JPH02180354A - 車両用無段自動変速機 - Google Patents

車両用無段自動変速機

Info

Publication number
JPH02180354A
JPH02180354A JP63332339A JP33233988A JPH02180354A JP H02180354 A JPH02180354 A JP H02180354A JP 63332339 A JP63332339 A JP 63332339A JP 33233988 A JP33233988 A JP 33233988A JP H02180354 A JPH02180354 A JP H02180354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
driven
lubricating oil
belt
metal belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63332339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748479B2 (ja
Inventor
Hiromichi Shimaguchi
裕道 島口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63332339A priority Critical patent/JP2748479B2/ja
Priority to US07/453,398 priority patent/US5033989A/en
Priority to CA002006058A priority patent/CA2006058C/en
Priority to KR1019890019888A priority patent/KR900010269A/ko
Priority to DE3943327A priority patent/DE3943327A1/de
Publication of JPH02180354A publication Critical patent/JPH02180354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748479B2 publication Critical patent/JP2748479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/05Features relating to lubrication or cooling or heating of chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用無段自動変速機に係り、特に金属ベル
!・の潤滑に使用される潤滑油を効率良く使用し得る車
両用無段自動変速機に関する。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速機を介在し
ている。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行条
件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更し
、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速機には
、駆動側軸に固定した駆動側固定プーリ部片とこの駆動
側固定プーリ部片に接離可能に装着した駆動側可動プー
リ部片とからなる駆動側プーリと、被駆動側軸に固定し
た被駆動側固定プーリ部片とこの被駆動側固定プーリ部
片に接離可能に装着した被駆動側可動プーリ部片とから
なる被駆動側プーリと、駆動側プーリと被駆動側プーリ
とに巻掛けたベルトとを有し、両プーリ部片間の溝幅を
減増して両プーリに巻掛けたベルトの回転半径を減増さ
せ変速比を変化させるべく変速制御する車両用の無段自
動変速機がある。
この無段自動変速機としては、例えば実公昭61−24
753号公報に開示されている。この公報に記載のもの
は、駆動軸を中空とし、トルクコンバータ又は流体継手
のエンジンと一体に回転する部分とオイルポンプ歯車と
を駆動軸の中空部を貫通するオイルポンプ駆動軸によっ
て連結し、駆動軸中空部とオイルポンプ駆動軸との間に
形成される環状の油路によって、油圧制御装置のロック
アツプ作動制御回路に接続されたオイルポンプ中央部の
油室とトルクコンバータ又は流体継手内のロックアツプ
クラッチ油室とを接続し、駆動軸の一端はロックアツプ
クラッチ油室に臨ませると共に駆動軸の他端はオイルポ
ンプの油室に臨ませることにより、駆動軸に作用する再
抽室内の油圧による力を常に平衡させて軸方向の力を発
生させず、従って、軸方向の力を考慮に入れた大きな容
量の軸受を使用する必要がなくなり、無段変速機を小型
化及び軽量化するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、駆動側プーリと被駆動側プーリとに巻掛ける
ベルトとして金属ベルトを使用した無段自動変速機にお
いては、金属ベルトとプーリ部片との金属摩擦によって
動力を伝達するために、金属ベルトに大きな力が加えら
