JPH02174012A - フラットワイヤハーネスの製造方法および装置 - Google Patents

フラットワイヤハーネスの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH02174012A
JPH02174012A JP63327959A JP32795988A JPH02174012A JP H02174012 A JPH02174012 A JP H02174012A JP 63327959 A JP63327959 A JP 63327959A JP 32795988 A JP32795988 A JP 32795988A JP H02174012 A JPH02174012 A JP H02174012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wires
grooved
wires
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900342B2 (ja
Inventor
Mineo Takahashi
峰男 高橋
Susumu Nakayama
進 中山
Osamu Yamashima
山島 修
Tomoji Suzuki
智司 鈴木
Toshihiko Harada
原田 寿彦
Keiji Aiiso
相磯 慶司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP63327959A priority Critical patent/JP2900342B2/ja
Priority to US07/450,968 priority patent/US5010642A/en
Priority to PH39734A priority patent/PH27433A/en
Priority to DE68928244T priority patent/DE68928244T2/de
Priority to DE68927092T priority patent/DE68927092T2/de
Priority to ES93119379T priority patent/ES2106257T3/es
Priority to EP93119378A priority patent/EP0590694A1/en
Priority to EP89123486A priority patent/EP0376131B1/en
Priority to ES89123486T priority patent/ES2093613T3/es
Priority to EP93119379A priority patent/EP0588386B1/en
Priority to PT92704A priority patent/PT92704B/pt
Priority to MX018876A priority patent/MX171492B/es
Publication of JPH02174012A publication Critical patent/JPH02174012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900342B2 publication Critical patent/JP2900342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01254Flat-harness manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用ワイヤーハーネスにおいて、経路の
狭い車内空間を有効に活用できるフラットワイヤーハー
ネス製造方法およびその装置に関する。
〔従来の技術〕
フラットワイヤーハーネスは、一般に第17図aのよう
に、複数の絶縁被覆電線aを平板状に並列に固定した構
造を有する。
しかし、このような直線形状のものは実用性に乏しい。
実際には、第17図すのように、幹線部すに対して複数
の枝線部CI 、c2・・・が分岐し、しかもこれらが
曲線形、L形、Y形等の形状を有するものが要請される
。すなわち、車両の複雑な空間形状に合致した二次元的
形状を有するものでなければ使用できない。
そして、従来、フラットワイヤーハーネスが一般に採用
されなかった大きな理由として、次の二点が挙げられる
1)<せのある電線を多数本並べて、二次元的なハーネ
ス形状に保持するのが困難である。
2)保持された電線群を低コストで簡単かつ確実に接着
固定する技術が確立されていない。
すなわち、複数本の電線を平板状に並べる方法としては
、第18図aに示すように、配線板dの切欠部eを挟む
両端に整列ガイドfを置き、電線aを1本ずつガイドf
内に入れ配索するものがある(特開昭55−12230
9号公報)。
しかし、この方法では電線間にガイドfによる隙間がで
き、第18図すのように絶縁テープgで一体化すると、
製品りの巾が広くなってしまう。
これは省スペース化の要請に反する。
また、複数の電線を前述した車内空間形状に即した二次
的形状に並列固定したフラットワイヤーハーネスについ
てはほとんど報告されていない。
僅かに、第19図aに示すように、背面部材(ビニルシ
ート)i上に電線aを1本ずつ配索して行き、熱風によ
り溶着固定する例がある(実開昭53−72189号公
報)。
電線の接着固定方法には、前述した第19図aのほか、
第19図b−dのような方法がある。
第19図すは上型j、下型kにより樹脂成形する方法(
特開昭53−55789号公報)、第19図Cは電線a
にノズルlのオリフィスmから接着剤を塗布する方法(
特開昭59−16211号公報)、また、第19図dは
電線a群を繊維糸条物n 、 n’で織り、平板状に固
定する方法(特開昭63−34808号公報)である。
しかし、第19図a y dに開示された方法は、何れ
も製造装置が複雑で高価になりやすく、ハーネス形状が
直線等の単純なものに限られ、曲線や分岐等は非常に困
難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、従来公知技術の抱える問題点を解決し
、狭くて複雑な車内空間形状に即した二次元的形状をも
つフラットワイヤーハーネスを製造することができる方
法およびその装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を解決するため、本発明は、くせのある電線
をハーネス形状に並べ保持する点を、1)電線を直線形
状に並べる成形前処理工程、2) これをハーネス形状
に成形する成形工程、の二工程に分けることにより解決
した。
また、ハーネス形状に保持された電線を接着固定する難
点を、熱可塑性樹脂を接着剤または接着剤シートとして
用いることにより解決した。
すなわち、複数の電線を直線形状に並べる成形前処理は
、請求項1に記載のように、電線の絡みをクシ歯でとき
ながら溝付治具の電線配索溝内に1または2本以上の電
線を直線形状に押し込んで、該溝付治具に蓋をして電線
を押込み配索状態に保持することにより達成される。
また、ハーネス形状への成形は、請求項2に記載のよう
に、電線配索溝を有する複数の溝付治具をプレート上に
一列に配列し、電線の絡みをクシ歯でときながら前記複
数の溝付治具の一方から他方にわたる電線配索溝内に1
または2本以上の電線を直線形状に押し込んで前記複数
の溝付治具に蓋をして電線を押込み配索状態に保持する
工程と、前記複数の溝付治具から選ばれた所望の溝付治
具を前記プレートと平行に移動させることにより前記直
線状に配索保持された電線を所望のハーネス形状に成形
する工程とにより達成される。
そして、成形工程後における電線の接着、固定は、請求
項3または4に記載の方法に従えばよい。
一方、成形前処理を実施するための装置は、請求項5に
記載のように、複数の平行な仕切仮により形成された電
線配索溝をもつ溝付治具と、該電線配索溝と対向しかつ
前記仕切板と同一ピッチの複数のクシ歯をもつクシと、
該クシの前方に位置する電線保持棒と、該クシの後方に
位置する電線押えおよび覆板とを備え、該溝付治具と、
該クシ、電線押え棒、電線押えおよび覆板との少なくと
も一方が他方に対して平行移動可能に設けられており、
該電線保持棒により所定の高さに持ち上げられた複数の
電線の絡みを該クシ歯でときながら、該電線押えにより
電線を電線配索溝内に押し込み配索し、該覆板で蓋をす
ることにより複数の電線を直線状に並べて保持せしめる
構成を有する。
そして、このような溝付治具をプレート上に複数個一列
に配置しておくと共に、これらの溝付治具から選ばれた
所望の溝付治具を該プレートに対して平行移動可能に設
けておけば、溝付治具を所望の経路に沿って移動させる
ことにより、前述したハーネス形状をもつ電線群を製造
することができる。
以下、上記構成を、成形前処理方法、成形前処理工程、
成形工程および電線接着工程に分け、それぞれの実施例
を示す図面を参照して具体的に説明する。
〔実施例〕
〈成形前処理方法〉 第1図に基本的な成形前処理装置の斜視図、第2図に第
1図のn−n線断面図を示した。
図において、Aは成形前処理装置であって、溝付治具l
、クシ5、電線保持棒6、電線押え7および覆板8など
から構成される。
溝付治具1は、治具本体2と複数の仕切板3とから成る
。治具本体2は断面凹字状の直方体であり、上面の凹部
2aに複数条の長溝2bが所定のピッチPでスリット状
に形成されている。これらの長溝2bに仕切板3が摺動
可能に嵌め込まれ、電線配索溝4を形成している。
クシ5は、溝付治具1の上面に対向して架設されている
。クシ5の前方に電線保持棒6が、また後方に電線押え
7および覆板8が設けられている。
クシ5は複数のクシ歯5aを有する。クシ歯5aは上記
仕切板3と同一ピッチPで突設されている。クシ歯5a
は、棒状ではなく、巾広の板状或いは短冊状に形成する
のが好ましい。
また、溝付治具1の凹部2aの表面は、フッ素樹脂のよ
うな摩擦係数の小さい材料で内張すするのが好ましい。
仕切板3は、後述する電線の曲げ加工に備えて、ステン
レス帯板のような可撓弾性を有する材質を用いることが
推奨される。
クシ5、電線保持棒6、電線押え7等は、溝付治具1に
対して矢線方向に移動する如く構成する。
逆に、溝付治具1の台盤9を反対側に移動させるように
してもよい。
電線の成形前処理方法は、次のとおりである。
先ず、第1図に示すように、複数の電線12群の一端に
予めターミナル(図示せず)を圧着接続しておき、これ
にコネクタハウジング11を装着する。
このコネクタハウジング11をコネクタ受ピン10に引
っ掛ける。そして、電線12を2本ずつクシ歯5a、5
a(クシ目)間に入れて、電線保持棒6により所望の高
さに保持させる。
この状態で、電線保持棒6、クシ5、電線押え7および
覆板8を矢線方向に同時に移動させる。
電線12群は、クシ歯5aにより絡みがとかれ、電線押
え7により配索溝4に押し込まれる。
押し込まれた電線12は、覆板8でフタされ、そのまま
保持される。
このように、溝付治具1の凹部2aには、複数の電線1
2が仕切板3により2本ずつ仕切られ、直線状に並列に
配索される。
電線配索溝4およびクシ歯5a 、5a間(クシ目)に
入れる電線本数は、2本が好ましい。その主な理由は次
のとおりである。
(1)電線配索溝4に1本の電線を入れるのは、従来例
を示す第18図すの如く、電線間隔が広くなる。
(2)仕切板3の板厚は薄くできる。しかし、クシ歯5
aには、電線の絡みをとくために大きな力が作用するか
ら、適度の剛性強度が要求される。
そこで、板厚を仕切板3のそれよりも大にする必要があ
る。
従って、電線が1本の場合には、仕切板3とクシ歯5a
のピッチが揃わなくなる。
(3)  電線の三つ編状の絡みは、クシ歯5aでとく
ことができない。クシ目に入れるのは2本以下が適当で
ある。
(4)第3図に示すように、2本の電線12の絡みは、
電線押え7でときながら電線配索溝4に押し込むことが
できる。
(5)第4図および第5図に示すように、クシ目には電
線12を縦2本、電線配索溝4には横2本、それぞれ並
べて入れることができる。
クシ歯5aを巾広の板状に形成し、第4図に示すように
、電!5112に対して板面と平行な力Fを作用させ、
この力Fと直角な方向の力Q、Q’が電線12のくせ(
曲り)をとり、絡みのある電線12を平行にさせるよう
にする。これにより、絡みがクシ歯5aに達する前にと
くことが可能になる。
2本の電線12が、第3図のように、ツイスト状に絡ん
でいても、電線押え7でこれをときながら電線配索溝4
に押し込むことができる。
電線押え7は、電′fIIA12との対向面に案内テー
パ7aを有する角棒状として形成しであるが、ロールを
用いることもできる。
〈成形前処理工程〉 第6図に成形前処理および成形装置の概観斜視図、第7
図に同上装置の成形処理状態の斜視図を示した。
図において、Bは成形前処理装置を兼用する成形装置を
示し、二側の成形ブロック(1)および(n)を備えて
いる。
成形ブロック(1)は、分割して形成された溝付治具I
A、IB、IC・・・・・・群を直線状に配列して成る
。この成形ブロック(1)の中間に、ワイヤーハーネス
の技線部形成用の、溝付治具IA’IB’、IC’・・
・・・・群から成る小成形ブロック(■)が並設されて
いる。
分割された各溝付治具IA、IB、IC・・・・・・の
長さは、それぞれ長短異なるが、第1図の溝付治具1と
同一構造である。ただし、仕切板3は各成形ブロック(
I)   (II)の一端から他端まで連続しており、
一端(第6図左端側)がそれぞれ溝付治具IA、IA’
に図示しないピンにより固定され、他端は開放されて溝
付治具から突出3′している。
この仕切板3の突出部分3′は、後述するように、フラ
ットワイヤーハーネスに湾曲部などを形成するためのガ
イドとなる。
各成形ブロック(1)、(n)の溝付治具IA。
IB、IC・・・・・・群は、複数個の治具ホルダ13
によって支持されている。各治具ホルダ13は図示しな
い油圧シリンダ等のアクチュエータに連結されており、
ホルダプレート14に形成したガイド溝15に沿って該
プレート14上を平行移動できるように構成されている
また、成形ブロック(1)の一端には、電線配索ヘッド
16が昇降自在に設けられている。
第8図に電線配索ヘッド16の要部の拡大斜視図、第9
図に第8図のY方向の矢視図を示した。
図において、電線配索ヘッド16は、溝付治具IAの端
部に臨み、シリンダエフにより昇降自在に設けられてい
る。
この電線配索ヘッド16は、下面にクシ5を挟んで前方
に電線保持棒6および後方に電線押え7を有する。これ
らの構成部材5,6.7は第1図で説明したのと同じで
あるが、該ヘッド16はもう一本の電線側保持棒18を
備えている。
電線側保持棒18と電線保持棒6は、それぞれ回転取付
板19の周縁部と中心部に、該板19を貫通して軸方向
の左右にスライド可能に取付けられており、該回転取付
板19は電線配索ヘッド16の下面に垂設した側板20
に枢着されている。
従って、両保持棒6,18はそれぞれ第8図の矢線方向
に進退自在であり、電線側保持棒18は回転取付板19
0回転により上下動する。
また、電線配索ヘッド16の下面において、クシ5と電
線押え7の間に、電線リフト21が昇降自在に設けられ
ている。
この電線リフト21は、第10図a、bに示すように、
クシ歯5aと同一ピッチの複数のプレート22間に上端
に電線逃げ溝23aを有する支持片23を設けて成る。
電線12の外径−をd、支持片23の巾をd、、クシ歯
5a 、5a間の内法をdtとすると、dl # 2 
d、    2 d >d。
の関係を満足するように、電線リフト21を形成する。
次に、電線配索ヘッド16と電線リフト21を用いた、
電線の成形前処理方法を第11図a −iにより説明す
る。
(a)  先ず、溝付治具IAの端部(電線配索溝4)
と電線リフト21の各プレート22間に2本の電線12
を入れ、該電線12の端部をクランプ24で固定する。
このクランプ24は第1図のように、コネクタ受ピン1
0とコネクタハウジング11で置き換えてもよい。
(b)  電線配索ヘッド16のクシ5および電線押え
7が定位置にくるように、ホルダプレート14を矢線方
向に移動させる。
(C)  電線リフト21が上昇し、電線12をクシ5
に受は渡す。
すなわち、第10図a、bに示すように、クシ歯5aの
間隔は電線12の外径の二倍より狭く、支持片23の上
昇により1本が電線逃げ溝23aに入る。これにより、
2本の電線12がクシ口内に円滑に受は渡される。
(dl  電線リフト21により持ち上げられた電線1
2の下に、クシ5の前方で電線側保持棒18が入る。
(el 、 (f)  電線リフト21が下降し、電線
側保持棒18が前記回転取付板19の回転(第8図)に
より上昇し、クシ歯5aの奥まで電線を持ち上げる。
(幻 電線保持棒6が副保持棒18の下に入る。
(h)  電線側保持棒18が抜けて(第8図参照)、
電線12が電線保持棒6に支持される。
すなわち、電線12の配索態勢に入る。
(1)ホルダプレート14が矢線方向に移動し、電線1
2を溝付治具IAの電線配索溝4に押し込んで行く。
この状態は、第1図に示した電線の成形前処理工程と全
く同じである。
このようにして、溝付治具IAから順にIB。
IC・・・・・・への電線12の押し込みによる配索が
終了すれば、第6図に示す成形ブロックN)における、
電線を直線状に並べる成形前処理工程が完了する。
小成形ブロック(n)での成形前処理も上記と同様に行
われる。
すなわち、第11図c−hにおける電線側保持棒18と
電線保持棒6との差し替動作は、小成形ブロック(It
)のように、途中から電線の配索を始める場合に備えた
ものである。これにより、成形前処理を中断することな
く、連続的に行うことができる。
〈成形工程〉 電線をハーネス形状に成形するための操作は、次のとお
りである。
第7図において、各成形ブロック(1)、(n)の溝付
治具IA、IB、IC・・・・・・群、およびIA’I
B’、IC’・・・・・・群を、それぞれの分割部分で
、互に傾斜させたり、L形に曲げたりして、所望の形状
に変形させる。変形は、各治具ホルダ13を前述したア
クチュエータの駆動により所定のガイド溝15に沿って
平行移動させればよい。
例えば、溝付治具IAとIBは、はぼL形に曲げられ、
その曲げ部分で両治具、LA、IBが分離した状態とな
るが、仕切板3が可撓弾性を有し、かつ前記長溝2b(
第2図参照)に対して摺動可能に嵌め込まれている。
従って、仕切板3は、第12図に示すように、Rを描い
て円滑に湾曲し、配索された電線12も2本ずつ仕切板
3,3間に確実に挟持つされる。
前述した仕切板3の突出部分3′ (第6図参照)は、
このようなR部の形成のために、予め備えられたもので
ある。
このように、直線形状に並べられた複数の電線は、その
ままハーネス形状に並べられ、保持される。
く電線接着工程〉 第13図a ”−cにハーネス形状に成形した電線の接
着工程、第14図にフラットワイヤーハーネス完成品の
断面図を示した。
第13図aにおいて、W′は成形ブロック(1)上にお
いて、ハーネス形状に保持されたプリフラットワイヤー
ハーネスを示す。
このプリハーネスW′の上に、第13図すのようにスク
リーン25を被せる。
スクリーン25には、予めハーネス形状部分25aを除
いて目止め25bが施されている。
このスクリーン25上に熱可塑性樹脂を主体とする接着
剤26を適宜量のせて、スキージ27でしごく。
これにより、接着剤26はスクリーン25を通してプリ
ハーネスW′を構成する電線12群の片面に塗布される
。塗布温度は、接着剤26の種類により適宜設定する。
第13図Cに示すように、接着剤26の硬化により、各
電線12が平板状に並んで接着固定されたフラットワイ
ヤーハーネスWが形成され、完成品が得られる。これを
成形ブロック(I)から取外せばよい。
スクリーン25のメツシュサイズは、一般のスクリーン
印刷に用いるものよりも大きな15〜60メソシユ、と
くに20〜50メツシユとするのが好ましい。これによ
り、第14図に示すように、異径の電線12,12’が
混在しても、凹凸面への塗布が可能となる。
また、接着剤26は、粘度が4(10〜12(10P(
ポアズ)の範囲にあるものが好ましい。
その理由は、スクリーン25にのせた時に、自然に流出
せず、スキージ27でしごいたときに容易にスクリーン
25を透過させるためである。
接着剤26としては、接着性、コスト、安定性および粘
度設定が自由であるところから、塩化ビニルペースト、
塩化ビニル用接着剤、ホットメルト等が好適である。
第15図および第16図a x cは電線の他の接着方
法を示す。
第15図において、Cは転写用接着剤シートの製造装置
を示す。
この装置Cは、架台28、シート受板29、スクリーン
30および加熱炉31等から成り、架台28はシート受
板29を間欠移動させる無端チェーン(図示せず)を備
えている。
スクリーン30は、前記スクリーン25と同様に、ハー
ネス形状部分30aを除き目止め30bが施されている
このスクリーン30を用いて、シート受手反29上にプ
リシート32′を印刷する。プリシート32′は前記プ
リフラットワイヤーハーネスW’  (第13図a参照
)と同じパターンをもつ。
印刷には、粘度の高いペースト状の接着剤或いはポリ塩
化ビニル、発泡ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂の微粉
体を用いる。
このプリシート32′を加熱炉31に通し、高温ゲル状
のペーストシート32を作成する。
次いで、第16図a ”−cに示すように、シート受板
29を反転して成形ブロック(■)(または溝付治具I
A、IB・・・・・・)上のプリハーネスW′に被せ(
a)、ペーストシート32を加圧転写する(b) これにより、電線12群がペーストシート32により、
接着固定されたフラットワイヤーハーネスWの完成品が
得られる(C)。
ペーストシート32の転写温度は、第13図すの直接ス
クリーン印刷方法の場合とは異なり、50〜1(10℃
の低温で行うことができる。
〔作 用〕
第3図ないし第5図に示すように、電線配索溝4および
クシ歯5aに入れる電線本数を適宜選択することにより
、電線の絡みをときながら多数の電線12を密に並べた
状態で、直線形状に円滑に押込み配索することができる
。そして、覆板8で蓋することにより、この状態を保持
することができる。
従って、第6図および第7図に示すように、複数の溝付
治具IA、IB、IC・・・・・・群、IA′ 。
IB’、IC’・・・・・・群のような成形ブロック(
I)(II)を形成しておき、溝付治具を平行移動させ
るだけで、所望のハーネス形状を有するフラット状の電
線群を得ることができる。
このハーネス形状に並べられた複数の電線群に対しては
、たとえば第13図a ”−cに示すように、スクリー
ンを使用して直接接着剤を塗布することができ、その硬
化により車内の空間形状に即した二次元的形状をもつフ
ラットワイヤーハーネスを容易に製造することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が
得られる。
(11通常の(絶縁被覆)電線を用いてフラットワイヤ
ーハーネスを製造することができる。
(2)電線は、異サイズのものが混在しても差し支えな
い(第14図)。
(3)電線をフラット状にかつハーネス形状に並べて保
持する工程を、i)電線を直線状に並べる成形前処理工
程、およびii )ハーネス形状に成形する成形工程の
二つに分割した。
従って、各工程が単純化され、それぞれ容易に実施する
ことができる。
また、電線群を曲線、L形等の種々の形状とし、フラッ
ト部分からの分岐も可能になった(第6,7図)。
(4)ハーネス形状に並べた電線群は互に密接している
から、これらの接着固定も容易である(第14図、第1
6図a −c )。
(5)以上により、実際の車内空間形状に沿ったフラッ
トワイヤーハーネスを量産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す基本的な成形前処
理装置の斜視図、 第2図は第1図のn−n線断面図、 第3図は第1図の電線押え7の作用状態を示す説明図、 第4図および第5図はそれぞれクシ歯5aと電線配索溝
4の作用状態の説明図、 第6図は本発明の成形前処理および成形装置の概観斜視
図、 第7図は同上装置の成形処理状態を示す概観斜視図、 第8図は第6図の電線配索ヘッド16の要部の拡大斜視
図、 第9図は第8図をY方向からみた矢視図、第10図a、
bはそれぞれ第8図のクシ5と電線リフト21の作用状
態の説明図、 第11図a w iは、それぞれクシ5、電線リフト2
1、電線保持棒6および電線側保持棒18の作動工程の
説明図、 第12図は第6図における仕切板3の作用状態の説明図
、 第13図a x cはそれぞれ本発明の電線接着工程の
説明図、 第14図は同上の工程により得られたフラットワイヤー
ハーネスの断面図、 第15図は本発明に係る転写用接着剤シートの製造装置
の説明図、 第16図a〜Cはそれぞれ同上の転写用接着剤シートを
用いた電線接着工程の説明図、第17図a、bはそれぞ
れフラットワイヤーハーネスの従来例を示す斜視図、 第18図a、bはそれぞれ従来のフラットワイヤーハー
ネスの製造方法を示す説明図、第19図a −dは、そ
れぞれ従来の電線の接着または固定方法の説明図である
。 1 、LA、IB〜・・・溝付治具、3・・・仕切板、
4・・・電線配索溝、5・・・クシ、5a・・・クシ歯
、6・・・電線保持棒、7・・・電線押え、8・・・覆
板、12・・・電線、13・・・治具ホルダ、14・・
・ホルダプレート、15・・・ガイド溝、16・・・電
線配索ヘッド、18・・・電線側保持棒、21・・・電
線リフト、22・・・プレート、23・・・支持片、2
3a・・・電線逃げ溝、25.30・・・スクリーン、
26・・・接着剤、27・・・スキージ、29・・・シ
ート受板、32・・・ペーストシート。 Y 第8 図 第13図 第16図 第14図 (b) 第17図 第18図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電線の絡みをクシ歯でときながら溝付治具の電線
    配索溝内に1または2本以上の電線を直線形状に押し込
    んで、該溝付治具に蓋をして電線を押込み配索状態に保
    持する工程を含むことを特徴とするフラットワイヤーハ
    ーネスの製造方法。
  2. (2)電線配索溝を有する複数の溝付治具をプレート上
    に一列に配列し、電線の絡みをクシ歯でときながら前記
    複数の溝付治具の一方から他方にわたる電線配索溝内に
    1または2本以上の電線を直線形状に押し込んで前記複
    数の溝付治具に蓋をして電線を押込み配索状態に保持す
    る工程と、前記複数の溝付治具から選ばれた所望の溝付
    治具を前記プレートと平行に移動させることにより前記
    直線状に配索保持された電線を所望のハーネス形状に成
    形する工程とを含むことを特徴とするフラットワイヤー
    ハーネスの製造方法。
  3. (3)所望のハーネス形状に並んで成形された複数の電
    線にスクリーンを通して接着剤を塗布し、該接着剤の硬
    化により前記複数の電線をフラット状に接着固定する工
    程を含むことを特徴とするフラットワイヤーハーネス製
    造方法。
  4. (4)スクリーン印刷またはメタル印刷によりシート受
    板上に所望のハーネス形状に並んで成形され複数の電線
    に対応する形状をもつプリシートを形成し、このプリシ
    ートを加熱して形成したペーストシートを前記複数の電
    線の片面に加圧転写することにより前記複数の電線を接
    着固定する工程を含むことを特徴とするフラットワイヤ
    ーハーネスの製造方法。
  5. (5)複数の平行な仕切板により形成された電線配索溝
    をもつ溝付治具と、該電線配索溝と対向しかつ前記仕切
    板と同一ピッチの複数のクシ歯をもつクシと、該クシの
    前方に位置する電線保持棒と、該クシの後方に位置する
    電線押えおよび覆板とを備え、該溝付治具と、該クシ、
    電線押え棒、電線押えおよび覆板との少なくとも一方が
    他方に対して平行移動可能に設けられており、該電線保
    持棒により所定の高さに持ち上げられた複数の電線の絡
    みを該クシ歯でときながら、該電線押えにより電線を電
    線配索溝内に押し込み配索し、該覆板で蓋をすることに
    より複数の電線を直線状に並べて保持せしめることを特
    徴とするフラットワイヤーハーネスの製造装置。
  6. (6)前記仕切板が溝付治具に対して摺動可能に設けら
    れている請求項5の装置。
  7. (7)前記クシのクシ歯が巾広の板状に形成されている
    請求項5の装置。
  8. (8)前記仕切板の内法が電線外径のほぼ2倍である請
    求項5の装置。
  9. (9)前記電線押えが角棒状断面を有し、電線との対向
    面に案内テーパが形成されている請求項5の装置。
  10. (10)前記クシ、電線保持棒および電線押えが、前記
    溝付治具の電線配索溝に対向して昇降可能なヘッドに設
    けられている請求項5、6、7、8または9の装置。
  11. (11)前記クシと電線押えとの間に、前記クシ歯と同
    一ピッチの複数のプレート間に先端に電線逃げ溝をもつ
    支持片を設けて成る電線リフトを昇降可能に配置して成
    る請求項5、6、7、8、9または10の装置。
  12. (12)前記溝付治具がプレート上に複数個一列に配置
    されると共に、これらの溝付治具から選ばれた所望の溝
    付治具を該プレートに対して平行移動可能に設けて成る
    請求項5、6、7、8、9、10または11の装置。
JP63327959A 1988-12-27 1988-12-27 フラットワイヤハーネスの製造方法および装置 Expired - Fee Related JP2900342B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327959A JP2900342B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フラットワイヤハーネスの製造方法および装置
US07/450,968 US5010642A (en) 1988-12-27 1989-12-15 Method and apparatus for making a flat wiring harness
EP93119379A EP0588386B1 (en) 1988-12-27 1989-12-19 Method for making a flat wiring harness
DE68927092T DE68927092T2 (de) 1988-12-27 1989-12-19 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines flachen Kabelbaumes
ES93119379T ES2106257T3 (es) 1988-12-27 1989-12-19 Procedimiento para fabricar un mazo de cableado plano.
EP93119378A EP0590694A1 (en) 1988-12-27 1989-12-19 Method for making a flat wiring harness
PH39734A PH27433A (en) 1988-12-27 1989-12-19 Method & apparatus for making a flat wiring harness
ES89123486T ES2093613T3 (es) 1988-12-27 1989-12-19 Procedimiento y dispositivo para fabricar un mazo de cables plano.
DE68928244T DE68928244T2 (de) 1988-12-27 1989-12-19 Verfahren zur Herstellung eines flachen Kabelbaumes
EP89123486A EP0376131B1 (en) 1988-12-27 1989-12-19 Method and apparatus for making a flat wiring harness
PT92704A PT92704B (pt) 1988-12-27 1989-12-22 Processo e aparelho para a fabricacao de uma cablagem plana
MX018876A MX171492B (es) 1988-12-27 1989-12-22 Metodo y aparato para hacer una armadura de alambrado plano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327959A JP2900342B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フラットワイヤハーネスの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174012A true JPH02174012A (ja) 1990-07-05
JP2900342B2 JP2900342B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18204925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327959A Expired - Fee Related JP2900342B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フラットワイヤハーネスの製造方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5010642A (ja)
EP (3) EP0590694A1 (ja)
JP (1) JP2900342B2 (ja)
DE (2) DE68927092T2 (ja)
ES (2) ES2106257T3 (ja)
MX (1) MX171492B (ja)
PH (1) PH27433A (ja)
PT (1) PT92704B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282956A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラットケ−ブルの真空成形型構造及びこの型構造を用いるフラットケ−ブルの真空成形方法
JPH09282955A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラット回路体の製造方法及び真空成形型
JP2000113749A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数電線への印字方法および装置
JP2005071894A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線評価方法
JP2018156878A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス成形方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2254197A (en) * 1991-03-25 1992-09-30 Manweb Plc Tail block electrical connector.
US5318419A (en) * 1991-09-04 1994-06-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aligning jig for loose wires
US5276759A (en) * 1992-01-09 1994-01-04 Raychem Corporation Flat cable
GB2265261B (en) * 1992-03-10 1995-08-23 Simmonds Precision Products Cable or wiring harnesses
US5347711A (en) * 1992-07-15 1994-09-20 The Whitaker Corporation Termination of multi-conductor electrical cables
JP3198668B2 (ja) * 1992-09-30 2001-08-13 株式会社村田製作所 多芯平行導線
JP2577111Y2 (ja) * 1992-11-17 1998-07-23 日本エー・エム・ピー株式会社 テンプレート
US5381795A (en) * 1993-11-19 1995-01-17 Advanced Technology Laboratories, Inc. Intraoperative ultrasound probe
US5502287A (en) * 1993-03-10 1996-03-26 Raychem Corporation Multi-component cable assembly
JP2924658B2 (ja) * 1994-09-02 1999-07-26 住友電装株式会社 電線布線方法及び装置
US5509201A (en) * 1994-10-17 1996-04-23 Molex Incorporated Wire position shifting mechanism and method of assembling wire harnesses
US5525188A (en) * 1994-10-17 1996-06-11 Molex Incorporated Apparatus for taping multiple electrical cables
US5655284A (en) * 1994-10-31 1997-08-12 The Whitaker Corp. Fixture for use in preparing twisted pair cables for attachment to an electrical connector
FR2728757B1 (fr) * 1994-12-21 1997-01-31 Gec Alsthom Transport Sa Systeme et procede de fixation de lignes
JP2942981B2 (ja) * 1995-04-20 1999-08-30 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタハーネスの結束方法および装置
JP2942983B2 (ja) * 1995-05-25 1999-08-30 モレックス インコーポレーテッド 電線結束装置
US5888324A (en) * 1996-05-09 1999-03-30 Sumitomo Wiring Systems, Inc. Wiring harness a method for producing a wiring harness and a wiring harness producing apparatus
US6230404B1 (en) * 1996-05-09 2001-05-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a wiring harness
JP3249044B2 (ja) * 1996-06-04 2002-01-21 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス及びその製造方法
US6481101B2 (en) 1997-02-13 2002-11-19 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh & Co. Kg Manufacture of a wiring loom
US6121551A (en) * 1998-07-31 2000-09-19 Maxi-Seal Harness Systems, Inc. Uni-wire vehicle wiring system and method
NL1012154C2 (nl) * 1999-05-26 2000-11-28 Ratio Beheer B V Werkwijze voor het vervaardigen van een kabelharnas, en kabelharnas.
US6434726B1 (en) 1999-06-29 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. System and method of transmission using coplanar bond wires
JP2002045776A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd チューブ外周面への接着剤塗布装置
US6549424B1 (en) 2002-02-28 2003-04-15 Garmin Ltd. Electronic equipment module mounting apparatus and method
US7473931B1 (en) 2002-02-28 2009-01-06 Garmin International, Inc. System and method for mounting units for an avionic display
US7008233B1 (en) * 2002-02-28 2006-03-07 Garmin, Ltd. Retractable panel interface cable device and method
US7049523B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-23 Belden Technologies, Inc. Separable multi-member composite cable
KR100779336B1 (ko) 2002-12-02 2007-11-23 칼 프로이덴베르크 카게 3차원적으로 형성된 평면 케이블 및 그 제조 방법
US7491194B1 (en) * 2004-02-03 2009-02-17 David Oliwa Remote control valve for urine collection bag
JP3843984B2 (ja) * 2004-02-23 2006-11-08 住友電気工業株式会社 コネクタ付き多心ケーブル
US7415760B2 (en) * 2005-11-22 2008-08-26 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Apparatus for pre-forming a twisted-pair electrical cable
GB2440698B (en) * 2006-01-17 2008-06-04 Beru F1 Systems Ltd A wiring component
GB0600878D0 (en) * 2006-01-17 2006-02-22 Beru F1 Systems Ltd Multiple wires array
GB2461017B (en) 2008-03-28 2010-04-28 Beru F1 Systems Ltd A connector and electrical tracks assembly
US7965495B2 (en) * 2008-10-13 2011-06-21 Apple Inc. Battery connector structures for electronic devices
US8646397B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Midcon Cables Co., Inc. Method and apparatus for producing machine stitched flat wiring harness
CN102956934B (zh) * 2011-08-17 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种电池模组
CN102904186B (zh) * 2012-10-15 2015-09-30 北京航星机器制造公司 一种电缆立体成形方法及装置
CN103350334A (zh) * 2013-06-27 2013-10-16 科络普线束技术(太仓)有限公司 一种密封套自动安装设备
CN103372827B (zh) * 2013-07-24 2015-03-18 镇江默勒电器有限公司 垂直排安装定位工装
US10150252B2 (en) * 2014-09-23 2018-12-11 Stryker Sustainability Solutions, Inc. Method of recoupling components during reprocessing
DE102015108425B4 (de) * 2015-05-28 2022-12-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Anordnen mehrerer elektrischer Leitungen und Anordnungsvorrichtung dafür
JP6550318B2 (ja) * 2015-10-15 2019-07-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN109562494B (zh) * 2016-08-17 2021-11-30 三菱电机株式会社 板状焊料的制造方法及制造装置
US10703308B2 (en) * 2017-10-10 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Integrated flat wire power distribution system for a vehicle
WO2019139993A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Ubiquiti Networks, Inc. Quick connecting twisted pair cables
DE102019129488A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Yazaki Systems Technologies Gmbh Verfahren und System zur vollautomatisierten Herstellung eines Kabelbaums
DE102021104405A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Yazaki Systems Technologies Gmbh Herstellungsform zur Herstellung eines Kabelbaums, System und Verfahren
DE102022128105A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Bordnetz, Halbfabrikat zum Verbauen in ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines Halbfabrikats zur Ausbildung eines Bordnetzes und Verfahren zur Montage eines Halbfabrikats in einem Kraftfahrzeug
DE102022128466A1 (de) 2022-10-27 2024-05-02 Kromberg & Schubert Automotive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Ausbilden von Leitungssätzen

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459878A (en) * 1967-05-23 1969-08-05 Bell Telephone Labor Inc Cable identification and spacing system
US3663739A (en) * 1970-10-26 1972-05-16 Du Pont Uniform flat cables
FR2146980B1 (ja) * 1971-07-29 1974-03-15 Labinal
FR2185839B1 (ja) * 1972-05-25 1976-10-29 Labinal
GB1429652A (en) * 1972-08-12 1976-03-24 Rists Wires & Cables Ltd Apparatus for use in the manufacture of an electrical wiring harness
GB1550115A (en) * 1975-05-23 1979-08-08 Lucas Industries Ltd Apparatus for use in the manufacture of a wiring harness
JPS5355789A (en) * 1976-11-01 1978-05-20 Nissan Shatai Co Unified covering process for automobile wire
US4048710A (en) * 1976-11-04 1977-09-20 Bunker Ramo Corporation Conductor terminating apparatus
GB1590724A (en) * 1976-11-22 1981-06-10 Raychem Ltd Wiring harness
JPS5372189A (en) * 1976-12-09 1978-06-27 Matsushita Electric Works Ltd Connecting device for cable
US4182029A (en) * 1977-02-25 1980-01-08 Bunker Ramo Corporation Conductor terminating apparatus
US4210999A (en) * 1977-05-31 1980-07-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for wiring electrical bays
US4125137A (en) * 1977-10-03 1978-11-14 Amp Incorporated Apparatus for locating wires in predetermined co-planar relationship to each other
US4132251A (en) * 1977-10-03 1979-01-02 Amp Incorporated Apparatus for deploying twisted wires
DE2758491A1 (de) * 1977-12-28 1979-07-05 Michels Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung eines flachen kabelbaumes
US4144633A (en) * 1978-02-01 1979-03-20 Amp Incorporated Portable apparatus for connecting wires in connectors
IT1119828B (it) * 1978-08-15 1986-03-10 Lucas Industries Ltd Cavo nastriforme
JPS55122309A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing flat wire harness
US4275495A (en) * 1979-07-02 1981-06-30 Amp Incorporated Connector terminating tool
US4412566A (en) * 1979-11-23 1983-11-01 Amp Incorporated Apparatus for transposing a pair of parallel and adjacent conductors into a vertical relationship
US4378823A (en) * 1980-04-04 1983-04-05 The Bendix Corporation Method and apparatus for untwisting and cutting twisted cable
US4308660A (en) * 1980-04-25 1982-01-05 Amp Incorporated Multiple wire insertion apparatus
US4420020A (en) * 1980-06-09 1983-12-13 Amp Incorporated Wire combing device
CA1167626A (en) * 1980-06-09 1984-05-22 Daniel B. Grubb Apparatus for, and a method of, serially manufacturing electrical harness assemblies
US4441251A (en) * 1980-06-09 1984-04-10 Amp Incorporated Method and apparatus for serially producing harness assemblies
DE3046141A1 (de) * 1980-12-06 1982-07-15 Licentia Gmbh Verfahren zum aufbringen von elektrischen leiterzuegen auf acrylglasplatten
EP0097414A1 (en) * 1982-04-29 1984-01-04 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Multiconductor flat cable, and method and apparatus for manufacturing it
US4493147A (en) * 1982-10-01 1985-01-15 Amp Incorporated Apparatus for fabrication of a crossover wire harness
JPS6334808A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 三菱レイヨン株式会社 織物状平型電線ケ−ブル
US4766668A (en) * 1987-02-24 1988-08-30 Molex Incorporated Pitch transition wire guide apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282956A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラットケ−ブルの真空成形型構造及びこの型構造を用いるフラットケ−ブルの真空成形方法
JPH09282955A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラット回路体の製造方法及び真空成形型
JP2000113749A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数電線への印字方法および装置
JP2005071894A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線評価方法
JP2018156878A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376131A3 (en) 1992-04-15
ES2106257T3 (es) 1997-11-01
EP0588386B1 (en) 1997-08-06
ES2093613T3 (es) 1997-01-01
MX171492B (es) 1993-10-29
PH27433A (en) 1993-06-21
EP0376131A2 (en) 1990-07-04
JP2900342B2 (ja) 1999-06-02
PT92704A (pt) 1990-06-29
DE68928244D1 (de) 1997-09-11
PT92704B (pt) 1996-01-31
DE68927092T2 (de) 1997-01-16
EP0588386A1 (en) 1994-03-23
US5010642A (en) 1991-04-30
DE68928244T2 (de) 1997-12-11
EP0590694A1 (en) 1994-04-06
EP0376131B1 (en) 1996-09-04
DE68927092D1 (de) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174012A (ja) フラットワイヤハーネスの製造方法および装置
US3733428A (en) Wiring harnesses and method of making same
US5082253A (en) Wire harness
EP0192155B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Heizelementes zum elektrischen Beheizen von Sitzen insbesondere Fahrzeugsitzen
US5205329A (en) Wire harness and method of and apparatus for manufacturing the same
EP0833417B1 (en) Method of manufacturing a wire harness
FI90930C (fi) Menetelmä ja laite vierekkäin ja/tai päällekkäin sijaitsevien, sähköisesti eristettyjen, tankomaisten johtimien taivuttamiseksi
DE112010005431T5 (de) Kabelbaum und Verfahren zum Herstellen desselben
EP0241939B1 (en) Method for forming wire harness and apparatus for the same
JPS63158710A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造法
JPS6053410B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
JPH02278615A (ja) フラットワイヤーハーネスの製造方法
CN1361562A (zh) 多芯线缆之排线方法及其治具
CN213070736U (zh) 一种电缆塑形及灌封工装
JP5724886B2 (ja) 被覆部材付電線の製造方法、および、金型
CN217334647U (zh) 一种排线线束熔着成型设备
JPH0515012B2 (ja)
CN219676959U (zh) 双线中转装置和双绞线制造设备
JPH03138819A (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス用集束具
JPS6110930B2 (ja)
JPS6072795A (ja) 薄板の束の連結方法及びこの方法を実施するための装置
JPS6046487B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
GB2059730A (en) Deformable heating unit
JPH0620539A (ja) フラットケーブルの製造方法
JPS6132912A (ja) フラツトケ−ブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees