JPH0886348A - 変速機の潤滑装置 - Google Patents

変速機の潤滑装置

Info

Publication number
JPH0886348A
JPH0886348A JP22002694A JP22002694A JPH0886348A JP H0886348 A JPH0886348 A JP H0886348A JP 22002694 A JP22002694 A JP 22002694A JP 22002694 A JP22002694 A JP 22002694A JP H0886348 A JPH0886348 A JP H0886348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
transmission
gear
roller type
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22002694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ushiki
昌幸 宇敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP22002694A priority Critical patent/JPH0886348A/ja
Publication of JPH0886348A publication Critical patent/JPH0886348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速機内部で使用されるテーパローラ型軸受
を、特殊な加工や部品の追加を不要にしてオイルにより
適切に潤滑する。 【構成】 一対のテーパローラ74,75を背合わせに
組合せたテーパローラ型軸受70を有し、この軸受70
をアイドラ軸62とアイドラギヤ63のボス部63aの
間に介設してアイドラギヤ63を回転自在に支持する自
動変速機30であって、アイドラギヤ63のボス部63
aの片側端部の内側にフランジ部63bを突設して、こ
のフランジ部63bによりボス部63aの内側にオイル
溜め81をテーパローラ型軸受70と重複して内向きに
形成し、フランジ部63bの内径をアウタレース73の
最小径より小さくして、オイル溜め81の油中に一対の
テーパローラ74,75を浸漬するように設定し、固定
側に変速機内部のオイルを自然落下してオイル溜め81
に供給するように通路82,83を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用変速機の軸受を
潤滑する潤滑装置に関し、詳しくは、一対のテーパロー
ラを背合わせに組合せたテーパローラ型軸受の潤滑装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】変速機では、回転部材を支持するため種
々の軸受が使用されている。この場合に、例えば実開平
2−102056号公報に示されるように、出力ギヤが
支持軸により支持されるアイドラギヤを介して差動装置
のドライブピニオン等の他のギヤに噛合って伝動構成さ
れる。そしてアイドラギヤが支持軸に対して、一対のテ
ーパローラを背合わせに組合せたテーパローラ型軸受に
より回転自在に支持される構造が知られている。この伝
動構成では、変速動力が常に出力ギヤからアイドラギヤ
を介して出力するため、そのアイドラギヤの軸受を充分
に潤滑することが要求される。
【0003】従来、テーパローラ型軸受の潤滑装置とし
ては、以下の種々の方式がある。ホイールの軸受等で多
く採用されているグリース潤滑方式は、オイルシールに
より軸受部を外部と分離し、グリースを封入して潤滑す
る。飛沫方式は、上記先行技術に示されるように、変速
機内部でギヤの跳ね上げたオイルを捕集し、このオイル
を軸受部に導いて潤滑する。内部給油方式は、支持軸に
おいて一対のテーパローラの間にオイル孔を設け、主と
してオイルポンプにより加圧されたオイルをこのオイル
孔により一対のテーパローラに内側から給油して強制潤
滑する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、グリース潤
滑方式にあっては、変速機のオイルとの分離が必要とな
り、シール構造が複雑になってコスト的に不利になる。
またグリースの耐熱性等の問題があって、一般的に変速
機の内部には使用されていない。飛沫方式は、充分なオ
イル量を確保するにはギヤによる跳ね上げ量を多くする
必要があって攪拌抵抗の増大を招き、このため安定的な
オイル供給が困難である。内部給油方式は、オイル孔に
より一対のテーパローラに確実に給油することが可能に
なって潤滑性能が大きいが、単列のテーパローラを組合
せた構造ではその接合部に独立して孔加工する必要があ
り、このため2つの孔の同軸度、ギヤ支持の精度確保が
困難である。ギヤの支持精度を向上するためアウタレー
ス一体形の予圧無調整式の軸受を使用すると、インナレ
ース間に隙間が必要になって、隙間の無い標準的な軸受
は使用できない。更に、オイルポンプで加圧したオイル
による強制潤滑方式であるから、専用の油圧回路等が必
要で、コスト的に不利になる。
【0005】従って、テーパローラ型軸受の潤滑方法と
しては、先ず変速機内部のオイルを左右のテーパローラ
の一方または両方に効果的に導くことが要求される。こ
こで左右のテーパローラはV字形またはハ字形に配置さ
れ、中央から両側方にラッパ状に傾斜しているため、ギ
ヤと共にアウタレースが回転する際に、中央から両側方
にオイルを吐出するようにポンプ作用が働く。そこで左
右のテーパローラの片側または両側から単に給油するだ
けでは、ポンプ作用により中央付近に充分給油すること
ができない。
【0006】本発明は、このような点に鑑み、変速機内
部で使用されるテーパローラ型軸受を、特殊な加工や部
品の追加を不要にして捕集したオイルにより適切に潤滑
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る変速機の潤滑装置は、一対
のテーパローラを背合わせに組合せたテーパローラ型軸
受を有し、この軸受を固定側の軸とアイドラギヤのボス
部の間に介設してアイドラギヤを回転自在に支持する変
速機において、アイドラギヤのボス部の片側端部の内側
にフランジ部を突設して、このフランジ部によりボス部
の内側にオイル溜めをテーパローラ型軸受と重複して内
向きに形成し、フランジ部の内径をアウタレースの最小
径より小さくして、オイル溜めの油中に一対のテーパロ
ーラを浸漬するように設定し、固定側に変速機内部のオ
イルを自然落下してオイル溜めに供給するように通路を
設けることを特徴とする。
【0008】請求項2に係る変速機の潤滑装置は、変速
機が自動変速機であって、この自動変速機のケースに設
けられるブレーキの下方位置にテーパローラ型軸受を備
えたアイドラギヤが配置される変速機において、ブレー
キのケース側スプライン溝に流路が形成され、この流路
から排出するオイルを自然落下してテーパローラ型軸受
のオイル溜めに供給するように通路構成されることを特
徴とする。
【0009】
【作用】従って、本発明の請求項1にあっては、変速機
のアイドラギヤが固定側の軸に対しテーパローラ型軸受
を介して回転自在に支持され、このアイドラギヤを回転
しつつ動力が伝達される。このとき変速機内部のオイル
が通路により自然落下して、回転するアイドラギヤのボ
ス部の内側の内向きのオイル溜めに供給される。そこで
アイドラギヤのボス部の内側にはテーパローラ型軸受と
重複して、オイル溜めのオイルが外部に洩れること無く
リング状に確保され、この場合にオイルの油面がアウタ
レースの最小径より低く保持される。またオイル溜めの
オイルが軸方向に流れて一対のテーパローラの中央付近
に充分にオイル供給され、これにより中央より両側方に
ラッパ状に傾斜した状態で背合わせに組合せて収容設置
される左右一対のテーパローラは、全長の半分以上の部
分が油中に浸漬して転動するようになる。このためテー
パローラ型軸受は、半強制的に良好に潤滑され、焼き付
け等を生じることが防止される。
【0010】請求項2にあっては、自動変速機のブレー
キが解放する走行条件の場合に、そのブレーキを潤滑し
た後のオイルがケース側のスプライン溝の流路に排出さ
れ、このオイルが通路によりテーパローラ型軸受のオイ
ル溜めに安定して供給される。このためオイル溜めは、
常に適正にオイルの油量が確保されて、安定した潤滑性
能が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、変速機としてセンターデフ付4輪
駆動車の場合の動力伝達系について説明する。先ず、ク
ラッチハウジング1の後部にトランスミッションケース
3が接合し、トランスミッションケース3の後部にトラ
ンスファケース4が接合する。またクラッチハウジング
1の下部でエンジン側にオーバハングしてデフハウジン
グ2が配置され、トランスミッションケース3の下部に
オイルパン5が取付けられる。そしてクラッチハウジン
グ1にトルクコンバータ部Aが、デフハウジング2に終
減速部Bが、トランスミッションケース3に変速部C
が、トランスファケース4にトランスファ部(副変速
機)Dがそれぞれ配設される。
【0012】符号10はエンジンであり、このエンジン
10のクランク軸11がトルクコンバータ部Aのロック
アップクラッチ12を備えたトルクコンバータ13に連
結し、トルクコンバータ13からの入力軸14が変速部
Cの自動変速機30に入力する。自動変速機30からの
変速機出力軸15は入力軸14と同軸上の後方に出力
し、この変速機出力軸15がトランスファ部Dのセンタ
ーディファレンシャル装置50に連結する。そしてセン
ターディファレンシャル装置50から出力するリヤドラ
イブ軸20が、プロペラ軸21、リヤディファレンシャ
ル装置22等を介して後輪に伝動構成される。
【0013】デフハウジング2の終減速部Bはフロント
ディファレンシャル装置19であり、このフロントディ
ファレンシャル装置19が前方に突き出してエンジン下
方に配置される。これにより前輪が車体前方に配置され
る場合に、フロントディファレンシャル装置19を前輪
の車軸と略同じ位置に配置することが可能となり、更に
トルクコンバータ13と自動変速機30の間が短縮化さ
れる。しかしこのレイアウトにより自動変速機30とフ
ロントディファレンシャル装置19との間隔が増大する
が、入、出力軸14,15に対しフロントドライブ軸1
6が平行配置され、センターディファレンシャル装置5
0がギヤ伝達機構60を介してフロントドライブ軸16
に連結される。そしてフロントドライブ軸16がフロン
トディファレンシャル装置19を介して前輪に伝動構成
される。
【0014】自動変速機30は、2組のフロントプラネ
タリギヤ31,リヤプラネタリギヤ32により前進4段
と後進1段を得る構成である。即ち、入力軸14がリヤ
プラネタリギヤ32のサンギヤ32aに、フロントプラ
ネタリギヤ31のリングギヤ31b及びリヤプラネタリ
ギヤ32のキャリア32cが変速機出力軸15に連結す
る。そしてフロントプラネタリギヤ31のキャリア31
cに一体結合する連結要素33と固定側のケース3との
間に、ワンウエイクラッチ36、ローリバースブレーキ
37が並列的に設けられる。
【0015】またサンギヤ31aと一体的な連結要素3
9にバンドブレーキ40が設けられ、入力軸14と一体
的な連結要素41及びキャリア31cと一体的な連結要
素42との間にハイクラッチ43が設けられる。更に連
結要素39と41との間にリバースクラッチ44が設け
られている。
【0016】この自動変速機30の構成により、Dレン
ジの1速ではロークラッチ35が係合し、加速の場合は
ワンウエイクラッチ36の作用で連結要素33と共にリ
ングギヤ32bをロックすることで、入力軸14からサ
ンギヤ32a,キャリア32cを介して変速機出力軸1
5にギヤ比の大きい動力が出力する。このとき減速時
は、ワンウエイクラッチ36がフリーになってエンジン
ブレーキは作用しない。1レンジの1速では、ローリバ
ースクラッチ37の係合でリングギヤ32bをロックし
て、エンジンブレーキ作用する。
【0017】2速ではロークラッチ35とバンドブレー
キ40とが係合し、このバンドブレーキ40によりサン
ギヤ31aをロックする。そこで連結要素33とローク
ラッチ35によりキャリア31cとリングギヤ32bが
回転し、1速よりもリングギヤ32bが回転する分だけ
増速した動力が出力する。そして減速時には、エンジン
側に逆駆動力が伝達してエンジンブレーキが作用する。
【0018】3速ではロークラッチ35とハイクラッチ
43とが係合し、このハイクラッチ43により入力軸1
4が連結要素41,32、キャリア31c、連結要素3
3、ロークラッチ35を介してリングギヤ32bに連結
する。このためリヤプラネタリギヤ32は一体化して、
入力軸14と変速機出力軸15が直結する。そして減速
時には同様にエンジンブレーキ作用する。
【0019】4速ではハイクラッチ43とバンドブレー
キ40とが係合し、バンドブレーキ40でサンギヤ31
aをロックする。このためハイクラッチ43によりキャ
リア31cに入力した動力でリングギヤ31bを増速し
たオーバドライブの動力が変速機出力軸15に出力す
る。そして減速時には同様にエンジンブレーキ作用す
る。
【0020】Rレンジでは、リバースクラッチ44とロ
ーリバースクラッチ37とが係合し、入力軸14の動力
がサンギヤ31aに入力し、連結要素33と共にキャリ
ア31cをロックする。このためフロントプラネタリギ
ヤ31のリングギヤ31bが大きいギヤ比で逆転し、こ
の逆転動力が変速機出力軸15に出力して後進速にな
る。更に、全てのクラッチ、ブレーキを解放することで
Nレンジになり、こうして前進4段後進1段の変速段が
得られる。
【0021】一方、自動変速機30の前方にはオイルポ
ンプ45が設置され、トルクコンバータ13のポンプイ
ンペラ側のドライブ軸46で常に駆動される。オイルパ
ン5にはコントロールバルブボデー47が収容され、上
述の各クラッチ、ブレーキに給排油して選択的に係合す
るようになっている。
【0022】センターディファレンシャル装置50は複
合プラネタリギヤ式であり、変速機出力軸15に第1の
サンギヤ51が形成され、変速機出力軸15と同軸上の
リヤドライブ軸20に第2のサンギヤ53が形成され
る。また軸方向に一体的な第1、第2のピニオン52,
54がキャリヤ55のピニオン軸56に回転自在に設け
られ、第1のサンギヤ51に第1のピニオン52が、第
2のサンギヤ53に第2のピニオン54がそれぞれ噛合
う。そして第1のサンギヤ51に入力する変速動力を、
第1、第2のサンギヤ51,53と、第1、第2のピニ
オン52,54との歯車諸元による例えば後輪偏重の基
準トルク配分比で、前輪側のキャリヤ55と後輪側の第
2のサンギヤ53に不等トルク配分で出力する。また旋
回時に前後輪の回転数差を、第1,第2のピニオン5
2,54の遊星回転により吸収する。更に、キャリヤ5
5とリヤドライブ軸20との間にトランスファクラッチ
57が、差動制限作用するように設けられている。
【0023】ギヤ伝達機構60は、図2に示すようにキ
ャリヤ55と一体結合して変速機出力軸15に遊嵌配置
されるドライブギヤ61を有する。また出力軸15とフ
ロントドライブ軸16との間に段付のアイドラ軸62
が、両端をトランスミッションケース3とトランスファ
ケース4で固定して平行配置され、このアイドラ軸62
でテーパローラ型軸受70により大径のアイドラギヤ6
3が回転自在に支持される。そしてドライブギヤ61が
アイドラギヤ63を介しフロントドライブ軸16のドリ
ブンギヤ64に噛合って、動力伝達するように構成され
る。
【0024】テーパローラ型軸受70は、アイドラ軸6
2に2つのインナレース71,72が嵌合しロックナッ
ト65で締結して固定され、一体形のアウタレース73
がアイドラギヤ63のボス部63aに圧入しリング66
で抜止めして固定される。そして各インナレース71,
72とアウタレース73の間に左右一対のテーパローラ
74,75が、中央より両側方にラッパ状に傾斜した状
態で背合わせに組合せて収容設置され、これらテーパロ
ーラ74,75で左右のスラスト力を受けた状態でアイ
ドラギヤ63を回転自在に支持するように構成される。
一方、フロントドライブ軸16は、前後に2分割され、
前方の軸16aにドライブピニオン19aを形成してフ
ロントディファレンシャル装置19のクラウンギヤ19
bに噛合う。そして2つの軸16a,16bが、パーキ
ングギヤ76とスプライン結合して連結される。
【0025】図3において、ギヤ伝達機構60のアイド
ラギヤ63に使用されるテーパローラ型軸受70の潤滑
装置80について説明する。この軸受70は、自動変速
機30の下方に隣接して配置されるので、その自動変速
機30から排出されるオイルを軸受側に導いて潤滑する
ことが可能になる。そこで潤滑装置80は、アイドラギ
ヤ63のボス部63aで自動変速機側の前端にフランジ
部63bが、若干前方に突出して内側に向くように一体
的に形成され、このフランジ部63bによりオイル溜め
81が、テーパローラ型軸受70と重複した状態で、ギ
ヤ回転時の遠心力に対してオイルを確保することが可能
に内向きに形成される。そしてフランジ部63bの内径
d1はアウタレース73の最小径d2より小さく設定さ
れ、これによりオイル溜め81内の油面を常にアウタレ
ース73の最小径より小径側に低く保つようになってい
る。
【0026】更に、アイドラ軸62の直前のトランスミ
ッションケース3にオイル通路82が、自動変速機30
で潤滑した後に排出されたオイルを捕集するように設け
られる。またアイドラ軸62に車載時に下向きになる鈎
形の通路83が、オイル通路82とオイル溜め81を連
通するように設けられ、これら通路82,83により自
動変速機30のオイルを常に自然落下してオイル溜め8
1に供給するように構成される。
【0027】次に、この実施例の作用について説明す
る。先ず、エンジン10の動力はトルクコンバータ1
3、入力軸14を介して自動変速機30に入力し、2組
のフロントプラネタリギヤ31とリヤプラネタリギヤ3
2の作動、クラッチ44,43,35,36とブレーキ
40,37の選択的係合により、Dレンジにシフトする
と前進速の第1速ないし第4速に自動変速され、Rレン
ジにシフトすると後進速になる。そしてこの変速動力が
変速機出力軸15からセンターディファレンシャル装置
50の第1のサンギヤ51に入力し、各歯車諸元による
後輪偏重の基準トルク配分比で、前輪側のキャリヤ55
と後輪側の第2のサンギヤ53とにトルク配分される。
【0028】キャリヤ55の動力は、ギヤ伝達機構60
のドライブギヤ61からアイドラギヤ63、ドリブンギ
ヤ64を介してフロントドライブ軸16の後方の軸16
bに伝達する。そしてこの軸16bからパーキングギヤ
76、前方の軸16a、フロントディファレンシャル装
置19を介して前輪に伝達する。また第2のサンギヤ5
3の動力は、リヤドライブ軸20以降の後輪に伝達し、
後輪偏重の4輪駆動走行になる。そして旋回時には、セ
ンターディファレンシャル装置50の第1、第2のピニ
オン52,54の遊星回転により前後輪の回転数差を吸
収して、自由に旋回することが可能になる。更に、滑り
易い路面走行時には、基準トルク配分が後輪偏重のトル
ク配分のため通常は後輪が先にスリップする。この場合
にトランスファクラッチ57に差動制限トルクを発生す
ると、第2のサンギヤ53とキャリヤ55との直結によ
りセンターディファレンシャル装置50はロックして直
結式4輪駆動になり、前後輪の輪荷重配分に相当したト
ルク配分になる。
【0029】上述の動力伝達による4輪駆動走行時に
は、潤滑装置80において自動変速機30から排出した
オイルがオイル通路82で捕集され、このオイルがアイ
ドラ軸62の通路83により自然落下して、回転するア
イドラギヤ63のボス部63aの内向きのオイル溜め8
1に供給される。そこでアイドラギヤ63のボス部63
aの内側全周にはオイル溜め81のオイルが、テーパロ
ーラ型軸受70と重複して、ギヤ回転時の遠心力により
飛散して外部に洩れること無くリング状に確保される。
そしてオイルの油面が、フランジ部63bによりアウタ
レース73の最小径より低く保持されている。このため
左右一対のテーパローラ74,75は、中央より両側方
にラッパ状に傾斜した状態で背合わせに組合せて収容設
置されていても、その全長の半分以上の部分が油中に浸
漬するようになる。
【0030】また内向きのオイル溜め81のオイルは、
ギヤ回転による遠心力でフランジ部63bと反対側の軸
方向にのみ流れて排出され、このため一対のテーパロー
ラ74,75の潤滑不足を生じ易い中央付近にも充分に
オイルが供給される。これにより一対のテーパローラ7
4,75の大部分がオイル溜め81の油中に浸漬して転
動することになって、テーパローラ型軸受70は半強制
的に良好に潤滑され、焼き付け等を生じることが防止さ
れる。そこでアイドラギヤ63は、アイドラ軸62とテ
ーパローラ型軸受70により常に良好に回転支持され、
ドライブギヤ61の動力をドリブンギヤ64に伝達する
ように作用する。
【0031】図4と図5において、本発明の他の実施例
について説明する。この実施例は、自動変速機30の最
も後方のローリバースブレーキ37がトランスミッショ
ンケース3に設けられ、このブレーキ37の直下にオイ
ル通路82が配置される点を考慮し、ブレーキ37を潤
滑した後のオイルを捕集するものである。ローリバース
ブレーキ37は、内側ブレーキ板85が連結要素33に
スプライン嵌合し、外側ブレーキ板86がトランスミッ
ションケース3にスプライン嵌合し、これらブレーキ板
85,86が複数枚交互に配置される。そしてピストン
によりブレーキ板85,86を押圧接触して、連結要素
33をブレーキ作用するように構成される。
【0032】そこで外側ブレーキ板86のスプライン8
6aとケース3のスプライン溝3aは同じ形状で通常に
スプライン嵌合するように形成されるが、スプライン溝
3aの方がスプライン86aより大径に形成され、スプ
ライン溝3aに潤滑した後のオイルを後方に排出する流
路87が設けられる。そして流路87がケース3に設け
た孔88を介してオイル通路82に連通される。尚、こ
れ以外は上記実施例と同一の構成であり、同一部分には
同一の符号を付与して説明を省略する。
【0033】従って、この実施例によると、1レンジの
1速やRレンジでローリバースブレーキ37のブレーキ
板85,86が押圧接触して係合する場合は、流路87
のオイルが少なくなる。しかしこれ以外の走行条件で
は、ブレーキ板85,86が非接触して解放するため、
ブレーキ板85,86に供給されて潤滑した後のオイル
がその隙間からスプライン溝3aの流路87、孔88を
介してオイル通路82に安定して排出される。このため
テーパローラ型軸受70のオイル溜め81には、ローリ
バースブレーキ37を潤滑した後のオイルが安定して供
給されて、常に適正な油量が確保される。
【0034】以上、本発明の実施例について説明した
が、自動変速機以外の全ての変速機、変速部に付設され
る駆動系に適応できる。またテーパローラ型軸受で支持
されるアイドラギヤであれば、その全てに適応できる。
アイドラギヤのボス部のフランジ部は、別の部材を固定
したものであっても良い。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の請求項
1に係る変速機の潤滑装置では、一対のテーパローラを
背合わせに組合せたテーパローラ型軸受を、固定側の軸
とアイドラギヤのボス部の間に介設する場合に、アイド
ラギヤのボス部の片側端部の内側にフランジ部を突設し
て、このフランジ部によりボス部の内側にオイル溜めを
テーパローラ型軸受と重複して内向きに形成し、フラン
ジ部の内径をアウタレースの最小径より小さくして、オ
イル溜めの油中に一対のテーパローラを浸漬するように
設定した構成であるから、一対のテーパローラの中央付
近に充分オイル供給して良好に潤滑することができる。
フランジ部を突設するだけで特別な部品の追加が無いの
で、構造が簡単で、コスト的に有利になる。
【0036】固定側に変速機内部のオイルを自然落下し
てオイル溜めに供給するように通路を設ける構成である
から、オイル溜めに安定してオイル供給できる。ギヤに
より跳ね上げたオイルに依存しないため、ギヤの攪拌抵
抗を最小限にすることができて、伝達効率が良くなる。
インナレース間に隙間を有する特殊なテーパローラ型軸
受を使用する必要がないので、適応範囲が広く、コスト
的に有利になる。
【0037】請求項2に係る変速機の潤滑装置では、変
速機が自動変速機であって、この自動変速機のケースに
設けられるブレーキの直下にテーパローラ型軸受を備え
たアイドラギヤが配置される場合に、ブレーキのケース
側スプライン溝に流路が形成され、この流路から排出す
るオイルを自然落下してテーパローラ型軸受のオイル溜
めに供給するように通路構成されるので、ブレーキが解
放する走行条件ではそのブレーキを潤滑した後のオイル
を安定してオイル溜めに供給することができて、安定し
た潤滑性能が得られる。自動変速機のブレーキの潤滑オ
イルをそのまま利用するため、構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速機の潤滑装置の実施例の全体
の構成を示すスケルトン図である。
【図2】要部の構成を示す断面図である。
【図3】テーパローラ型軸受の潤滑部分を拡大して示す
断面図である。
【図4】潤滑装置の他の実施例を示す断面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【符号の説明】
30 自動変速機 62 アイドラ軸 63 アイドラギヤ 63a ボス部 63b フランジ部 70 テーパローラ型軸受 73 アウタレース 74,75 テーパローラ 81 オイル溜め 82,83 通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のテーパローラを背合わせに組合せ
    たテーパローラ型軸受を有し、この軸受を固定側の軸と
    アイドラギヤのボス部の間に介設してアイドラギヤを回
    転自在に支持する変速機において、 アイドラギヤのボス部の片側端部の内側にフランジ部を
    突設して、このフランジ部によりボス部の内側にオイル
    溜めをテーパローラ型軸受と重複して内向きに形成し、
    フランジ部の内径をアウタレースの最小径より小さくし
    て、オイル溜めの油中に一対のテーパローラを浸漬する
    ように設定し、固定側に変速機内部のオイルを自然落下
    してオイル溜めに供給するように通路を設けることを特
    徴とする変速機の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 変速機は自動変速機であって、この自動
    変速機のケースに設けられるブレーキの下方位置にテー
    パローラ型軸受を備えたアイドラギヤが配置される変速
    機において、 ブレーキのケース側スプライン溝に流路が形成され、こ
    の流路から排出するオイルを自然落下してテーパローラ
    型軸受のオイル溜めに供給するように通路構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の変速機の潤滑装置。
JP22002694A 1994-09-14 1994-09-14 変速機の潤滑装置 Pending JPH0886348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22002694A JPH0886348A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 変速機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22002694A JPH0886348A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 変速機の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886348A true JPH0886348A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16744778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22002694A Pending JPH0886348A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 変速機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354562A (en) * 1999-09-20 2001-03-28 Jatco Transtechnology Ltd Automatic transmission having a taper roller bearing with lubricating oil reservoir
US11326687B1 (en) * 2020-12-15 2022-05-10 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having lubricant distribution features

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354562A (en) * 1999-09-20 2001-03-28 Jatco Transtechnology Ltd Automatic transmission having a taper roller bearing with lubricating oil reservoir
GB2354562B (en) * 1999-09-20 2002-09-04 Jatco Transtechnology Ltd Taper roller bearing lubricating structure
US6474444B1 (en) 1999-09-20 2002-11-05 Jatco Transtechnology Ltd. Taper roller bearing lubricating structure
US11326687B1 (en) * 2020-12-15 2022-05-10 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having lubricant distribution features

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442729A (en) Lubricating system for four-wheel drive torque transfer mechanism
JP4048950B2 (ja) 自動変速機用プラネタリギヤ
US4418585A (en) Four speed ratio transverse automatic transmission
JP4104091B2 (ja) 4輪駆動車用手動変速機
US4848177A (en) Automatic transmission
US4649763A (en) Multiple-speed, hydrokinetic transmission
US4586395A (en) Lubrication device in transmission unit for automotive vehicles
KR101003941B1 (ko) 자동 변속기
US5131498A (en) Lubricating device of automatic transmission
JP4045610B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
US5213552A (en) Vehicle power transmission
JP2844039B2 (ja) 車両用変速装置
JPH0886348A (ja) 変速機の潤滑装置
JPH0251647A (ja) 自動変速機の自動変速機構
US5029688A (en) Lubrication device for a one-way clutch in an automatic transmission
JPS6231730Y2 (ja)
JP2883902B2 (ja) 4輪駆動車
JP3952947B2 (ja) 車輌用変速機の潤滑装置
JPH0561497B2 (ja)
JP3366713B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JP2001032915A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPH02129457A (ja) 自動変速機におけるベアリング潤滑装置
JPS60109663A (ja) 車輌用変速機における出力軸軸受の潤滑装置
JPH02129454A (ja) 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
JP4027627B2 (ja) 自動変速機の潤滑構造