れるので、潤滑油の供給方法及び供給量が重要である。
しかし、潤滑油の経路の問題、オイルポンプの容量の問
題等により、潤滑が不適切又は不充分になる場合がある
即ち、金属ベルトへの潤滑は、潤滑油を、いかに必要な
箇所へ且つ確実に供給することが重要である。金属ベル
トは、駆動側プーリと被駆動側プーリとに巻掛けられつ
つ移動(回転)するので、潤滑油が金属ベルトに衝接し
て飛散してしまい、潤滑油の供給方法が非常に難しいも
のである。このため、必要な箇所への潤滑油を、オイル
ポンプによって所定の圧力(通常1〜3 kg / c
flIの低い圧力)で、また細いノズルによって供給す
る場合がある。この場合、潤滑油は、ノズルから所定距
離は略直線的に吐出され、必要な箇所に供給されている
しかしながら、このように、潤滑油を必要な箇所に吐出
させるためには、大容量のオイルポンプが必要となり、
オイルポンプの大型化を招くとともに、必要以上の潤滑
油をノズルから吐出してしまい、しかも変速機の仕事損
失が大きくなるという不都合があった。
また、回転している金属ベルトに潤滑油が衝接して遠心
力により、潤滑油が飛散してしまうと、この潤滑油が変
速機ケーシングやその他の内部の部品に沿ってオイルパ
ンに戻るので、潤滑油のを効利用を果し得なかった。
詳述すれば、第4図に示す如く、無段自動変速機102
においては、金属ベルト104が移動方向(白抜きの矢
印で示す)に回転し、最大変速比(フルロ−)の場合に
は、駆動側プーリ106側において金属ベルト104の
回転半径が小さくなるとともに、被駆動側プーリ108
側においては金属ベル)104の回転半径が大きくなる
(第4図の金属ベル)104−Aで示す)。また、最小
変速比(オーバドライブ)の場合には、駆動側プーリ1
06側において金属ベルト104の回転半径が大きくな
るとともに、被駆動側プーリ108側においては金属ベ
ルト104の回転半径が小さくなる(第4図の金属ベル
ト104−Bで示す)。
また、この無段自動変速機102は、車両の後退時にお
いても金属ベルl−104が同一方向に回転する。駆動
側プーリ106と被駆動側プーリ108と金属ベルl−
104により包囲される空間部110には、潤滑油供給
手段112を構成する潤滑油用パイプ114が配設され
ている。金属ヘルド104への潤滑油は、潤滑油用パイ
プ114に形成した吐出ノズル(図示せず)から吐出さ
れる。
一方、回転する金属ベルト104に衝接した潤滑油は、
変速機ケーシング116の内面116aやその他の部品
を伝わりオイルパン(図示せず)に戻る。この場合、駆
動側プーリ106側の金属ベルl−104は、被駆動側
プーリ108側の金属ベルト104に比し、吐出ノズル
から遠く離間してしまい、また、金属ベルト104が上
述の如き位置が変化するので、潤滑状態が不利となる。
また、変速比が変更する際に、金属ベルトが駆動側軸1
18及び被駆動側軸120の軸方向に移動するので、潤
滑状態が不安定になるという不都合がある。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
回転する金属ベルトにより飛散して変速機ケーシング内
面を流れる壁流潤滑油を金属ベルト側に誘導させること
により、変速比が変化しても金属ベルトの潤滑を効率良
く果し得るとともに、潤滑油の有効利用を図り得る車両
用無段自動変速機を実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、駆動側軸に固定
した駆動側固定プーリ部片とこの駆動側固定プーリ部片
に接離可能に装着した駆動側可動プーリ部片とからなる
駆動側プーリと、被駆動側軸に固定した被駆動側固定プ
ーリ部片とこの被駆動側固定プーリ部片に接離可能に装
着した被駆動側可動プーリ部片とからなる被駆動側プー
リと、前記駆動側プーリと前記被駆動側プーリとに巻掛
けた金属ベルトとを有し、前記両プーリ部片間の溝幅を
減増して前記両プーリに巻掛けた前記金属ベルトの回転
半径を減増させ変速比を変化させるべく変速制御する車
両用無段自動変速機において、回転する前記金属ベルト
により飛散して変速機ケーシング内面に沿って流れる壁
流潤滑油を前記金属ベルト側に誘導する潤滑油誘導体を
設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、駆動側プーリと被駆動側プー
リとに巻掛けられた金属ベルトが回転している際に、金
属ベルトに潤滑油が供給され、そして回転する金属ベル
トにより飛散した潤滑油が変速機ケーシング内面に沿っ
て壁流潤滑油として流れが、この壁流潤滑油が潤滑油誘
導体によって金属ベルト側に誘導される。これにより、
飛散した潤滑油が再び金属ベルトの潤滑に使用されるの
で、潤滑油が無駄になるのを防止するとともに、金属ベ
ルトの潤滑を効率良く行わせることができる。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1.2図は、この発明の第1実施例を示すものである
。図において、2は車両用の無段自動変速機、4は駆動
側軸、6は駆動側プーリ、8は被駆動側軸、10は被駆
動側プーリである。駆動側プーリ6の駆動側溝Glと被
駆動側プーリ10の被駆動側mG2とには、金属ベル)
12が巻掛けられている。駆動側軸4は、内燃機関(図
示せず)側に連結している。また、被動側軸10には、
図示しないがクラッチや車輪に連結する軸等が連設され
る。
駆動側プーリ6は、駆動側軸4に固定した駆動側固定プ
ーリ部片14と、駆動側軸4の軸方向に移動可能且つ回
転不可能に前記駆動側軸4に装着した駆動側可動プーリ
部片16とを有し、オイルポンプ(図示せず)からの作
動油が駆動側油室(図示せず)に供給され、オイル圧に
よって駆動側可動プーリ部片16を移動させるものであ
る。
被駆動側プーリlOは、被駆動側軸8に固定した被駆動
側固定プーリ部片18と、被駆動側軸8の軸方向に移動
可能且つ回転不可能に被駆動側軸8に装着した被駆動側
可動プーリ部片20とを有し、作動油が被駆動側油室(
図示せず)に供給され、オイル圧によって被駆動側可動
プーリ部片20を移動させるものである。
また、駆動側プーリ6と被駆動側プーリ10間において
金属ベルト12によって包囲される空間部22には、金
属ベルト12の移動(回転)方向Rに潤滑油を供給する
潤滑油供給手段24を設ける(第1図参照)。この潤滑
油供給手段24は、駆動側軸4や被駆動側軸8の軸方向
に指向し空間部22に横架された潤滑油用パイプ26か
らなる。
この潤滑油用パイプ26は、変速機ケーシング28によ
って支持されている。
前記潤滑油用パイプ26には、内部から圧送される潤滑
油を金属ベル1−12の移動方向Rに吐出するノズル3
0が開口形成されている。即ち、第1図に示す如く、潤
滑油用パイプ26には、例えば駆動側軸4の中心と被駆
動側軸8の中心とを通る中心線CLよりも少許左側に位
置し、つまり潤滑油を最も効果的に供給し得る位置であ
り、しかもノズル30が金属ベルト12の外側(または
内側)の直線部の描く線の鞍部に位置している。また、
この場合、駆動側プーリ6側において金属ベル)12の
移動方向Rで且つ駆動側軸4の方向S1に潤滑油を吐出
する第1ノズル30−1と、被駆動側プーリ10側にお
いては金属ベルト12の移動方向Rで且つ被駆動側軸8
の方向S2に潤滑油を吐出する第2ノズル30−2とが
形成されている。この実施例において、第1ノズル30
−1と第2ノズル30−2との開口方向は、対峙した状
態に形成されている。
また、無段自動変速機2は、変速機ケーシング28によ
り被包されている。この変速機ケーシング28には、金
属ベルト12によって飛散して内面28aに沿って流れ
る壁流潤滑油を金属ベルト12側に誘導する仕切体から
なる潤滑油誘導体32を設ける。この実施例においては
、潤滑油誘導体32は、内面28aから立設し、駆動側
プーリ6側の駆動側油誘導面32aと被駆動側プーリl
O側の被駆動側油誘導面32bとを形成して所定長さし
を有している。即ち、この潤滑油誘導体32は、第1図
に示す如く、変動する金属ベルト12の外側または内側
直線部位の描く線の鞍部に設けられている。これにより
、金属ヘルド12の位置が略固定され、また駆動側軸4
の中心と被駆動側軸8の中心を通る中心線CLに対して
金属ベルト12と干渉しない範囲で最も近い位置に内面
28aを流れる壁流潤滑油を誘導させることができるも
のである。
次に、この実施例の作用を説明する。
内燃機関の駆動力は、駆動側軸4を経て駆動側プーリ6
側に伝達され、そして金属ベルト12を介して被駆動側
プーリ10、被駆動側軸8を経てクラッチ等に伝達され
る。
このとき、最大変速比(フルロ−)の場合には、駆動側
プーリ6側において金属ヘルド12の回転半径が小さく
なるとともに、被駆動側プーリ10側においては金属ベ
ルト12の回転半径が大きくなる(第1図の金属ベル)
12−Aで示す)。また、最小変速比(オーバドライブ
)の場合には、駆動側プーリ6側において金属ベルト1
2の回転半径が大きくなるとともに、被駆動側プーリ1
0側においては金属ベル1−12の回転半径が小さくな
る(第1図の金属ベルト12−Bで示す)。つまり、無
段自動変速機2は、駆動側プーリ6及び被駆動側プーリ
10において金属ベル)12の回転半径を減増させて変
速比を変化させ、これにより変速制御して内燃機関の動
力をクラッチ等に伝達する。
このように、無段自動変速機2が駆動している際に、潤
滑油用パイプ26内に圧送された潤滑油が第1ノズル3
0−1から駆動側プーリ6側に吐出されるとともに第2
ノズル30−2から被駆動側プーリlO側に吐出される
。このとき、第1ノズル30−1からの潤滑油は金属ベ
ルト12の移動方向Rで且つ被駆動側軸4に向って吐出
されて駆動側軸4と金属ベルト12間に供給されるとと
もに、第2ノズル30−2からの潤滑油は金属ベル)1
2の移動方向Rで且つ被駆動側軸8側に向って吐出され
て被駆動側軸8と金属ベルト12間に供給される。
従って、潤滑油用パイプ26からの潤滑油は、金属ヘル
ド12と各プーリ6.10により形成される空間部22
に全て供給される。これにより、金属ベルト12への潤
滑油は所要箇所に且つ所定量だけ確実に供給されること
になり、適正な摩擦係数を担保し、そして金属摩擦を適
正にして内燃機関の動力を良好に伝達することができる
また、最小変速比の時(オーバドライブ)は、被駆動側
ブーIJ 10の回転が速くなり、潤滑油が金属ベルト
12の外側に直ぐに飛散してしまう。
しかし、この実施例においては、金属ベルト12によっ
て飛散して被駆動側プーリ10側の内面28aを流れる
壁流潤滑油は、内面28aから被駆動側誘導面32bを
経て誘導され、空間部22の金属ベルト12付近に供給
される。これにより、飛散した潤滑油の再利用を図り、
潤滑油を有効的に使用するとともに、金属ヘルド12の
潤滑を効率良く果し得る。
また、この無段自動変速機2は、クラッチ等が被駆動側
軸8に設けられているので、車両の前進・後退に関係な
く、金属ベルト12の移動方向Rが同一方向なので、潤
滑油用パイプ26から供給される潤滑油が無駄になるの
を極力防止し、潤滑油量の減少を阻止し、経済的に有利
である。
更に、この実施例の構成によれば、潤滑油の供給を最適
な位置から行わせ、潤滑油を効率的に使用するので、オ
イルポンプの容量を小とし、オイルポンプの小型化を図
り得る。
更にまた、潤滑油を簡単な構成で供給し得て、組付は等
を容易にするとともに、廉価となる。
また、金属ベルト12が駆動側軸4及び被駆動側軸8の
軸方向に移動した場合にでも、潤滑油を自動的に金属ベ
ルト12位置に供給し、安定した潤滑を果し得て、変速
比が変化しても金属ベルト12の潤滑を確実に行わせる
ことができる。
更に、潤滑油誘導体32を金属ベルト12に最も近い位
置に設置したので、飛散した潤滑油の大部分を再び金属
ベルト12の潤滑に再利用し得て、実用上有利である。
第3図は、この発明の第2実施例を示すものである。以
下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を
果す箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、中心線CLから
離間して駆動側プーリ6と被駆動側プーリ10側との金
属ベルl−12付近に潤滑油用パイプ42−1.42−
2を配設するとともに、潤滑油が金属ベルl−12側に
吐出されるべく潤滑油用パイプ42−1.42−2には
吐出ノズル(図示せず)を夫々形成した点にある。
この第2実施例の構成によれば、潤滑油を強制的にノズ
ルから吐出させた金属ベルト12の強制潤滑の場合に、
効果的な潤滑を果し得て、よって潤滑油量を減少するこ
とができ、オイルポンプの容量をさらに小さくすること
が可能となり、さらにオイルポンプの小型化を図り得る
また、ノズルからの全潤滑油が金属ベルト12に供給さ
れるので、金属ベルト12の潤滑効果を大とすることが
できる。
また、潤滑油用パイプに形成するノズルを、必要に応じ
て増加することも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
回転する金属ベルトにより飛散して変速機ケーシング内
面を流れる壁流潤滑油を金属ベルト側に誘導する潤滑油
誘導体を設けたことにより、変速比が変化しても潤滑油
を適正な位置に適正量供給して潤滑を効率良く果すとと
もに、潤滑油の有効利用を図り、しかも、オイルポンプ
の大型化を阻止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の第1実施例を示し、第1図は無
段自動変速機の駆動側プーリと被駆動側プーリと金属ベ
ルトとにより形成された空間部に潤滑油を供給する状態
の説明図、第2図は無段自動変速機の概略図である。 第3図はこの発明の第2実施例を示し、無段自動変速機
の駆動側プーリと被駆動側プーリと金属ベルトとにより
形成された空間部に潤滑油を供給する状態の説明図であ
る。 第4図は従来の無段自動変速機における金属ベルトの潤
滑状態の説明図である。 図において、2は無段自動変速機、4は駆動側軸、6は
駆動側プーリ、8は被駆動側軸、10は被駆動側プーリ
、12は金属ヘルド、14は駆動側固定プーリ部片、1
6は駆動側可動プーリ部片、18は被駆動側固定プーリ
部片、20は被駆動側可動プーリ部片、24は潤滑油供
給手段、26は潤滑油用パイプ、28は変速機ケーシン
グ、30はノズル、そして32は潤滑油誘導体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動側軸に固定した駆動側固定プーリ部片とこの駆
    動側固定プーリ部片に接離可能に装着した駆動側可動プ
    ーリ部片とからなる駆動側プーリと、被駆動側軸に固定
    した被駆動側固定プーリ部片とこの被駆動側固定プーリ
    部片に接離可能に装着した被駆動側可動プーリ部片とか
    らなる被駆動側プーリと、前記駆動側プーリと前記被駆
    動側プーリとに巻掛けた金属ベルトとを有し、前記両プ
    ーリ部片間の溝幅を減増して前記両プーリに巻掛けた前
    記金属ベルトの回転半径を減増させ変速比を変化させる
    べく変速制御する車両用無段自動変速機において、回転
    する前記金属ベルトにより飛散して変速機ケーシング内
    面に沿って流れる壁流潤滑油を前記金属ベルト側に誘導
    する潤滑油誘導体を設けたことを特徴とする車両用無段
    自動変速機。
JP63332339A 1988-12-29 1988-12-29 車両用無段自動変速機 Expired - Fee Related JP2748479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332339A JP2748479B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用無段自動変速機
US07/453,398 US5033989A (en) 1988-12-29 1989-12-19 Continuously variable chain transmission and lubricating system
CA002006058A CA2006058C (en) 1988-12-29 1989-12-19 Automatic non-stage transmission for vehicles
KR1019890019888A KR900010269A (ko) 1988-12-29 1989-12-28 차량용 무단 자동변속기
DE3943327A DE3943327A1 (de) 1988-12-29 1989-12-29 Automatisches stufenloses getriebe fuer ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332339A JP2748479B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用無段自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180354A true JPH02180354A (ja) 1990-07-13
JP2748479B2 JP2748479B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=18253860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332339A Expired - Fee Related JP2748479B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両用無段自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5033989A (ja)
JP (1) JP2748479B2 (ja)
KR (1) KR900010269A (ja)
CA (1) CA2006058C (ja)
DE (1) DE3943327A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241756A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイル排出構造
CN108591435A (zh) * 2018-05-09 2018-09-28 浙江顺天传动科技股份有限公司 带有减速机的双动力自润滑试车系统的组装工艺

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005995A3 (nl) * 1992-06-11 1994-04-12 Vcst Nv Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen.
FR2710958B1 (fr) * 1993-10-09 1998-02-20 Volkswagen Ag Variateur de vitesse à réglage progressif avec dispositif de transport d'huile depuis un carter.
BE1008462A3 (nl) * 1994-06-21 1996-05-07 Vcst Nv Werkwijze voor het smeren en/of koelen van een transmissie-eenheid bij motorvoertuigen en transmissie-eenheid die deze werkwijze toepast.
GB2331561B (en) * 1997-11-24 2002-09-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Continuously variable speed transmission
JP3386110B2 (ja) * 1998-09-02 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両用変速機
JP3061180B2 (ja) * 1998-09-08 2000-07-10 本田技研工業株式会社 車両用変速機
US5988129A (en) * 1998-09-21 1999-11-23 General Motors Corporation Engine lubrication system
BE1012482A3 (nl) * 1999-02-24 2000-11-07 Zf Getriebe N V Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen, riemschijf hierbij aangewend en werkwijze voor het vervaardigen van zulke riemschijf.
JP3930994B2 (ja) * 1999-02-24 2007-06-13 三菱自動車工業株式会社 ベルト式無段変速機の潤滑装置
EP1167829B1 (en) 2000-06-20 2004-11-10 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission having lubrication nozzle outputs at maximum power transmitting secondary radial belt position
KR100692125B1 (ko) * 2003-10-30 2007-03-12 현대자동차주식회사 무단 변속기의 벨트 윤활 제어장치
JP4383434B2 (ja) * 2006-07-27 2009-12-16 アイシン・エーアイ株式会社 チェーン式動力伝達装置
JP4582086B2 (ja) * 2006-12-13 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用ベルト
JP4745305B2 (ja) * 2007-09-18 2011-08-10 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の潤滑装置
JP5166473B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 ジヤトコ株式会社 チェーン式無段変速装置及びその組立方法
JP2014095317A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp タイミングチェーンの潤滑油供給構造
JP5621872B2 (ja) * 2013-04-04 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
CN105209788B (zh) * 2013-05-17 2017-09-12 丰田自动车株式会社 无级变速器
US9366334B2 (en) * 2014-05-06 2016-06-14 Borgwarner Inc. Lubrication system and transfer case incorporating the same
GB2535816A (en) * 2015-06-19 2016-08-31 Daimler Ag Housing element for a differential gear of a vehicle
NL1042205B1 (en) * 2016-12-30 2018-07-23 Bosch Gmbh Robert Method for operating a continuously variable transmission incorporating a drive belt in a motor vehicle
US10309519B2 (en) * 2017-02-17 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Baffle for automotive transmission
JP6809368B2 (ja) * 2017-05-16 2021-01-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機および伝動ベルト
CN114458063A (zh) * 2022-02-08 2022-05-10 安徽春华智能科技有限公司 一种适用于垂直循环类立体车库的提升链条

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269402U (ja) * 1975-11-20 1977-05-23
JPS5797958A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Aisin Warner Ltd Chain case

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1771346A (en) * 1928-04-24 1930-07-22 Morse Chain Co Oiling system for chain drives
US1984148A (en) * 1932-12-02 1934-12-11 Linkrelt Company Lubricating mechanism
US2620897A (en) * 1950-08-09 1952-12-09 Renold & Coventry Chain Co Chain drive with lubricating means
US3012632A (en) * 1959-06-15 1961-12-12 Cecil E Bradley Rear chain oiler for motorcycle
DE6911180U (de) * 1969-03-20 1969-10-02 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug-wechselgetriebe mit schmiervorrichtung fuer umlaufende getriebeteile.
JPS5455261A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyota Motor Corp Lubricant induction unit for gear transmission
US4504246A (en) * 1983-12-14 1985-03-12 Borg-Warner Corporation Revised spline drive for metal belt CVT
JPH0660676B2 (ja) * 1984-01-30 1994-08-10 富士重工業株式会社 無段変速機の潤滑装置
JPH0633810B2 (ja) * 1984-02-01 1994-05-02 富士重工業株式会社 無段変速機の潤滑装置
JPS6124753A (ja) * 1984-06-08 1986-02-03 株式会社アイジー技術研究所 外壁改修工法
JPS6141955U (ja) * 1984-08-22 1986-03-18 トヨタ自動車株式会社 手動変速機オイルシ−ルの潤滑機構
JPH0410396Y2 (ja) * 1985-07-31 1992-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269402U (ja) * 1975-11-20 1977-05-23
JPS5797958A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Aisin Warner Ltd Chain case

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241756A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイル排出構造
CN108591435A (zh) * 2018-05-09 2018-09-28 浙江顺天传动科技股份有限公司 带有减速机的双动力自润滑试车系统的组装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
DE3943327C2 (ja) 1992-10-29
US5033989A (en) 1991-07-23
JP2748479B2 (ja) 1998-05-06
CA2006058C (en) 1994-09-06
DE3943327A1 (de) 1990-07-05
KR900010269A (ko) 1990-07-07
CA2006058A1 (en) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180354A (ja) 車両用無段自動変速機
US5667448A (en) Power train
EP0974775B1 (en) Gear housing for continuously variable vehicle transmission
JP3061180B2 (ja) 車両用変速機
EP0145462B1 (en) Revised spline drive for metal belt cvt
US4850938A (en) Infinitely variable speed transmission with a variable diameter pulley system
US6007448A (en) Lubrication structure for planetary gear assembly
JP4052997B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機の潤滑装置
JPH02150549A (ja) 連続可変変速機の潤滑装置
JP3386110B2 (ja) 車両用変速機
JPH0714251U (ja) ベルト式無段変速機
JP2002021991A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP7265337B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP3186972B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JP7477639B2 (ja) 装置及びプレート
JPH0612281Y2 (ja) 無段変速機の潤滑装置
JPS6231730Y2 (ja)
KR100196803B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR100419724B1 (ko) 차량자동변속기의윤활장치
JPH1113866A (ja) ベルト式無段変速機構のベルト潤滑装置
KR100290413B1 (ko) 차량용무단변속기
KR100428108B1 (ko) 무단변속기의 벨트냉각장치
KR980008766U (ko) 변속기의 카운터 샤프트 베어링 윤활 구조
EP0394210A2 (en) Transmission unit for motor vehicles
KR19980036318A (ko) 수동변속기의 오일 공급구조

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees