JPS61221580A - トランジスタインバ−タ装置 - Google Patents

トランジスタインバ−タ装置

Info

Publication number
JPS61221580A
JPS61221580A JP60062382A JP6238285A JPS61221580A JP S61221580 A JPS61221580 A JP S61221580A JP 60062382 A JP60062382 A JP 60062382A JP 6238285 A JP6238285 A JP 6238285A JP S61221580 A JPS61221580 A JP S61221580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
winding
smoothing capacitor
capacitor
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Beppu
別府 秀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60062382A priority Critical patent/JPS61221580A/ja
Publication of JPS61221580A publication Critical patent/JPS61221580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はトランジスタインバータ装置に関する〔背景技
術〕 従来のトランジスタインバータ装置をW、2図を用いて
説明する。図において、交流電源Eにはダイオードブリ
ッジよシなる整流回路Bが接続されておシ、この整流回
路Bの直流出力端子面には、第1の平滑コンデンサむ1
を介してインバータ回路Aの一方の発振部A!が接続さ
れておシ、また第2の平滑コンデンサCa、e介してイ
ンバータ回路Aの他方の発振部んが接続されている。平
滑コンデンサC1とC2との間には、整流方向とは逆方
向にダイオードD1が接続されておシ、平滑コンデンサ
C1とCmとの充電電荷を各々@振部^、A、を通して
放電させるようになっている。インバータ回路人の発振
部A1とんにおけるトランジスタ窃、Q!のコレクタは
各々共振用コンデンサQ%Qが並列接続された発振トラ
ンス1の一次巻線nl、n2にそれぞれ接続されている
。またトランジスタ(、偽のペースエミッタ間には、発
振トランス1の帰還巻線n4、n8がそれぞれ接続され
ており、トランジスタQt。
偽が交互にオンオフするようになっている。そしてトラ
ンジスタQ、、Q、のオン時に一次巻i”i、111に
流れる電流によって発振トランスlの鉄、心が交互に逆
方向に励磁されるようになっている。発振トランス1゛
lの二次巻線n3に発生する高周波電圧−はダイオード
D2によって整流された後、平滑コンデンサC,によシ
平滑され、直流出力電圧晃が得られるようになっている
が、たとえば発振トランスT1t−リーケージタイプに
しておき二次巻線n3に螢光ランプ等を接続して点灯装
置として用いるものであってもよい。なお、抵抗R1、
島は各々トランジスタQtJQを駆動するためのバイア
ス抵抗である。
かかる従来のトランジスタインバータ装置ハ、平滑コン
デンサCI、 Cmが各々発振部A1、A!を介して充
電されるので、コンデンサC1、C2に流しる電naの
両端からは包路線が平坦に近い高周波電力が取シ出せる
わ)に装置の入力力率が低くならないという効果を有す
るものであるが、一方、2つの帰還巻線n4、n@で2
つのトランジスタ(、モの交互のオンオフを各々制御し
ているため、スイッチングがVヤープには行なえないと
いう欠点を有している。この欠点は、上記装置特有の以
下のような理由によシ、さらに著しい。
即ち、今仮にトランジスタqがオンのときの状態を考え
ると、このとき、発振トランスの一次巻線n1には、q
のコレクタ電流に相当する電流と、−次巻線n1及び共
振用コンデンサらの共振による共振電流との合成の電流
が流れている。そしてトランジスタもが、オンからオフ
に移るとき、−次巻線n1には、この電流をさらに流そ
うとする方向に電圧Vnlが発生する。この時、もう一
方の一次巻線n2には、巻き始めに対して電圧Vn1と
同方向の電圧vnsが、発生する。この−次巻線n!、
町に発生した電圧Vs*、 Vnsによシ、回路には、
−次巻線n1→トランジスタq→平滑コンデンサC2→
トランジスタ(→−次巻線n8→平滑コンデンサC□→
−次巻線n□の経路で、電流が流れる。この電流は、本
来オフ方向に移行するトランジスタ体にはオン方向に働
き、オン方向へ移行すべきトランジスタq1にはオフ方
向に働く。その為、トランジスタqのオン時間及びトラ
ンジスタQ3のオフ時間が不所望に長くなシ、その結果
、スイッチング電力損が増大することになってしまうの
である。トランジスタφのオフへの移行時も同様の動作
で、やは)スイッチング電力損が増大してしまう。
〔発明の目的」 本発明は上記欠点に鑑みて為されたもので、入力力率が
低くならないという上記従来装置の長所を活かしつつ、
簡単な構成で円滑なスイッチングク ’を実現したトランジスタインバーX装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の開示〕
本発明は第2図に示した従来の装置において、トランジ
スタQ、、 Q、の各ベーク間に、高周波に対して低イ
ンピーダンス値を呈する容量性インピーダンス要素kを
接続したもので、第1図に示す実施例では、容量性イン
ピーダンス’aとしてコンデンサQと小抵抗式との直列
回路を用いている。
このようにすると、たと求ばトランジスタQ!のオフへ
の移行時には、−次巻線n1に発生する電圧VntlC
よシ、−次巻線nl→トランジスタQ、のコレクターペ
ース間→コンデンサqト小抵抗助→トランジスタホのペ
ース・コレクタ間→−次巻線nx→平滑コングンサC1
→−次巻線−の経路で立ち上が夛の急峻な電流が流れる
こととなシ、この電流は、オフに移行すべきトランジス
タ9に対しては、逆方向バイアス電流となシ、オンに移
行すべきトランジスタφに対しては、順方向バイアス電
流となるので、トランジスタQ1はコレクタ電流のオフ
時間が早くなシ、トランジスタφはコレクタ電流のオン
時間が早くなって、その結果スイッチング電力損が格段
に減少する。トランジスタqのオフへの移行時にも同様
の動作で、スイッチング電力損が中は〕格段に減少する
なお、帰還巻線−1n6は発振部ん、んの発振出力(即
ち共振回路の共振出力)をトランジスタも、1に帰還す
れば足夛るものであるので、必ずしも発振トランスT1
に設ける必要はなく、発振出力が得られる箇所であって
互いに逆極性に形成されさえすればどこに設けてもかま
わない。また容量性インピーダンス′要素にはコンデン
サのみでも勿論かまわないし、全体として容量性であれ
ば他にどのような素子音用いてもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明紘、従来の装置の発振用トランジス
タのベース間に容量性インピーダンス要素を接続するこ
とによシ、−次巻線のエネルギをトランジスタのスイッ
チング促進用のバイアス電流に用いたので、簡単な構成
で、入力力率が低くならないという従来装置の長所を活
かしつつ、スイッチング損失のきわめて小さい高効率の
トツンジスタインパータ装置を得ることができた。  
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図は本発明の英施例
を示す回路図である。 1皿・・・発振トランス へ、−・・・−次巻線 n、
・・・二次巻線 n4、−・・・帰還巻線 C3%C4
・・・共振用コンデンサ q%Q、・・・発振用トラン
ジスタ A!・・・第1の発振部 ん・・・第2の発振
部 C1・・・第1の平滑コンデンサ CI・・・第2
の平滑コンデンサ k・・・容量性インピーダンス要素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と;この交流電源の両端に接続された整
    流回路と;発振トランスの一次巻線及び共振用コンデン
    サの並列共振回路、この並列共振回路に直列接続された
    発振用トランジスタ、及び上記並列共振回路の共振出力
    を発振トランジスタのベースに帰還する帰還巻線から各
    々構成され、上記一次巻線及び帰還巻線の極性を互いに
    異ならせて二次巻線に交流出力を発生する第1及び第2
    の発振部と;第2の発振部と整流回路の正極側との間に
    介在する第1の平滑コンデンサと;第1の発振部と整流
    回路の負極側との間に介在する第2の平滑コンデンサと
    ;第1の平滑コンデンサの負極側端と第2の平滑コンデ
    ンサの正極側端との間に上記整流回路の整流出力を阻止
    する方向に接続されたダイオードと;を具備したトラン
    ジスタインバータ装置において、 上記発振トランジスタのベース間に容量性インピーダン
    ス要素を接続したことを特徴とするトランジスタインバ
    ータ装置。
JP60062382A 1985-03-25 1985-03-25 トランジスタインバ−タ装置 Pending JPS61221580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062382A JPS61221580A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 トランジスタインバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062382A JPS61221580A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 トランジスタインバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221580A true JPS61221580A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13198510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062382A Pending JPS61221580A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 トランジスタインバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036710B2 (ja) 電源装置
JPS59191485A (ja) 低損失高周波インバ−タ
JPS5950781A (ja) 電源装置
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPS604676B2 (ja) 電源装置
JPH0691750B2 (ja) インバータ装置
EP0477587A1 (en) Power apparatus
JPH08186981A (ja) スイッチング電源装置
JPH0588067B2 (ja)
JPS61221580A (ja) トランジスタインバ−タ装置
JP2573241B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3211380B2 (ja) 電力変換装置
JP2831069B2 (ja) 電源装置
JP2619423B2 (ja) 電源装置
JPH039278Y2 (ja)
JP3324774B2 (ja) 電源装置
JP4304743B2 (ja) 補助電源なしでオンオフ制御を可能にするスイッチング電源装置
JP3042263B2 (ja) 電力変換装置
JPH0710170B2 (ja) 直列共振コンバ−タ
JP2000125559A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP3931591B2 (ja) 電源装置
JP2706530B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0586131B2 (ja)
JPH01291663A (ja) 直流変換器
JPH04183278A (ja) コンバータ装置