JP4180836B2 - ナトリウムの精製方法 - Google Patents

ナトリウムの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180836B2
JP4180836B2 JP2002133702A JP2002133702A JP4180836B2 JP 4180836 B2 JP4180836 B2 JP 4180836B2 JP 2002133702 A JP2002133702 A JP 2002133702A JP 2002133702 A JP2002133702 A JP 2002133702A JP 4180836 B2 JP4180836 B2 JP 4180836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
calcium
flow rate
gas
inert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041329A (ja
Inventor
フラシェ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSSA
Original Assignee
MSSA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSSA filed Critical MSSA
Publication of JP2003041329A publication Critical patent/JP2003041329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180836B2 publication Critical patent/JP4180836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
【0002】
本発明は、カルシウム含有量を大幅に減少させるための、工業的品質のナトリウムの精製方法に関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】
融解塩化ナトリウムの電気分解によって工業的に生成されたナトリウムは、一般的に、400から500ppmのカルシウム含有量を呈する。この含有量は、工業における、慣用の使用温度の溶解ナトリウムにおいて、カルシウム溶解度の限度を超えているので、液体ナトリウムを運搬する設備内にカルシウムが付着するおそれがある。さらに、例えば原子力の分野など、いくつかの用途において、この純度は不十分であるために、数十年前から、様々な精製方法が提案され、実施されてきた。
【0005】
原子力庁によって1965年に出願されたフランス特許第1484647号は、カルシウムを取り除くための過酸化ナトリウムの使用を記載している。この方法は、ナトリウムと過酸化物を、200から300℃の間に含まれる温度の反応装置において、激しい攪拌とともに混合し、ろ過によって酸化カルシウムの固体粒子を取り除くことからなる。このようにして、含有カルシウムが10ppm未満のナトリウムを得ることができる。
【0006】
1973年に出願された、本出願人によるフランス特許第2251627号は、先の方法を改良し、方法の断続的な特徴、反応装置の内壁への固体の付着、および過酸化物の多量の消費など、いくつかの欠点を解決したものである。
【0007】
しかしながら、このような方法は、原子力産業の厳格な規格には関連しないが、多かれ少なかれ、カルシウム含有量の多量削減が望まれる、より通常の用途のためのナトリウムの精製には、経済的に適していない。
【0008】
1960年に公開された、Pont de Nemoursのフランス特許第1214176号は、300℃未満の温度で融解しているナトリウムを、0.1から2%、好ましくは0.1から0.5%の酸素を含む不活性ガス、特に窒素と混合し、ガスが通過後に再利用されることからなる、ナトリウム精製方法を記載している。この特許の記述では、酸素の代わりに不活性ガスに水蒸気を加えることは有効ではない、なぜならそれは、カルシウムを溶解不可能にし、ろ過、デカンテーションまたは遠心分離によって分離できるようにすることに貢献しないからである。
【0009】
本発明は、より単純で、コストが低く、少なくとも先行技術の方法と同程度に有効な、カルシウムの酸化による、ナトリウムの精製方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の課題を解決するための手段は、以下の通りである。
【0012】
第一に、150℃またはそれ以上の温度の液体ナトリウムを、静止型混合器の内部において、カルシウムを酸化させるために必要な化学量論的な量の水蒸気を含んでいる、ナトリウムに対して不活性なガスの気流と接触させることで、カルシウム含有量を所望の含有量に下げ、それにより精製されたナトリウムを、不活性ガス、ならびに反応によって生成された水素および酸化カルシウムから分離することからなる、カルシウムの含有量を減少させるためのナトリウムの精製方法。
また、150℃以上の温度の液体ナトリウムを、静止型混合器の内部において、カルシウムを酸化させるために必要な量の水蒸気を含む、ナトリウムに対して不活性なガスの気流と接触反応させた後に、不活性ガス、反応によって生成された水素、酸化カルシウムを分離することで、カルシウムの含有量を減少させることを特徴とする、ナトリウムの精製方法。
第二に、不活性なガスが、窒素またはアルゴンであることを特徴とする、前記第一に記載の方法。
第三に、酸化カルシウムを分離するために、ナトリウムがろ過されることを特徴とする、前記第一または第二に記載の方法。
第四に、水の流量をナトリウムの流量に応じて調節することで、それらの一定の比率が保たれることを特徴とする、前記第一から第三のいずれか一つに記載の方法。
また、カルシウムを酸化させるために必要な量の水蒸気を含む、ナトリウムに対して不活性なガスを調整する際に、水の流量をナトリウムの流量に応じて調節し、水の流量とナトリウムの流量とを一定の比率に保つことを特徴とする、前記第一から第三のいずれか一つに記載の方法。
【0013】
本発明は、フランス特許第1214176号の教示とは異なり、ある実施条件においては、カルシウムの酸化剤としての水蒸気の使用が、ナトリウムの単純で有効な精製をもたらすことができるという、出願人によってなされた確認に基づく。
【0014】
本方法は、酸化反応Ca+HO→CaO+Hに基づく。実際には、反応は酸化ナトリウムを介して2段階、つまり、Na+HO→Na +HおよびNa +Ca→Na+CaOで起こる可能性がある。所定量のナトリウムに必要な水量は、除去したいカルシウム、すなわち、最初のカルシウム含有量と到達する目標量との差に対応する化学量論的な量である。方法は連続的であり、これは、水の流量とナトリウムの流量の比率Kをほぼ一定に保つことを想定する。操作は、液体ナトリウムと気体との良好な交換に有利な静止型混合器において行われる。不活性ガスは、好ましくは窒素であるが、アルゴンであることも可能であり、このガスは、一方では水蒸気を希釈し、それをナトリウムと接触させ、他方では、反応によって生成された水素の排除を確実にすることをその機能とする。1グラムあたりの水に必要な窒素量は、好ましくは30から40dm/gの間に含まれる。この量は、フランス特許第1214176号で述べられているよりも明らかに少なく、該特許は分散ガスの体積の、ナトリウムの体積に対する比率が20から200であることを推奨しているのに対し、上述の量は、カルシウムのほぼ完全な精製には、6程度の比率となる。このことにより、ガスの再利用を避けることが可能になり、設備が大幅に単純化される。
【0015】
混合器における液体ナトリウムの温度は、混合器の詰まりによる一切の危険を避けるために、150℃またはそれ以上でなければならない。安全上の理由、および、設備の腐食を避けるために、250℃以上など、高すぎる温度は避けることが好ましい。
【0016】
混合器から出した後、精製されたナトリウムを、まず脱気装置を通して気体から、次にろ過によって酸化カルシウムから分離する。
【0017】
【実施例】
【0018】
以下に、実施例をもとに本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲は当該実施例に限定されるものではない。
【0019】
本実施例は、本発明による方法を用いるパイロット設備に関する。工業用ナトリウムは、ポンプ(2)によって、静止型混合器(1)へ運搬される。水は、ポンプ(3)によって130℃の温度に調節された蒸発器(4)へ送られる。比率Kを一定に保つために、流量計で測定されるナトリウムの流量に応じた、水の流量の調節が、ポンプ(3)においてなされる。乾燥した窒素が、流量計(5)を通して蒸発器(4)に送られる。次に、湿った窒素は道筋の決められた、かつ水の凝縮を避けるために断熱性である導管中を、静止型混合器(1)へ向けられる。さらに、この同じ導管中の逆流防止弁が、ナトリウムの蒸発器(4)への通過を防ぐ。沈殿した酸化カルシウムおよび水素の混ざった窒素を含む、反応後の精製されたナトリウムは、脱気装置(6)を通ることで窒素および水素が除去され、次に、フィルター(7)を通ることで酸化カルシウムが分離除去される。
【0020】
設備の始動は乾燥した窒素とともに行われ、ナトリウムの正常流量が達せられてはじめて、水は導入される。設備を停止させるためには、まず水のポンプ(3)を、次にナトリウムのポンプ(2)を、そして最後に窒素の流れを停止させる。
【0021】
正常の稼動状態では、700kg/hのナトリウム流量、122g/hの水流量、および、4000l/hの窒素流量となる。混合器内の温度は150℃である。開始時のナトリウムのカルシウム含有量は410ppmであり、精製されたナトリウムでは27ppmである。
【0022】
【発明の効果】
【0023】
本発明によると、より単純で、コストが低く、少なくとも先行技術の方法と同程度に有効な、カルシウムの酸化による、ナトリウムの精製を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるナトリウム精製方法の原理図である。
【符号の説明】
1 静止型混合器
2 ナトリウムのポンプ
3 水のポンプ
4 蒸発器
5 流量計
6 脱気装置
7 フィルター

Claims (4)

  1. 150℃以上の温度の液体ナトリウムを、静止型混合器の内部において、カルシウムを酸化させるために必要な量の水蒸気を含んでいる、ナトリウムに対して不活性なガスの気流と接触反応させた後に、不活性ガス、ならびに反応によって生成された水素および酸化カルシウムを分離することで、カルシウムの含有量を減少させることを特徴とする、ナトリウムの精製方法。
  2. 不活性なガスが、窒素またはアルゴンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 酸化カルシウムを分離するために、ナトリウムがろ過されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. カルシウムを酸化させるために水蒸気を含む、ナトリウムに対して不活性なガスを調整する際に、水の流量をナトリウムの流量に応じて調節し、水の流量とナトリウムの流量とを一定の比率に保つことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の方法。
JP2002133702A 2001-05-16 2002-05-09 ナトリウムの精製方法 Expired - Fee Related JP4180836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106458 2001-05-16
FR0106458A FR2824845B1 (fr) 2001-05-16 2001-05-16 Procede de purification du sodium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041329A JP2003041329A (ja) 2003-02-13
JP4180836B2 true JP4180836B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=8863352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133702A Expired - Fee Related JP4180836B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-09 ナトリウムの精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6773483B2 (ja)
EP (1) EP1258536B1 (ja)
JP (1) JP4180836B2 (ja)
CN (1) CN1239722C (ja)
AT (1) ATE270716T1 (ja)
DE (1) DE60200705T2 (ja)
FR (1) FR2824845B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2054316A (en) * 1933-08-29 1936-09-15 Du Pont Separation of metals
US2863757A (en) 1956-12-23 1958-12-09 Du Pont Process for the removal of calcium from sodium
FR1214176A (fr) * 1958-09-02 1960-04-07 Du Pont Procédé de séparation calcium-sodium
FR2251627B1 (ja) * 1973-11-16 1976-11-19 Metaux Speciaux Sa

Also Published As

Publication number Publication date
DE60200705T2 (de) 2005-07-28
EP1258536A1 (fr) 2002-11-20
CN1239722C (zh) 2006-02-01
FR2824845A1 (fr) 2002-11-22
JP2003041329A (ja) 2003-02-13
DE60200705D1 (de) 2004-08-12
US6773483B2 (en) 2004-08-10
ATE270716T1 (de) 2004-07-15
CN1389585A (zh) 2003-01-08
FR2824845B1 (fr) 2003-06-27
EP1258536B1 (fr) 2004-07-07
US20020170390A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109536720A (zh) 一种硫酸铜溶液中氯的脱除方法
AU616805B2 (en) A method for decolouring sulphuric acid derived from acid production processes
EP1347818B1 (en) Method for removing mercury from gas
CN102115279A (zh) 一种去除乙炔清净工艺中次氯酸钠废水中磷的方法
CN108249649A (zh) 一种化学镀铜废液资源化利用方法
JP3385137B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP4180836B2 (ja) ナトリウムの精製方法
JP2004137118A (ja) 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法
CN102674448B (zh) 四氯化钛生产方法、设备及四氯化钛气态除尘工艺
JP6213044B2 (ja) セレン含有水の処理方法及び処理装置
FI102160B (fi) Menetelmä vedenpuhdistuskemikaalin käyttökelpoisuuden parantamiseksi j a saostusaine
CN107200313A (zh) 一种以泥磷制取纯磷的方法
JP3559789B2 (ja) フッ化カルシウム回収方法
CN109055775A (zh) 一种用于净化铜电解液的络合沉淀剂的重生方法
JPH09271631A (ja) 排ガスの脱硫方法
WO2019134752A1 (en) Process and plant for cleaning sulfur dioxide containing gas
JP5040324B2 (ja) 銅製錬排ガスの冷却洗浄方法
CN109179617B (zh) 一种除磷剂及其制备方法和使用方法
CN111394593B (zh) 降低铜冶炼烟气中氟氯含量的方法
JP5057024B2 (ja) セレン含有水の処理方法および処理装置
KR100345730B1 (ko) 고품위 산화철 제조방법
CN115490387A (zh) 多种尾气处理回收液的综合处理方法及装置
JPH07126772A (ja) 高純度金属セレンの製造方法
CN116354545A (zh) 一种冶炼制酸系统所得污酸的处理方法
CN117326669A (zh) 凝胶组合物及其制备方法和其在有机废水的芬顿氧化处理中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees