JPH02150549A - 連続可変変速機の潤滑装置 - Google Patents

連続可変変速機の潤滑装置

Info

Publication number
JPH02150549A
JPH02150549A JP30272588A JP30272588A JPH02150549A JP H02150549 A JPH02150549 A JP H02150549A JP 30272588 A JP30272588 A JP 30272588A JP 30272588 A JP30272588 A JP 30272588A JP H02150549 A JPH02150549 A JP H02150549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
driven
lubricating oil
drive
metal belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30272588A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP30272588A priority Critical patent/JPH02150549A/ja
Publication of JPH02150549A publication Critical patent/JPH02150549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は連続可変変速機の潤滑装置に係り、特に金属
ベルトとプーリ部片との摩擦係数を適正に担保し、ベル
トスリップや異常摩耗等の発生を未然に防止し得る連続
可変変速機の潤滑装置に関する。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速機を介在し
ている。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行条
件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更し
、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速機には
、駆動側軸に固定した駆動側固定プーリ部片とこの駆動
側固定プーリ部片に接離可能に装着した駆動側可動プー
リ部片とからなる駆動側プーリと、被駆動側軸に固定し
た被駆動側固定プーリ部片とこの被駆動側固定プーリ部
片に接離可能に装着した被駆動側可動プーリ部片とから
なる被駆動側プーリと駆動側プーリと被駆動側プーリと
に巻掛けたベルトとを有し、両プーリ部片間の溝幅を減
増して両プーリに巻掛けたヘルドの回転半径を減増させ
変速比を変化させるべく変速制御する連続可変変速機が
ある。
この連続可変変速機としては、例えば特開昭62−14
7167号公報に開示されている。この公報に記載のも
のは、駆動側プーリと従動側プーリ間に形成されたデッ
ドスペースに、各プーリの内側に送風装置によって冷却
空気を送り出させ、ベルトを冷却させるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、駆動側プーリと被駆動側プーリとに巻掛ける
ベルトとして金属ベルトを使用した連続可変変速機にお
いては、金属ベルトとプーリ部片との金属摩擦によって
動力を伝達するためには、適正な摩擦係数を維持する必
要がある。このために、潤滑油によって、境界面への潤
滑が重要である。この境界面への潤滑が不充分であり、
又は不適切である場合には、金属摩擦の低下によってベ
ルトスリップや異常摩耗が発生する。
即ち、金属ベルトへの潤滑は、潤滑油を、いかに必要な
箇所へ且つ確実に供給することが重要である。金属ベル
トは、駆動側プーリと被駆動側プーリとに巻掛けられつ
つ移動(回転)するので、潤滑油が金属ベルトに衝接し
て飛散してしまい、潤滑油の供給方法が非常に難しいも
のである。このため、必要な箇所への潤滑油を、オイル
ポンプによって所定の圧力(通常1〜3 kg / c
Jの低い圧力)で、また細いノズル(通常直径1〜1.
5顛)によって供給する場合がある。この場合、潤滑油
は、ノズルから25〜3QcJ位ば略直線的に吐出され
、必要な箇所に供給されている。
しかしながら、このように、潤滑油を必要な箇所に吐出
させるためには、大容量のオイルポンプが必要となり、
必要以上の潤滑油をノズルから吐出するとともに、オイ
ルポンプの大型化を招き、しかも変速機の仕事損失が大
きくなるという不都合があった。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
駆動側プーリと被駆動側プーリと金属ベルトとにより包
囲される空間部で且つ金属ベルトの移動方向に潤滑油を
供給させることにより、変速比が変化しても所定量の潤
滑油を確実に供給して摩擦係数を適正に担保し、所定の
金属摩擦によってベルトスリップや異常摩耗等が生ずる
のを未然に防止して動力を円滑に伝達するとともに、オ
イルポンプの大型化を阻止し、しかも変速機の仕事損失
を防止し得る連続可変変速機の潤滑装置を実現するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、駆動側軸に固定
した駆動側固定プーリ部片とこの駆動側固定プーリ部片
に接離可能に装着した駆動側可動プーリ部片とからなる
駆動側プーリと、被駆動側軸に固定した被駆動側固定プ
ーリ部片とこの被駆動側固定プーリ部片に接離可能に装
着した被駆動側可動プーリ部片とからなる被駆動側プー
リと、前記駆動側プーリと前記被駆動側プーリとに巻掛
けた金属ベルトとを有し、前記両プーリ部片間の溝幅を
減増して前記両プーリに巻掛けた前記金属ベルトの回転
半径を減増させ変速比を変化させるべく変速制御する連
続可変変速機の潤滑装置において、前記両プーリ及び前
記金属ベルトにより包囲される空間部で且つ前記金属ベ
ルトの移動方向に潤滑油を供給する潤滑油供給手段を設
けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、駆動側プーリと被駆動側ブー
りとに巻掛けられた金属ベルトが回転している際に、両
プーリ及び金属ベルト間に包囲された空間部に潤滑油が
供給されるので、適正な摩擦係数を担保し、金属ベルト
とプーリ部片との金属摩擦により動力を円滑に伝達する
ことができる。
〔実施例〕 以下図面、に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体
的に説明する。
第1〜3図は、この発明の実施例を示すものである。図
において、2は連続可変変速機、4は駆動側軸、6は駆
動側プーリ、8は被駆動側軸、10は被駆動側プーリで
ある。駆動側プーリ6と被駆動側ブー1J10とには、
金属ベル1−12が巻掛けられている。駆動側軸4は、
内燃機関(図示せず)側の第1変速機ケース14に取付
けた第1軸受16と、この第1変速機ケース14に対峙
する第2変速機ケース18に取付けた第2軸受20とに
よって回転可能に支持されている。被動側軸10には、
図示しないがクラッチや車輪に連結する軸等が連設され
る。駆動側プール6は、駆動側軸4に固定した駆動側固
定プーリ部片22と、駆動側軸4の軸方向に移動可能且
つ回転不可能に前記駆動側軸4に装着した駆動側可動プ
ーリ部片24とを有する。この駆動側可動プーリ部片2
4は、駆動側軸4の軸方向に指向する駆動側案内部26
を有している。この駆動側案内部26と駆動側軸4間に
複数の駆動側ポール28が介装され、これにより駆動側
可動プーリ部片24が駆動側軸4上で軸方向に移動可能
となるものである。
また、駆動側軸4に駆動側ハウジング30の基部30a
が装着され、この駆動側ハウジング30の外縁部位であ
る駆動側シリンダ部32は駆動側軸4と略平行に折曲形
成されている。この駆動側シリンダ部32には第10リ
ング34を介して駆動側可動プーリ部片24の外縁部2
4aが移動可能に接している。従って、駆動側可動プー
リ部片24の背面側において、駆動側軸4と駆動側可動
プーリ部片24と駆動側ハウジング3oによって駆動側
油室36が形成される。この駆動側油室336には、駆
動側可動プーリ部片24を移動させるオイルポンプ(図
示せず)からの作動油が供給される。
被駆動側ブー1J10には、被駆動側軸8に固定した被
駆動側固定プーリ部片38と、被駆動側軸8の軸方向に
移動可能且つ回転不可能に被駆動側軸8に装着した被駆
動側可動プーリ部片4oとを有する。この被駆動側可動
プーリ部片4oは、被駆動側軸8の軸方向に指向する被
駆動側案内部42を有している。この被駆動側案内部4
2と被駆動側軸8間に複数の被駆動側ボール44が介装
され、これにより被駆動側プーリ部片4oが被駆動側軸
8上で軸方向に移動可能となるものである。
また、被駆動側軸8に被駆動側ハウジング46の基部4
6aが装着され、この被駆動側ハウジング46の外縁部
46bは、被駆動側軸8と略平行で被駆動側プーリ部片
40の背面側に装着した被駆動側シリンダ部48に第2
0リング50を介して移動可能に接している。従って、
被駆動側可動プーリ部片40の背面側において、被駆動
側軸8を被駆動側可動プーリ部片40と被駆動側ハウジ
ング46と被駆動側シリンダ部48とによって被駆動側
油室52が形成される。この被駆動側油室52には、被
駆動側可動ブーり部片40を移動させる作動油が供給さ
れる。また、被駆動側油室52内には、被駆動側可動プ
ーリ部片40を被駆動側固定プーリ部片38側に接近す
べく付勢する押圧スプリング54が設けられる。
また、駆動側プーリ6と被駆動側ブーツ10間において
金属ベルト12によって包囲される空間部56には、金
属ベルト12の移動(回転)方向Rに潤滑油を供給する
潤滑油供給手段58を設ける(第2図参照)。この潤滑
油供給手段58は、駆動側軸4や被駆動側軸8の軸方向
に指向し空間部56に横架された潤滑油用バイブロ0か
らなる。
この潤滑油用バイブロ0は、先端部60aが第1変速機
ケース14の第1支持部62に位置決めすべく支持され
ているとともに、盲栓によって閉鎖されている。また、
潤滑油バイブロ0の他端部60bは、第30リング64
を介して第2変速機ケース18の第2支持部66によっ
て支持されている。
前記潤滑油用バイブロ0には、他端部60bの導入口6
8を経て中空部70から圧送される潤滑油を金属ベルト
12の移動方向Rに吐出するノズル70が開口形成され
ている。即ち、第2図に示す如く、潤滑油用バイブロ0
には、例えば駆動側軸4の中心と被駆動側軸8の中心と
を通る中心線CLよりも少許左側に位置し、この場合、
駆動側プーリ6側において金属ベルト12の移動方向R
で且つ駆動側軸4の方向S1に潤滑油を吐出する第1ノ
ズル72−1と、被駆動側ブーIJ10側においては金
属ベルト12の移動方向Rで且つ被駆動側軸8の方向S
2に潤滑油を吐出する第2ノズルア2−2とが形成され
ている。この実施例において、第1ノズル72−1と第
2ノズル72−2との開口方向は、対峙した状態に形成
されている。
なお、駆動側プーリ6に駆動側軸4の軸方向に形成した
駆動側油導入路74を経て駆動側の作動油が導入される
とともに、被駆動側ブーI710には被駆動側軸8の軸
方向に形成した被駆動側油導入路76を経て被駆動側の
作動油が導入されるものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
内燃機関の駆動は、駆動側軸4を経て駆動側ブーIJG
側に伝達され、そして金属ベルト12を介して被駆動側
ブーIJ10、被駆動側軸8を経てクラッチ等に伝達さ
れる。
このとき、最大変速比(フルロ−)の場合には、駆動側
プーリ6側において金属ベルト12の回転半径が小さく
なるとともに、被駆動側プーリ10側においては金属ベ
ルト12の回転半径が大きくなる(第2図の金属ベル)
12−Aで示す)。また、最小変速比(オーバドライブ
)の場合には、駆動側プーリ6側において金属ベルト1
2の回転半径が大きくなるとともに、被駆動側ブーIJ
10側においては金属ベルト12の回転半径が小さくな
る(第2図の金属ベルト12−Bで示す)。つまり、連
続可変変速機2は、駆動側プーリ6及び被駆動側ブーI
J10において金属ベルト12の回転半径を減増させて
変速比を変化させ、これにより変速制御して内燃機関の
動力をクラッチ等に伝達する。
このように、連続可変変速機2が駆動している際に、潤
滑油用バイブロ0の中空部70に圧送された潤滑油が第
1ノズル72−1から駆動側ブーI76側に吐出される
とともに、第2ノズル72−2から被駆動側ブーIJ1
0側に潤滑油が吐出される。このとき、第1ノズル72
−1からの潤滑油は金属ベルト12の移動方向Rで且つ
被駆動側軸4に向って吐出されて駆動側軸4と金属ベル
ト12間に供給されるとともに、第2ノズル722から
の潤滑油は金属ベルト12の移動方向Rで且つ被駆動側
軸8側に向って吐出されて被駆動側器 軸8と金属ベルト12間に供給される。
従って、潤滑油用バイブロ0からの潤滑油は、金属ベル
ト12と各ブーIJ 6.10により形成される空間部
56に供給されるので、外部に飛散することなく、全て
の潤滑油を金属ベルト12の潤滑油として使用すること
ができる。これにより、金属ベルト12への潤滑油は所
要箇所に且つ所定量だ&J確実に供給されることになり
、適正な摩擦係数を担保し、そして金属摩擦を適正にし
、ベルトスリップや異常摩耗が発生ずるのを未然に防止
し内燃機関の動力を良好に伝達することができる。
また、この連続可変変速機2は、クラッチ等が被駆動側
軸8に設けられているので、車両の前進・後退に関係な
く、金属ベルト12の移動方向Rが同一方向なので、潤
滑油用バイブロ0から供給される潤滑油が無駄になるの
を極力防止し、潤滑油量の減少を阻止し、経済的に有利
である。
また、潤滑油用バイブロ0には対峙した第1、第2ノズ
ル72−1.72を形成したことにより、潤滑油用バイ
ブロ0にドリル等の工具によって貫通孔を形成すればよ
いだけなので、製作が簡単になり、製作上有利とするこ
とができる。
更に、この実施例の構成によれば、潤滑油用バイブロ0
を空間部56に配設することができるので、オイルポン
プの大型化を防止するとともに、変速機の仕事損失を防
止することができる。
なお、上述の実施例においては、潤滑油用バイブロ0を
駆動側軸4の中心と被駆動側軸8の中心とを通る第2図
の中心栓CLの左側に位置させたが、第4図に示す如く
、潤滑油用バイブロ0を第4図の中心線CLの右側に位
置させることも可能である。この場合、潤滑油用バイブ
ロ0の第1ノズル72−1を潤滑油が駆動側軸4の方向
で且つ金属ベルト12の移動方向RであるSl側に吐出
されるように形成するとともに、第2ノズル72−2を
潤滑油が被駆動側軸10の方向で且つ金属ベルト12の
移動方向RであるS2側に吐出されるように形成する。
また、潤滑油用バイブロ0に形成するノズル72を、必
要に応じて増加することも可能である。
q 〔発明の効果〕 以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
駆動側プーリと被駆動側プーリと金属ベルトとにより包
囲される空間部で且つ金属ベルトの移動方向に潤滑油を
供給させる潤滑油供給手段を設けたことにより、変速比
が変化しても所定量の潤滑油を確実に供給して摩擦係数
を適正に担保し、所定の金属摩擦によってヘルトスリソ
プや異常摩耗等が生ずるのを未然に防止して動力を円滑
に伝達するとともに、オイルポンプの大型化を阻止し、
しかも変速機の仕事損失を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の実施例を示し、第1図は連続可
変変速機の概略断面図、第2図は連続可変変速機の駆動
側プーリと被駆動側プーリと金属ベルトとにより形成さ
れた空間部に潤滑油を供給する状態の説明図、第3図は
ノズルを形成した潤滑油用パイプの断面図である。 第4.5図はこの発明の他の実施例を示し、第4図は連
続可変変速機の駆動側プーリと被駆動側プーリと金属ベ
ルトとにより形成された空間部に潤滑油を供給する状態
の説明図、第5図はノズルを形成した潤滑油用パイプの
断面図である。 図において、2は連続可変変速機、4は駆動側軸、6は
駆動側プーリ、8は被駆動側軸、lOは被駆動側プーリ
、12は金属ヘルド、22は駆動側固定プーリ部片、2
4は駆動側可動プーリ部片、38は被駆動側固定プーリ
部片、40は被駆動側可動プーリ部片、58は潤滑油供
給手段、60は潤滑油用パイプ、そして72はノズルで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動側軸に固定した駆動側固定プーリ部片とこの駆
    動側固定プーリ部片に接離可能に装着した駆動側可動プ
    ーリ部片とからなる駆動側プーリと、被駆動側軸に固定
    した被駆動側固定プーリ部片とこの被駆動側固定プーリ
    部片に接離可能に装着した被駆動側可動プーリ部片とか
    らなる被駆動側プーリと、前記駆動側プーリと前記被駆
    動側プーリとに巻掛けた金属ベルトとを有し、前記両プ
    ーリ部片間の溝幅を減増して前記両プーリに巻掛けた前
    記金属ベルトの回転半径を減増させ変速比を変化させる
    べく変速制御する連続可変変速機の潤滑装置において、
    前記両プーリ及び前記金属ベルトにより包囲される空間
    部で且つ前記金属ベルトの移動方向に潤滑油を供給する
    潤滑油供給手段を設けたことを特徴とする連続可変変速
    機の潤滑装置。
JP30272588A 1988-11-30 1988-11-30 連続可変変速機の潤滑装置 Pending JPH02150549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30272588A JPH02150549A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続可変変速機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30272588A JPH02150549A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続可変変速機の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150549A true JPH02150549A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17912411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30272588A Pending JPH02150549A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続可変変速機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150549A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005995A3 (nl) * 1992-06-11 1994-04-12 Vcst Nv Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen.
EP1167829A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission having lubrication nozzle outputs at maximum power transmitting secondary radial belt position
KR20060063843A (ko) * 2006-05-19 2006-06-12 김헌석 의약용 현미경 슬라이드 보관용 파일
US7125355B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Continuously variable transmission
JP2007113725A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の潤滑装置
US8498049B2 (en) 2004-12-23 2013-07-30 Dako Instrumec As Holding device for microscope slides with tissue specimens
US10416176B2 (en) 2013-12-13 2019-09-17 Ventana Medical Systems, Inc. Staining reagents and other liquids for histological processing of biological specimens and associated technology

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005995A3 (nl) * 1992-06-11 1994-04-12 Vcst Nv Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen.
EP1167829A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission having lubrication nozzle outputs at maximum power transmitting secondary radial belt position
US6626781B2 (en) 2000-06-20 2003-09-30 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission having lubrication nozzle outputs at maximum power transmitting secondary radial belt position
US7125355B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Continuously variable transmission
US8498049B2 (en) 2004-12-23 2013-07-30 Dako Instrumec As Holding device for microscope slides with tissue specimens
JP2007113725A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の潤滑装置
KR20060063843A (ko) * 2006-05-19 2006-06-12 김헌석 의약용 현미경 슬라이드 보관용 파일
US10416176B2 (en) 2013-12-13 2019-09-17 Ventana Medical Systems, Inc. Staining reagents and other liquids for histological processing of biological specimens and associated technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033989A (en) Continuously variable chain transmission and lubricating system
EP0762004B1 (en) Lubricating structure with wet multi-plate clutch
EP0184676A2 (en) Belt type continuous reduction gear mechanism
EP0896171B1 (en) Metal V-belt type continuously variable transmission
WO1995033147A1 (fr) Mecanisme de transmission sans etage du type a friction
US7163476B2 (en) Belt type continuously variable transmission
US4846768A (en) Variable-speed driving device
JPH02150549A (ja) 連続可変変速機の潤滑装置
KR940000761B1 (ko) 무단 변속기의 클러치 냉각장치
EP0145462B1 (en) Revised spline drive for metal belt cvt
KR100503998B1 (ko) 벨트 구동 링 무단 변속기 커플러
KR100470511B1 (ko) 구동 링 무단 변속 벨트
JP3748680B2 (ja) 無段変速機の潤滑構造
JP3221271B2 (ja) ベルト式無段変速機の潤滑装置
US5827144A (en) Power transmission with flexible drive member
JP6280829B2 (ja) プーリ機構,無段変速機及び車両
KR102136279B1 (ko) 오일 수용홈이 형성된 핀을 구비한 체인벨트 및 이를 포함하는 무단변속기
JP3158842B2 (ja) 無段変速機のオイル通路構造
JPH1113866A (ja) ベルト式無段変速機構のベルト潤滑装置
JP2002174309A (ja) ベルト式無段変速機
JPH0314957A (ja) 車両用補機駆動装置
KR20010065850A (ko) 무단 변속기의 벨트 윤활장치
JP3077202B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JP2949833B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2004286047A (ja) 無段変速機の冷却構造