JPH0216701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216701B2
JPH0216701B2 JP59087650A JP8765084A JPH0216701B2 JP H0216701 B2 JPH0216701 B2 JP H0216701B2 JP 59087650 A JP59087650 A JP 59087650A JP 8765084 A JP8765084 A JP 8765084A JP H0216701 B2 JPH0216701 B2 JP H0216701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder body
bar
printing plate
sector
sector bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59087650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034858A (ja
Inventor
Doro Yoakimu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6034858A publication Critical patent/JPS6034858A/ja
Publication of JPH0216701B2 publication Critical patent/JPH0216701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/125Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end on a curvilinear path, e.g. by winding on a roll

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷版の保持装置に関し、更に具体的
には、伸縮性のあるオフセツト平版印刷用の印刷
版(プレート)を印刷機のプレートシリンダに保
持する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来技術においては、そのような装置は、シリ
ンダの長手方向に延びかつ両側に締付部材を置い
た溝を有しており、当該締付部材の各々には、印
刷版の鉤状の端を掴む掴み部材が設けてある。前
記締付部材の少なくとも一つは、印刷機のプレー
トシリンダの回転軸に平行な軸のまわりに揺動す
ることができる。
この方向で設計された印刷版保持装置は、例え
ばドイツ特許第2759434号に見られる。この既知
の装置では、揺動する締付部材が、溝の片側で一
つの軸の周りを揺動可能な断面L字形の揺動フラ
ツプの形である。この揺動フラツプを用いると、
印刷版の鉤状の縁部がその縁を越えて前記溝の中
に引つ張り込まれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような既知の装置の欠点は、前記溝の幅を
プレートシリンダの周方向にかなり広くせねばな
らないため、必然的に前記シリンダのかなりの部
分に印刷版を設けることができなくなることであ
る。印刷版のない部分では印刷像を作ることがで
きないので、このような印刷機を使うのは不経済
である。
またこの既知の装置では、シリンダに取り付け
たり外したりする時に、印刷版が曲げられて損傷
し、印刷の役に立たなくなることも考慮する必要
がある。
さらにこの既知の装置では、揺動するフラツプ
を所定位置に締め付けることができず、複数のば
ねの作用によつて印刷版をその締付位置まで移動
させているだけであるため、それらのばねは運転
中に震動させられることがあり、そうなると印刷
版はもはやプレートシリンダに堅く固定されない
という欠点がある。
当該技術の現在の発展段階を考慮すると、本発
明の目的は、印刷像がないプレートシリンダの帯
状部分(ストリツプ)の幅が狭いだけでなく、印
刷版の端が曲げられて損傷する恐れもなく、しか
も印刷版をしつかりと締め付けて固定できる、前
述した種類の印刷版保持装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、印刷版保持装置を取り付
けたプレートシリンダを印刷工がより簡単かつ容
易に操作できる、前述した種類の印刷版保持装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明のこれらの目的及び他の目的を達成する
ため、揺動可能な締付部材が、ほぼ三つの面を有
する扇形状の断面を持つ扇形バーの形をなしてお
り、この扇形バーは、プレートシリンダ本体の外
面に隣接して設けてあり、また、当該プレートシ
リンダ本体の外面と同一円筒面をなすように連続
する外面を持つている。この扇形バーは、さら
に、凸形で部分円筒形のベース面を当該扇形バー
の外面の境界に設けており、この凸形ベース面
は、プレートシリンダ本体に設けたソケツト(受
け口)に嵌合されている。このソケツトは、前記
凸形ベース面を嵌合する形状を持つと共に、当該
プレートシリンダ本体の外面に隣接している。
この構成によれば、印刷版を、プレートシリン
ダ本体の外面だけでなく当該外面に連続する扇形
バーの外面上にも、荷重をかけた状態で完全に均
等に、かつ当該印刷版の下方に段差を生じること
なく取り付けることができる。実際、当該印刷版
は、一方の鉤状端部から他方の鉤状端部まで全長
にわたつて完全に支持されるため、印刷版の全体
を印刷像を形成するために使用することができ
る。
それと同時に、印刷版をプレートシリンダに着
脱する際に、前記揺動可能な扇形バーの掴み端縁
は、当該扇形バーの外面が前記プレートシリンダ
本体の外面に連続する位置から外方に振り出され
ることができる。これによつて、印刷版がその端
部の変形によつて損傷し、再使用ができなくなる
ことが効果的に防止される。
本発明の他の特徴は、前記構成によつて、印刷
できない帯状部分(ストリツプ)の幅が、丸めら
れた掴み端縁の上方のプレートシリンダ本体の一
部のみとなるように、両締付部材間でプレートシ
リンダ本体の外面にある溝を非常に狭くして、当
該溝をほぼ完全に塞ぐことができることである。
しかし、それにもかかわらず、本発明の装置は簡
単かつ迅速に操作される。それは、扇形バーを、
プレートシリンダ本体の外面と同一面となるよう
に連続する位置から外側へ容易に揺動することが
でき、しかも印刷工は前記の狭い溝内に指や工具
を差し込まなくてよいことを考えれば、理解でき
るであろう。
本発明について前述したところから、本発明の
前記目的が簡単かつ低廉な手段によつて達成でき
ることは明らかであろう。
本発明の更に有用な発展の一部では、プレート
シリンダ本体に、扇形バーに取り付けた扇形バー
停止手段であるアームないしレバーが、印刷版締
付位置においてカム軸に取り付けたカムによつて
押し付けられる止め面を設けることができる。こ
のカム軸は、プレートシリンダ本体に軸受支持さ
れ、かつ当該プレートシリンダ本体に対して固定
可能である。このカム軸を用いると、比較的大き
な力で締め付けることができるため、扇形バー
が、前記アームないしレバーが前記止め面に当接
する位置まで確実に動かされるという有用な効果
が生じる。その位置では、扇形バーの部分円筒状
の外面が、プレートシリンダ本体の外面と同一面
をなすように連続しており、両者の間には非常に
小さな不連続や段差も存在しない。
本発明の更に有用な発展では、前記アームない
しレバーを、前記プレートシリンダ本体の長手方
向に沿つて間隔をおいて設けられた多数のレバー
(アーム)部材から構成し、当該各レバー部材を、
前記掴み端縁の直径方向反対側において、凸形の
ベース面を通過するように構成することができ
る。各レバー部材は、前記シリンダ本体内に設け
られた、前記止め面を持つ窪み内に設けられ、扇
形バーに沿つて連続して延びるカム軸に取り付け
られたカムによつて動かされることができる。こ
の構成により、構造がきわめて堅固となり変形が
生じなくなるため、印刷版の全幅にわたつて特に
均等な引つ張り力が生じる。これは、非常に幅の
広い印刷版を使用する場合に特に好ましい。
もし、前記カムが印刷版の締付位置から回転し
て当該位置から外れている時に、前記レバー部材
が、前記カムの背面(レバー部材駆動面と反対側
の面)から離れた位置を通過して、前記カム軸か
ら完全に離れて移動するように、前記カム軸が構
成されかつ配置されているならば、更に有用な効
果が得られる。すなわち、このことにより、前記
扇形バーの揺動する範囲が著しく増加するため、
当該扇形バーの掴み端縁は、プレートシリンダ本
体の外面と同一面となるように連続する位置か
ら、外方に向かつて長い行程を移動することが可
能となる。
本発明の更に他の発展の一部では、揺動する扇
形バーの少なくとも一方の端部に、当該扇形バー
に設けた凸形ベース面の湾曲面の軸上において、
六角形の頭部等の工具によつて回転せしめられる
扇形バー揺動構造を設けている。この構成によ
り、前記カム軸から離れた位置で、スパナ等の工
具を用いて前記扇形バーを揺動するのが簡単にな
る。それと同時に、プレートシリンダ本体の端部
から扇形バーを作動させて、前記溝を一層小さく
することができるという有用な効果もある。
また、凸形ベース面をプレートシリンダ本体の
ソケツトに載せて支持されている扇形バーが、正
しい位置に正確に維持されるようにするため、そ
の端部と係合するチークピース(cheekpiece)
を設けることができる。これらのチークピース
は、プレートシリンダ本体に固定されており、ま
た前記扇形バーの凸形ベース面と同心に形成され
た、当該扇形バーに係合する面を持つている。
本発明の更に他の発展によれば、締付部材と共
に使用する掴み部材を、断面が2本のアーム部分
を持つ形であり、かつ当該締付部材上の支持軸に
支持された、揺動杆(レール)の形とすることが
できる。扇形バーに設けた揺動杆の半径方向内側
のアーム部分には、他方の揺動杆に向かつて回転
するヘツドが設けられ、当該ヘツドは、印刷版を
プレートシリンダから取り外す方向に扇形バーを
移動する時に、前記他方の揺動杆の半径方向内側
のアーム部分に対して押し付けられる。このよう
に掴み部材を長い棒状とすると、印刷版を強くか
つ高い信頼性をもつて掴むことが可能となる。し
かしながら、それと同時に、この構成により、印
刷版をプレートシリンダから取り外す際に、前記
揺動杆が、自動的にその開放位置まで確実に動か
されるため、本発明の印刷版保持装置は操作が一
層簡単になる。2本のアーム部分を持つ断面を有
する揺動杆を使用することによる他の有用な効果
としては、偏心軸を用いて前記揺動杆を簡単に作
動させることができることが挙げられる。
もし、前記揺動杆(これは各ステージで分割さ
れているのが最良であるが)を支持する、プレー
トシリンダの一端から他端まで延びる連続した前
記支持軸と、前記偏心軸とが、各ステージで、前
記窪み内にプレートシリンダの長さに沿つて間隔
をおいて設けられた複数の支持部材に支持されて
おり、従つて、前記支持軸と偏心軸とがその長さ
方向に並んだ多数の点で支持されて、長いプレー
トシリンダの場合でも曲がらないようにしてあれ
ば、更に有用な効果が得られる。
本発明の主たる教示の更に有用な発展は、図面
に示されたその実施例の説明と特許請求の範囲か
ら明らかになるであろう。
〔実施例〕
ウエブ送り印刷機の一般的な構成と操作方法は
よく知られているので、ここで詳細に説明する必
要はない。ブランケツトシリンダに接しながら回
転するプレートシリンダは、その上に載せられた
オフセツト印刷版(プレート)をきつく引つ張り
ながらその位置に固定する印刷版保持装置を持つ
ている。
第1図及び第2図より明らかなように、この印
刷版保持装置は、プレートシリンダ本体1の外面
に形成した溝2の両側に設けられ、かつ当該シリ
ンダ本体1の一端から他端まで軸方向に延びてい
る二つの締付部材3,4を含んで構成されてい
る。当該締付部材3,4はいずれも、その上に前
記印刷版の両端部が係合される鈍く丸められた掴
み端縁5に向かつて、半径方向に外側へ行くにつ
れて断面が狭くなつている。
この実施例では、第1図及び第2図の左側に示
した締付部材3は、シリンダ本体1と一体的に形
成するか、あるいはここで示したように、シリン
ダ本体1にねじ止めすることによつて、シリンダ
本体1にしつかりと接合されている。この固定締
付部材3の外面6は、シリンダ本体1の部分円筒
形外面7と同じ曲率を持ち、両者間に何ら段差や
〓間がないようにシリンダ本体1の外面7に続い
ている。
固定締付部材3の右側に示した締付部材4は、
プレートシリンダの回転軸に平行で、当該回転軸
から半径方向に離れた位置にある仮想軸8の周り
に揺動可能である。揺動すると、締付部材4は、
その鈍く丸められた掴み端縁5が前記固定締付部
材3の掴み端縁5と対向する第1図に示す締付位
置(その位置では、締付部材4がシリンダ本体1
の外面7と同一円筒面をなしている)から引き離
され、第2図に示す外側に揺動された解放位置ま
で移動されることができる。
揺動締付部材4の断面は、ほぼ三つの辺を持
ち、そのうちの一辺が部分円筒形(円弧)である
略扇形なので、この締付部材4をここでは「扇形
バー」と呼ぶことにする。当然、この扇形バー4
の鈍く丸められた掴み端縁5すなわち頂部は、半
径方向内側の側面と外側の側面によつて、部分円
筒形のベース面10に接合されている。扇形バー
4の半径方向外側の側面11の曲率は、プレート
シリンダ本体1の外面7の曲率と同一であるた
め、第1図に示した印刷版締付位置では、扇形バ
ー4の外面11は、シリンダ本体1の外面7にこ
れと同一円筒面をなすようにスムーズに続いてお
り、両者間には段差も〓間もない。
前記ベース面10は、揺動運動の仮想軸8の周
りに凸曲面をなしている。このベース面10は、
その半径と同一半径のソケツト面12を持つ凹形
のソケツト13内で移動する。前記シリンダ本体
1の外面7と同一の曲率半径を持つ扇形バー4の
外面11は、シリンダ本体1の外面7が当該外面
7と続いている凹形のソケツト面12の端部で終
わつているのと同様に、凸形のベース面10の端
縁まで達している。ベース面10と支承面すなわ
ちソケツト面12間の接合部では、両者間に物理
的な妨害物は何も介在しておらず、1本の線があ
るだけなので、シリンダ本体1と扇形バー4の外
面7,11の周りを包んだオフセツト印刷版は、
その内面の全点において、前記外面7,11上で
均等に支持されることになる。
シリンダ本体1の外面7上のオフセツト印刷版
(図を簡略化するために示していない)は、きつ
く引つ張られた位置では、シリンダ本体1だけで
なく、扇形バーによつて形成される揺動締付部材
4及び固定締付部材3によつても支持されるの
で、取付用の鉤状両端部間の印刷版の全長を使用
することができる。
印刷版をシリンダ本体1に載せたり、それを再
びシリンダ本体1から取り外すには、揺動可能な
扇形バー4を第2図に示す解放位置に動かす。解
放位置では、扇形バー4の掴み端縁5が、シリン
ダ本体1の外面7が形成する面から離れて上方に
揺動しているので、印刷工は、変形の心配をする
ことなく当該掴み端縁5を掴んで、印刷版の鉤状
端部を扇形バー4に係止することが、一層簡単に
できる。
印刷版を締め付けるには、扇形バー4の掴み端
縁5を内方に第2図の矢印14の方向に動かし
て、第1図に明瞭に示されているように、曲面を
成す扇形バー4の外面11が、シリンダ本体1の
外面7と完全に同一面をなしてスムーズに続くよ
うにすればよい。第1図の締付位置では、隣り合
つている両掴み端縁5間の〓間15は通常とても
小さく、その〓間15によつて生じる印刷できな
い帯状領域(ストリツプ)は、印刷版の丸められ
て屈曲された端縁の大きさによつてのみ限定され
る。
扇形バー4を揺動するためには、前記シリンダ
本体1に支持されたトグルレバー機構を取り付け
ることもできるが、この実施例では、扇形バー4
のより簡単な駆動機構として、その一端にスパナ
で回すことができる六角形の頭部16を設けてい
る。この六角形頭部16の中心は、そのベース面
10で支承されている扇形バー4の回転の仮想軸
8上に置かれている。この六角形頭部16は、第
3図に示すように、扇形バー4の一端から突出し
たピン17を加工するだけで簡単に造ることがで
きる。扇形バー4の一端に、このような駆動用頭
部が設けてありさえすればよいのである。なお駆
動用頭部としては、外側に六角形の平坦面を持つ
前述した頭部16の方が造りやすいけれども、前
記頭部16の代りに六角形のキーソケツトとする
ことも可能である。
シリンダ本体1のソケツト面(支承面)12上
にそのベース面10を載せて支持されている扇形
バー4を所定位置に維持するため、第1図及び第
3図に示すように、シリンダ本体1の両端面に保
持用チークピース18を固着している。これらの
保持用チークピース18は、いずれも湾曲した案
内溝19を持つており、各案内溝19は、それと
同じ曲率を持つ扇形バー4の両端部に設けられた
リツプ20に嵌合している。このリツプ20の側
面は、チークピース18の案内溝19に設けたベ
ース面10と同心の係合面に係合しており、従つ
て、扇形バー4がシリンダ本体1から外れる恐れ
はない。
印刷版を締付状態とする前の揺動運動の最後の
段階、すなわち実際に版を締め付ける段階では、
扇形バー4は、六角形頭部16にスパナをかけて
回すのではなく、シリンダ本体1に軸受支持され
たカム軸21を回すことによつて動かされる。こ
のカム軸21は、前記締付段階での作業を軽減す
るのに必要なすべての機械的な利点ないし影響を
与える。シリンダ本体1に取り付けられて引き締
められるオフセツト印刷版は、この目的のため
に、その両端が折り曲げられて鉤状とされ、そし
て当該印刷版の緩めた状態でのサイズが、その両
端で引き締められた状態でのサイズより多少小さ
くなるように、すなわち、印刷版の端を折り曲げ
て多少アンダーサイズとなるようにすることがで
きる。そのとき、扇形バー4によつて作り出され
て印刷版に作用する締付力により、印刷版が実際
上、シリンダ本体1の外面にしつかりと固定され
るに十分なだけ引き延ばされることが可能とな
る。
このような引張り力ないし締付力を生じさせる
のに用いるカム軸21は、仮想軸8に対して掴み
端縁5の反対側において扇形バー4に固定された
レバー22に作用を及ぼす。前記締付位置は、レ
バー22がカム軸21に取り付けたカム26よつ
て押し付けられる、シリンダ本体1に形成された
止め面23によつて決定される。この位置は、第
2図中に鎖線で示してある。
レバー22は、この実施例では、扇形バー4の
長手方向に等間隔で並設され、かつ扇形バー4の
ベース面10を通過している多数のレバー部材2
4より構成されている。これらのレバー部材24
は、それぞれ、シリンダ本体1内部に形成され
た、止め面23を持つ複数の独立した窪み部25
に設けられている。前記カム軸21は、当該カム
軸21と共に用いられる扇形バー4の全長にわた
つて延びており、また第4図に最も明瞭に示すよ
うに、各レバー部材24とそれぞれ係合する複数
のカム26を有している。
締付位置では、カム軸21は回らないように固
定される。このためにカム軸21には、第1図に
見るように、シリンダ本体1の端面に締付カフ2
7が設けられている。この締付カフ27には、締
付ねじ29が係合する湾曲したスロツト28が形
成されている。この締付ねじ29は、カム軸21
がシリンダ本体1に対して回転しないように、締
付カフ27をシリンダ本体1に対してしつかりと
締め付けることができる。締付ねじ29を緩めた
ときには、カム軸21はスパナでも回転させるこ
とができる。このスパナによる回転ができるよう
に、カム軸21には、締付カフ27を持ちかつス
パナが係合できる六角形頭部30が設けられてい
る。この六角形頭部30は、カム軸21の一ある
いはそれ以上の端部、特に両端部に設けられる
が、両端に設けられた場合には締付カフ27は二
つになる。
前記カム軸21は、第1図及び第2図から明ら
かなように、扇形バー4の回転の仮想軸8から離
れた所に設けられると共に、カム26の駆動面と
反対側に平坦面(背面)31を有しており、そう
してカム軸21が第2図に実線で示す位置にある
ときに、カム26と共に作用するレバー部材24
が、平坦面31の上方を通過してカム軸21に触
れないで移動するようにしてある。これは、扇形
バー4が大きい角度にわたつて揺動するように、
扇形バー4をカム軸21から完全に離しておくた
めである。この揺動をさせるには、カム軸21を
単に、第2図に破線で示す位置から実線で示す位
置まで60゜回転させるだけでよい。
この実施例では、扇形バー4は、シリンダの全
長にわたつて延びるように設計することができ
る。二枚の印刷版を装着できる二重幅の印刷機の
場合には、扇形バー4を、各印刷版の幅に等しい
長さを持つ二つの部分から構成することができ
る。また、扇形バー4を構成する長さの異なる二
つの部分が別個に動かされるようにするため、各
部分にそれ自身のカム軸を設け、このカム軸をシ
リンダの一端あるいは両端から操作できるように
することもできる。そのような二つのカム軸が、
シリンダの同じ一端から操作される場合には、操
作側部分用の一方のカム軸が中空にされ、他方の
カム軸には、前記一方のカム軸の端から遠い方の
部分を操作する駆動用テールピースが取り付けら
れる。
各締付部材3,4には、印刷版をスリツプの機
会を与えることなしに所定位置に完全に締め付け
るため、印刷版の(折り曲げて形成された)鉤状
の端縁を掴み端縁5の万力面32に押し付けて、
印刷版を極めて安全に固定する掴み部材が設けら
れている。この掴み部材は、この実施例では、揺
動杆(レール)33であり、各揺動杆33は、シ
リンダ本体1の一端から他端まで延びている二本
の支持軸34上にそれぞれ設けられていると共
に、締付部材3,4に支持されている。両支持軸
34は、揺動杆33の内側端と外側端の間に位置
し、断面で見ると、各揺動杆33は、支持軸34
から内方及び外方に延出している2本のアーム部
分を持つていると見ることができる。外側のアー
ム部分は、掴み端縁5の万力面32に対向する万
力面を持つていて、印刷版の端部をこれら二つの
万力面の間で掴むようになつている。
各揺動杆33の操作は、各偏心軸35が各揺動
杆33の半径方向内側のアーム部分の側面に作用
して、揺動杆33を支持軸34の回りに揺動させ
ることによつて行われる。扇形バー4に支持され
た方の揺動杆33の半径方向内側のアームの端部
側面には、第2図に明瞭に示すように、当該揺動
杆33と対向する他の揺動杆33と共に使用され
るヘツド36が設けられている。
揺動締付部材(扇形バー)4が第1図の矢印9
の方向に、すなわち印刷版を解放するように動く
と、前記ヘツド36は、固定締付部材3側の揺動
杆33の半径方向内側のアーム部分の側面に当接
する。その結果、扇形バー4が印刷版を解放する
方向に動く時に、扇形バー4側の偏心軸35がそ
れより早くその開放位置に動かされていれば、両
方の揺動杆33は相互に押し合つていずれも開放
位置に移動する。このため、この印刷版保持装置
の操作が非常に簡単でかつ判りやすくなる。
ここでも、スパナを用いて各偏心軸35を操作
できるように、各偏心軸35の端部にナツト状の
頭部を設けることができる。第1図及び第4図に
明瞭に示すように、両偏心軸35は、その一端な
いし両端に、シリンダの端部から簡単に扱えるよ
うに六角形頭部37を持つている。また、両偏心
軸35を固定するために、各偏心軸35の端部に
は締付バー38が取り付けてある。これらの締付
バー38は、第1図に示しているように、締付バ
ー38に設けた孔に支持軸34を嵌合することに
よつて支持軸34に支持されており、またスロツ
ト39を持ついる。締付バー38は、スロツト3
9を締付ねじ40(第4図参照)の締付によつて
狭めることにより、各偏心軸35の端部で締付・
固定されるようになつている。
シリンダの一端から他端まで延びている前記支
持軸34と偏心軸35には、垂れ下がりを防止す
るために、両端部間に間隔を置いて軸受を設ける
ことが必要である。この目的のために、固定締付
部材3と揺動締付部材(扇形バー)4には、シリ
ンダ本体1の溝2の内部に当該溝2に沿つて間隔
をおいて複数のステージが設けてあり、当該ステ
ージ内に支持軸34と偏心軸35を持ち上げる複
数の支持部材41が設けられている。これらの支
持部材41がレバー部材24を安定させる機能を
も持つことは、第4図から明らかである。支持軸
34に取り付けられた両揺動杆33は、より簡単
に製造できるように、第4図に示すように各ステ
ージで小分割することができる。
印刷版をシリンダに取り付け、これを再び取り
外すには、まず最初に、両偏心軸35とカム軸2
6を第2図に示すそれらの解放位置まで動かすこ
とが必要である。次に、扇形バー4を外側(第1
図の矢印9の方向)に揺動して第2図に示す解放
位置に変位させ、掴み部材である両揺動杆33を
開放させる。そこで、両揺動杆33の当該開放状
態を保ちながら、古い印刷版を印刷機から取り出
し、新しい印刷版を取り付けるのである。この
際、印刷版の鉤状端部は、両揺動杆33の万力面
とそれに隣接する締付部材3,4の万力面の間に
置く。
続いて、必要であれば扇形バー4を多少反対方
向(第2図の矢印14の方向)に揺動した後、両
偏心軸35を締付位置まで回転させる。これによ
つて、印刷版の一端は、固定締付部材3とこれに
取り付けられた揺動杆33によつて締付・狭持さ
れ、印刷版の他端は、揺動締付部材すなわち扇形
バー4とこれに取り付けられた揺動杆33によつ
て締付・狭持される。
この実施例では、扇形バー4が外側に揺動する
際に、扇形バー4側の揺動杆33の内側端部に形
成したヘツド36が上方に移動して、固定締付部
材3に隣接する揺動杆33に当接するので、この
揺動杆33は自動的に揺動し、従つて、扇形バー
4と揺動杆33を別個に揺動させる必要はない。
扇形バー4が内側に揺動して第1図の位置に来
ると、扇形バー4はレバー部材24及びカム26
を介してカム軸21に当接する位置に来るので、
そこでカム軸21を回転させて、扇形バー4を止
め面23で決定される印刷版締付位置まで動かす
のである。
この実施例では、シリンダ本体1は単一部分か
ら成る構造であるが、シリンダ本体1をシリンダ
軸に固定されてそれに対して移動しない部分と、
当該シリンダ軸の周りに揺動可能な他の部分から
成る構造とすることも可能である。前記扇形バー
4の仮想軸8は、プレートシリンダの前記軸から
離れているが、それに対して平行である。この方
向に沿つた構成にする場合には、シリンダ本体1
のシリンダ軸に揺動可能に支持された部分を揺動
