JPH02177557A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02177557A
JPH02177557A JP33452788A JP33452788A JPH02177557A JP H02177557 A JPH02177557 A JP H02177557A JP 33452788 A JP33452788 A JP 33452788A JP 33452788 A JP33452788 A JP 33452788A JP H02177557 A JPH02177557 A JP H02177557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
diffusion layer
concentration
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33452788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Noda
正明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP33452788A priority Critical patent/JPH02177557A/ja
Publication of JPH02177557A publication Critical patent/JPH02177557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエピタキシャル層を用いずに埋込層。
分離層を形成することのできる半導体装置の製造方法に
関するものである。
従来の技術 従来、半導体装置の製造方法°としては、半導体基板上
にエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層内
に回路素子を形成する方法と、エピタキシャル層を用い
ずに半導体基板中に回路素子を構成する方法の2通りが
ある。
第12図はエピタキシャル層を用いる方法で製造された
従来の半導体装置のNPN トランジスタ部分を示すも
のであり、1はP形シリコン基板、2はその表面に形成
されN十形埋込層、3はP形シリコン基板1の表面全域
に形成されたN−形エピタキシャル層、4はエピタキシ
ャル層3内に形成されたP十形分離拡散層、5は同じく
エピタキシャル層3内に形成されたN十形コレクタウオ
ール拡散層、6はエピタキシャル層4中に形成されたP
十形拡散層、7はコレクタウオール拡散層5とP十形拡
散層6の中に形成されたN十形拡散層である。
第13図はエピタキシャル層を用いない方法で製造され
た従来の半導体装置のNPNトランジスタ部分を示すも
のであり、1はP形シリコン基板、8はシリコン基板1
中に形成されたN形波散層、6はN形波散層8内に形成
されたP+十形拡散層7はN形波散層8およびP十形拡
散層6内に形成されたN十形拡散層である。
発明が解決しようとする課題 ところが、第12図に示すエピタキシャル層を用いる方
法では製造コストが高くなり、第13図に示すエピタキ
シャル層を用いない方法では、製造コストは安くなるが
、埋込層の形成が困難で、特に電流を半導体基板の深さ
方向に流し、動作させる、いわゆる縦形動作の半導体素
子の形成が不可能である。
本発明はこのような従来の問題を解決する半導体装置の
製造方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、第1導電型基板に上記第1導電型とは興なる
導電型の第2導電型不純物拡散層を形成し、上記第2導
電型拡散層内に、上記第2導電型不純物を補償する第1
導電型不純物を拡散して、高キャリヤ濃度の第2導電型
拡散層内に低キャリヤ濃度の第2導電型拡散層を形成し
、その後、上記低キャリヤ濃度の第2導電型拡散層内に
、バイポーラトランジスタ、あるいは、MOS トラン
ジスタを形成するものである。
また、本発明は、第1導電型基板上に上記第1導電型と
は異なる導電型の第2導電型埋込層、高濃度第2導電型
分離層及び低濃度第2導電型分離層を拡散し、これらの
拡散面を含む上記第1導電型基板表面に、第1導電型ポ
リシリコン層を堆積させた後、上記第1導電型ポリシリ
コン層を堆積させた面とは反対側の上記第1導電型基板
表面を研磨し、研磨を行った上記第1導電型基板面上に
、高濃度第2導電型分離層及び低濃度第2導電型分離層
を拡散し、上記低濃度第2導電型分離層内に、バイポー
ラトランジスタ、あるいは、MOSトランジスタを形成
するものである。
作用 このようにすれば、埋込層に相当する拡散層の形成ある
いは任意の深さの埋込層および分離層の形成が可能とな
り、その結果、縦型動作の回路素子の構成が可能となる
実施例 本発明の第1の実施例を第1図〜第4図とともに説明す
る。
まず第1図に示す高抵抗(不純物濃度IQ13〜140
11−″3)のP形半導体基板9上に、第2図に示すよ
うに高濃度(1018am−”程度)のN中波散層10
を形成する。次いで、N+拡散層10を補償しうるよう
な高濃度(1016〜10I7C1+−’) P形不純
物をN中波散層10・内に拡散し、N+拡散層10内に
N−層11を形成する。
その後、第4図に示すように、各N−層11内等の所定
の位置にP肱散層12、NJt’散層13、MOSFE
Tのゲート酸化膜14、ゲート電極15を形成すること
により、バイポーラおよびMOSの回路素子を構成する
ことができる。
この実施例におけるN+拡散層10は、第12図に示し
た従来のエピタキシャル層を用いる場合のN十埋込層2
およびコレクタウオール拡散層5に相当する機能を果た
し、回路素子の縦形動作を可能にする。またこのN+拡
散層10はNPN トランジスタのコレクタ、縦型二重
拡散MO3(VerticalD−MOS) トランジ
スタのドレインとして使用できる。そしてこのN+拡散
層10と基板のP−層との接合により各素子を分離する
構成がとれるため、回路素子を高密度で配列することが
可能となる。
また、バイポーラ素子を構成する基本製造工程における
マスク枚数は、■N+拡散層10およびN−層11用の
マスク、■NPNトランジスタのベース(P+拡散層1
2)用マスク、■NPNトランジスタのエミッタ(N+
拡散層13)用マスク、■コンタクト窓用マスク、■配
線用マスク、■ワイヤボンディングコンタクト用マスク
、の合計6枚で済むから、非常に少ないマスク枚数でバ
イポーラ素子を製造することができる。
次に、本発明の第2の実施例について第5図〜第11図
とともに説明する。
まず第5図に示すP形半導体基板16上に、第6図に示
すようにN十分離層17および′N−分離層18を形成
する。次に第7図に示すようにN−分離層18の表面に
N1埋込層19を拡散した後、第8図に示すようにこれ
らの拡散層表面を含むP形半導体基板16の全表面にP
+ポリシリコン層20を形成する。次いで第9図に示す
ように、P+ポリシリコン層20を形成したP形半導体
基板16の基板面とは反対側の面を研磨し、基板の厚さ
を調整した後、研磨した基板表面をエツチングにより鏡
面仕上げをする。次に、第10図に示すように、鏡面に
仕上げた基板表面にN十分離層21およびN−分離層2
2を拡散する。最後に、第11図に示すように、N−分
離層22内にP+ベース拡散層23およびN十エミッタ
拡散層24を形成し、NPNトランジスタを構成する。
発明の効果 従来のエピタキシャル層を用いない半導体装置の製造方
法においては埋込層の形成が困難であったが、本発明に
よれば、埋込層に相当する拡散層の形成あるいは任意の
深さの埋込層および分離層の形成が可能であり、その結
果、縦型動作の回路素子の構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例における半導体
装置の製造方法を示す工程順断面図、第5図〜第11図
は本発明の第2の実施例を示す工程゛順断面図、第12
図、第13図は従来例を示す断面図である。 9・・・・・・P形半導体基板、10・・・・・・N 
拡散層、11・・・・・・N−層、12・・・・・・P
+拡散層、13・・・・・・N中波散層、14・・・・
・・ゲート酸化膜、15・・・・・・ゲート電極、16
・・・・−・P形半導体基板、17・・・・・・N+拡
散層、18・・・・・・N−分離層、19・・・・・・
N+埋込層、20・・・・・・P+ポリシリコン層、2
1・・・・・・N十分離層、22・・・・・・N−分離
層、23・・・・・・P1ベース拡散層、24・・・・
・・N+エミッタ拡散層。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名a1図 @ 3 因 富 図 礪11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型基板に上記第1導電型とは異なる導電
    型の第2導電型不純物拡散層を形成し、上記第2導電型
    拡散層内に、上記第2導電型不純物を補償する第1導電
    型不純物を拡散して、高キャリヤ濃度の第2導電型拡散
    層内に低キャリヤ濃度の第2導電型拡散層を形成し、そ
    の後、上記低キャリヤ濃度の第2導電型拡散層内に、バ
    イポーラトランジスタ、あるいは、MOSトランジスタ
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1導電型基板上に上記第1導電型とは異なる導
    電型の第2導電型埋込層、高濃度第2導電型分離層及び
    低濃度第2導電型分離層を拡散し、これらの拡散面を含
    む上記第1導電型基板表面に、第1導電型ポリシリコン
    層を堆積させた後、上記第1導電型ポリシリコン層を堆
    積させた面とは反対側の上記第1導電型基板表面を研磨
    し、研磨を行った上記第1導電型基板面上に、高濃度第
    2導電型分離層及び低濃度第2導電型分離層を拡散し、
    上記低濃度第2導電型分離層内に、バイポーラトランジ
    スタ、あるいは、MOSトランジスタを形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33452788A 1988-12-28 1988-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH02177557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452788A JPH02177557A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452788A JPH02177557A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177557A true JPH02177557A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18278401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33452788A Pending JPH02177557A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161356B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR910001937A (ko) 고 전압용 ic제조방법
JPH02168646A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS5873156A (ja) 半導体装置
JPH04283914A (ja) 貼り合わせ半導体基板とその製造方法
JPH02177557A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674533B2 (ja) Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JPS62221122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPS58107645A (ja) 半導体装置の製法
KR100262802B1 (ko) 횡방향 바이폴라 트랜지스터를 적용한 인터그래이티드 인젝션 로직소자
JPH053200A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61252644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS5946059A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS58108765A (ja) 半導体装置の製法
JP2001230392A (ja) Soiウェーハの製造方法
JPS58108772A (ja) トランジスタの製造方法
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH01223740A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10340910A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61124149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60137062A (ja) 半導体装置及びその製造方法