JPH02180704A - 酸製造工程由来の硫酸の脱色法 - Google Patents

酸製造工程由来の硫酸の脱色法

Info

Publication number
JPH02180704A
JPH02180704A JP1298728A JP29872889A JPH02180704A JP H02180704 A JPH02180704 A JP H02180704A JP 1298728 A JP1298728 A JP 1298728A JP 29872889 A JP29872889 A JP 29872889A JP H02180704 A JPH02180704 A JP H02180704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
sulfuric acid
acid
added
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1298728A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan L Jonsson
ヤン レナート ヨンソン
Sten A Nilsson
ステン オーチェ ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boliden Contech AB
Original Assignee
Boliden Contech AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boliden Contech AB filed Critical Boliden Contech AB
Publication of JPH02180704A publication Critical patent/JPH02180704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/90Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/90Separation; Purification
    • C01B17/905Removal of organic impurities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接触法によって合成される該硫酸を脱色する
方法であって、硫酸を脱色するための1つまたはそれ以
上の吸収回路と合成された硫酸への過酸化水素の添加を
含む方法に関するものである。
硫酸製造工場に導入される製造ガスはしばしば多量のま
たは少量の不純物、とりわけ飽和炭素化合物と不飽和炭
素化合物を有しており、これが合成される該硫酸を変色
させる結果となる。核酸のこのような変色にはいくつか
の原因がある。例えば製造ガスの精製システム中の集塵
器の密封材に含まれる油や、該ガスが生じる工程中にあ
る油を含んだ廃物や、加熱装置に使用される濃い油から
出る燃焼ガス、さらにこの目的に使用する石炭の粒子、
そして処理された鉱石濃縮物中の異なった浮遊化合物の
残留物などが変色の原因となる可能性がある。
該技術分野では硫酸を脱色する方法はいくつか知られて
いる。これらの方法には、電解酸化によるものや活性炭
の助けを借りた、過マンガン酸カリウム、過酸化水素そ
してオゾンのようなオキシダントの添加が含まれる。過
マンガン酸カリウムとオゾンのようなオキシダントは高
価で、しかも実際にはたくさんの問題点がある。過マン
ガン酸カリウムは、すぐに水に溶解しないので、過マン
ガン酸カリウムが加えられた時点での核酸の濃度は減少
する。さらに該マンガン残留物もあらたな変色の危険性
を示す。オゾンはたとえ極めて低濃度でも吸入すると有
害作用を持つ化学物質である。
電解酸化の該工程は、非常に複雑な装置の使用を求めら
れ、この方法による経費は非常に高いので、該方法を脱
色のために使用しているところはない。
活性炭を用いる脱色法も、その方法の技術的効果が疑わ
しいので実際には十分満足のいくものでない。種々の性
質の活性炭の混合物を使用してもある程度の変色という
結果に終る。
したがって、実際に受は入れられている唯一の既知の脱
色方法は製造された硫酸に過酸化水素を加える方法であ
る。この方法は現在接触法による硫酸プラントの供給業
者によって提案されている標準的方法である。この方法
は該システムの最終の吸収段階の下流であって合成され
た該硫酸が貯臓されるタンクの上流に位置するポンプ容
器に過酸化水素を加える必要がある。このポンプ容器で
の硫酸濃度は94と97%の間で変動しており、温度は
通常60−70℃である。しかし、硫酸の脱色のための
この既知の標準法は十分効果的ではな(、過剰量の過酸
化水素を添加するにもかかわらず時々硫酸がひどく黒ず
む場合があることがわかった。過剰量の過酸化水素の添
加は、また酸の中に過酸化物残留物の存在という結果と
なり、これが核酸を多くの消費者に受は入れられないも
のとしている。このことが該市場売買の状況を複雑にし
ている。何故なら黒ずんだ酸を置いておく可能性は非常
に限られており、したがって回転率の低下がきわめて重
大であるからである。原則として黒ずんだ酸はもっばら
化学肥料製造に受は入れられている。反応を加速するた
めに酸合成の温度を上げると、工場の装置のポンプと導
