JP4510240B2 - 硫酸ピッチの処理方法 - Google Patents

硫酸ピッチの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510240B2
JP4510240B2 JP2000187120A JP2000187120A JP4510240B2 JP 4510240 B2 JP4510240 B2 JP 4510240B2 JP 2000187120 A JP2000187120 A JP 2000187120A JP 2000187120 A JP2000187120 A JP 2000187120A JP 4510240 B2 JP4510240 B2 JP 4510240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
pitch
solid content
acid pitch
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002001399A (ja
Inventor
義明 奥中
利次 岩坪
富男 市山
Original Assignee
南海化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南海化学株式会社 filed Critical 南海化学株式会社
Priority to JP2000187120A priority Critical patent/JP4510240B2/ja
Publication of JP2002001399A publication Critical patent/JP2002001399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510240B2 publication Critical patent/JP4510240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑剤や重質油等の石油製品の硫酸洗浄精製工程において発生する硫酸ピッチ(硫酸スラッジ含む)を焙焼処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、硫酸ピッチは、アルカリでの中和処理後、固化させて投棄処分する方法が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記方法では、臭気やタール状物質の溶出の問題が発生するため、ドラム缶に入れてそのまま保管されているのが現状である。
【0004】
上記問題を解決する方法として、硫酸ピッチを燃料と共に噴射して焙焼処理することも考えられるが、硫酸ピッチは固形分を含む場合が多く、また、時間経過とともに酸化等により固化が進行するために、そのまま焙焼処理を行うと、バーナ、ポンプ、配管中で目詰まりを生じるおそれがあり、現在のところ、実用化されるには至っていない。
【0005】
そこで、本発明においては、硫酸ピッチを焙焼処理するにあたり、目詰まりのおそれがなく、かつ効率よく処理することのできる硫酸ピッチの処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者が鋭意検討した結果、硫酸分を含んだ状態で固化が進行し、焙焼処理が出来ない状態の硫酸ピッチに対し、さらに硫酸分を加えることにより固形分が溶解して焙焼処理が可能になることを見出だして本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明に係る硫酸ピッチの処理方法は、硫酸ピッチに発煙硫酸を混合し、硫酸ピッチ中の固形分を溶解させて硫酸ピッチ溶液とした後に焙焼処理することを特徴とするものである。
【0008】
上記の方法によれば、硫酸ピッチ中の固形分を完全に溶解させることが可能となり、焙焼処理時にバーナ、ポンプ、配管中に目詰まりが生じず、安定した処理が可能となる。
【0009】
硫酸ピッチと発煙硫酸との混合割合は適宜調整することができるが、重量比で1:0.5〜1.5程度の範囲で混合するのが好ましい。発煙硫酸の混合割合が0.5未満では、固形分の溶解が不完全になるおそれが生じ、1.5よりも多くなると、原料コストがかかる上に、後述する液の発熱量が減少し、焙焼処理時に添加する燃料量が増加する。
【0010】
また、上記方法において、発煙硫酸を混合して固形分を溶解させた硫酸ピッチ溶液に、さらに廃硫酸を混合すれば、溶液の粘度を低下させることが可能となり、焙焼処理時に硫酸ピッチ溶液を広範囲にわたって噴射可能となり、効率のよい焙焼処理を行うことができる。
【0011】
ここで、廃硫酸とは、有機合成工程や重質油精製工程における使用後の硫酸を意味し、硫酸分の他に、油分や有機化合物を含有するものである。これら廃硫酸は、硫酸ピッチと同質のものであるため硫酸ピッチと同工程での処理が可能であるとともに、発煙硫酸ないし硫酸ピッチに比べて低粘度であることから硫酸ピッチと発煙硫酸とを混合して得られた高粘度の硫酸溶液の粘度低下剤としての使用が可能となる。
【0012】
さらに、廃硫酸は、元来、処分されるべき物質であることから、本発明においては硫酸ピッチと廃硫酸とを同時に処理することができるという利点を有するものである。なお、使用する廃硫酸としては、有機合成工程から得られる廃硫酸あるいは重質油精製工程から得られる廃硫酸をそれぞれ単独で使用してもよいし、これらを併用することも可能である。廃硫酸の使用量としては、重量比で(硫酸ピッチ):(廃硫酸)=1:1〜1.5の範囲とするのが好ましい。
【0013】
処理する硫酸ピッチは、それぞれ成分、固形分量等が異なっており、その中には、比較的容易に固形分が溶解するものも存在する。このような硫酸ピッチを処理する場合、発煙硫酸の代わりに、廃硫酸を使用して、硫酸ピッチ中の固形分を溶解させることも可能である。廃硫酸は、硫酸ピッチよりも多くの硫酸分を含有しているため、硫酸ピッチに混合すると、発煙硫酸のように硫酸ピッチ中の固形分を分解して溶解させる溶解剤として機能する。このような溶解剤としては、廃硫酸と同程度の能力を有していれば硫酸分を含有するものに限定されない。
【0014】
なお、発煙硫酸の代りに廃硫酸を使用して硫酸ピッチ中の固形分を溶解させることもできる
【0015】
この場合、廃硫酸が硫酸ピッチ中の固形分を溶解する能力は、発煙硫酸よりも弱いため、硫酸ピッチとしては、固形分が比較的容易に溶解するようなものを選択して使用する。固形分が廃硫酸に溶解するか否かは、予め処理する硫酸ピッチを少量サンプリングして、そこへ廃硫酸を混合することにより固形分が完全に溶解するか否かの溶解性試験を行えばよい。
【0016】
溶解性試験の結果、固形分が完全に溶解する場合は廃硫酸を使用し、固形分が残存する場合には発煙硫酸を使用する。硫酸ピッチと廃硫酸との混合割合は適宜調整すればよいが、重量比で1:0.5〜1.5程度の範囲で混合するのが好ましい。
【0017】
また、溶解が困難な固形分を含む硫酸ピッチを処理する場合であっても、最初に硫酸ピッチに発煙硫酸を混合するのではなく、先ず、硫酸ピッチに廃硫酸を混合して固形分を溶解させ、その後まだ固形分が残存する場合は、残存する固形分(残存固形分)を捕集し、そこへ発煙硫酸を混合し、残存固形分を溶解させて焙焼処理する方法を採用することも可能である。
【0018】
上記方法によれば、硫酸ピッチから難溶解性の固形分(残存固形分)のみを分取することが可能となり、発煙硫酸はこの残存固形分を直接溶解させるだけの量を用いればよいことから、発煙硫酸の使用量を最低限に抑えることができ、非常に経済的であると同時に、最終的に得られる溶液粘度を低く抑えることができ、効率のよい焙焼処理が可能となるという利点を有する。なお、残存固形分と廃硫酸との混合割合は適宜調整すればよいが、重量比で(残存固形分):(廃硫酸)=1:0.5〜1.5程度の範囲で混合するのが好ましい。
【0019】
以上説明した方法によって固形分が完全に溶解された硫酸ピッチ溶液は、適当量の燃料を添加して焙焼処理される。添加する燃料の量は、使用した硫酸ピッチが有する発熱量や廃硫酸、発煙硫酸等の使用量によって変動するため、実際に焙焼処理する液の発熱量をチェックして決定される。
【0020】
また、硫酸ピッチの焙焼処理に伴って亜硫酸ガスが発生するが、この亜硫酸ガスは脱硫装置などに導入して中和処理してもよいし、接触硫酸製造装置に導入して処理することも可能である。特に、後者の場合には、中和処理が不要であるとともに、最終的に硫酸が回収できるためランニングコストを抑えることが可能になるという利点を有する。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例においては、石油製品の硫酸洗浄精製工程から発生する硫酸ピッチを使用した。硫酸ピッチとしては、発生から1ケ月経過後の硫酸ピッチ(以下、硫酸ピッチAという)と、発生から3ケ月経過後の硫酸ピッチ(以下、硫酸ピッチBという)の2種類を使用した。
各硫酸ピッチの性状は以下の通りである。
・硫酸ピッチA…20〜30%程度の固形分含有
・硫酸ピッチB…70〜80%程度の固形分含有
【0022】
参考例
本例においては、硫酸ピッチAを使用し、これに有機合成工程及び重質油精製工程から得られた廃硫酸を重量比で(硫酸ピッチA):(廃硫酸)=1:1になるように混合し、1日経過した後に状態を観察した。その結果、硫酸ピッチ中の固形分は完全に溶解していた。なお、この程度の固形分を含有する硫酸ピッチであれば、少量の固形分が残留した場合であっても、液温を50℃程度に加温することで完全に溶解させることが可能である。
【0023】
実施例1
本実施例においては、硫酸ピッチBを使用し、これに有機合成工程から得られた廃硫酸を重量比で(硫酸ピッチA):(廃硫酸)=1:1になるように混合し、1日経過した後に状態を観察した。その結果、硫酸ピッチ中の固形分は約20〜30%程度にまで減少した。
【0024】
次に、この残存固形分を捕集し、これに発煙硫酸を重量比で(残存固形分):(発煙硫酸)=1:0.75〜1.0になるように混合したところ、残存固形分はすべて溶解した。なお、残存固形分が少量残るような場合には、撹拌しながら液温を50℃程度に加温することで、完全な溶解状態とすることが可能である。また、液温を上げることにより液粘度を低下させることができ、焙焼処理が容易になるという利点がある。
【0025】
[評価結果]
参考例及び実施例1で固形分を溶解した硫酸ピッチ溶液に、適当量の燃料を添加し、焙焼処理を行ったところ、目詰まり等の問題は発生せず、全量処理することができた。比較として、硫酸ピッチAおよびBについても適当量の燃料を添加し、焙焼処理を行ったが固形分により目詰まりが発生し、処理は不可能であった。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、硫酸ピッチに発煙硫酸、廃硫酸等の溶解剤を混合することにより、硫酸ピッチ中の固形分を完全に溶解させることができ、スムーズな焙焼処理が可能となる。
【0027】
特に、溶解剤、あるいは、粘度調整剤として廃硫酸を使用すれば、硫酸ピッチと廃硫酸の処理が同時に行える上に処理に要するコストを低減することが可能となる。

Claims (3)

  1. 硫酸ピッチに発煙硫酸を混合し、前記硫酸ピッチ中の固形分を溶解させて焙焼処理することを特徴とする硫酸ピッチの処理方法。
  2. 請求項1記載の処理方法において、発煙硫酸を混合して固形分を溶解させた硫酸ピッチ溶液に、さらに廃硫酸を混合することにより、溶液粘度を低下させて焙焼処理することを特徴とする硫酸ピッチの処理方法。
  3. 硫酸ピッチに廃硫酸を混合し、残存する固形分を捕集し、この残存固形分に発煙硫酸を混合して溶解させて焙焼処理することを特徴とする硫酸ピッチの処理方法。
JP2000187120A 2000-06-22 2000-06-22 硫酸ピッチの処理方法 Expired - Fee Related JP4510240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187120A JP4510240B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 硫酸ピッチの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187120A JP4510240B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 硫酸ピッチの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001399A JP2002001399A (ja) 2002-01-08
JP4510240B2 true JP4510240B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18687155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187120A Expired - Fee Related JP4510240B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 硫酸ピッチの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555982B2 (ja) * 2003-07-07 2010-10-06 Dowaエコシステム株式会社 硫酸ピッチの処理方法
JP4630088B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-09 株式会社環境システム研究所 硫酸ピッチ処理法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2052544A (en) * 1933-10-04 1936-09-01 Chemical Construction Corp Conditioning acid sludge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2435710A (en) * 1945-04-28 1948-02-10 Union Oil Co Method of producing sulfur dioxide from waste sulfuric acid-hydrocarbon containing material
JPS4894670A (ja) * 1972-03-14 1973-12-05
JPS532958A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Masao Makino Incinerator for pitch of sulfuric acid
JP3019297B2 (ja) * 1998-07-31 2000-03-13 株式会社 鈴鹿化成 硫酸ピッチの処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2052544A (en) * 1933-10-04 1936-09-01 Chemical Construction Corp Conditioning acid sludge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002001399A (ja) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1788466A (en) Process of treating active carbons for increasing their adsorbing efficiency
US5310479A (en) Process for reducing the sulfur content of a crude
JP4510240B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
Rietzler et al. Investigation of the decomplexation of polyamide/CaCl2 complex toward a green, nondestructive recovery of polyamide from textile waste
DE2437367C3 (de) Verfahren zum Enwässern eines Materials
CN102660320B (zh) 脱氯剂及其制备方法
JP2015074833A (ja) 長鎖炭化水素、タール又は油から貴金属を回収する方法
US1744843A (en) Bleaching fats and oils
JPH01275692A (ja) 廃エンジン油の処理方法
JP2535551B2 (ja) 精製油の製造方法
US2794770A (en) Stabilization of cracked distillate fuel oils
JP2003334509A (ja) 溶融飛灰の減量化処理方法
JPH06165999A (ja) 硫酸ピッチ処理方法
CN104312614B (zh) 润滑油基础油的络合法脱氮尾油的处理方法
US1423710A (en) Process of desulphurizing oil
JP2694185B2 (ja) 粗蝋の精製・改質法
RU2271384C1 (ru) Способ регенерации отработанного индустриального масла
FI90252B (fi) Menetelmä metallien poistamiseksi jäteöljystä
JPH03221101A (ja) 固体からアミンを除去する方法
DE3212120A1 (de) Verfahren zum aufbereiten oelhaltiger schlaemme
US1979399A (en) Dry cleaning process
JP4757457B2 (ja) 土壌の浄化処理方法及び土壌の浄化処理装置
JPH08101186A (ja) 飛灰の性状測定方法
JPH11147082A (ja) 金属含有固体状廃棄物の処理方法
DE3509491C2 (de) Verfahren zur Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen und Verwendung der bei diesem Verfahren anfallenden Asche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees