JPS6231730Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231730Y2
JPS6231730Y2 JP1984120772U JP12077284U JPS6231730Y2 JP S6231730 Y2 JPS6231730 Y2 JP S6231730Y2 JP 1984120772 U JP1984120772 U JP 1984120772U JP 12077284 U JP12077284 U JP 12077284U JP S6231730 Y2 JPS6231730 Y2 JP S6231730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
oil
bearing
oil passage
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984120772U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135264U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12077284U priority Critical patent/JPS6135264U/ja
Publication of JPS6135264U publication Critical patent/JPS6135264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231730Y2 publication Critical patent/JPS6231730Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の変速機に装備される潤滑装
置の改良に関するものである。
(従来技術) 従来、自動車の変速機においては、そのケース
内の下側に、変速ギヤの一部が漬るオイル溜りを
形成して、そのオイル溜りから変速ギヤによりオ
イルを掻き上げてケース内の各潤滑部分に対する
潤滑を行うようにされている(実開昭56−141250
号公報等参照)。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この場合、ギヤに対向する部位にあ
る潤滑部分に対してはある程度の潤滑効果が得ら
れるが、ギヤに対向しない部位にある潤滑部分に
対してはオイルがほとんど供給されず、潤滑不良
を起こすという問題があつた。
そこで、このような問題を解決するため、上述
の如きギヤの掻き上げによるオイル潤滑とは別
に、ケース内に駆動シヤフトにより駆動されるオ
イルポンプ等からなる潤滑装置を設けて、該潤滑
装置によりギヤに対向しない部分に対しオイルを
供給して潤滑を行うようにしたものが提案され、
実施化されている。
しかし、このような潤滑装置では、変速機のケ
ース内に新たにオイルポンプ等の設置スペースを
確保しなければならないため、変速機自体が大型
化することになる。また、オイルポンプの駆動負
荷が新たに加わることによりエンジンの燃費が要
くなるという欠点もある。
本考案はかかる諸点に鑑み、その目的とすると
ころは、上述の如くギヤにより掻き上げられるオ
イルを該ギヤに対向しない部分、特に入・出力軸
間に介設されたベアリング及び出力軸の外周上に
て動力伝達部材を支持しているベアリングに対し
ても簡単な構成にて供給して潤滑し得るように
し、よつてオイルポンプを要さずに変速機内の潤
滑部分に対し十分な潤滑効果が得られる潤滑装置
を提供せんとするものである。
(問題点を解決するたの解決手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、同一軸線上に配置されかつ軸端部が互いにベ
アリングを介して嵌合された入力軸と出力軸とに
より構成された駆動シヤフトを有し、上記出力軸
にベアリングを介して動力伝達部材を支持した自
動車の変速機を前提とする。そして、この自動車
の変速機の潤滑装置として、変速機のケース内に
配設された駆動シヤフトを支持するベアリング
と、ケース内壁から内方に突出し、上記ベアリン
グが取付けられる突出壁と、上記ケースに連設さ
れる別個のケースに形成され、上記突出壁の側方
に平行状態で隣接し、かつ上記駆動シヤフトが貫
通する仕切壁と、該仕切壁と駆動シヤフトとの間
に介装されたオイルシールと、上記突出壁のベア
リング上方部を軸方向に貫通する第1オイル通路
と、上記突出壁ないしベアリングと仕切壁ないし
オイルシールとの間の間隙によつて形成され、上
記第1オイル通路と連通する第2オイル通路と、
該第2オイル通路に連通し、上記駆動シヤフト内
に該駆動シヤフトの軸方向に延びる第3オイル通
路と、上記ケース内の突出壁を挟んで仕切壁と反
対側に位置し、ケース内の下側に形成されたオイ
ル溜りからオイルを掻き上げて上記第1オイル通
路に導くギヤ列とからなる。さらに、上記第3オ
イル通路は、上記入力軸および出力軸の軸端部に
て互いに対向して開口した軸孔と、一方の軸の軸
孔端部より他方の軸の軸孔に遊嵌状態で突出し、
両軸孔を連通するオイルカラー部材とにより構成
され、該第3オイル通路内のオイルを上記オイル
カラー部材設置部より、入力軸と出力軸との間に
介設されたベアリングと、出力軸の外周上にて上
記動力伝達部材を支持しているベアリングとに対
して分流させるように構成したものである。
(作 用) 上記構成により、本考案における自動車の変速
機の潤滑装置では、ケース内のギヤ列に対向する
部位にある潤滑部分に対してはギヤ列によりオイ
ル溜りからオイルを掻き上げて潤滑を行う。一
方、ギヤ列に対向しない部位にある潤滑部分に対
しては、上記ギヤ列により掻き上げられたオイル
を第1および第2オイル通路を経て第3オイル通
路に導き、このオイルをオイルカラー部材を流通
した後において入・出力軸間に介設されたベアリ
ングと出力軸の外周上にて動力伝達部材を支持し
ているベアリングとに分流されて各ベアリングの
潤滑を行う。
ここにおいて、上記オイルカラー部材がなけれ
ば、入力軸の軸孔を流通したオイルは入力軸と出
力軸との隙間に流入してしまい、出力軸の軸孔内
をトランスフアー側に流れることができないた
め、入・出力軸間のベアリングは潤滑できるもの
の、出力軸外周上のベアリングは潤滑できないこ
とになる。これに対し、本考案では、一方の軸の
軸孔端部より他方の軸の軸孔に遊嵌状態で突出し
て両軸孔を連通するオイルカラー部材を設けたの
で、入力軸の軸孔を流通したオイルは出力軸の軸
孔にオイルカラー部材を経て導入されるが、その
際、このオイルはオイルカラー部材と他方の軸、
例えば出力軸の軸孔との間の間隙を入力軸側に向
かつて流れるとともに、出力軸の軸孔をトランス
フアー側に向つて流れることになり、入・出力軸
間のベアリングと共に出力軸外周上のベアリング
も潤滑可能となる。
また、第2オイル通路の一部を互いに連設され
るケースの壁部(突出壁および仕切壁)を用いて
形成したことにより、別個のケースの壁に油路を
形成するための機械加工が不要となり、また別個
のケースの肉厚を薄くできるので、重量増加やコ
スト上昇を抑制することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図および第2図は本考案の一実施例に係る
副変速機Aを示し、この副変速機Aは、主変速機
Bに連結した状態で4輪駆動車に搭載され、主変
速機Bからの動力を高低2段に変速するとともに
2輪駆動と4輪駆動との切換えを行うためのもの
である。
第2図はおいて、1はトランスフアーケースで
あつて、該トランスフアーケース1は主変速機B
のケースに別個の中間ケース35を介して連設さ
れている。2は主変速機Bから上記中間ケース3
5を通してトランスフアーケース1内に挿入され
た入力軸、3はトランスフアーケース1内に該入
力軸2と同一軸線上に配設された出力軸であつ
て、入力軸2と出力軸3とは両者の軸端部におい
て互いにベアリング36を介して嵌合されていて
駆動シヤフトを構成している。出力軸3の後端部
は、トランスフアーケース1外に延出し後輪に動
力を伝達する後輪用のプロペラシヤフト(図示せ
ず)に連結されている。
4は上記入力軸2および出力軸3の前側部分の
下方に平行して設けられた中間軸であつて、該中
間軸4には、歯数の異なる大歯車部5aと小歯車
部5bとを有するカウンタ歯車5が回転自在に嵌
装されている。該カウンタ歯車5の大歯車部5a
は、入力軸2の外周に一体形成された駆動歯車6
に噛合つている一方、カウンタ歯車5の小歯車部
5bは、出力軸3の前部外周に回転自在に嵌装さ
れた被動歯車7に噛合つている。また、上記出力
軸3の前端部にはクラツチハブ8が一体形成さ
れ、該クラツチハブ8の外周にはスリーブ9が軸
方向(前後方向)に摺動可能に設けられており、
該スリーブ9は、上記入力軸2および被動歯車7
に対し係合可能になつている。よつて、上記スリ
ーブ9が入力軸2および被動歯車7のいずれにも
係合していない状態をニユートラル状態となし、
スリーブ9を前側(図で左側)に移動せしめて入
力軸2に係合させることにより、入力軸2の動力
を直ちに出力軸3に伝達して高速段とする一方、
スリーブ9を後側(図で右側)に移動せしめて被
動歯車7に係合させることにより、入力軸2の動
力を駆動歯車6、カウンタ歯車5よび被動歯車7
により減速せしめて出力軸3に伝達して低速段と
するようにした高低変速切換用の動力伝達歯車セ
ツト10が構成されている。
また、11は上記出力軸3の中央部外周にベア
リング37を介して回転自在に嵌装された動力伝
達部材としての駆動スプロケツト、12は該駆動
スプロケツト11と所定距離離れたトランスフア
ーケース1内の部位に回転自在に軸支された被動
スプロケツトであり、上記駆動スプロケツト11
と被動スプロケツト12との間にはチエーンベル
ト13が巻掛けられているとともに、被動スプロ
ケツト12には、前輪に動力を伝達する前輪用の
プロペラシヤフト(図示せず)が連結されてい
る。また、上記駆動スプロケツト11にはクラツ
チハブ14が一体形成され、該クラツチハブ14
の外周にはスリーブ15が軸方向(前後方向)に
摺動可能に設けられており、該スリーブ15は、
出力軸3に嵌着されたギヤスプライン16に対し
係合可能になつている。よつて、スリーブ15が
ギヤスプラン16に係合していない状態で出力軸
3の動力を後輪用プロペラシヤフトのみに伝達
し、後輪による2輪駆動とする一方、スリーブ1
5を後側(図で右側)に移動せしめてギヤスプラ
イン16に係合させることにより、出力軸3の動
力を後輪用プロペラシヤフトと共に、駆動スプロ
ケツト11からチエーンベルト13および被動ス
プロケツト12を介して前輪用プロペラシヤフト
にも伝達し、4輪駆動とするようにした2輪−4
輪駆動切換用の動力伝達歯車セツト17が構成さ
れている。
さらに、18は上記高低変速切換用動力伝達歯
車セツト10の歯車の噛合い(スリーブ9と入力
軸2または被動歯車7との係合)をシフトフオー
ク19を介して切換え操作するための第1シフト
ロツド、20は上記2輪−4輪駆動切換用動力伝
達歯車セツト17の歯車の噛合い(スリーブ15
とギヤスプライン16との係合)をシフトフオー
ク21を介して切換え操作するための第2シフト
ロツドであり、上記第1および第2シフトロツド
18,20は、入力軸2および出力軸3の上方に
おいて前後方向に互いに平行にかつ各々軸方向
(前後方向)に摺動自在に設けられている。
そして、上記トランスフアーケース1内には、
高低変速用動力伝達歯車セツト10に対応してそ
のカウンタ歯車5の下側部分が漬るオイル溜り2
2が形成されていて、高低変速切換用動力伝達歯
車セツト10の2つのギヤ列、つまりカウンタ歯
車5の大歯車部5aと駆動歯車6とからなる前側
のギヤ列23およびカウンタ歯車5の小歯車部5
bと被動歯車7とからなる後側のギヤ列24によ
り上記オイル溜り22からオイルがトランスフア
ーケース1内の上側に掻き上げられるようになつ
ている。ここで、上記ギヤ列23,24に対向し
た部位にあるシフトロツド18,20や高低変速
切換用動力伝達歯車セツト10のスリーブ9等の
潤滑部分に対してはギヤ列23,24により掻き
上げられたオイルによつてある程度潤滑効果が得
られるが、ギヤ列23,24に対向しない部位に
ある2輪−4輪駆動切換用動力伝達歯車セツト1
7の各構成部品等の潤滑部分に対してはギヤ列2
3,24いよるオイル掻ぎ上げ機構だけではオイ
ルがほとんど供給されないので、本考案の潤滑装
置25を装着することによつて斯かる潤滑部分の
潤滑を行うようにしている。
上記潤滑装置25は、第1図に詳述するよう
に、広い意味でトランスフアーケース1の各構成
部材たる、トランスフアーケース1内壁から高低
変速切換用動力伝達歯車セツト10の前側近傍を
内方に突出する突出壁26と、該突出壁26に取
付けられ、上記入力軸2を回転自在に支持するベ
アリング27と、上記トランスフアーケース1に
連設された中間ケース35に形成され、上記突出
壁26の前側つまり突出壁26を挟んで上記動力
伝達歯車セツト10の反対側に該突出壁26と平
行状態に隣接し、かつ上記入力軸2が貫通する仕
切壁28と、該仕切壁28と入力軸2との間に介
装されたオイルシール29とをその構成部材とし
つつ、上記突出壁26のベアリング27上方部を
ベアリング27や入力軸2等の軸方向(前後方
向)に貫通し上記動力伝達歯車セツト10の前側
ギヤ列23に臨んで開口する第1オイル通路30
と、上記突出壁26ないしベアリング27と仕切
壁28ないしオイルシール29との間の間隙によ
つて形成され、上記第1オイル通路30と連通す
る第2オイル通路31と、該第2オイル通路31
に連通し、駆動シヤフトたる上記入力軸2および
出力軸3内をその軸方向に延びかつ2輪−4輪駆
動切換用動力伝達歯車セツト17における駆動ス
プロケツト11の出力軸3への嵌着部内面等に臨
んで開口する第3オイル通路32とからなる。上
記第3オイル通路32は、入力軸2および出力軸
3の軸端部にて互いに対向して開口した軸孔2
a,3aと、入力軸2の軸孔2a端部より出力軸
3の軸孔3aに遊嵌状態で突出し、両軸孔2a,
3aを連通するオイルカラー部材33とにより構
成されている。よつて、高低変速切換用動力伝達
歯車セツト10の前側ギヤ列23によりオイル溜
り22から掻き上げられたオイルを第1オイル通
路30および第2オイル通路31を介して第3オ
イル通路32に導き、この第3オイル通路32内
のオイルを上記オイルカラー部材33設置部よ
り、入力軸2と出力軸3との間に介設されたベア
リング36や被動歯車7を支持するベアリング3
8等の潤滑部分と、生力軸3の外周上にて駆動ス
プロケツト11を支持するベアリング37等の2
輪−4輪駆動切換用動力伝達歯車セツト17側の
潤滑部分とに対して分流させて供給するように構
成されている。
尚、上記突出壁26に取付けたベアリング27
は、第2オイル通路31からオイルが高低変速切
換用動力伝達歯車セツト10側に漏れるのを防止
すべくシール付のものが用いられている。
したがつて、上記実施例の副変速機Aにおいて
は、そのケース1内における高低変速切換用動力
伝達歯車セツト10のギヤ列23,24に対向す
る部位にあるシフトロツド18,20等の潤滑部
分に対しては、ギヤ列23,24によりオイル溜
り22からオイルが掻ぎ上げられ、そのオイルに
より直接潤滑がなされる。
一方、上記ギヤ列23,24に対向しない部位
にある2輪−4輪駆動切換用動力伝達歯車セツト
17の各構成部品等の潤滑部分に対しては上記ギ
ヤ列23,24のうち前側のギヤ列23により掻
き上げられたオイルが該ギヤ列23に臨んで開口
する第1オイル通路30に導かれ、該第1オイル
通路30内に流入したオイルは、入力軸2の回転
による吸引力等を受けながら第2オイル通路31
を経て第3オイル通路32に導かれ、このオイル
はオイルカラー部材33を流通した後において
入・出力軸2,3間に介設されたベアリング36
等と、出力軸3の外周上にて駆動スプロケツト1
1を支持しているベアリング37等とに対して分
流されて各ベアリングの潤滑が行われる。ここに
おいて、上記オイルカラー部材33がなければ、
入力軸2の軸孔2aを流通したオイルは入力軸2
と出力軸3との隙間に流入してしまい、出力軸3
の軸孔3a内をトランスフアー側に流れることが
できないため、入・出力軸2,3間のベアリング
36等は潤滑できないことになる。これに対し、
本考案では、入力軸2の軸孔2a端部より出力軸
3の軸孔3aに遊嵌状態で突出して両軸孔2a,
3aを連通するオイルカラー部材33を設けたの
で、入力軸2の軸孔2aを流通したオイルは出力
軸3の軸孔3aにオイルカラー部材33を経て導
入されるが、この際、このオイルはオイルカラー
部材33と出力軸3の軸孔3aとの間の間隙を入
力軸2側に向かつて流れるとともに、出力軸3の
軸孔3aをトランスフアー側に向つて流れること
になり、入・出力軸2,3間のベアリング36等
と共に出力軸3外周上のベアリング37等も潤滑
可能となる。
また、第2オイル通路31の一部を互いに連設
されるトランスフアーケース1と中間ケース35
との壁部(突出壁26および仕切壁28)を用い
て形成したことにより、中間ケース35の壁に油
路を形成するための機械加工が不要となり、また
中間ケース35の肉厚を薄くできるので、重量増
加やコスト上昇を抑制することができる。
しかも、上述の如く2輪−4輪駆動切換用動力
伝達歯車セツト17等の潤滑部分にオイルを供給
する潤滑装置25の構成は、オイルポンプ等の新
たな部品を必要とするものではなく、単にトラン
スフアーケース1内(突出壁26等)や駆動シヤ
フト(入力軸2、出力軸3)内にオイル通路30
〜32を設けただけの簡単なものであるため、コ
スト的に安価に実施でき、実施化が容易である。
また、従来のオイルポンプにより潤滑を行う潤滑
装置の場合に比べて変速機Aの小型化に寄与でき
るとともに、駆動負荷を少なくして燃費の低減化
にも寄与することができる。
尚、上記実施例では、本考案を、副変速機Aに
適用した場合について述べたが、主変速機Bにも
同様に適用できるのは勿論である。
(考案の効果) 以上の如く、本考案における自動車の変速機の
潤滑装置によれば、ケース内のギヤ列に対向しな
い部位にある潤滑部分に対してもギヤ列により掻
き上げられたオイルがオイル通路を介して各潤滑
部に対して分流して満遍にかつ十分に供給される
ので、ケース内の各潤滑部分に対する潤滑効果を
十分に発揮することができる。しかも、装置自体
は、オイルポンプ等の新たな部品を要するもので
はなく、ケース内や駆動シヤフト内にオイル通路
を設けただけの簡単なものであるので、実施化が
容易であるとともに、変速機の小型化や燃費の低
減化にも寄与することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第2図は
副変速機の全体構成を示す縦断側面図、第1図は
第2図の要部拡大図である。 1……トランスフアーケース、2……入力軸、
2a……軸孔、3……出力軸、3a……軸孔、2
2……オイル溜り、23……ギヤ列、26……突
出壁、27……ベアリング、28……仕切壁、2
9……オイルシール、30……第1オイル通路、
31……第2オイル通路、32……第3オイル通
路、33……オイルカラー部材、35……中間ケ
ース、36,37……ベアリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一軸線上に配置されかつ軸端部が互いにベア
    リングを介して嵌合された入力軸と出力軸とによ
    り構成された駆動シヤフトを有し、上記出力軸に
    ベアリングを介して動力伝達部材を支持した自動
    車の変速機において、変速機のケース内に配設さ
    れた駆動シヤフトを支持するベアリングと、ケー
    ス内壁から内方に突出し、上記ベアリングが取付
    けられる突出壁と、上記ケースに連設される別個
    のケースに形成され、上記突出壁の側方に平行状
    態で隣接し、かつ上記駆動シヤフトが貫通する仕
    切壁と、該仕切壁と駆動シヤフトとの間に介装さ
    れたオイルシールと、上記突出壁のベアリング上
    方部を軸方向に貫通する第1オイル通路と、上記
    突出壁ないしベアリングと仕切壁ないしオイルシ
    ールとの間の間隙によつて形成され、上記第1オ
    イル通路と連通する第2オイル通路と、該第2オ
    イル通路に連通し、上記駆動シヤフト内を該駆動
    シヤフトの軸方向に延びる第3オイル通路と、上
    記ケース内の突出壁を挟んで仕切壁と反対側に位
    置し、ケース内の下側に形成されたオイル溜りか
    らオイルを掻き上げて上記第1オイル通路に導く
    ギヤ列とからなり、上記第3オイル通路は、上記
    入力軸および出力軸の軸端部にて互いに対向して
    開口した軸孔と、一方の軸の軸孔端部より他方の
    軸の軸孔に遊嵌状態で突出し、両軸孔を連通する
    オイルカラー部材とにより構成され、該第3オイ
    ル通路内のオイルを上記オイルカラー部材設置部
    より、入力軸と出力軸との間に介設されたベアリ
    ングと、出力軸の外周上にて上記動力伝達部材を
    支持しているベアリングとに対して分流させるよ
    うにしたことを特徴とする自動車の変速機の潤滑
    装置。
JP12077284U 1984-08-06 1984-08-06 自動車の変速機の潤滑装置 Granted JPS6135264U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077284U JPS6135264U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車の変速機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077284U JPS6135264U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車の変速機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135264U JPS6135264U (ja) 1986-03-04
JPS6231730Y2 true JPS6231730Y2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=30679583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077284U Granted JPS6135264U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車の変速機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135264U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585898Y2 (ja) * 1992-08-26 1998-11-25 ダイハツ工業株式会社 自動車用トランスファの潤滑構造
JP2003120793A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 作動油等供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739660U (ja) * 1980-08-11 1982-03-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027278Y2 (ja) * 1980-10-20 1985-08-16 三菱自動車工業株式会社 潤滑装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739660U (ja) * 1980-08-11 1982-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135264U (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335562A (en) Multi-speed rear wheel drive transmission with reduced in-neutral gear rattle
US10767752B2 (en) Transfer device and power transmission device
US4708026A (en) Power transmission with ancillary change-speed mechanism for extra-low-speed gear train
JPS58200899A (ja) 車輌用自動変速機の出力軸の軸受装置の潤滑油供給構造
EP1120587A1 (en) Automobile transmission
US6830528B2 (en) Manual transmission for four-wheel drive vehicle
JPS6231730Y2 (ja)
US6546830B2 (en) Transmission device of four-wheel drive vehicle
JP6636876B2 (ja) トランスファー装置
JP2533554Y2 (ja) 4輪駆動装置
CN113446386A (zh) 车辆用动力传递装置的润滑结构
JP3786679B2 (ja) パワーシフト変速装置
JPH0546506Y2 (ja)
JPH063204Y2 (ja) 歯車変速機の潤滑機構
CN215244311U (zh) 一种混合动力系统
JPS5912445Y2 (ja) 自動車用変速機の潤滑装置
JP2802626B2 (ja) 動力伝達装置のケース構造
JPH04272561A (ja) 動力伝達装置
JPH0886348A (ja) 変速機の潤滑装置
JPS6128906Y2 (ja)
JPH071541Y2 (ja) 作業車両における動力取出装置
JPS6040932Y2 (ja) 自動二輪車の動力伝達装置における潤滑装置
JPH10103419A (ja) 副変速機付変速機
JPH06221411A (ja) 歯車式変速機構造
JPH0612294Y2 (ja) 変速機の潤滑構造