管で材質の腐食に関して問題が生ずることがわかってお
り、腐食産物から核酸をさらに浄化することも必要とな
る。
日本企業の三菱は、過酸化水素を用いた硫酸の。
改良脱色法とその様な方法をさらに効果的に行う方法を
提示した。合成される酸は、3つの互いに連続して接続
されたテフロン連接タンクを含む製造プラントで脱色さ
れる。該プラントは各タンクに約30分の酸の停滞時間
を与えるような寸法になっている。およそ35パーセン
ト溶液になるように過酸化水素が混合されたあと、該着
色酸はまず約105℃に蒸気で熱されて、第一番目のタ
ンクの底に汲み入れられる。該タンクを通過したのち、
核酸は、該貯臓タンクに導入される前に至適温度に冷却
器中で冷却される。
該三菱法は酸を脱色するのに効果的にみえるが大多数の
例において、実際の使用に関しては魅力的ではない。該
方法は複雑であり、しかも該脱色装置の上流下流の両方
に熱交換器と一冷却器を備える必要性を伴った生成酸脱
色のための追加のタンクが必要となり非常に経費が増す
したがって、現存の接触硫酸製造プラントに使用できて
幾つか追加の投資や操作費用をかけずに実行でき、環境
的または労働上の危険や製造される該硫酸の汚染が増さ
ないような効果的な脱色法が必要である。
おどろいたことに以下に記載するように、硫酸の製造に
認められる上記の望みと要求を満たす、酸製造工程から
製造される硫酸の脱色方法が提供可能であることが見い
だされた。該発明方法は以下の該明細書に説明した工程
段階により特徴づけられる。
このように、該新規方法に従うと、過酸化水素は最終の
吸収回路内を循環する硫酸に加え、この時、鎖酸を約7
0度以上に保っておく。該硫酸の該吸収回路における濃
度は効果的吸収のために重要な基準であり、絶えず最も
狭い範囲に保持されていて、好ましくは98.3%以上
で通常99%に近い。
該吸収回路の温度は鎖酸を脱色する時には好ましくは8
0°−100℃の範囲に保持される。
該吸収回路への過酸化水素の添加は過酸化水素に関連し
て停滞時間を増加すると有利で・ある。
過酸化水素を細かく分割した状態、例えばスプレータイ
プの計量管を通して加えると有利であることがわかった
過酸化水素の添加は製造される酸に関して自動的に調製
されるのが有利である。
この様にして該脱色効果を連続的に監視することも可能
であり、それによって加える必要のある過酸化物の量を
決定することができる。さらに、該システムへの過酸化
物の添加時に鎖酸を徹底的に振動または撹拌すると効果
的であることがわかった。
該過酸化水素は最終吸収段階に流入する他の流れ、たと
えば、該製造過程の他の段階からの硫酸とともに加える
ことが出来る。硫酸が接触した時に過酸化物が放出され
る化合物の形、たとえばベルオキモモ硫化硫酸の形で、
たとえこの形での過酸化物の添加が過酸化物そのものを
加えるよりも効果が少ないとしても、このような形で過
酸化物を加えてもよい。
通常は、鎖酸の色が十分脱色され、同時に過酸化物の痕
跡が残らないことを確実にするために、過酸化物を1ト
ンの硫酸に対して0.5−0.6 kgの過酸化水素の
用量で加えることが必要である(ここでは過酸化水素を
100%過酸化水素として計算する)。必要とされる過
酸化水素の量はとりわけ鎖酸の変色の程度に左右される
ここで該発明をさらに詳細に一部実用例に関して記載す
る。
硫酸の黒化は、異なる方法で測定することができる1つ
の標準的な方法はいわゆるAPHA法であり、この結果
は1色指数(clour 1ndex) Jと呼ばれA
PHAまたは11あたりのmg Ptで与えられる。
実施例1 最終吸収段階の下流に位置するが、鎖酸の貯臓タンクの
前にあるポンプ受−容器に加えた過酸化水素によって脱
色が効果的であった硫酸プラントにおいては過酸化水素
の通常の濃度を増加したにもかかわらず漸新的に高い色
指数が得られた。該色指数を改善する試みを、二酸化イ
オウガスが生じるばい焼過程(roasting pr
ocess)の操作条件を変えることにより行なった。
とりわけ、取り扱う種々のばい焼物質の量と質を変化さ
せた。しかし、測定したもののうち、該酸色指数が改善
されたものはなかった。該システムに過酸化水素を加え
る該部位を硫酸の濃度が94%−97%で温度が60−
70℃の上述のポンプ受容器から、硫酸濃度が98.5
%で該温度が70−80℃の最終吸収回路に変えること
で、酸の質のかなりの改善がただちに得られ、該色指数
は平均1140mg Pt /I!(ある最大値は40
00mg pt /1にもなるが)から400mg p
t /Itまで低下した。過酸化水素と硫酸の接触をさ
らにいっそう改良するために、テフロン製の分離計量管
を該ノズルシステムまたは配列中に配置した。結果とし
て、該色指数は50−200mg Pt /1に下がり
、このレベルは製造月で3ケ月保たれた。そして、最終
吸収酸の該温度範囲を70−・80℃から80−100
’Cに上げると、該色指数はさらに15−50mg P
t /lに下がった。50APHAの色指数を持つ酸は
、人間の目には無色に見える。
実施例2 過酸化水素による脱色の際におこる動力学を確立するた
めに、98.9%硫酸を含み1250APHAの色指数
の吸収硫酸を50%過酸化水素溶液でそれぞれ異なる温
度と反応時間で、それぞれ違う用量で処置た。該対象物
は残留するHtOtの含有量が〜0であり満足する色減
少を達成することができた。該実験の典型的ないくつか
の結果を下記の第1表と第2表に示した。ここでは過酸
化水素を100%過酸化水素として計算した。
表   1 100℃で硫酸1トンあたりに0.6 kgの過酸化水
素を該システムに計量して加えた場合の色指数と過酸化
水素の残留含有量時間 in 振蕩させた場合 APHA  H,0□g/ 1 50  0.25 40  0.02 40  0.01 振蕩しない場合 APHA  HIO□g/1 100  0.3 50  0.05 40  0.02 皇−2 実施例 3 実施例2の実験に相当した実験を行ったが過酸化水素の
添加をベルオキシモ硫酸の形で行った。
(1重量%の過酸化水素、27重量%のHI S Oi
 )。
その結果、色の減少は過酸化水素を使用した対照実験で
達せられた色の減少に比べると劣った。
H2S Osの形で0.6 kg過酸化水素を投与する
と60分後に色指数は320となった。純粋な過酸化水
素溶液を用いて得られる対照の色指数は125であった
しり υ 4υ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接触法により製造される硫酸の脱色法であって1つ
    またはそれ以上の吸収回路を含み製造される該硫酸を脱
    色するために過酸化水素を加える方法において、最終吸
    収回路で硫酸に過酸化水素を加え、かつ同時に上述の回
    路内の温度を約70℃以上に維持することを特徴とする
    方法。 2、該温度を80−100℃の範囲に維持することを特
    徴とする、請求項1記載の方法。 3、該硫酸に細分割して過酸化水素を添加することを特
    徴とする、請求項1又は2記載の方法。 4、製造された酸に関連して過酸化水素の添加を自動的
    に調節することを特徴とする、請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載の方法。 5、過酸化水素をさらに加える場合に該酸を振蕩若しく
    は撹拌することを特徴とする、請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の方法。 6、最終吸収段階に入る他の流路とともに該過酸化水素
    を加えることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP1298728A 1988-11-16 1989-11-16 酸製造工程由来の硫酸の脱色法 Pending JPH02180704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8804123-1 1988-11-16
SE8804123A SE464299B (sv) 1988-11-16 1988-11-16 Foerfarande foer avfaergning av svavelsyra framstaelld enligt kontaktmetoden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180704A true JPH02180704A (ja) 1990-07-13

Family

ID=20373947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298728A Pending JPH02180704A (ja) 1988-11-16 1989-11-16 酸製造工程由来の硫酸の脱色法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5026535A (ja)
EP (1) EP0369973B1 (ja)
JP (1) JPH02180704A (ja)
AT (1) ATE111055T1 (ja)
AU (1) AU616805B2 (ja)
CA (1) CA2000879C (ja)
DE (1) DE68918053T2 (ja)
DK (1) DK568689A (ja)
ES (1) ES2063838T3 (ja)
FI (1) FI88495C (ja)
NO (1) NO894556L (ja)
PT (1) PT92320B (ja)
SE (1) SE464299B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511408A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ウァッカー ケミー アーゲー 硫酸を再生するための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926112A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Hoechst Ag Verfahren zur wiederaufbereitung der schwefelsaeure aus der phosphor-reinigung
FR2674843B1 (fr) * 1991-04-04 1993-09-17 Emc Services Procede et dispositif de purification d'acide sulfurique concentre contamine par des impuretes organiques.
JP3339067B2 (ja) * 1991-12-25 2002-10-28 住友化学工業株式会社 硫酸アルミニウムの製造方法
US5549833A (en) * 1992-06-11 1996-08-27 Toshin Chemical Industry Co., Ltd. Method of decomposing hydrogen peroxide
JPH0763703B2 (ja) * 1992-06-11 1995-07-12 東信化学工業株式会社 過酸化水素の分解方法
CN1049638C (zh) * 1993-10-01 2000-02-23 敖尔圣 一种精制硫酸系列产品的生产新工艺
CA2134270C (en) * 1994-10-25 2005-07-26 Drew John Drexler Nox destruction in sulphuric acid
ES2105969B1 (es) * 1995-07-14 1998-07-01 Gen Quimica S A Procedimiento para la recuperacion de acido sulfurico a partir de corrientes residuales de sulfurico de mediana concentracion contaminadas con materia organica.
FR2772014B1 (fr) * 1997-12-08 2000-01-07 Atochem Elf Sa Generation de trifluorure de bore et d'acide sulfurique a partir d'hydrate de trifluorure de bore
US6896865B2 (en) * 2000-04-28 2005-05-24 Tosoh Corporation Method for recovering hydrogen chloride from chlorine based waste and use of recovered hydrogen chloride
DE202010003399U1 (de) 2009-11-25 2010-06-24 Donau Chemie Ag Zusammensetzung zum Entfärben bzw. Verhindern der Verfärbung von konzentrierter Schwefelsäure
CN103172035A (zh) * 2013-03-27 2013-06-26 刘立文 一种利用双氧水对硫酸进行脱色的方法
CN103230775B (zh) * 2013-05-10 2015-09-09 刘立文 一种碳化植物纤维硫酸脱色剂及其制备方法
US9278860B2 (en) * 2014-07-22 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for recycling waste sulfuric acid
IL236365A0 (en) * 2014-12-21 2015-04-30 Melodea Ltd Recycling of acid from acid-rich aqueous solutions
US9499405B2 (en) * 2015-03-10 2016-11-22 Ei Du Pont De Nemours And Company Process for producing sulfuric acid with low levels of niter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1067793B (de) * 1956-05-23 1959-10-29 Zieren Chemiebau Gmbh Dr A Verfahren zur Herstellung von reiner konzentrierter Schwefelsaeure nach dem Kontaktverfahren aus Roestgasen, die durch organische Stoffe verunreinigt sind
BE791400A (fr) * 1971-11-16 1973-03-01 Canadian Ind Procede de production d'acide sulfurique
US3856673A (en) * 1973-04-02 1974-12-24 Air Prod & Chem Purification of spent sulfuric acid
SE403096B (sv) * 1975-06-12 1978-07-31 Hoechst Ag Sett att rena en med ettiksyra och klorvete fororenad utspedd svavelsyra
CA1059943A (en) * 1976-07-20 1979-08-07 Pierre L. Claessens Electrolytically forming peroxosulfuric acid to oxidize organic material in sulfuric acid
DE2632989A1 (de) * 1976-07-22 1978-02-02 Hoechst Ag Verfahren zum regenerieren von schwefelsaeure
DE2942545A1 (de) * 1979-10-20 1981-06-04 Riedel-De Haen Ag, 3016 Seelze Verfahren zur herstellung einer gereinigten oxidationsbestaendigen anorganischen saeure und danach erhaltene saeure
JPS5832003A (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 Mitsubishi Metal Corp 着色濃硫酸の脱色方法
US4591494A (en) * 1983-02-03 1986-05-27 C-I-L Method and apparatus for making sulphuric acid
CH654282A5 (de) * 1983-02-09 1986-02-14 Bertrams Ag Verfahren und einrichtung zum konzentrieren und reinigen von organische verunreinigungen enthaltender schwefelsaeure.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511408A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ウァッカー ケミー アーゲー 硫酸を再生するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT92320A (pt) 1990-05-31
US5026535A (en) 1991-06-25
DK568689D0 (da) 1989-11-14
SE8804123D0 (sv) 1988-11-16
NO894556D0 (no) 1989-11-15
DE68918053D1 (de) 1994-10-13
FI88495B (fi) 1993-02-15
EP0369973A1 (en) 1990-05-23
CA2000879A1 (en) 1990-05-16
ATE111055T1 (de) 1994-09-15
ES2063838T3 (es) 1995-01-16
SE464299B (sv) 1991-04-08
AU616805B2 (en) 1991-11-07
DK568689A (da) 1990-05-17
EP0369973B1 (en) 1994-09-07
FI88495C (fi) 1993-05-25
PT92320B (pt) 1996-01-31
CA2000879C (en) 1996-08-27
FI895254A0 (fi) 1989-11-06
SE8804123L (sv) 1990-05-17
NO894556L (no) 1990-05-18
DE68918053T2 (de) 1995-01-12
AU4297389A (en) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180704A (ja) 酸製造工程由来の硫酸の脱色法
US5310479A (en) Process for reducing the sulfur content of a crude
JPH07501355A (ja) 海産油の安定化
JPH05345188A (ja) 過酸化水素の分解方法
DE69426921T2 (de) Verfahren zum Herstellen von Stählen mit erhöhten Stickstoffgehalten
JPS61296096A (ja) 食用油脂の製造方法
US706075A (en) Process of clarifying liquids.
JPH0250772B2 (ja)
CN109607485A (zh) 一种提高臭氧化水溶液稳定性的方法
EP0067093B1 (fr) Procédé de traitement de laitiers phosphurés
JPH028963B2 (ja)
JPS5941395A (ja) 魚油類の安定化方法
JPS6071507A (ja) 膨張黒鉛の製造方法
CA1333404C (fr) Procede de destruction de produits chlores a basse temperature
JP4510240B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
US1913776A (en) Bleaching of flour
AT217066B (de) Verfahren zur Entsilizierung und Entschwefelung von Roheisenschmelzen
FUKUSHIMA et al. OXYGEN ABSORPTION ACCOMPANYING ENZYMIC REACTION OXIDATION OF d-GLUCOSE IN THE PRESENCE OF GLUCOSE OXIDASE AND CATALASE
US576670A (en) Oswald hamilton
JP2676952B2 (ja) 濃硫酸の白濁防止法
JP4180836B2 (ja) ナトリウムの精製方法
SU1219300A1 (ru) Состав дл защиты припо от окислени
JP2001246246A (ja) 鉄系使用済脱硫剤の有効再生処理方法
EP1144304A1 (de) Verfahren zum entfernen von stickstoffoxiden aus nitrosylschwefelsäure
JPS6126503A (ja) 乾式カ−バイド滓を利用するさらし液の製造方法