JP2831069B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2831069B2
JP2831069B2 JP1335331A JP33533189A JP2831069B2 JP 2831069 B2 JP2831069 B2 JP 2831069B2 JP 1335331 A JP1335331 A JP 1335331A JP 33533189 A JP33533189 A JP 33533189A JP 2831069 B2 JP2831069 B2 JP 2831069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
capacitor
inductance element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1335331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03198658A (ja
Inventor
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1335331A priority Critical patent/JP2831069B2/ja
Publication of JPH03198658A publication Critical patent/JPH03198658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831069B2 publication Critical patent/JP2831069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、商用の交流電源を入力として、その交流電
圧を整流し、チョッパー回路によ平滑な直流電圧に変換
し、インバータ回路により高周波電圧に変換して負荷に
供給する電源装置に関するものであり、例えば放電灯を
高周波点灯させる用途に利用されるものである。
[従来の技術] 従来例1 第14図は従来の自励式プッシュプル型インバータ装置
の回路図である。以下、その回路構成について説明す
る。交流電源Vsには、ダイオードD1〜D4よりなる全波整
流回路の交流入力端子が接続されている。この全波整流
回路の直流出力端子には、平滑用のコンデンサC2が並列
接続されており、このコンデンサC2の両端には、平滑な
直流電圧が得られる。コンデンサC2の正極側は、インダ
クタンス素子L3を介して発振トランスTrの一対の1次巻
線n1,n2の一端(中間タップ)に接続されている。発振
トランスTrの1次巻線n1,n2の各他端は、夫々トランジ
スタQ1,Q2のコレクタ・エミッタ間を介してコンデンサC
2の負極側に接続されている。発振トランスTrの1次巻
線n1,n2の上記他端間には、共振用のコンデンサC3が並
列接続されている。トランジスタQ1とトランジスタQ2
夫々のベースは、抵抗R1と抵抗R2を夫々介して、コンデ
ンサC2の正極側に接続されると共に、発振トランスTrの
帰還巻線n4の両端に夫々接続されている。発振トランス
Trの2次巻線n3には放電灯よりなる負荷Zが接続されて
いる。発振トランスTrは磁気漏れ変圧器よりなり、その
漏洩インダクタンスが放電灯の限流要素となっている。
交流電源Vsの投入によりコンデンサC2に直流電圧VDC
が得られると、抵抗R1及び抵抗R2の夫々を介して、トラ
ンジスタQ1及びトランジスタQ2のベースに電流が流れ、
トランジスタQ1又はQ2のいずれかが先にオン状態とな
る。今、仮にトランジスタQ1がトランジスタQ2よりも先
にオン状態になったとすると、インダクタンス素子L3
流れる電流は発振トランスTrの1次巻線n1を通り、トラ
ンジスタQ1のコレクタ・エミッタ間に流れる。発振トラ
ンスTrの1次巻線n1に電流が流れたことにより、トラン
ジスタQ1には順バイアスを、トランジスタQ2には逆バイ
アスを印加する向きに、発振トランスTrの帰還巻線n4
は電圧が誘起される。次に、コンデンサC3と発振トラン
スTrの1次巻線n1,n2との共振により帰還巻線n4には今
までと逆方向の電圧が誘起され、この帰還巻線n4に誘起
された電圧により、トランジスタQ1は逆バイアスされ、
トランジスタQ2は順バイアスされて、トランジスタQ1
オフ状態に、トランジスタQ2はオン状態にされる。以
下、同じ動作を繰り返して、発振トランスTrの2次巻線
n3に高周波電圧が誘起され、この高周波電圧が放電灯よ
りなる負荷Zに印加されて、放電灯は点灯する。
第15図は上記回路の高周波的な動作を示す動作波形図
である。図中、IC1,IC2はトランジスタQ1,Q2のコレクタ
電流、Vce1,Vce2はトランジスタQ1,Q2のコレクタ・エミ
ッタ間電圧をそれぞれ示している。
第16図は上記回路の低周波的な動作を示す動作波形図
である。図中、Vinは交流電源Vsからの入力電圧、Iinは
交流電源Vsからの入力電流、VDCは平滑用のコンデンサC
2に得られる直流電圧、Iは負荷Zに流れる負荷電流を
それぞれ示している。
この第16図から明らかなように、平滑用のコンデンサ
C2に得られる直流電圧VDCは、低周波リップルの少ない
平滑された直流電圧となる。そして、この直流電圧を入
力電圧としてインバータ回路が動作するので、インバー
タ回路から負荷Zに供給される負荷電流Iの包絡線は脈
流成分の少ない安定した波形となる。しかしながら、平
滑用のコンデンサC2を充電するための入力電流Iinは、
入力電圧Vinのピーク値付近でしか流れず、パルス状の
電流となる。このため、入力電流Iinには高周波成分が
多く含まれ、入力力率も悪くなるという欠点がある。
従来例2 第17図は他の従来例(特開昭60−134776号公報参照)
の回路図である。この回路では、第14図に示す自励式プ
ッシュプル型インバータ装置において、一方のトランジ
スタQ1を利用して、整流回路とインバータ回路の間にチ
ョッパー回路を構成したものである。まず、ダイオード
D1〜D4よりなる整流回路の直流出力端子には、電磁エネ
ルギー蓄積用のインダクタンス素子L2を介してトランジ
スタQ1を接続し、トランジスタQ1の両端には、逆流阻止
用のダイオードD5を介して平滑用のコンデンサC2を接続
している。また、整流回路の交流入力端子と交流電源Vs
の間には、インダクタンス素子L1とコンデンサC1よりな
るローパスフィルター回路が設けられている。自励式プ
ッシュプル型インバータ回路の構成及び動作について
は、従来例1と同じである。ただし、起動用の抵抗R1,R
2は図示を省略してある。
この回路にあっては、トランジスタQ1がオンのときに
は、トランジスタQ1を介して整流回路からインダクタン
ス素子L2に漸増電流が流れ、インダクタンス素子L2に電
磁エネルギーが蓄えられる。次に、トランジスタQ1がオ
フすると、インダクタンス素子L2はその両端に電圧を発
生し、整流回路の出力電圧にインダクタンス素子L2の両
端電圧を加えた電圧が、ダイオードD5を介して平滑用の
コンデンサC2に印加される。これにより、コンデンサC2
には交流電源Vsのピーク電圧値よりも高い直流電圧を得
ることができ、その直流電圧の平滑度も良好なものとな
る。また、交流電源Vsから入力電流が流れている期間が
長くなるので、入力力率が改善され、入力電流の高調波
歪みも少なくなる。
ところが、この回路にあっては、プッシュプル型のイ
ンバータ回路を構成する一対のトランジスタQ1,Q2のう
ち、一方のトランジスタQ1のみをチョッパー回路のスイ
ッチング手段として兼用しているので、2個のトランジ
スタQ1,Q2に加わるストレスがアンバランスになるとい
う欠点がある。このため、トランジスタQ1,Q2の放熱設
計が困難となる。
従来例3 第18図は別の従来例(実開昭64−50686号公報参照)
の回路図である。以下、その回路構成について説明す
る。交流電源Vsには、インダクタンス素子L1とコンデン
サC1よりなるローパスフィルター回路3と、電磁エネル
ギー蓄積用のインダクタンス素子L2とを介して、ダイオ
ードD1〜D4よりなる全波整流回路の交流入力端子が接続
されている。この全波整流回路の直流出力端子間には、
平滑用のコンデンサC2と負荷1とが並列接続されてい
る。全波整流回路のダイオードD1,D2には、トランジス
タQ1,Q2がそれぞれ図示された極性で並列接続されてお
り、各トランジスタQ1,Q2は制御回路2からの駆動信号S
1,S2によりそれぞれ高周波的にオン・オフ駆動される。
第19図は上記回路の動作波形図である。図中、Vinは
交流電源Vsからの入力電圧、Iinは交流電源Vsからの入
力電流、IL2はインダクタンス素子L2に流れる電流、VDC
は平滑用のコンデンサC2に得られる直流電圧である。
以下、上記回路の動作について説明する。まず、交流
電源Vsからの入力電圧Vinが正の半サイクルでは、トラ
ンジスタQ1がオンすると、交流電源Vsからローパスフィ
ルター回路3、インダクタンス素子L2、トランジスタ
Q1、ダイオードD2を通る経路で電流IL2が流れて、イン
ダクタンス素子L2に電磁エネルギーが蓄積される。この
ときの電流IL2は、入力電圧Vinの瞬時値に比例した傾き
で増加して行く。トランジスタQ1がオフすると、インダ
クタンス素子L2が電圧を発生し、ダイオードD3、コンデ
ンサC2、ダイオードD2を通る経路で電流IL2が流れて、
インダクタンス素子L2に蓄積されていた電磁エネルギー
が放出され、コンデンサC2が充電される。このとき、イ
ンダクタンス素子L2には、コンデンサC2の電圧VDCと、
交流電源Vsの入力電圧Vinとの差の電圧が印加され、電
流IL2は減少して行く。次に、交流電源Vsからの入力電
圧Vinが負の半サイクルでは、トランジスタQ2がオンす
ると、交流電源VsからトランジスタQ2、ダイオードD1
インダクタンス素子L2、ローパスフィルター回路3を通
る経路で電流IL2が流れて、インダクタンス素子L2に電
磁エネルギーが蓄積される。このときの電流IL2は、入
力電圧Vinの瞬時値に比例した傾きで上記とは逆向きに
増加して行く。トランジスタQ2がオフすると、インダク
タンス素子L2が電圧を発生し、ダイオードD4、コンデン
サC2、ダイオードD1を通る経路で電流IL2が流れて、イ
ンダクタンス素子L2に蓄積されていた電磁エネルギーが
放出され、コンデンサC2が充電される。このとき、イン
ダクタンス素子L2には、コンデンサC2の電圧VDCと、交
流電源Vsの入力電圧Vinとの差の電圧が印加され、電流I
L2は減少して行く。
以上の過程を交流電源Vsの周波数に比べて高周波的に
行えば、チョッパー回路のインダクタンス素子L2に流れ
る電流IL2のピーク値は、第19図に示すように、入力電
圧Vinに比例した波形となる。したがって、この電流IL2
をローパスフィルター回路3で平均化した入力電流Iin
は、入力電圧Vinと同相で同波形とすることができる。
これにより、入力電流の高周波成分を低減することがで
き、入力力率を高くすることができる。
この回路にあっては、トランスQ1,Q2のオン時、オフ
時を問わず、インダクタンス素子L2を流れる電流IL2
通過する半導体素子の個数は常に2個である。これに対
して、第20図に示すような一般的なチョッパー回路で
は、全波整流回路のダイオード2個と、トランジスタQ1
又はダイオードD5の合計3個の半導体素子を通過する。
したがって、第18図に示す回路では、半導体素子での損
失が少なく、効率が改善される。その反面、チョッパー
回路に2個のトランジスタQ1,Q2が必要であり、駆動用
の制御回路2の構成が複雑となる。そして、回路全体と
しても複雑化し、コスト上昇を招くという欠点があっ
た。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、入力電流の高周波含有率
が少なく、入力力率が高い電源装置を簡単な回路構成で
実現することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の電源装置にあっては、上記の課題を解決する
ために、第1図に示すように、交流電源Vsをインダクタ
ンス素子L2を介して全波整流回路の交流入力端子間に接
続し、全波整流回路の直流出力端子間に平滑用のコンデ
ンサC2を並列接続し、全波整流回路の直流出力端子のう
ち正極側に接続された2個のダイオードD3,D4又は負極
側に接続された2個のダイオードD1,D2のそれぞれにダ
イオードの順方向とは逆向きに導通可能なスイッチング
要素(トランジスタQ1,Q2)を並列的に接続してチョッ
パー回路を構成し、上記平滑用のコンデンサC2の両端間
に上記スイッチング要素を介して負荷1を接続したこと
を特徴とするものである。
[作 用] 本発明は、上記のように構成されているので、チョッ
パー回路とインバータ回路とでスイッチング要素を兼用
することができ、簡単な回路構成でありながら、入力電
流の高周波含有率が少なく、入力力率が高く、出力高周
波電圧の低周波リップルが少ない電源装置を実現するこ
とができ、また、2個のスイッチング素子を使用する場
合でも、2個のスイッチング素子に均等にストレスが分
散されることになるので、放熱設計や駆動回路は2つの
スイッチング素子について同等で良く、設計が容易にな
るものである。
[実施例1] 第1図は本発明の第1実施例の回路図である。交流電
源Vsには、インダクタンス素子L1とコンデンサC1よりな
るローパスフィルター回路と、電磁エネルギー蓄積用の
インダクタンス素子L2とを介して、ダイオードD1〜D4
りなる全波整流回路の交流入力端子が接続されている。
この全波整流回路の直流出力端子間には、平滑用のコン
デンサC2が並列接続されている。全波整流回路のダイオ
ードD1,D2には、トランジスタQ1,Q2がそれぞれ図示され
た極性で並列接続されており、各トランジスタQ1,Q2
制御回路2からの駆動信号S1,S2により高周波的に相互
にオン・オフされる。また、全波整流回路のダイオード
D3,D4には、高周波変換回路のような負荷1が並列接続
されている。つまり、本実施例にあっては、第18図に示
す従来例において、負荷1をコンデンサC2の両端に直接
的に接続するのではなく、負荷1をトランジスタQ1,Q2
を介してコンデンサC2の両端に接続したものである。し
たがって、負荷1には、トランジスタQ1,Q2により高周
波的にスイッチングされた電流が流れることになるが、
この負荷1が高周波変換回路(例えば、第14図に示すよ
うなプッシュプル型のインバータ回路)である場合に
は、チョッパー回路のトランジスタQ1,Q2をインバータ
回路のスイッチング手段として兼用することができるの
で、かえって好都合である。
第2図及び第3図は本実施例の高周波的な動作を示す
動作波形図である。図中、IL2はインダクタンス素子L2
に流れる電流、IC1,IC2はそれぞれトランジスタQ1,Q2
流れるコレクタ電流、Vce1,Vce2はそれぞれトランジス
タQ1,Q2の両端電圧である。
本実施例にあっては、トランジスタQ1,Q2がチョッパ
ー回路を構成しているため、交流電源Vsの極性に従って
一方のトランジスタが交流電源Vsをチョッピングする。
入力電圧Vinが正の半サイクル(第2図参照)では、ト
ランジスタQ1がオンすると、トランジスタQ1、ダイオー
ドD2を通してインダクタンス素子L2に交流電源Vsから電
流IL2が流れて、インダクタンス素子L2に電磁エネルギ
ーが蓄積される。トランジスタQ1がオフすると、ダイオ
ードD3がオンして、ダイオードD3,D2を介してインダク
タンス素子L2の電磁エネルギーが放出され、コンデンサ
C2が充電される。次に、入力電圧Vinが負の半サイクル
(第3図参照)では、トランジスタQ2がオンしたとき
に、トランジスタQ2、ダイオードD1を介してインダクタ
ンス素子L2に交流電源Vsから電流IL2が流れて、インダ
クタンス素子L2に電磁エネルギーが蓄積される。このと
きのインダクタンス素子L2の電流IL2は、第2図に示す
極性とは逆極性である。トランジスタQ2がオフすると、
ダイオードD4がオンして、ダイオードD4,D1を介してイ
ンダクタンス素子L2の電磁エネルギーが放出され、コン
デンサC2が充電される。
本実施例では、このように、トランジスタQ1,Q2がイ
ンバータ回路のスイッチング手段として働くと同時にチ
ョッパー回路のスイッチング手段としても働くものであ
る。このため、回路構成が簡単になるという利点があ
る。また、チョッパー回路のスイッリング手段が、交流
電源Vsの極性反転に伴って交互に切替わるので、2個の
スイッチング手段に加わるストレスは均等に分散され、
1個当たりのスイッチング手段に加わるストレスは軽減
される。したがって、各スイッチング手段の放熱設計や
駆動回路は同等のものでよく、設計が容易となる。ま
た、入力側にチョッパー回路が存在するので、入力電流
Iinの高周波含有率が低減され、入力力率が高くなるこ
とは言うまでもない。本実施例における入力電流Iinの
波形は、第18図に示す従来例3と同様に、第19図に示す
ような正弦波状の電流波形となる。
[実施例2] 第4図は本発明の第2実施例の回路図である。本実施
例にあっては、第1図に示す基本構成において、負荷1
として、他励式プッシュプル型インバータ回路を用いた
ものである。このインバータ回路は、1次巻線n1,n2
2次巻線n3を備える発振トランスTrと、1次巻線n1,n2
の各一端(中間タップ)と電源側の間に挿入された定電
流用のインダクタンス素子L3と、1次巻線n1,n2の他端
間に並列接続された共振用のコンデンサC3と、1次巻線
n1,n2の各他端をスイッチング用のトランジスタQ1,Q2
接続するダイオードD5,D6よりなる。このインバータ回
路の負荷としては、蛍光灯のような熱陰極型の放電灯la
と、その予熱用のコンデンサC4が接続されている。
トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフのとき
には、コンデンサC2からインダクタンス素子L3、1次巻
線n1、ダイオードD5、トランジスタQ1を介して電流が流
れる。また、トランスQ1がオフ、トランジスタQ2がオン
のときには、コンデンサC2からインダクタンス素子L3
1次巻線n2、ダイオードD6、トランジスタQ2を介して電
流が流れる。この電流は、共振用のコンデンサC3と1次
巻線n1,n2の共振作用により正弦波状の電流となり、2
次巻線n3には正弦波電圧が誘起される。この2次巻線n3
の電圧により放電灯laが点灯する。放電灯laのフィラメ
ント予熱電流は、コンデンサC4を介して流れる。
なお、ダイオードD5,D6は、交流電源Vsからの入力電
圧Vinが、インダクタンス素子L1,L2を介して、発振トラ
ンスTrの1次巻線n1,n2に直接印加されることを防止し
ている。
[実施例3] 第5図は本発明の第3実施例の回路図である。本実施
例にあっては、第4図に示す回路とはトランジスタQ1,Q
2の接続箇所と、ダイオードD5,D6の極性が異なり、ダイ
オードD1の両端にダイオードD5を介してトランジスタQ1
を並列接続し、ダイオードD2の両端にダイオードオD6
介してトランジスタQ2を並列接続している。つまり、第
4図に示す回路では、トランジスタQ1,Q2は回路構成上
はチョッパー回路のスイッチング手段であり、これをダ
イオードD5,D6を介して発振トランスTrの1次巻線n1,n2
に接続することによりインバータ回路のスイッチング手
段として流用しているが、第5図に示す回路では、トラ
ンジスタQ1,Q2は回路構成上はインバータ回路のスイッ
チング手段であり、これをダイオードD5,D6を介してダ
イオードD1,D2の両端に接続することによりチョッパー
回路のスイッチング手段として流用していることにな
る。なお、ダイオードD5,D6の働きは、実施例2と同様
であり、交流電源Vsからの入力電圧Vinがインダクタン
ス素子L1,L2を介して発振トランスTrの1次巻線n1,n2
直接印加されることを防止している。
[実施例4] 第6図は本発明の第4実施例の回路図である。本実施
例にあっては、第5図に示す回路において、トランジス
タQ1,Q2を他励駆動に代えて、自励駆動としたものであ
る。つまり、第14図に示す従来例1と同様に、発振トラ
ンスTrに帰還巻線n4を設けて、この帰還巻線n4を各トラ
ンジスタQ1,Q2のベースに接続すると共に、各トランジ
スタQ1,Q2のベースを起動用の抵抗R1,R2を介してコンデ
ンサC2の正極に接続している。このように構成すれば、
インバーター回路の自励発振動作によりチョッパー回路
のスイッチング手段の駆動手段を兼用することができ
る。
[実施例5] 第7図は本発明の第5実施例の回路図である。本実施
例にあっては、第5図に示す他励式のプッシュプル型イ
ンバータ回路において、トランジスタQ1,Q2を共通化し
たものであり、発振トランスTrとコンデンサC3、負荷Z
及びトランジスタQ1により一石他励式のインバータ回路
が構成されている。また、トランジスタQ1はダイオード
D5,D6を介してダイオードD1,D2に並列に接続されている
ので、チョッパー回路のスンイッチング手段としても働
くことが可能である。
以下、本実施例の動作について説明する。交流電源Vs
の入力電圧Vinが正の半サイクルでは、交流電源Vsから
インダクタンス素子L1とコンデンサC1よりなるローパス
フィルター回路を介して、インダクタンス素子L2、ダイ
オードD5、トランジスタQ1、ダイオードD2の経路で電流
が流れて、インダクタンス素子L2に電磁エネルギーが蓄
積される。トランジスタQ1がオフすると、インダクタン
ス素子L2の電磁エネルギーがダイオードD3,D2を介して
コンデンサC2に放出され、コンデンサが充電される。
交流電源Vsの入力電圧Vinが負の半サイクルでは、トラ
ンジスタQ1がオンすると、交流電源Vsからローパスフィ
ルター回路を介して、ダイオードD6、トランジスタQ1
ダイオードD1,インダクタンス素子L2の経路で電流が流
れて、インダクタンス素子L2に電磁エネルギーが蓄積さ
れる。トランジスタQ1がオフすると、ダイオードD4,D1
を介してインダクタンス素子L2の電磁エネルギーがコン
デンサC2に放出され、コンデンサC2が充電される。以上
の説明から明らかなように、交流電源Vsの入力電圧Vin
の極性に応じて、ダイオードD5,D6のいずれか一方がオ
ンして、トランジスタQ1のオン時の電流経路が形成され
るものである。
トランジスタQ1はインバータ回路のスイッチング手段
としても働いており、コンデンサC2に充電された直流電
圧をスイッチングして発振トランスTrの1次巻線n1に印
加し、この1次巻線n1とコンデンサC3の共振作用により
正弦波状の電圧を発生する。この電圧は2次巻線n3に誘
起され、負荷Zに高周波電圧が印加される。
第8図は本実施例の動作波形図であり、交流電源Vsの
入力電圧Vinが正の半サイクルにおける高周波的な動作
を示している。図中、IL2はインダクタンス素子L2に流
れる電流、IcはトランジスタQ1のコレクタ電流、Vceは
トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧、Ilaは負
荷Zに流れる電流である。この動作波形図を見れば、ト
ランジスタQ1には、インバータ回路の電流(破線で示
す)とチョッパー回路の電流が同時に流れていることが
分かる。
[実施例6] 第9図は本発明の第6実施例の回路図である。本実施
例にあっては、上述のトランス式の一石インバータ回路
を変形して、チョーク式の一石インバータ回路としたも
のである。発振トランスTrの1次巻線n1に代えて、発振
チョークとしてのインダクタンス素子L3が接続され、こ
のインダクタンス素子L3の両端に限流用のインダクタン
ス素子L4を介して放電灯laとその予熱用のコンデンサC4
の並列回路が接続されている。この回路は、第7図に示
すトランス式の一石インバータ回路における発振トラン
スTrの励磁インダクタンス成分をインダクタンス素子L3
で置換し、且つ漏洩インダンクタンス成分をインダクタ
ンス素子L4で置換したものであるから、第7図に示す回
路と等価であり、その動作は同じである。
[実施例7] 第10図は本発明の第7実施例の回路図である。本実施
例にあっては、第9図に示す回路において、共振用のコ
ンデンサC3をトランジスタQ1の両端に並列接続し、この
コンデンサC3の両端に、直流成分カット用のコンデンサ
C5と限流用のインダクタンス素子L4を介して、放電灯la
とその予熱用のコンデンサC4の並列回路を接続したもの
である。チョーク式の一石インバータ回路は、第9図又
は第10図に示すいずれの回路でも実現でき、その動作は
同じである。
なお、一石インバータ回路では、共振回路の回生電流
を流すために、スイッチング用のトランジスタQ1に逆向
きのダイオードを並列接続する必要があるが、第7図、
第9図、第10図に示す回路では、ダイオードD1,D5ある
いはダイオードD2,D6がこの逆並列ダイオードとして働
くので、別途ダイオードを逆並列接続する必要はない。
以上の実施例では、チョッパー用のスイッチング素子
が低電位側のダイオードD1,D2に並列に接続されている
が、高電位側のダイオードD3,D4に並列に接続しても同
様の効果がある。
[実施例8〜10] 第11図は本発明の第8実施例の回路図であり、第4図
に示す回路において、トランジスタQ1,Q2に代えてトラ
ンジスタQ3,Q4を高電位側のダイオードD3,D4に並列に接
続したものである。
第12図は本発明の第9実施例の回路図であり、第5図
に示す回路において、トランジスタQ1,Q2に代えてトラ
ンジスタQ3,Q4を、ダイオードD5,D6を介して高電位側の
ダイオードD3,D4に並列に接続したものである。
第13図は本発明の第10実施例の回路図であり、第9図
に示す回路において、トランジスタQ1に代えてトランジ
スタQ3を、ダイオードD5,D6を介して高電位側のダイオ
ードD3,D4に並列に接続したものである。
なお、第1図、第4図において、トランジスタQ1,Q2
として、パワーMOSFETを使用した場合には、その逆並列
ダイオードD1,D2を省略できる。同様に、第11図におい
て、トランジスタQ3,Q4として、パワーMOSFETを使用し
た場合には、その逆並列ダイオードD3,D4を省略でき
る。
[発明の効果] 本発明の電源装置にあっては、上述のように、全波整
流回路の交流入力側にインダクタンス素子を接続し、全
波整流回路の2個のダイオードにスイッチング要素を逆
並列接続したチョッパー回路において、全波整流回路の
直流出力側に接続された平滑用のコンデンサの両端に、
上記スイッチング要素を介して負荷を接続したものであ
るから、チョッパー回路とインバータ回路とでスイッチ
ング要素を兼用でき、入力電流の高周波含有率が少な
く、入力力率が高く、出力高周波電圧の低周波リップル
成分が少ない電源装置を簡単な回路構成で実現できると
いう効果がある。
なお、2個のダイオードの各々にそれぞれ別のスイッ
チング要素を並列接続した場合には、2個のスイッチン
グ要素にストレスが均等に分散され、設計が容易になる
という効果がある。また、2個のダイオードの各々に別
のダイオードを介して1個のスイッチング要素を共通に
並列接続した場合には、回路構成が更に簡単になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図及び第3
図は同上の動作波形図、第4図は本発明の第2実施例の
回路図、第5図は本発明の第3実施例の回路図、第6図
は本発明の第4実施例の回路図、第7図は本発明の第5
実施例の回路図、第8図は同上の動作波形図、第9図は
本発明の第6実施例の回路図、第10図は本発明の第7実
施例の回路図、第11図は本発明の第8実施例の回路図、
第12図は本発明の第9実施例の回路図、第13図は本発明
の第10実施例の回路図、第14図は第1の従来例の回路
図、第15図及び第16図は同上の動作波形図、第17図は第
2の従来例の回路図、第18図は第3の従来例の回路図、
第19図は同上の動作波形図、第20図は第4の従来例の回
路図である。 Vsは交流電源、C1,C2はコンデンサ、D1〜D4はダイオー
ド、L1,L2はインダクタンス素子、Q1,Q2はトランジス
タ、1は負荷、2は制御回路である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源をインダクタンス素子を介して全
    波整流回路の交流入力端子間に接続し、全波整流回路の
    直流出力端子間に平滑用のコンデンサを並列接続し、全
    波整流回路の直流出力端子のうち正極側に接続された2
    個のダイオード又は負極側に接続された2個のダイオー
    ドのそれぞれにダイオードの順方向とは逆向きに導通可
    能なスイッチング要素を並列的に接続してチョッパー回
    路を構成し、上記平滑用のコンデンサの両端間に上記ス
    イッチング要素を介して負荷を接続したことを特徴とす
    る電源装置。
JP1335331A 1989-12-25 1989-12-25 電源装置 Expired - Fee Related JP2831069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335331A JP2831069B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335331A JP2831069B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198658A JPH03198658A (ja) 1991-08-29
JP2831069B2 true JP2831069B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18287324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335331A Expired - Fee Related JP2831069B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03198658A (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274540A (en) Inverter device for stable, high power-factor input current supply
US6535407B1 (en) DC/DC converter having a piezoelectric transformer and rectification-smoothing circuit
JPH02211065A (ja) インバータ装置
EP1070440A1 (en) Electronic lamp ballast with power factor correction
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2831069B2 (ja) 電源装置
JP2690042B2 (ja) インバータ装置
JPH0588067B2 (ja)
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JPH02202365A (ja) 電源装置
JP2994694B2 (ja) インバータ装置
JP2690418B2 (ja) 電源装置
JP3404880B2 (ja) インバータ装置
JP3250222B2 (ja) インバータ装置
JP3324774B2 (ja) 電源装置
JP2677402B2 (ja) インバータ装置
JP3811958B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2698614B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3042263B2 (ja) 電力変換装置
JPH0386084A (ja) 電源装置
JPH07298608A (ja) スイッチング電源装置
JPH09224375A (ja) プッシュプル型スイッチング電源装置
JPS61247281A (ja) 脈流放電灯用インバ−タ−駆動回路
JPH03245775A (ja) インバータ装置
JPS61221580A (ja) トランジスタインバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees