JPH0620539A - フラットケーブルの製造方法 - Google Patents

フラットケーブルの製造方法

Info

Publication number
JPH0620539A
JPH0620539A JP19593092A JP19593092A JPH0620539A JP H0620539 A JPH0620539 A JP H0620539A JP 19593092 A JP19593092 A JP 19593092A JP 19593092 A JP19593092 A JP 19593092A JP H0620539 A JPH0620539 A JP H0620539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wires
heat
holder
fused
flat cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19593092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hayashi
信次 林
Yoshihiro Yokoyama
佳広 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19593092A priority Critical patent/JPH0620539A/ja
Publication of JPH0620539A publication Critical patent/JPH0620539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケブル長手方向に間欠的に熱融着されたフラ
ットケーブルの芯線間の長手方向のピッチ精度を向上さ
せ、また各々の融着部内における中央部と両端部とで芯
線間のピッチを均一にする。 【構成】 複数の芯線12の融着すべき部分は、整列ホ
ルダー16によって保持される。複数の芯線12は、こ
の整列ホルダー16により、融着すべき部分で一定のピ
ッチをあけて保持されたまま移送される。複数の芯線1
2の被覆は、整列ホルダー16を介して、熱融着プレー
ト18A、18Bにより相互に熱融着され、冷却プレー
ト20A、20Bにより冷却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ等の電子
機器や産業機器に用いられるフラットケーブル、特に、
ケーブル長手方向に間欠的に熱融着されたフラットケー
ブルの製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータ等の電子機器や産
業機器には、端末の加工作業及び配線作業を容易にする
ために、複数の芯線の被覆を長手方向に間欠的に又は長
手方向の全長にわたって融着して形成されるフラットケ
ーブルが用いられている。この種のフラットケーブルを
製造するために複数の芯線の被覆を相互に融着する場
合、様々な方法があるが、熱融着する方法においては、
一般に、図7に示すように、芯線供給手段28から供給
される融着すべき複数の芯線12を平面上に平行に配置
して、この複数の芯線12の被覆を融着プレート又は融
着ロール等の熱融着手段18により熱融着した後、冷却
風を吹き付ける冷却手段20によって冷却し、最後に引
取手段40より複数の芯線12を引取って巻取手段42
に巻付けることにより、フラットケーブル10を製造し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術において
は、ケーブルの冷却は空冷により行い、加えて複数の芯
線は一定のピッチを保持するように固定されておらず自
由な状態で行われていた。しかし、芯線の被覆として用
いられる絶縁体等の材料は、冷却風の温度また冷却風の
吹き付け時間等の条件によって、収縮度が異なるため、
この従来技術のように、空冷でかつ芯線の自由がきく状
態で芯線を冷却すると、複数の芯線間の長手方向のピッ
チの安定性が悪くなる。また、ケーブル長手方向にわた
って間欠的に熱融着され、図6に示すような融着部12
Aと非融着部12Bとを有するフラットケーブル10に
あっては、フラットケーブル10の各々の融着部12A
内においても、その中央部(図5のA−A線参照)では
冷却に要する時間が長く、一方両端部(図5のB−B線
及びC−C線参照)では冷却時間が早く、冷却時間に差
があるため、融着部12Aにおける中央部と両端部でピ
ッチにばらつきが生じるおそれがあった。この結果、従
来技術の方法により製造したフラットケーブルの端末を
加工して、コネクタに整合させる場合、確実に整合でき
ないおそれがあった。
【0004】本発明の目的は、上記の欠点を回避し、複
数の芯線間の長手方向のピッチ精度を向上させ、また、
ケーブル長手方向に間欠的に熱融着されたフラットケー
ブルの各々の融着部内における中央部と両端部とで芯線
間のピッチを均一にすることにより、確実に端末処理を
することができるフラットケーブルの製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、複数の芯線を平面上に平行に配置し、
この複数の芯線の被覆をケーブル長手方向に相互に間欠
的に熱融着することによりフラットケ−ブルを製造する
方法において、間欠的に融着すべき複数の芯線を一定の
ピッチをあけて融着すべき部分で保持したまま移送して
熱融着と冷却を行うことを特徴とするフラットケーブル
の製造方法を提供するものである。
【0006】
【作用】このように、間欠的に融着すべき部分の複数の
芯線を一定のピッチをあけて保持したまま熱融着と冷却
とを行うと、芯線の被覆の膨張率、収縮率を一定の範囲
に抑えることができるため、芯線間の長手方向のピッチ
精度が向上し、また間欠的に融着された各々の融着部内
における中央部と両端部とで芯線間のピッチが均一とな
る。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明
すると、図1は、本発明のフラットケーブルの製造方法
を実施する状態を概略的に示し、フラットケーブル10
は、複数の芯線12を平面上に平行に配置し、この複数
の芯線12の被覆14をケーブ長手方向に相互に間欠的
に融着することにより製造される。このようにして製造
されたフラットケーブル10は、図6に示すように、融
着部12Aと、非融着部12Bとを交互に有する。な
お、この複数の芯線12としては、図8に示すように、
導体1に絶縁体2を被覆して形成された絶縁芯線3か、
または、その上に更にシース4を被覆したシース芯線5
を用いることができる。本発明において、被覆14と
は、この絶縁体2又はシース4を総称していう。
【0008】本発明においては、間欠的に融着すべき複
数の芯線12を一定のピッチをあけて融着すべき部分で
保持したまま移送して熱融着と冷却を行う。すなわち、
図1に示すように、ドラム等の芯線供給手段28より供
給された複数の芯線12は、整列ホルダー16により一
定のピッチをあけて融着すべき部分で保持され、この整
列ホルダー16により保持されたまま熱融着手段18と
冷却手段20とに移送され、熱融着手段18により融着
すべき部分の被覆14が相互に熱融着された後、冷却手
段20により冷却される。
【0009】整列ホルダー16は、図2に示すように、
複数の芯線12を上下から挟むように設けられた上部ホ
ルダー16Aと下部ホルダー16Bとから成っており、
この上下のホルダー16A、16Bは、それぞれ複数の
芯線12を挟み込むホルダー部22と、このホルダー部
22の両端に設けられたフランジ部24とから形成され
ている。このホルダー部22は、被覆14を熱融着する
ため熱融着手段18が直接係合する部分であるため、熱
伝導率が高く成形性の良い銅板等から成形することが望
ましい。一方、フランジ部24は、熱伝導率が低く、耐
熱性のあるプラスチックから成形する。
【0010】本発明においては、この整列ホルダー16
により複数の芯線12間のピッチを一定に保持したまま
冷却するため、ホルダー部22は、図3に示すように、
上下のホルダー部22により形成される芯線貫通部26
間のピッチt(図3参照)及び芯線貫通部26の内径R
(図3参照)が、フラットケーブル10の最終仕上げ寸
法と同一のピッチ、同一の内径となるような寸法で形成
すればよい。従って、被覆14が収縮することを考慮し
て予め最終仕上げピッチより多少大きめのピッチを持っ
て複数の芯線12を配置する必要がなく、また、被覆1
4の材質、寸法等によって変わる収縮率に応じて、その
都度熱融着手段18の厚みを変更したりする必要がなく
なる。
【0011】この整列ホルダー16は、図1及び図4に
示すように、熱融着手段18の手前で、芯線供給手段2
8により供給され平面上に平行に配置された複数の芯線
12の融着すべき部分を上下から挟むようにして、融着
すべき部分に自動又は手動により取付けられる。その
後、この整列ホルダー16は、冷却が終了するまで複数
の芯線12を保持したまま複数の芯線12と共に移送さ
れるため、下部ホルダー16Bのフランジ部24は、整
列ホルダー16が円滑に移送され複数の芯線12の移送
の抵抗とならないように、ローラーコンベヤ25上に配
置される。
【0012】熱融着手段18は、図1に示すように、複
数の芯線12を上下から挟むようにして設けられた1対
の融着プレート18A、18Bとから成っている。この
1対の融着プレート18A、18Bは、それぞれシリン
ダ30により昇降可能に配置され、整列ホルダー16に
より保持された融着すべき部分が融着位置に到達した
時、各々昇降して整列ホルーダー16のホルダー部22
に係合して、このホルダー部22に保持された複数の芯
線12の被覆14に熱を伝導して、相互の被覆14を熱
融着する。この1対の熱融着プレート18A、18B
は、整列ホルダー16のホルダー部22に密接に係合し
て効率的に熱を伝導することができるように、ホルダー
部22の凸面に係合する凹面を有しているが、ホルダー
部22の外面を平坦面として、1対の熱融着プレート1
8A、18Bもそれに相応して平坦面にしてもよい。な
お、この熱融着手段18は、図1に示すように、その側
面に接続された接続線32を介して、図示しないヒータ
ー用電源に接続されて加熱される。
【0013】冷却手段20は、図1に示すように、複数
の芯線12を上下から挟むようにして設けられた1対の
冷却プレート20A、20Bとから成っている。この1
対の冷却プレート20A、20Bは、それぞれシリンダ
34により昇降可能に配置され、複数の芯線12を保持
した整列ホルダー16が冷却位置に到達した時、各々昇
降して整列ホルダー16のホルダー部22に係合して、
このホルダー部22に保持された複数の芯線12の被覆
14を冷却する。この冷却プレート20も、熱融着プレ
ート18と同様、効率的に冷却を行うようホルダー部2
2の凸部に係合する凹部を有しているが、両方とも平坦
面としてもよい。なお、この冷却手段20は水冷方式で
あり、図1に示すように、冷却手段20の側面には、冷
却水供給パイプ36及び冷却水排出パイプ38が設けら
れ、これらの冷却水供給パイプ36及び冷却水排出パイ
プ38を介して、図示しない冷却水供給源から供給され
た冷却水がプレート内を循環することにより、冷却プレ
ート20内が低温に保たれて、熱融着された被覆14を
冷却する。
【0014】熱融着すべき複数の芯線12は、図示しな
い引取機により引取られて移送されるが、この引取機
は、整列ホルダー16により保持された融着すべき部分
を、予め設定された非融着部12Bの長手方向の長さL
(図1参照)に相応する距離だけ移送しては停止するよ
うに制御されている。すなわち、整列ホルダー16及び
融着すべき部分は、熱融着工程が終了すると、再び非融
着部12Bの長手方向の長さL(図1参照)に相応する
距離だけ移送されて次の工程である冷却位置に到達する
よう、間欠的に移送される。従って、熱融着手段18と
冷却手段20も、この非融着部12Bの長手方向の長さ
L(図1参照)に相応する間隔をあけて配置される。ま
た、熱融着手段18及び冷却手段20も、複数の芯線1
2を保持した整列ホルダー16が、融着位置又は冷却位
置に到達した時にそれぞれ昇降してホルダー部22に係
合し、一定時間経過後再び昇降して、整列ホルダー16
に保持された融着すべき部分12Aを解放するように、
その昇降が制御されている。
【0015】次に本発明の製造方法を全体にわたって概
略的に説明すると、まず、熱融着すべき複数の芯線12
は、芯線供給源28から供給された後、平面上に平行に
配置されるように図示しない案内手段によって案内され
る。次に、図4に示すように、この平面上に平行に配置
された複数の芯線12の融着すべき部分を、整列ホルダ
ー16により上下から挟み、各芯線12間を一定のピッ
チに保持する。このように、各芯線12間を一定のピッ
チに保持したまま、複数の芯線12を、図示しない引取
機により引取って、熱融着手段18内、すなわち1対の
熱融着プレート18A、18Bの間に移送する。ここ
で、1対の熱融着プレート18A、18Bが昇降して、
整列ホルダー16のホルダー部22を上下から挟み込む
ようにホルダー部22に係合し、このホルダー部22を
介して、複数の芯線12の被覆14に熱を伝導して、複
数の芯線12の被覆14を相互に融着する。この場合、
融着すべき部分の各芯線12間は、整列ホルダー16に
より一定のピッチをあけて保持されているため、被覆1
4の膨張率を一定の範囲に抑えることができる。一定時
間経過後、1対の熱融着プレート18A、18Bは昇降
して複数の芯線12を保持した整列ホルダー16を解放
し、その後、熱融着されて融着部12Aとなった複数の
芯線12は、この融着部12Aに取付けられている整列
ホルダー16と共に、引取機により非融着部12Bの長
手方向の長さL(図1参照)分だけ再び引取られて、次
の工程である冷却手段20内まで移送される。このよう
に熱融着位置から冷却位置に移送される際も、融着部1
2Aには整列ホルダー16が係合しているため、複数の
芯線12間は一定のピッチを保持することができる。
【0016】複数の芯線12の融着部12Aが、冷却手
段20内、すなわち1対の冷却プレート20A、20B
の間に移送され、その位置で停止すると、1対の冷却プ
レート20A、20Bが昇降して、整列ホルダー16の
ホルダー部22を上下から挟み込むようにホルダー部2
2に係合し、このホルダー部22を介して、複数の芯線
12の被覆14を冷却する。この場合、融着部12Aの
各芯線12間は、整列ホルダー16により、一定のピッ
チをあけて保持されているため、被覆14の収縮率を一
定の範囲に抑えることができる。一定時間経過後、1対
の冷却プレート20A、20Bは、昇降して複数の芯線
12を保持した整列ホルダー16を解放し、その後融着
部12Aで冷却された複数の芯線12は、整列ホルダー
16と共に引取機により非融着部12Bの長手方向の長
さL(図1参照)分だけ再び引取られる。この位置で融
着部12Aは再び停止し、整列ホルダー16が自動又は
手動により取り外され、その後、引取機により引取られ
て、図示しない巻取機に巻取られる。以上の工程を連続
的に繰り返すことにより、ケーブル長手方向に間欠的に
熱融着されたフラットケーブル10が製造される。
【0017】次に、本発明の具体例について説明する
と、表1は、絶縁材料としてPVCを用い、芯線間ピッ
チを1.27mm±0.07mm、累積ピッチ誤差を±
0.04mm、融着部の長手方向の長さを70mmと設
定して間欠融着フラットケーブルを製造するに際し、表
2に示す条件の下で本発明の製造方法によりフラットケ
ーブルを500mにわたって製造した場合と、従来技術
の製造方法によりフラットケーブルを製造した場合にお
ける、各々の間欠フラットケーブルの特性を示したもの
である。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】この表1から解るように、本発明の製造方
法によりフラットケーブルを製造した場合、その結果得
られたフラットケーブルの特性は、設定値1.27mm
±0.07mmに対して、最大値で1.30mm、最小
値で1.25mm、また累積ピッチ誤差で±0.15m
mと、従来技術に比べ誤差が著しく減少している。な
お、ここでいう累積ピッチ誤差とは、例えば、最右端の
芯線を基準とした場合にn番目の芯線の位置が、設計位
置に対して何mmずれているかを示したものである。
【0021】また、表3は、上記実験例により得られた
フラットケーブルの融着部12Aの中心部(図5のA−
A線参照)と、両端部(図5のB−B線及びC−C線参
照)における累積ピッチ誤差を示したものである。な
お、図5において、A−A線と、B−B線及びC−C線
との間の間隔w(図5参照)は、各々20mmである。
【0022】
【表3】
【0023】この表3から解るように、本発明の方法に
より得られたフラットケーブルにあっては、1つの融着
部12A内における累積ピッチ誤差は、中心部、すなわ
ち図5に示すA−A線に相当する部分で+0.07m
m、両端部、すなわち図5に示すB−B線に相当する部
分で+0.08mm、C−C線に相当する部分で0.0
9mmと、各部における累積ピッチ誤差間のばらつき
が、従来技術に比べ著しく減少しているのが解る。
【0024】なお、図示の実施例では、複数の芯線12
の被覆14を熱融着及び冷却するのに、熱融着プレート
18A、18B及び冷却プレート20A、20Bを用い
たが、ロールを用いて熱融着又は冷却を行ってもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、上記のように、間欠的
に融着すべき部分の複数の芯線を一定のピッチをあけて
保持したまま熱融着また冷却を行うため、芯線の被覆の
膨張率、収縮率を一定のごく狭い範囲に抑えることがで
き、芯線間の長手方向のピッチ精度が向上し、また間欠
的に融着された各々の融着部内における中央部と両端部
とで芯線間のピッチが均一となるので、確実に端末処理
をすることができる実益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフラットケーブルの製造方法の実施
状態を示す概略斜視図である。
【図2】 本発明の方法に用いられる整列ホルダーの拡
大斜視図である。
【図3】 本発明の方法に用いられる整列ホルダーのホ
ルダー部の拡大斜視図である。
【図4】 本発明の方法に用いられる整列ホルダーによ
り複数の芯線を融着すべき部分で保持した状態を示す断
面図である。
【図5】 本発明の方法により製造されたフラットケー
ブルの融着部の拡大上面図である。
【図6】 一般的な間欠フラットケーブルの上面図であ
る。
【図7】 従来技術のフラットケーブルの製造方法の実
施状態を示す概略側面図である。
【図8】 本発明により熱融着される複数の芯線の断面
図である。
【符号の説明】
10 フラットケーブル 12 複数の芯線 14 被覆 16 整列ホルダー 18 熱融着手段 18A、18B 1対の熱融着プレート 20 冷却手段 20A、20B 1対の冷却プレート 22 ホルダー部 24 フランジ部 26 芯線貫通部 28 芯線供給手段 30 シリンダ 32 接続線 34 シリンダ 36 冷却水供給パイプ 38 冷却水排出パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の芯線を平面上に平行に配置し、前
    記複数の芯線の被覆を長手方向にわたって相互に間欠的
    に熱融着することによりフラットケ−ブルを製造する方
    法において、間欠的に融着すべき前記複数の芯線を一定
    のピッチをあけて融着すべき部分で保持したまま移送し
    て熱融着と冷却を行うことを特徴とするフラットケーブ
    ルの製造方法。
JP19593092A 1992-06-30 1992-06-30 フラットケーブルの製造方法 Pending JPH0620539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593092A JPH0620539A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 フラットケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593092A JPH0620539A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 フラットケーブルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620539A true JPH0620539A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16349343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19593092A Pending JPH0620539A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 フラットケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238436A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル製造方法及びその製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238436A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル製造方法及びその製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174012A (ja) フラットワイヤハーネスの製造方法および装置
JP6361310B2 (ja) フラットケーブルの製造方法及びフラットケーブル
KR101552849B1 (ko) 무진분 케이블베어 성형장치
JPH0620539A (ja) フラットケーブルの製造方法
TW417339B (en) Trimming connection method for cables and the device thereof
US2754784A (en) Manufacture of a metal tube which may form part of an electric cable
JP3709920B2 (ja) 平型ケーブルの製造方法
JP6361309B2 (ja) フラットケーブルの製造方法及びフラットケーブル
CN110993194A (zh) 一种线缆及其生产工艺
KR101016968B1 (ko) 리본형 연접전선의 제조 방법
JPH01197916A (ja) 平型多心電線の製造方法
JPH0660745A (ja) フラットケーブルの製造方法
US3563820A (en) Method of manufacturing a plastic insulated wire
JPS6329413A (ja) シ−ルドリボンケ−ブルの製造方法
JP2002523865A (ja) 特に高Tc超伝導材料を備えた超伝導体の絶縁方法並びにこの方法の用途
JPH0286016A (ja) テープ状電線の製造方法
JPH09106718A (ja) テープ電線の製造方法及びその製造装置
JP5323762B2 (ja) フラットケーブル製造方法及びその製造装置
JPH02253519A (ja) フラットケーブルの製造方法
JP3603664B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JPS59117012A (ja) フラットケーブルの製造方法
JPS6217934Y2 (ja)
JP2001229752A (ja) フラットケーブルの製造方法
JPH0311043B2 (ja)
JPH0654612B2 (ja) 平型多心電線の製造方法