JP4383434B2 - チェーン式動力伝達装置 - Google Patents

チェーン式動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4383434B2
JP4383434B2 JP2006205219A JP2006205219A JP4383434B2 JP 4383434 B2 JP4383434 B2 JP 4383434B2 JP 2006205219 A JP2006205219 A JP 2006205219A JP 2006205219 A JP2006205219 A JP 2006205219A JP 4383434 B2 JP4383434 B2 JP 4383434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
chain
lubricating oil
case
transmission chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006205219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032095A (ja
Inventor
修 山本
井上  徹
慎治 北岡
幸男 上田
晃文 上谷川
賢 宗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2006205219A priority Critical patent/JP4383434B2/ja
Priority to US11/781,974 priority patent/US8701837B2/en
Publication of JP2008032095A publication Critical patent/JP2008032095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383434B2 publication Critical patent/JP4383434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/05Features relating to lubrication or cooling or heating of chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、外部から入力された動力をチェーンを介して外部に出力するチェーン式動力伝達装置に関する。
従来より、複数の動力軸間での回転伝達のためにチェーンが用いられている。例えば、エンジンからの動力を受ける入力軸と、走行条件に応じて入力軸からの動力が分配されて伝達される出力軸とにチェーンが巻装される。チェーンを介して、入力軸と出力軸との間で回転伝達により動力が伝達される。通常、このようなチェーンや入力軸、出力軸などの回転を行う機関には、部品同士の摩擦による摩耗や高温化の低減などのために潤滑油が用いられる。しかし、潤滑油が各部分に満遍なく供給されるのは難しく、また供給量が多すぎることによる問題もある。
例えば、入力軸からの動力を前輪及び後輪に対応した出力軸に分配して伝達するトランスファを有する四輪駆動車は、トランスファを囲むケース内にチェーン及び入出力軸などを回転による摩耗や高温化から守るための潤滑油が保持されている。潤滑油はケース内の下部に貯留されており、チェーンの下部が潤滑油に浸かり、チェーンの回転により潤滑油を上部へかき上げ、チェーンとこのチェーンに巻装される入出力軸とが潤滑される。このケース内の下部空間は、チェーンの回転方向に平行な板材(セパレータ)によって、ケース底部からケース中央部分が2つに区切られている。一方がチェーンが浸かるチェーン部で、他方が潤滑油を吸い上げる吸入口のあるストレーナ部である。ストレーナ部から吸い上げられた潤滑油は、潤滑油内に混入した鉄粉などのくずが濾されて、チェーンのかき上げによって潤滑できない各部を潤滑するべく循環される。
上述のチェーン部とストレーナ部とは、必要な潤滑油量(潤滑油面の高さ)が異なるため、セパレータにより区切られている。チェーン部の潤滑油面は、チェーンが下方で適度に潤滑油に浸かる程度が良く、潤滑油量が多く潤滑油面が高すぎるとチェーンの回転に対する抵抗(撹拌抵抗)が大きくなり、回転伝達の効率が低下する。一方、ストレーナ部の潤滑油面は、潤滑油を吸い上げる吸入口が十分浸かるだけの潤滑油量が必要であり、潤滑油面が低いと吸入口が潤滑油から露出しやすくなり、潤滑油吸い上げの際、エアも吸い上げてしまうことになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、2分割されたケース内の下部空間の潤滑油量をそれぞれ適量にすることができるチェーン式動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明のチェーン式動力伝達装置は、下部空間に潤滑油を保持するケースと、ケースに回転自在に保持された入力軸と、入力軸と平行にケースに回転自在に保持された出力軸と、入力軸と出力軸とに巻装され入力軸に入力された動力を出力軸に伝達するとともに下部空間に保持された潤滑油をかき上げる動力伝達チェーンと、動力伝達チェーンの側方に位置しケースの下部空間を動力伝達チェーンが位置する一方側空間と他方側空間とに2分割するセパレータと、からなるチェーン式動力伝達装置において、セパレータは、降りそそぐ潤滑油を重力により他方側空間に流入させるように、その上端部が動力伝達チェーン側に曲げられた傾斜部分を有し、傾斜部分は、動力伝達チェーンの外周側に位置することを特徴とする。
本発明のチェーン式動力伝達装置では、傾斜部分が動力伝達チェーンに接触しない所定の長さと傾斜角度で傾斜している。動力伝達チェーンにかき上げられた潤滑油は重力により落下する際、一部が傾斜部分に降りそそぎ、傾斜方向によりセパレータで区切られている下部空間のうち他方側空間に流れ込み、残りは動力伝達チェーンが位置する一方側空間に溜まる。これにより、セパレータで2分割されたケース下部空間の潤滑油の量をそれぞれ増減することができる。
本発明のチェーン式動力伝達装置で用いられるケースは、ケース内部のセパレータ付近でかつセパレータより上方に凸部を有し、凸部により動力伝達チェーンでかき上げられた潤滑油を衝突飛散させて他方側空間に送るようにしたことが好ましい。凸部は、動力伝達チェーンでかき上げられ、動力伝達チェーン下方に落下する潤滑油を捕らえ、落下の勢いで跳ねさせ、動力伝達チェーン直下以外に誘導することができる。この凸部をセパレータの傾斜部分より上部に設けることで、傾斜部分が凸部で跳ねた潤滑油も受け取ることができ、傾斜部分によりケースの下部空間のうち他方側空間により潤滑油を流し込むことができる。これにより、セパレータで2分割されたケースの下部空間のうち他方側空間に流れ込む潤滑油をさらに増量することができる。
本発明のチェーン式動力伝達装置で用いられる傾斜部分の先端部分は、動力伝達チェーンの回転軸方向で動力伝達チェーンの幅以内に位置することが好ましい。
本発明のチェーン式動力伝達装置によれば、動力伝達チェーンでかき上げられ重力により落ちる潤滑油の一部が傾斜部分に降りそそぎ、残りは動力伝達チェーン下に降りそそぐ。傾斜部分に降りそそいだ潤滑油は、重力によりセパレータで2分割されたケース内の下部空間のうち他方側空間に流すことができるため、ケース内の下部空間のうち他方側空間の潤滑油量を増量し、一方側空間の潤滑油量を減らすことができる。
また、ケース内に形成される凸部は、動力伝達チェーンでかき上げられ重量により落ちる潤滑油の一部が衝突飛散する。凸部は傾斜部分付近の上方にあるため、凸部で衝突飛散した潤滑油の一部が傾斜部分に降りそそぐ。つまり、動力伝達チェーンでかき上げられ重力により落ちる潤滑油は、一部が傾斜部分に直接、残りの一部が凸部に衝突して傾斜部分へ、そして残りが動力伝達チェーン下へと降りそそぐこととなる。よって、傾斜部分の傾斜方向により潤滑油は、2分割されたケース内の下部空間のうち他方側空間に流入させることができるため、他方側空間の潤滑油量をさらに増量させることができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
本実施例は、チェーン式動力伝達装置として四輪駆動車のトランスファに応用した例を示したものである。
(実施例1)
本実施例1のチェーン式動力伝達装置1の断面図を図1に示す。
チェーン式動力伝達装置1は、下部空間20に潤滑油を保持するケース2と、ケース2に回転自在に保持された入力軸31と、入力軸31と平行にケース2に回転自在に保持された出力軸32と、入力軸31と出力軸32とに巻装され入力軸31に入力された動力を出力軸32に伝達するとともに下部空間20に保持された潤滑油をかき上げる動力伝達チェーン4と、動力伝達チェーン4の側方に位置しケース2の下部空間20を2分割するセパレータ5とからなる。
ケース2は、左右に2分割されるフロントケース21とリアケース22とが結合して形成され、フロントケース21とリアケース22との結合によりケース2下方に潤滑油が貯留される下部空間20が形成される。
入力軸31は、出力軸32と軸が平行になるように、ケース2内の上方でベアリング310を介して保持され、出力軸32は、ケース2内の下方でベアリング320を介して保持される。
動力伝達チェーン4は、図1において2点波線で示されている。動力伝達チェーン4は、ケース2の内部でフロントケース21とリアケース22とが結合する付近で鉛直方向に平行に回転するように保持されている。動力伝達チェーン4の軸中心は、入力軸31と出力軸32とに平行であり、入力軸31からの動力を出力軸32に伝達することができるように入力軸31と出力軸32とに巻装されている。
セパレータ5は、ケース2の下部空間20を動力伝達チェーン4が位置するチェーン側空間201と、下部空間20に貯留される潤滑油を回収するストレーナ6が配置されているストレーナ側空間202とに分割するようにケース2の下から中央部分まで形成されている。セパレータ5は、入力軸31及び出力軸32の軸方向に対して垂直である。セパレータ5の上端部は、動力伝達チェーン4側に曲げられた傾斜部分51を有する。傾斜部分51の先端は、動力伝達チェーン4に接近した位置で、しかし動力伝達チェーン4の回転運動を妨げることがないように、セパレータ5の上端部の一部分が所定角度で折り曲げられてセパレータ5と一体的に形成されている。
本実施例1のチェーン式動力伝達装置1のリアケース22をはずしたA−A'矢視断面図を図2に示す。セパレータ5の傾斜部分51は、セパレータ5の先端部分の全てに形成されているのではなく、動力伝達チェーン4の外周側とフロントケース21との間の一部分が、リアケース22側に傾斜している。傾斜部分51のC−C'断面図を図3に示す。
本実施例1のチェーン式動力伝達装置1は、ケース2内に入力軸31、出力軸32及び動力伝達チェーン4などを潤滑させるために、潤滑油が保持されている。潤滑油は、ケース2の下部空間20のチェーン側空間201とストレーナ側空間202とに貯留されている。入力軸31から入力された動力は、動力伝達チェーン4を介して出力軸32に回転伝達される。動力伝達チェーン4は、下方のチェーン側空間201に貯留されている潤滑油に回転しながら浸かるため潤滑される。また、出力軸32もケース2の下方に位置しているため、潤滑油により潤滑される。一方、入力軸31のようにケース2の上方に位置している箇所は、下部空間20に貯留された潤滑油を吸い上げて供給することにより、潤滑される。潤滑油は、ストレーナ側空間202に配置されているストレーナ6によって、ストレーナ側空間202に貯留されている潤滑油を吸い上げる。潤滑油を吸い上げる際、ストレーナ6は潤滑油に混入する金属などのくずを濾す役割もある。
本実施例1のチェーン式動力伝達装置1では、セパレータ5の傾斜部分51に動力伝達チェーン4によってかき上げられた潤滑油の一部が降りそそぎ、重力によりストレーナ側空間202に流入される。動力伝達チェーン4によってかき上げられた潤滑油は、動力伝達チェーン4の回転力により、一部が周りに飛び散るため、動力伝達チェーン4の直下以外へ落下する潤滑油を傾斜部分51でとられることでストレーナ側空間202に貯留される潤滑油を増量することができる。こよれにより、図1において、チェーン側空間201に貯留される潤滑油を減らして潤滑油面203を低くすることができ、ストレーナ側空間202に貯留される潤滑油を増量して潤滑油面204を高くすることができる。動力伝達チェーン4は、潤滑油が多すぎ潤滑油面203が高いと潤滑油に浸かる部分が増え、回転の際、余分な負荷がかかることとなるが、セパレータ5の傾斜部分51によりチェーン側空間201に貯留される潤滑油を適量とすることが可能となる。一方、ストレーナ6は、潤滑油が少なすぎ潤滑油面204が低いと空気を潤滑油と一緒に吸い上げることとなり、潤滑の効率が低下してしまう原因となるが、傾斜部分51によって動力伝達チェーン4によってかき上げられた潤滑油が降りそそぐため、ストレーナ側空間202の潤滑油の適量を確保することができる。よって、動力伝達チェーン4の撹拌抵抗を低減させ、ストレーナ6のエア吸いを防止することができる。また、セパレータ5は薄い板状で、動力伝達チェーン4がかき上げた潤滑油の飛散の衝撃を受けやすいため、傾斜部分51を形成することにより強度を増すことができる。
(実施例2)
本実施例2のチェーン式動力伝達装置1は、ケース2の内部形状が一部異なるだけで実施例1のチェーン式動力伝達装置1と同じ構成であるため、同様の部分の詳細な説明は省略する。本実施例2のチェーン式動力伝達装置1のリアケース22側の断面図を図4に示す。そして、本実施例2のチェーン式動力伝達装置1のB−B'断面図を図5に示す。
ケース2は、内部のセパレータ5付近でかつセパレータ5より上方に凸部23を有する。凸部23は、動力伝達チェーン4の回転方向と平行なリアケース22から動力伝達チェーン4に接触しない程度に動力伝達チェーン4側に突出した形状で形成されている。凸部23は、セパレータ5の傾斜部分51を動力伝達チェーン4側に延長した線上より上方に位置し、凸部23の上面は傾斜部分51側に傾くように適度に傾斜している。
本実施例2のチェーン式動力伝達装置1では、動力伝達チェーン4によってチェーン側空間201に貯留されていた潤滑油がかき上げられ落下する際、一部が凸部23に衝突する。凸部23に衝突した潤滑油は、飛散し傾斜部分51に到達する。傾斜部分51には、動力伝達チェーン4によってかき上げられ落下する潤滑油の一部と、凸部23に衝突飛散して送られてきた潤滑油とが降りそそぎ、降りそそいだ潤滑油はストレーナ側空間202へと流れ落ちる。これにより、チェーン側空間201に貯留される潤滑油を減少させ適量にすることができ、かつストレーナ側空間202の潤滑油を増量することができるため、潤滑油による動力伝達チェーン4の撹拌抵抗を低減させ、ストレーナ6のエア吸いを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されているものではない。例えば、セパレータ5の傾斜部分51は、セパレータ5の上端部の全体あるいは適当な間隔をあけて数カ所形成することで、ストレーナ側空間202の潤滑油を効率よく貯留させることができ、かつセパレータ5の強度を増すことができる。また、凸部23は、ケース内のセパレータ5より上方で、上面に衝突した潤滑油が傾斜部分51に飛散する場所であれば良いため、フロントケース21側あるいはフロントケース21とリアケース22との両方に形成することも可能である。凸部23の形状も上面が傾斜部分51に傾く適度な角度であれば、その他の部分は限定されない。
実施例1のチェーン式動力伝達装置1の断面図である。 図1のチェーン式動力伝達装置1のA−A'矢視断面図である。 図2のC−C'矢視断面図である。 実施例2のチェーン式動力伝達装置1の断面図である。 図4のチェーン式動力伝達装置1のB−B'矢視断面図である。
符号の説明
1:チェーン式動力伝達装置
2:ケース
4:動力伝達チェーン
5:セパレータ
6:ストレーナ
20:下部空間
21:フロントケース
22:リアケース
23:凸部
31:入力軸
32:出力軸
51:傾斜部分
201:チェーン側空間
202:ストレーナ側空間
203:チェーン側潤滑油面
204:ストレーナ側潤滑油面

Claims (3)

  1. 下部空間に潤滑油を保持するケースと、該ケースに回転自在に保持された入力軸と、該入力軸と平行に該ケースに回転自在に保持された出力軸と、該入力軸と該出力軸とに巻装され該入力軸に入力された動力を該出力軸に伝達するとともに該下部空間に保持された潤滑油をかき上げる動力伝達チェーンと、該動力伝達チェーンの側方に位置し該ケースの該下部空間を該動力伝達チェーンが位置する一方側空間と他方側空間とに2分割するセパレータと、からなるチェーン式動力伝達装置において、
    前記セパレータは、降りそそぐ潤滑油を重力により前記他方側空間に流入させるように、その上端部が前記動力伝達チェーン側に曲げられた傾斜部分を有し、
    前記傾斜部分は、前記動力伝達チェーンの外周側に位置することを特徴とするチェーン式動力伝達装置。
  2. 前記ケースは、該ケース内部の前記セパレータ付近でかつ該セパレータより上方に凸部を有し、該凸部により該動力伝達チェーンでかき上げられた潤滑油を衝突飛散させて前記他方側空間に送るようにした請求項1に記載のチェーン式動力伝達装置。
  3. 前記傾斜部分の先端部分は、前記動力伝達チェーンの回転軸方向で前記動力伝達チェーンの幅以内に位置する請求項1及び請求項2に記載のチェーン式動力伝達装置。
JP2006205219A 2006-07-27 2006-07-27 チェーン式動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4383434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205219A JP4383434B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 チェーン式動力伝達装置
US11/781,974 US8701837B2 (en) 2006-07-27 2007-07-24 Chain-type driving force transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205219A JP4383434B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 チェーン式動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032095A JP2008032095A (ja) 2008-02-14
JP4383434B2 true JP4383434B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38987022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205219A Expired - Fee Related JP4383434B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 チェーン式動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8701837B2 (ja)
JP (1) JP4383434B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009201551A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-19 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A gaming system and a method of monitoring a gaming device
DE102010026859A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehübertragungsvorrichtung
DE102010046262A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Verteilergetriebe
DE102012210865B4 (de) * 2012-06-26 2017-04-13 Magna powertrain gmbh & co kg Verteilergetriebe mit reguliertem Ölfluss
US9377097B2 (en) * 2014-02-21 2016-06-28 Kuhn North America, Inc. Cartridge drive
US9366334B2 (en) * 2014-05-06 2016-06-14 Borgwarner Inc. Lubrication system and transfer case incorporating the same
US9631715B1 (en) * 2015-10-20 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc One-piece integrated chain snubber and oil diverter for a transaxle
JP6534489B2 (ja) * 2016-03-14 2019-06-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機における潤滑油の誘導構造
US10309519B2 (en) * 2017-02-17 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Baffle for automotive transmission
US10309520B2 (en) * 2017-02-17 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Snubber with scoop feature for automotive transmission
JP7220123B2 (ja) * 2019-06-10 2023-02-09 株式会社アイシン トランスファ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US606543A (en) * 1898-06-28 I nventor
US1099916A (en) * 1912-09-05 1914-06-16 Cushman Motor Works Splash lubricating system.
US1161724A (en) * 1914-09-05 1915-11-23 Link Belt Co Means for lubricating chain drives.
US1418892A (en) * 1920-12-01 1922-06-06 Link Belt Co Automatic oiler for chains
US1483830A (en) * 1922-07-17 1924-02-12 Norman Y Moore Oil filter
US1608413A (en) * 1922-08-19 1926-11-23 Mortensen Frantz Lubricating rapidly-revolving spindles
US1525994A (en) * 1922-12-07 1925-02-10 Bridgeport Safety Emery Wheel Machine drive
US1565103A (en) * 1924-05-27 1925-12-08 Foote Burt Co Lubricating system for washing machines
US1771835A (en) * 1926-05-10 1930-07-29 Diamond Chain And Mfg Company Chain oiler
US1682829A (en) * 1926-07-13 1928-09-04 Morse Chain Co Oiling device for drive chains
US1670471A (en) * 1927-01-19 1928-05-22 Morgan Construction Co Lubricant distributor
US1717365A (en) * 1927-05-11 1929-06-18 Norman C Bremer Chain lubricator
US1771346A (en) * 1928-04-24 1930-07-22 Morse Chain Co Oiling system for chain drives
US1783978A (en) * 1929-03-16 1930-12-09 Morse Chain Co Lubricating system for chain drives
US1868198A (en) * 1930-01-07 1932-07-19 Whitney Mfg Co Chain oiling device
US1984148A (en) * 1932-12-02 1934-12-11 Linkrelt Company Lubricating mechanism
US1960693A (en) * 1933-01-27 1934-05-29 Link Belt Co Lubricating device for power transmission mechanisms
US1971781A (en) * 1933-05-15 1934-08-28 Falk Corp Lubrication system
US1998682A (en) * 1934-10-16 1935-04-23 John F Mccann Housing and lubricating means for chains
US2491747A (en) * 1948-11-24 1949-12-20 Oil Well Supply Co Lubricating means for well-drilling rotaries
US3012632A (en) * 1959-06-15 1961-12-12 Cecil E Bradley Rear chain oiler for motorcycle
US3463267A (en) * 1965-10-23 1969-08-26 Mcculloch Corp Oil impregnating method and apparatus for chain
US3529698A (en) * 1967-05-05 1970-09-22 Gen Electric Self-operating lubrication system for gear drive units
US3625310A (en) * 1970-01-20 1971-12-07 Dresser Ind Gearbox lubrication
US3724582A (en) * 1971-10-18 1973-04-03 G Wood Motorcycle chain guard
US4671782A (en) * 1984-05-28 1987-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooler for a belt type stageless transmission
US4630711A (en) * 1984-06-27 1986-12-23 Societe Anonyme D.B.A. Device for lubricating a geartrain
US4721184A (en) * 1987-01-28 1988-01-26 Ingersoll-Rand Company Oil control system
JP2748479B2 (ja) * 1988-12-29 1998-05-06 スズキ株式会社 車両用無段自動変速機
US5041062A (en) * 1990-02-26 1991-08-20 Kenneth Dornhoff Multiple drive power take off
JPH04181055A (ja) 1990-11-15 1992-06-29 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑機構
JP4074278B2 (ja) 2004-09-09 2008-04-09 ジヤトコ株式会社 バッフルプレート排油構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032095A (ja) 2008-02-14
US8701837B2 (en) 2014-04-22
US20080026893A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383434B2 (ja) チェーン式動力伝達装置
US9851001B2 (en) Drive unit for vehicles
JP2007170491A (ja) 変速機の潤滑機構
CN110886833A (zh) 牵引齿轮箱及轨道车辆
JP4971264B2 (ja) 潤滑装置およびそれを備えた変速機
EP2148114B1 (en) Lubricating apparatus and transmission equipped with the same
CN202708007U (zh) 变速箱箱体及平地机
US7258095B2 (en) Oil supply apparatus for engine
JP2006292082A (ja) トランスミッションにおける潤滑油供給構造
JP2011202534A (ja) 真空ポンプ
WO2018061624A1 (ja) 変速機用潤滑装置
JP3642649B2 (ja) 動力取出し装置用の潤滑油路装置
JP6593249B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP2019056393A (ja) 駆動装置
JP2606006Y2 (ja) クラッチ軸給油構造
JP2011185332A (ja) 変速機のオイル供給装置
JP2015086916A (ja) 車両用トランスファの潤滑装置
CN211924866U (zh) 一种轮边总成和平地机
JP7494690B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
KR100844368B1 (ko) 차동기어의 윤활장치
JP2003214532A (ja) 潤滑装置
CN217401667U (zh) 一种施工升降机减速器箱体油路结构及升降机
CN205823371U (zh) 一种散热效果良好的油底壳
JP2013204746A (ja) 変速機
JPH0721957Y2 (ja) 車両用減速機のデフケース構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees