JPH02174566A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH02174566A
JPH02174566A JP63327201A JP32720188A JPH02174566A JP H02174566 A JPH02174566 A JP H02174566A JP 63327201 A JP63327201 A JP 63327201A JP 32720188 A JP32720188 A JP 32720188A JP H02174566 A JPH02174566 A JP H02174566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
circuit
transistor
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677402B2 (ja
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63327201A priority Critical patent/JP2677402B2/ja
Publication of JPH02174566A publication Critical patent/JPH02174566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677402B2 publication Critical patent/JP2677402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電灯点灯装置などに用いられるインバータ
装置に関するものである。
[従来の技術] A敦匠り 第8図は従来のインバータ装置の回路図である。
以下、その構成について説明する。交流電源Vsの交流
電圧は、ダイオードD3〜D6よりなるダイオードブリ
ッジ回路3にて全波整流され、チョッパー回路2を介し
て平滑用のコンデンサC4にて平滑されて、直流電圧と
なる。コンデンサC,の両端には、トランジスタQ、、
Q2の直列回路が並■ 列的に接続されている。各トランジスタQ、、Q2には
、タイオードD + 、 D 2が逆並列接続されてい
る。トランジスタQ1の両端には、直流カット用のコン
デンサC3と、限流及び共振用のインダクタL3を介し
て放電灯aが接続されており、放電灯pの両端には共振
用のコンデンサC2が並列接続されている。トランジス
タQ 1. Q 2は高速度で交互にオン オフするよ
うに駆動される。まず、トランジスタQ1がオフ状態、
トランジスタQ2がオン状態になると、コンデンサC1
から直流カット用のコンデンサC3、放電灯e及びコン
デンサC2、インダクタし0、トランジスタQ2を介し
て電流が流れる。次に、トランジスタQ1がオン状態、
トランジスタQ2がオフ状態になると、ダイオードD1
、コンデンサC3、放電灯p及びコンデンサC2を介し
てインダクタL3の残留エネルギーが放出された後、コ
ンデンサC3を電源として、トランジスタQ、、インダ
クタL3、放電灯!及びコンデンサC2を介して電流が
流れる。次に、再びトランジスタQ1がオフ状態、l・
ランジスタQ2がオン状態になると、放電灯I及びコン
デンサC2、コンデンサC3、コンデンサC4、ダイオ
ードD2を介してインダクタL3の残留エネルギーが放
出された後、コンデンサC4から直流カット用のコンデ
ンサC3、放電灯I及びコンデンサC2、インダクタL
3、トランジスタQ2を介して電流が流れる。
以下、上記の過程を繰り返して、インバータ回路1は発
振動作を継続する。インダクタL3とコンデンサC2は
LC直列共振回路を構成しており、放電灯lにはコンデ
ンサC2の両端に発生する高周波の高電圧が印加される
。これにより直列共振型のインバータ回路1が構成され
ている。
この従来例にあっては、入力力率を改善するために、ダ
イオードD3〜D6よりなるダイオードブリッジ回路3
の直流出力端とインバータ回路1の入力端との間に、チ
ョッパー回路2を挿入しである。このチョッパー回路2
は昇圧型のチョッパー回路であり、ダイオードブリッジ
回路3の直流出力端にインダクタL2とトランジスタQ
3の直列回路を接続し、トランジスタQ、の両端に逆流
阻止用のダイオードD7を介して平滑用コンデンサC1
を接続したものである。チョッパー回路2のトランジス
タQ3は高速度でスイッチングされる。まず、トランジ
スタQ3がオンされると、ダイオードブリッジ回路3の
直流出力端をインダクタL2で短絡することになる。こ
れにより、インダクタL2に流れる電流は、ダイオード
ブリッジ回路3の直流出力電圧の大きさに比例した傾き
で増加し、インダクタI−2にエネルギーが蓄えられて
行く。
次に、I・ランジスタQ3がオフされると、インダクタ
I52のエネルギーは放出され、ダイオードD7を介し
てコンデンサC1を充電する。このとき、コンデンサC
4には、ダイオードブリッジ回路3の直流出力電圧にイ
ンダクタL2の両端に生じる電圧を加えた電圧が充電さ
れるので、コンデンサC6には交流電源Vsのピーク値
よりも高い直流電圧を得ることができる。また、コンデ
ンサC1に充電電流が流れている期間が長いので、コン
デン→ノーc、の電圧は、十分に平滑化される。
このように、トランジスタQ3を高速でオンオフさせる
ことで、インダクタL2を介して交流電源Vsから常に
入力電流を流すことができ、インダクタL2の電流波形
は包絡線が正弦波状となる。
これをACフィルタ4で電流が連続的になるようにフィ
ルタリングすれば、交流電源Vsからの入力電流は商用
交流電圧と同相の正弦波となり、入力力率はほぼ1とな
る。また、入力電流の歪率は小さくなり、高調波成分が
少なくなる。ここて、ACフィルタ4はインダクタし、
とコンデンサCよりなるローパスフィルタにて構成され
、商用交流周波数に対しては低インピーダンスを呈し、
トランジスタQ3のスイッチング周波数に対しては高イ
ンピーダンスを呈するように回路定数を設定しである。
なお、コンデンサC1に得られる電圧はほぼ完全に平滑
された直流電圧となるので、インバータ回路1から出力
される高周波電圧の包路線もフラットになる。したがっ
て、放電灯pが負荷である場合には、光出力を一定とし
て、ちらつきを低減することができる。
ところが、この従来例では、チョッパー回路2で−旦直
流電圧を得て、その後、別途設けたインバータ回路1て
交流に変換しているので、使用素子数か多くなり、電力
損失か大きくなったり、構成か複雑になるという問題が
ある。
r股鮭λ 第9図は他の従来例(例えば特開昭60−134776
号公報参照)の回路図である。この回路にあっては、イ
ンバータ回路1とチョッパー回路2とて、トランジスタ
Q2及びダイオードD、を共用したものである。トラン
ジスタQ、、Q2は交互にオン オフしてインバータ負
荷に高周波電力を供給するが、トランジスタQ2はチョ
ッパー回路2のスイッチング要素としても働く。ずなわ
ち、まず、1〜ランジスタQ2がオンされると、タイオ
ードブリッジ回路3の直流出力端がインダクタL2にて
短絡され、インダクタL2にエネルギーが蓄積される。
次に、1〜ランジスタQ2がオフされると、ダイオード
DIを介してコンデンサC4へインダクタL2のエネル
ギーが放出される。つまり、l・ランシスタQ2が第8
図のトランジスタQ、の働きを兼ねると共に、ダイオー
ドD、が第8図のダイオードD7の働きを兼ねており、
したがって、トランジスタQ3とダイオードD7を省略
できる分、使用素子数が減るという利点がある。また、
1ヘランジスタQ3のドライブ回路も不要となる。
ところが、この回路にあっては、ダイオードD3〜D6
を含むダイオードブリッジ回路3とインバータ回路1は
分離されているのて、ダイオードの数も多く未だ構成が
複雑である。また、インバータ回路1とチョッパー回路
2とて共用されるトランジスタQ2及びタイオードD、
のみに、チョッパー電流とインバータ電流が同時に流れ
るため、インバータ回路1における片方のトランジスタ
Q2のみにストレスが集中するという問題があった。
梵股鮭1 第10図はさらに他の従来例(特願昭63−23598
2号出願参照)の回路図である。以下、その回路構成に
ついて説明する。トランジスタQQ2はバイポーラ型の
トランジスタよりなり、トランジスタQ1のエミッタは
、トランジスタQ2のコレクタに接続されている。トラ
ンジスタQ、、Q2のコレクタ及びエミッタには、ダイ
オードD t 、 D xのカソード及びアノードが夫
々接続されている。
トランジスタQ1のベース・エミッタ間には、第1の矩
形波信号が入力されており、トランジスタQ2のベース
・エミッタ間には、第1の矩形波信号が高レベルのとき
に低レベルとなり、第1の矩形波信号が低レベルのとき
に高レベルとなる第2の矩形波信号が入力されている。
これにより、トランジスタQ、、Q2は交互にオン・オ
フされる。
トランジスタQ1のコレクタにはダイオードD3のカッ
−1くが接続され、夕冨オードD3のアノードはタイオ
ードD、のカソードに接続され、ダイオードD4のアノ
ードは1〜ランジスタQ2のエミッタに接続されている
。トランジスタQ、のコレクタには、平滑用のコンデン
サC1の一端が接続され、コンデンサC4の他端はトラ
ンジスタQ2のエミ・ンタに接続されている。1〜ラン
ジスタQ、の両端には、直流カット用のコンデンサC3
と、限流及び共振用のインダクタL3を介して放電灯l
が接続されており、放電灯pの両端には共振用のコンデ
ンサC2が並列接続されている。このインダクタし。
とコンデンサC2、Cz及び放電灯βを含む回路がイン
バータ負荷となっている。1〜ランジスタQ、、Q2の
接続点は交流電源Vsの一端に接続されている。
交流電源Vsの他端は、インダクタI−+、L2を介し
て、ダイオードD 3 、 D <の接続点に接続され
ている。インダクタL 1. L 2の接続点と交流電
源Vsの一端との間には、コンデンサC0が接続されて
いる。インダクタL1とコンデンサC1はACフィルタ
4を構成している。また、トランジスタQ、、Q2とダ
イオードDI、D2及びコンデンサC1は、ダイオード
D 3 、 D 4及びインダクタL2と共にチョッパ
ー回路2を構成し、インダクタL3、コンデンサC2、
C3及び放電灯βを含むインバータ負荷と共にインバー
タ回I281を構成している。
まず、交流電源Vsが正の半サイクルのときに、1ヘラ
ンジスタQ、がオンすると、インダクタL2、ダイオー
ドD3、トランジスタQ1を通る経路で交流電源Vsか
らインダクタT−2に電流が流れ、その電流値は入力交
流電圧の瞬時値に比例した傾きで増加していく。このと
き、トランジスタQ1はインバータ用のスイッチング素
子としても機能し、コンデンサC3からトランジスタQ
1を介してインバータ負荷に電流を流す。
次に、トランジスタQ1がオフすると、インダクタL2
、ダイオードD3、インバータ負荷、交流電源Vsを通
る経路、並びに、インダクタL2、ダイオードD3、コ
ンデンサC1、ダイオードD2、交流電源Vsを通る経
路で、インダクタL2のエネルギーが放出され、コンデ
ンサCs 、 C、を充電する。このとき、トランジス
タQ2がオンしており、コンデンサC4からインバータ
負荷、トランジスタQ、を通る経路で、逆方向にインバ
ータ負荷に電流を流す。
このように、交流電源Vsが正の半サイクルては、トラ
ンジスタQ1がチョッパー用のスイッチング素子とイン
バータ用のスイッチング素子を兼ね、l・ランジスタQ
2はインバータ用のスイッチング素子としてだけ機能す
る。
次に、交流電源Vsが負の半サイクルのときに、トラン
ジスタQ2がオンすると、交流電源Vs、1〜ランジス
タQ2、ダイオードD4、インダクタL2を通る経路で
、インダクタL2に電流が流れ、その電流値は入力交流
電圧の瞬時値に比例しな傾きて増加して行く。このとき
、I・ランジスタQ2はインバータ用のスイッチング素
子としても機能し、コンデンサC4からインバータ負荷
、1〜ランシスタQ2を通る経路でインバータ負荷に電
流を流す。
次に、トランジスタQ2がオフすると、交流電源Vs、
インバータ負荷、コンデンサC1、ダイオードD1、イ
ンダクタL2を通る経路、並びに、交流電源Vs、タイ
オードD1、コンデンサC4、タイオードD、、インダ
クタT−2を通る経路で、インダクタI−2のエネルギ
ーが放出され、コンデンサC1を充電する。このとき、
1〜ランシスタQ、がオンしており、コンデンサC3が
らトランジスタQを介して、逆方向にインバータ負荷に
電流を流す。
このように、交流電源Vsが負の半サイクルては、トラ
ンジスタQ2がチョッパー用のスイッチング素子とイン
バータ用のスイッチング素子の働きを兼ねて、l・ラン
ジスタQ1はインバータ用のスイッチング素子としてだ
け機能する。
したがって、この従来例にあっては、インバータ用スイ
ッチング素子がチョッパー用スイッチング素子を兼ね、
且つ少ない素子数で構成されており、電力損失が少なく
、回路構成も簡単になる。
また、交流電源Vsの半サイクル毎に各トランジスタQ
、、Q2が交互にチョッパー用のスイッチング素子とし
て働くので、第9図の従来例に比べて、スイッチング素
子1涸当たりのストレスが軽減されるという利点があり
、またスイッチング素子(1〜ランジスタQ、、Q2)
の電力損失のバランスが取れている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のいずれの従来例にあっても、インバータ回路1と
チョッパー回路2とで兼用されているスイッチング素子
には、チョッパーの電流とインバータの電流の合成電流
が流れる。例えは、第9図の従来例において、I・ラン
ジスタQ2の両端電圧VQ2、トランジスタQ2及びダ
イオードD2の合成電流(I Q2+I +12)、チ
ョッパー回路2に流れる電流Ich、インバータ回路1
に流れる電流I inv及びインバータ回路1から出力
される電圧Vinvの各波形を例示すると、第11図に
示すようになる。
インバータ負荷の固有共振周波数をfinvとすると、
通常、インバータ回路1のスイッチング周波数fは、f
>finvとなるように設定される。この場合、第11
図に示すように、インバータ電流l1nvはインバータ
電圧V invよりも遅れ位相となるので、これを遅相
モードと呼んでいる。f>finvとなる周波数におい
て、インバータ電流T invがインバータ電圧Vin
vよりも遅れ位相となるのは、インバータ負荷のインピ
ーダンスが誘導性となっているからである。
この第11図から明らかなように、トランジスタQ2が
オンしている期間中、チョッパー電流Icl+は右上り
の三角波となり、トランジスタQ2がオフするときの値
がピークとなる。一方、インバータ電流1 invは共
振波形であるが、電流ピークが1〜ランジスタQ2のオ
ン期間の後半部分にあり、したがって、インバータ電流
l1nvとチョッパー電流IChのピークとなるタイミ
ングが近い。このため、インバータ電流l1nvとチョ
ッパー電流Ichは足し合わされるように合成されるこ
とになり、両者の合成電流として1〜ランジスタQ2に
流れる電流のピーク値は高くなる。このため、トランジ
スタQ2として電流容量の大きな素子が必要である。ま
た、トランジスタQ2がオフするときに遮断される電流
も大きいなめ、スイッチング損失も大きくなる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、チョッパー回路とインバータ回
路とでスイッチング素子を共用しているインバータ装置
において、共用されたスイッチング素子の電流容量を小
さくすると共に、スイッチング損失を低減することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るインバータ装置にあっては、上記の課題を
解決するなめに、チョッパー電流Ichのピークと、イ
ンバータ電流1 invのピークのタイミングをずらし
て、一方が大きいときには他方が小さくなるように、両
型流I ch、 I invを流すようにスイッチング
周波数fを選定している。これによって、インバータ回
路1とチョッパー回路2とで共用されているスイッチン
グ素子の電流容量を小さくすることができる。
また、スイッチング素子のオン オフ時のスイッチング
損失を低減するために、チョッパー電流Icbとインバ
ータ電流I invの合成値が、スイッチング素子のオ
ン・オフの瞬間に小さくなるようにスイッチング周波数
fを選定している。そのためには、オン・オフの瞬間に
両型流I ch、 I invが逆向きで互いに打ち消
し合うようにスイッチング周波数fを選定すれば良い。
[作用] 上述の第9図又は第10図に示したインバータ装置にお
いて、インダクタL3とコンデンサC2C5及び放電灯
lを含む共振回路からなるインバータ負荷のインピーダ
ンス2は、インバータ回路1のスイッチング周波数rに
よって第1図に示すように変化する。図中、横軸Rはイ
ンピーダンスZの抵抗成分、縦軸Xはインピーダンス2
のリアクタンス成分であり、インバータ負荷のインピー
ダンスはz=R+jxと表せる。
上述のように、インバータ負荷が誘導性となるf>fi
nvの条件でインバータ回路]を動作させると、スイッ
チング素子に流れるインバータ電流■invがピークと
なるタイミングはチョッパー電流]chがピークとなる
タイミングと接近し、しかも両者が同じ方向に加え合わ
される波形となるので、スイッチング素子に流れる電流
のピーク値及びオフ時の値が高くなっていた。そこで、
本発明ではスイッチング周波数fを以下の実施例におい
て例示するように選定することにより、チョッパー電流
Ichとインバータ電流I invの合成電流のピーク
値を小さくすると共に、スイッチング素子のオン オフ
時の電流値を低減し、スイッチング損失を低減するもの
である。
[実施例1] 第2図は本発明の第1実施例の動作波形図である。本実
施例にあっては、第9図に示す回路において、スイッチ
ング周波数fをインバータ負荷の固有共振周波数fin
vとほとんど等しく設定するものである。第1図から明
らかなように、f″−finvのときには、インバータ
負荷は抵抗性となる。したがって、インバータ電流I 
invとインバータ電圧Vinvは、第2図に示すよう
に同相となる。これを同相モードと呼ぶことにする。同
相モードでは、インバータ電流l1nvは第2図に示す
ように、トランジスタQ2のオン期間中の中央でピーク
となる。したがって、トランジスタQ2に流れる電流I
Q2とダイオードD2に流れる電流■D2の合成電流(
■。2+ID2)は、第2図に示すようになり、第11
図に示すf>finv(遅相モード)の場合に比べると
、ピーク値の低い電流となり、トランジスタQ2の電流
容量は小さくて済む。これは、f玉finv(同相モー
ド)の場合には、チョッパー電流Ichがピークとなる
タイミングと、インバータ電流1 invがピークとな
るタイミングとがずれているからてある。また、l・ラ
ンジスタQ2のオン開始 オフ開始時点におけるインバ
ータ電流I invはゼロとなるので、トランジスタQ
2がオンするときの電流はゼロであり、トランジスタQ
2がオフするときの電流はチョッパー電流Icl+のみ
である。したがって、スイッチング損失も著しく低減さ
れる。
以上のことは、第10図に示す回路においても同様に成
り立つことは言うまでもない。
[実施例2] 第3図は本発明の第2実施例の動作波形図である。本実
施例にあっては、第9図に示す回路において、スイッチ
ング周波数fをインバータ負荷の固有共振周波数fin
vよりも小さく設定している。
f<finvの場合には、インバータ負荷は容量性とな
り、インバータ電圧Vinvに比べてインバータ電流I
inνが進んだ位相となる。これを進相モードと呼ぶこ
とにする。進相モードにおいては、インバータ電流I 
invのピークが、第3図に示すように、トランジスタ
Q2のオン期間中の前半側へずれるので、1〜ランジス
タQ2のオフ時において、トランジスタQ2とダイオー
ドD2の合成電流(Io2+Io2)はマイナス値とな
る。したかって、チョッパー電流Ict+とインバータ
電流l1nvがそれぞれピークとなるタイミングは大き
くずれることになる。つまり、進相モードでは、インバ
ータ電流■invがピークとなるときにチョッパー電流
Ichは小さく、反対にチョッパー電流Ichがピーク
となるときにインバータ電流1 invは小さくなって
おり、両者の合成電流のピーク値は余り大きくならず、
少なくともf>finv(遅相モード)の場合に比べれ
ば、ピーク値が小さくなるので、トランジスタQ2の電
流容量は従来例よりも小さくて済むものである。また、
トランジスタQ2のオフ時には、インバータ電流l1n
vとチョッパー電流Ichは逆向きに流れており、互い
に打ち消し合う。したがって、トランジスタQ2のオフ
時におけるスイッチング損失は著しく低減される。辺上
のことは、第10図の回路においても同様に成り立つこ
とは言うまでもない。
[実施例3] 第4図は本発明の第3実施例の回路図である。
上述の各回路にあっては、チョッパー回路2に流れる電
流Ichの波形は三角波であった。ところが、チョッパ
ー回路の中には、第12図に示すように、平滑用のコン
デンサC4をLC共振電流により充電するものがある。
この第12図に示すチョッパー回路2は、第8図に示す
チョッパー回路2において、インダクタL2と直列にコ
ンデンサC5を接続すると共に、ダイオードブリッジ回
路3の直流出力端にコンデンサC6を並列接続し、さら
に、トランジスタQ3の両端にダイオードD8を逆並列
接続したちのである。インダクタL2とコンデンサC5
はLC直列共振回路を構成している。また、コンデンサ
C6は帰還電流通電用であり、LC直列共振回路の共振
動作には影響を与えない程度の容量を有しているものと
する。
以下、第12図に示す回路の動作について説明する。ト
ランジスタQ3がオンすると、ダイオードブリッジ回路
3の正出力端子から、インダクタし7、コンデンサC7
、トランジスタQ3を介して共振電流が流れる。トラン
ジスタQ3がオフすると、共振電流によって、ダイオー
ドブリッジ回路3の正出力端子から、インダクタL2、
コンデンサC5、ダイオードD7、コンデンサC1の経
路て電流が流れて、コンデンサC1を充電する。インダ
クタL2とコンデンサC5よりなるLC直列共振回路の
共振電流は、コンデンサC,を充電しながら次第に減少
して行き、共振電流がゼロになると、共振電流の向きが
反転する。反転した共振電流は、コンデンサC1、イン
ダクタL2、コンデンサc6、タイオードD8の経路で
流れて、共振作用により次第に減少して行く。そして、
トランジスタQ3が再びオンされて、上記と同じ過程を
繰り返すにのようなチョッパー回路2では、トランジス
タQ3に流れる電流は、インバータ回路1と同様に、共
振電流波形となる。また、インダクタL2とコンデンサ
C5よりなるLC直列共振回路の固有共振周波数fch
とスイッチング周波数fとの関係が、f>fchであれ
ば遅相モード、f絢fchであれば同相モード、f<f
chであれば進相モードとなる。
この第12図に示す回路において、チョッパー回路2の
スイッチング素子を、インバータ回路1のスイッチング
素子と共用すると、第4図に示ず本実施例の構成となる
。本実施例では、トランジスタQ2が第12図における
チョッパー用のトランジスタQ、と兼用されており、ダ
イオードD1か第12図における逆流阻止用のタイオー
ドD7と兼用されており、さらに、タイオードD2が第
12図におりる逆並列ダイオードD8と兼用されている
。この回路ては、共用された1〜ランシスタQ2に、イ
ンダクタL2とコンデンサC5による共振電流と、イン
バータ負荷による共振電流とが同時に流れ込む。この場
合においても、■r″=fch、f均finvとなるよ
うに設計するか、■f inv< f < fchとな
るように設計するか、■Feb<f<finvとなるよ
うに設計すれば、トランジスタQ2に流れる合成電流の
ピーク値を小さくしたり、スイッチング損失を低減した
りすることが回部となる。以下、それぞれの場合につい
て説明する。
■I’#fcl+、f均finvのとき第5図は第4図
の回路において、f肚fch、f娩fnvとなるように
設計した場合における動作波形図である。この場合には
、インバータ回路1もチョッパー回路2も共に同相モー
ドとなる。したがって、インバータ回路1による共振電
流がピークとなるタイミングと、チョッパー回路2によ
る共振電流がピークとなるタイミングが一致し、合成電
流のピーク値は高くなるが、トランジスタQ2のオン・
オフ時においては合成電流はほとんどゼロとなり、スイ
ッチング損失は最も低くなる。
■f inv< f < fchのとき第6図は第4図
の回路において、f inv< f < fcl+とな
るように設計した場合における動作波形図である。この
場合には、インバータ回路1は遅相モード、チョッパー
回路2は進相モードとなる。したがって、インバータ電
流l1nvがピークとなるタイミングと、チョッパー電
流Ichがピークとなるタイミングはずれており、合成
電流のピーク値は低く抑えられる。尚且つ、トランジス
タQ2がオン・オフされる瞬間には、インバータ電流l
1nvとチョッパー電流Ichは逆向きとなっており、
スイッチングすべき電流が低減されるので、スイッチン
グ損失が低減されるものである。
■fcl+< f < f invのとき第7図は第4
図の回路において、fch<f<finvとなるように
設計した場合における動作波形図である。この場合には
、インバータ回路1は進相モード、チョッパー回路2は
遅相モートとなる。したがって、インバータ電流l1n
vがピークとなるタイミングと、チョッパー電流Icl
+がピークとなるタイミングはずれており、合成電流の
ピーク値は低く抑えられる。尚且つ、1〜ランジスタQ
2がオン オフされる瞬間には、インバータ電流I i
nvとチョッパー電流Ichは逆向きとなっており、ス
イッチングすべき電流が低減されるので、スイッチング
損失が低減されるものである。
[発明の効果コ 本発明にあっては、上述のように、チョッパー回路とイ
ンバータ回路とで少なくとも1つのスイッチング素子を
共用するインバータ装置において、当該スイッチング素
子に流れるチョッパー回路とインバータ回路からの電流
を互いに打ち消す方向に合成するようにスイッチング周
波数を選定したから、スイッチング素子の電流容量を小
さくすることができるという効果があり、また、スイッ
チング素子がオン・オフされるときの電流値を小さくす
ることにより、スイッチング損失を低減することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作用説明図、第2図は本発明の第1実
施例の動作波形図、第3図は本発明の第2の実施例の動
作波形図、第4図は本発明の第3実施例の回路図、第5
図乃至第7図は同上の動作波形図、第8図は従来例の回
路図、第9図は他の従来例の回路図、第10図はさらに
他の従来例の回路図、第1.1図は同上の動作波形図、
第12図は別の従来例の回路図である。 1はインバータ回路、2はチョッパー回路、りは放電灯
、L、はインダクタ、C2はコンデンサ、Q、、C2は
トランジスタである。 第1 図 第 図 第5 図 第6 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を整流した脈流電圧を入力し平滑された
    直流電圧を出力するチョッパー回路と、チョッパー回路
    から出力される直流電圧を入力とし高周波電圧を発生す
    るインバータ回路と、インバータ回路から出力される高
    周波電圧を印加されLC共振回路と負荷を含むインバー
    タ負荷とを備え、チョッパー回路とインバータ回路は少
    なくとも1つのスイッチング素子を共用し、当該スイッ
    チング素子に流れるチョッパー回路とインバータ回路か
    らの電流を互いに打ち消す方向に合成するようにスイッ
    チング周波数を選定したことを特徴とするインバータ装
    置。
  2. (2)チョッパー回路は脈流電圧をインダクタを介して
    スイッチングして三角波状のチョッパー電流を発生させ
    るように構成され、スイッチング周波数はインバータ負
    荷の固有共振周波数以下となるように選定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のインバータ装置。
  3. (3)チョッパー回路は共振回路を含み、スイッチング
    周波数はチョッパー回路の共振回路の固有共振周波数と
    インバータ負荷の固有共振周波数の間となるように選定
    されていることを特徴とする請求項1記載のインバータ
    装置。
JP63327201A 1988-12-23 1988-12-23 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2677402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327201A JP2677402B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327201A JP2677402B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174566A true JPH02174566A (ja) 1990-07-05
JP2677402B2 JP2677402B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=18196445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327201A Expired - Lifetime JP2677402B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353046B1 (en) 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353046B1 (en) 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677402B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274540A (en) Inverter device for stable, high power-factor input current supply
JP2677409B2 (ja) インバータ装置
US6034489A (en) Electronic ballast circuit
JPH08336235A (ja) 力率補正回路
JP2002537751A (ja) 力率補正付きランプ安定器
US5789871A (en) Series-capacitor electronic ballast
EP0869602A2 (en) Power supply device
JP2690042B2 (ja) インバータ装置
JPH02174566A (ja) インバータ装置
JPH01112698A (ja) 放電灯点灯装置
JP2677406B2 (ja) 電源装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP2000341967A (ja) インバータ装置
JPH1066351A (ja) 電源装置
JP2878448B2 (ja) インバータ装置
JP2994694B2 (ja) インバータ装置
JP2889303B2 (ja) インバータ装置
JPH03245775A (ja) インバータ装置
JP2831069B2 (ja) 電源装置
JP2975045B2 (ja) 電源装置
JPH10243661A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
Ruiz et al. Half-bridge boost rectifier as power factor corrector-electronic balast [balast read ballast]
JPH0213265A (ja) 高周波電源装置
JPH03245773A (ja) インバータ装置
JP2000324844A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12