181260A - 日本語入力装置 - Google Patents

日本語入力装置

Info

Publication number
JPH02181260A
JPH02181260A JP63331782A JP33178288A JPH02181260A JP H02181260 A JPH02181260 A JP H02181260A JP 63331782 A JP63331782 A JP 63331782A JP 33178288 A JP33178288 A JP 33178288A JP H02181260 A JPH02181260 A JP H02181260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
input
vowel
characters
roman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331782A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoshida
郁夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63331782A priority Critical patent/JPH02181260A/ja
Publication of JPH02181260A publication Critical patent/JPH02181260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュー
タ、データ処理装置等における日本語入力装置に関し、
特にそのローマ字入力によるかな漢字変換機能に関する
〔従来の技術〕
日本語入力装置として1番利用されているのはかな漢字
変換装置であるが、その殆どは、日本語のかな文字を入
力する代わりにアルファベットを入力することにより、
そのアルファベットをかなに変換するローマ字かな変換
機能を備えている。
ローマ字入力は、かな入力と比べてキータッチ数が2倍
以上必要になる等の欠点を持っているが。
アルファベットの入力はかな文字の入力に比べて覚え易
く、また昔から広く使われているため操作できる人間が
多数存在する。
また、かな文字のキー配列は、JIS配列、新JIS配
列、又各メーカ独自の配列等キーボードによって種々の
配列が存在するが、アルファベットの配列はその殆どが
いわゆるQWERTY配列である。
さらに、ローマ字の綴りも義務教育である小学校高学年
で学習するので、かな漢字変換装置を使用している操作
者のうちの80%以上がローマ字による入力を行なって
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の一般にローマ字を入力しているQWER
TY配列のキーボードは、日本語のローマ字入力を基に
開発されたものではないので、キー入力の指の負荷から
見て好ましいとは言えない。
また、従来のかな漢字変換装置のローマ字かな変換機能
においては、各アルファベットの組み合わせは各々日本
語のかなに対して固定されているが、日本語のかなは、
「ん」以外は「母音単独」又は「子音+母音」なので母
音の使用頻度が多く、操作性及び入力速度の点で改善す
べき点が存在する。
そのため1種々の改良キーボードも考案されているが、
いずれもキー配列が異なり、専任の操作者ならばいざ知
らず、一般の操作者は種々のキーボードを操作しなけれ
ばならないのでなじみにくく、習熟に時間がかかるとい
う問題があった。。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、日本語のローマ字入力においては、各音の
最後は必ず母音を表記する「a。
i、u、e、oJの5つのアルファベットキーのうちの
どれかであることに着目し、これらの母音の入力を必ら
ずしもその文字のキーを打鍵しなくてもよいように自由
度を高め、手の指がホームポジションから離れる確率を
減らし、また左右交互の打鍵ができる確率を高めること
により1日本語入力装置におけるローマ字入力の操作性
の向上を計ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、かな漢字変換手
段とローマ字入力をかなに変換するローマ字かな変換手
段とを備えた日本語入力装置において、ローマ字入力時
の子音文字に続く母音文字の入力用にキーボード上の多
数のキーを各母音に対して複数個ずつのグループに分け
、その各グループ内のいずれのキー入力があってもその
グループに対応する母音のローマ字に変換する母音変換
手段を設けたものである。
〔作 用〕
このように構成することにより、ローマ字入力時に子音
の次にグループ内のいずれかのキー入力があると、その
グループに対応する母音のローマ字に変換してから「か
な」に変換するので、母音入力の自由度を高め1手の指
がホームポジションから離れる確率を減らし、また左右
交互の打鍵ができる確率を高めることができる。
それによって、日本語入力装置におけるローマ字入力の
操作性が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示す日本語入力装置の
機能ブロック図である。
この日本語入力装置において、1はキーボード等の入力
部であり、rA−ZJのアルファベットキーを含む各種
文字キー及び機能指定キー等を備え、操作者がいずれか
のキーを打鍵することにより、各キー位置に対応したキ
ーコードを発生する。
10はマイクロコンピュータを使用した日本語処理部で
あり、日本語機能起動部2.特殊キー処理部3.アルフ
ァベットかな判定部4.ローマ字かな変換部5.及びか
な漢字変換部6の各機能を持っている。
日本語機能起動部2は、日本語機能が有効か無効かによ
り、入力部1から入力されるキーコードの出力光を変え
る一種のスイッチであり、日本語機能が働いていない場
合は入力されるキーコードをそのまま外部へ出力し、日
本語機能が有効な場合は特殊キー処理部3へ出力する。
特殊キー処理部3は、特殊キーの判定をして、「複数」
 「後退」等の機能コードはそのまま外部へ出力し、日
本語機能をサポートするための特殊キー、例えば「変換
キーJ 「無変換キーj等のキーコードはかな漢字変換
部6へ出力し、その他の通常のキーコードは次のアルフ
ァベットかな判定部4へ出力する。
アルファベットかな判定部4も一種のスイッチであり、
ローマ字機能が無効の場合は、特殊キー処理部3から入
力するキーコードをそのまま外部へ出力し、ローマ字機
能が有効であってかつアルファペットのキーコードが入
力した場合に限り、それをローマ字かな変換部5へ出力
し、ローマ字機能が有効であっても、かな文字等のアル
ファベット以外のキーコードの場合は直接かな漢字変換
部6へ出力する。
ローマ字かな変換部5は、入力されたアルファベットに
よるローマ字をかなに変換して、かな漢字変換部6へそ
れを出力する。アルファベットとかな文字とは1対1の
関係ではないので、かな文字が確定しない間は、アルフ
ァベットかな判定部4からのアルファベット文字をこの
ローマ字かな変換部5の内部バッファにたくわえておく
かな漢字変換部6は、特殊キー処理部3.アルファベッ
トかな判定部4.及び上述のローマ字かな変換部5から
入力するかな又は特殊文字を漢字に変換する部分で、具
体的にはかな・漢字辞書及びその辞書検索機能や漢字表
示機能などが含まれるが、従来よりよく知られているの
で詳細な説明は省略する。
この日本語処理部11のうち、ローマ字かな変換部5と
かな漢字変換部6における処理を第2図にフローチャー
トで示す。
第2図において、iはかなが確定するまでのアルファベ
ットの文字数を示すカウンタであり。
m(i)は入力したアルファベットを貯めておく内部バ
ッファである。また、tは出力するかな文字が通常のサ
イズの文字(以下「大文字」という)か幼音叉は促音の
小さい文字(や、ゆ、よ等;以下「小文字Jという)か
を示すフラグである。
以下、このフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS1でiを0にしてフラグtを大文字の
方にする初期設定を行なう。
その後、ステップS2でアルファベットのコードが入力
されると、ステップS3でカウンタiのカウント値を判
別して、i=0.i;1.i=2の場合に分岐する。
初めの文字が入力された時は、i =Oであるからステ
ップS4へ進む。この図の例では、小文字の°あ°、°
い°、°う°、゛え°、°お゛  °や。
°ゆ° ゛よ°等のローマ字表記には、その前にχ°の
文字を入力するものとして示している。
例えば、 χa°は小文字の°あ、°χyaは小文字の
°や°である。
そこで、ステップS4ではこの°χ゛か否かによって小
文字かどうかの判定をし、小文字の入力であればステッ
プS5へ進んでフラグtを大文字から小文字の方にする
小文字でない場合は、次にステップS6で入力文字が母
音か否かの判定、すなわち入力文字が8・、・i”  
 u−、e”、  o”のどれがであるか否かの判定を
行なう。
もし、そのいずれかであれば、ステップS7で゛あ°、
゛い°、゛う°、゛え° ゛お°のどれかを出力して、
再度初期状態に戻る。
ステップS6で母音でなかったアルファベットは、ステ
ップS8で子音になり得るか否かのチエツクを行なう。
これは°C°やQ°等のアルファベットの文字はローマ
字の要素になり得ないので、排除するためのステップで
ある。
したがって、子音になり得ないアルファベットの場合に
はステップS26へ進み、エラー処理をして始めに戻る
但し、かな漢字変換でのローマ字かな変換は一意的でな
く、ローマ字とかな字との対応に融通をもたすことがで
き、例えば上記のQ°を°rと同等に見なして子音にな
り得ると判断する場合も有り得る。
子音になり得るアルファベットであれば、ステップS9
で内部バッファm(i)に−時ためておく。
そして、カウンタiを+1して「1」にし、ステップS
2へ戻る。
さて、このように子音1文字がバッファにたくわえられ
ている状態(すなりち、カウンタi=1の状態)で、2
文字目に母音を入力をしたい場合には、  a”  ”
i″  U″  e”   ooの5つのキーのみでな
く、第3図及び第4図に示すように、各母音に対応して
左手用と右手用にそれぞれ複数個ずつのキーを割り当て
てグループ分けしてあり、そのグループ内のどのキーに
よっても同じ母音のローマ字を入力できるように自由度
を持たせている。
そのため、2文字目のキーコードが入力された時、それ
が母音か否かの判定を直接することはできないので、ま
ずステップSllでnn”  (子音nに続いてまたn
が入力された)か否かのチエツクを行ない、そうであれ
ばステップS12で゛ん。
を出力する。
これは、かな文字の°ん°をnn”の文字と対応させる
ロジックの場合であり、他にn”で゛ん°にする方式等
を用いてもよく、その場合はステップSllでnl−の
チエツクを行なう。
ステップSllで°ん°でなければ、次にステップS1
3で撥音便の小文字゛っ°のチエツクを行なう。通常よ
く使われるのは、同じ子音が2個重なった場合は゛っ°
とするものである。
すなわち、m Co) (内部バッファに記憶されてい
る1文字目のアルファベット)と同じ場合に、ステップ
S14で°っ°を出力すると共に、2重の子音は次のか
な文字用の子音としても使用されるので、バッファはク
リアしない。
いずれでもない場合は、ステップS15へ進んで特殊な
組み合わせのチエツクを行なう。この組み合わせ判定は
、幼音表記の°kV    9V”等の2文字目が°y
°の判定、ヘボン式表記の”tsu    shi” 
  chi”等の組み合わせ、’kw”   ”gw”
等のW°が付く組み合わせの判定である。
これらの文字の場合は、3文字の組でのローマ字表現で
あるので、ステップS16でそのキーコードを内部バッ
ファm (i ]にたくねえた後、ステップS17でカ
ウンタiを+1して「2」にし、ステップS2へ戻る。
そうでない場合は、ステップ81gで母音への変換を行
なう。このロジックによって第4図の各グループ■〜[
相]に分類されたキーは各々対応する母音として変換さ
れる。
その後、テーブル(1)からかなをサーチする。
このかなテーブルは小文字用と大文字用の2種類があり
、その時のtの値によってサーチするテーブルが異なる
そして、ステップS20で対応するかな文字があったか
否かをチエツクし、あればそのかな文字を出力するが、
なければステップS26でエラー処理をして始めに戻る
3文字目の入力の場合(i=2の状態でキーコードが入
力された場合)は、ステップS22へ進んで、ステップ
818と同様に母音変換をした後、ステップS23でテ
ーブル(1)から3文字(m(0)。
m〔1〕と今回の入力文字)でテーブルサーチし、ステ
ップS24で対応するかな文字があればステップS25
でそのかな文字を出力するが、なければステップS26
でエラー処理をして始めに戻る。
ここで、この実施例におけるキーボード上の各キーの各
母音に対応するグループ分けについて、第4図及び第5
図によって具体的に説明する。
第4図に示すキーボードの配列は、通常使用されている
いわゆるQWERTY配列のキーボードのアルファベッ
トの部分である。
両手でブラインド・タッチで打鍵する場合、通常左手の
小指はA゛の位置、中指はD°の位置9人差指はF°の
位置に置かれ、右手は、人差指が°J°の位置、中指が
゛に°の位置、薬指がL°の位置、小指は°P°の右斜
め下(通常セミコロン°;°)の位置に、各々ホームポ
ジションとして置かれている。
そして、■のグループ(”Q”  ”A−、”Z”)は
左手の小指で打鍵され、■のグループ(W。
”S”  ”X”)は左手薬指で打鍵される。■のグル
ープ(”E” 、”D” 、”C” )は中指で、■の
グループ(’R” 、”F”  ”V” )は人差指で
打鍵される。 その右側の■のグループ(°T゛”G”
 、”B” )は左手の人差指で、さらに右側の■グル
ープ(”Y”  ”H”、”N”)は右手の人差指で、
■)のグループ(”U” 、”J”、”Mlも右手の人
差指で打鍵される。 ■のグループ(”I”、”K” 
 ’<”)は右手中指で、■のグループ(”O”  ”
L”  ’>” ’)は右手薬指で、そして[相]のグ
ループ(”p” 、”;−+ ”?” )は右手小指で
各々打鍵される。
そして、例えば■のグループのキーの打鍵はすべて母音
の°A°を打鍵したものと見なして、第2図におけるス
テップ315又はS22での母音変換を行なう。
各グループ■〜[相]と変換する母音文字との組み合わ
せの例を第5図に示す。この変換では通常の母音入力の
方法と互換性があり、習熟の手間が不要で、従来のロー
マ字入力からの移行が違和感なく行なわれる。
第5図に示す(1)の例は、左手の小指と右手の人差指
が同等の働きをするピアノの鍵盤と同じ配列になるよう
にした組み合わせであり、(2)の例は、右手小指と左
手小指とが対応する左右対称になる組み合わせである。
この実施例によれば、操作者が一番使いなれているキー
ボードを利用でき、一番普及しているローマ字かな変換
を利用して、違和感なくこの発明によるローマ字かな変
換に移行できる。
そして、習熟するに従って左右交互打鍵も行なえ、キー
入力の操作性を向上させると共に、キー入力の時間短縮
も計ることができる。また、各ローマ字の最後の母音は
、各相のホームポジションで打鍵できる利点を持つ。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明による日本語入力装
置は、かな漢字変換のためのローマ字入力の操作性が大
幅に向上し、入力速度を速めることが容易ににる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す日本語入力装置の機
能ブロック図、 第2図はそのローマ字かな変換部5とかな漢字変換部6
における処理を示すフロー図、 第3図はキーボード上の各キーの母音に対応するグルー
プ分けの例を示す説明図、 第4図はその各グループと変換する母音文字との異なる
対応例を示す説明図である。 1・・・入力部(キーボード) 2・・・日本語機能起動部  3・・・特殊キー処理部
4・・・アルファベットがな判定部 5・・・ローマ字かな変換部 6・・・かな漢字変換部
10・・・日本語処理部 第1図 出力 切

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かな漢字変換手段とローマ字入力をかなに変換する
    ローマ字かな変換手段とを備えた日本語入力装置におい
    て、 ローマ字入力時の子音文字に続く母音文字の入力用にキ
    ーボード上の多数のキーを各母音に対して複数個ずつの
    グループに分け、その各グループ内のいずれのキー入力
    があつてもそのグループに対応する母音のローマ字に変
    換する母音変換手段を設けたことを特徴とする日本語入
    力装置。
JP63331782A 1988-12-30 1988-12-30 日本語入力装置 Pending JPH02181260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331782A JPH02181260A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331782A JPH02181260A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 日本語入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181260A true JPH02181260A (ja) 1990-07-16

Family

ID=18247574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331782A Pending JPH02181260A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181260A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Nec Corp 日本語入力装置
JPS61253527A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Tooru Oushiyuuya キ−ボ−ド
JPS6368921A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Ricoh Co Ltd かな入力方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Nec Corp 日本語入力装置
JPS61253527A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Tooru Oushiyuuya キ−ボ−ド
JPS6368921A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Ricoh Co Ltd かな入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230607B2 (en) 6-key keyboard for touch typing
KR20060132570A (ko) 트리거 순차에 기초한 텍스트 입력을 위한 효율적 방법 및장치
JPH1139078A (ja) コンピュータ入力システム
JPH1115584A (ja) キーボードによる文字入力方式および電子機器
KR20040095388A (ko) 한글자모를 이용한 다문자 입력장치 및 그 방법
JP3259619B2 (ja) 仮名入力装置
JP3328245B2 (ja) キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
JPH02181260A (ja) 日本語入力装置
JPS60169923A (ja) 5点式キ−ボ−ド
JPH0721797B2 (ja) 中国語入力装置
KR100450587B1 (ko) 문자데이터 입력장치
JP3899337B2 (ja) 文字入力システム、文字入力方法、文字入力プログラムおよび記録媒体
JPH0477331B2 (ja)
JP3130693B2 (ja) パソコン用日本語混合文入力装置
KR20120106183A (ko) 일본어 로마자 입력 키보드 자판
JPH08137594A (ja) キーボード
KR200221583Y1 (ko) 리모콘입력방식 한글자판 및 키배열방법
JP2705360B2 (ja) 日本語入力装置
JP2001175391A (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
JPH07295708A (ja) ローマ字入力用のキーボード
JP3928181B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JP2001075707A (ja) 本キーボードの形に於ける、文字配列
JPH0474738B2 (ja)
JPH02278414A (ja) 和文仮名入力用キーボード
JPS62127924A (ja) 日本語入力用キ−ボ−ド