させることによつて、印刷版の締付力を更に増加
させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は、揺
動可能な締付部材を扇形バー4として構成すると
共に、当該扇形バー4を外側に振り出した解放位
置で印刷版の係止を行つた後、扇形バー4を内側
に揺動して締付位置まで移動して印刷版を締付・
保持するようにしているので、シリンダ本体1の
外面7の溝2が非常に狭くほぼ完全に閉じられ
て、印刷像が形成されない帯状部分の幅が非常に
狭いものとなり、また、印刷版をしつかりと締め
付けて保持することが可能となる。
また、前記の通り、印刷像が形成されない帯状
部分の幅が非常に狭いと共に、印刷版はシリンダ
本体1及び両締付部材3,4によつて全長にわた
つて完全に支持されるため、印刷版のほぼ全体を
印刷像を形成するのに使用することができる。
また本発明では、一方の締付部材を形成する扇
形バー4が、シリンダ本体1の外面7と同一円筒
面上に位置する締付位置から、解放位置まで外側
に揺動可能なので、解放位置で印刷版の着脱を行
うことができ、従つて、この際に印刷版の端部が
変形して損傷し、再使用ができなくなる恐れがな
い。
さらに本発明では、扇形バー4が、締付位置か
ら解放位置まで外側に容易に揺動できると共に、
印刷工が狭い〓間15や溝2内に指や工具を差し
込まなくてよいので、印刷版の着脱が非常に容易
であり、従つて、この装置を取り付けたプレート
シリンダを印刷工は一層簡単かつ容易に操作する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の印刷版保持装置が取り付け
られた、オフセツト印刷機のプレートシリンダの
部分側面図である。第2図は、印刷版の着脱がで
きる状態を示す、第1図に示すプレートシリンダ
の端面に平行にとつた断面図である。第3図は、
前記プレートシリンダに取り付けられた、揺動可
能な扇形バーの軸方向部分断面図である。第4図
は、掴み部材である揺動杆を通るように切断した
軸方向部分断面図である。 1……シリンダ本体、2……溝、3……固定締
付部材、4……揺動締付部材(扇形バー)、5…
…掴み端縁、6……固定締付部材の外面、7……
シリンダ本体の外面、8……仮想軸、9,14…
…矢印、10……扇形バーのベース面、11……
扇形バーの外面、12……ソケツト面、13……
ソケツト、15……〓間、16……六角形頭部、
17……ピン、18……チークピース、19……
案内溝、20……リツプ、21……カム軸、22
……レバー、23……止め面、24……レバー部
材、25……窪み、26……カム、27……締付
カフ、28……スロツト、29……締付ねじ、3
0……六角形頭部、31……平坦面、32……万
力面、33……揺動杆、34……支持軸、35…
…偏心軸、36……ヘツド、37……六角形頭
部、38……締付バー、39……スロツト、40
……締付ねじ、41……支持部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ軸の周りに回転自在に支持されたプ
    レートシリンダ本体に、当該シリンダ本体の軸方
    向にほぼ切れ目なく延びる溝の両側で印刷版を保
    持する装置であつて、前記溝の両側に設けられた
    前記印刷版の鉤状に折曲された両端部に作用する
    二つの締付部材と、前記各締付部材に取り付けら
    れた、前記締付部材の一方と共に前記印刷版の各
    端部を挟持するようにした複数の掴み部材と、前
    記締付部材の少なくとも一方を前記シリンダ軸と
    平行な軸の周りに揺動可能に支持する締付部材支
    持手段とを備えて成るものにおいて、 前記揺動可能に支持された締付部材が、その断
    面がほぼ三つの辺を持つ扇形である扇形バーの形
    状とされ、かつ当該扇形バーは、前記シリンダ本
    体の部分円筒形外面と同一の曲率を持つ部分円筒
    形の外面と、凸形部分円筒形のベース面と、当該
    ベース面の反対側端部に設けた掴み端縁を有して
    おり、 他方、前記シリンダ本体には、その外面に隣接
    して前記ベース面が嵌合する凹形部分円筒形のソ
    ケツトが設けてあり、 前記扇形バーは、前記シリンダ本体の外面に隣
    接する位置で、前記ベース面を前記ソケツトに嵌
    合して支持されていて、前記掴み部材と共に、前
    記ソケツトの部分円筒形の面に沿つて締付位置か
    ら解放位置まで揺動可能となつており、 さらに前記扇形バーは、前記締付位置では、そ
    の外面が前記シリンダ本体の外面と同一円筒面を
    なすように連続し、また前記解放位置では、前記
    掴み端縁が、前記シリンダ本体の外面が形成する
    円筒面を越えて外方に位置するように構成されて
    おり、 こうして、前記解放位置で前記印刷版の端部を
    前記掴み端縁に係止してから、前記扇形バーを前
    記締付位置まで揺動し、前記掴み部材と協同して
    前記印刷版を締付・保持することを特徴とする、
    印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置。 2 シリンダ軸の周りに回転自在に支持されたプ
    レートシリンダ本体に、当該シリンダ本体の軸方
    向にほぼ切れ目なく延びる溝の両側で印刷版を保
    持する装置であつて、前記溝の両側に設けられた
    前記印刷版の鉤状に折曲された両端部に作用する
    二つの締付部材と、前記各締付部材に取り付けら
    れた、前記締付部材の一方と共に前記印刷版の各
    端部を挟持するようにした複数の掴み部材と、前
    記締付部材の少なくとも一方を前記シリンダ軸と
    平行な軸の周りに揺動可能に支持する締付部材支
    持手段とを備えて成るものにおいて、 前記揺動可能に支持された締付部材が、その断
    面がほぼ三つの辺を持つ扇形である扇形バーの形
    状とされ、かつ当該扇形バーは、前記シリンダ本
    体の部分円筒形外面と同一の曲率を持つ部分円筒
    形の外面と、凸形部分円筒形のベース面と、当該
    ベース面の反対側端部に設けた掴み端縁を有して
    おり、 他方、前記シリンダ本体には、その外面に隣接
    して前記ベース面が嵌合する凹形部分円筒形のソ
    ケツトが設けてあり、 前記扇形バーは、前記シリンダ本体の外面に隣
    接する位置で、前記ベース面を前記ソケツトに嵌
    合して支持されていて、前記掴み部材と共に、前
    記ソケツトの部分円筒形の面に沿つて締付位置か
    ら解放位置まで揺動可能となつており、 また前記扇形バーは、前記締付位置では、その
    外面が前記シリンダ本体の外面と同一円筒面をな
    すように連続し、また前記解放位置では、前記掴
    み端縁が、前記シリンダ本体の外面が形成する円
    筒面を越えて外方に位置するように構成されてお
    り、 さらに、前記扇形バーには、当該扇形バーを前
    記締付位置で停止させる扇形バー停止手段が取り
    付けてあり、 前記シリンダ本体には、前記扇形バー停止手段
    が当接する止め面と、前記扇形バー停止手段を前
    記止め面に押し付けるカムを取り付けた、前記シ
    リンダ本体に回転可能に支持されたカム軸と、当
    該カム軸を回転させるカム軸回転手段と、所望位
    置まで回転した前記カム軸をそこに固定するカム
    軸固定手段が設けてあり、 こうして、前記解放位置で前記印刷版の端部を
    前記掴み端縁に係止してから、前記扇形バーを前
    記締付位置まで揺動し、前記掴み部材と協同して
    前記印刷版を締付・保持することを特徴とする、
    印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置。 3 前記扇形バー停止手段が、前記扇形バーに、
    前記シリンダ本体の軸方向に前記扇形バーに沿つ
    て間隔を置いて取り付けられた複数のレバー部材
    から構成されており、かつ当該レバー部材は、前
    記扇形バーのベース面を通過するように設けてあ
    り、 また前記止め面が、前記シリンダ本体内部に設
    けられた複数の窪みの壁から形成されていて、し
    かも当該壁は各々、前記レバー部材用として形成
    してあり、 さらに前記カム軸が、前記各レバー部材を駆動
    するため、その長さ方向に間隔をおいて設けられ
    た複数のカムを有している特許請求の範囲第2項
    に記載の装置。 4 前記カムが、当該カムの前記レバー部材駆動
    面よりも前記カム軸の回転軸に近い位置に背面を
    持つており、しかも、当該背面が前記レバー部材
    側に向いている時に、前記レバー部材が当該背面
    から離れた位置を通過して、前記カム軸に触れる
    ことなく揺動するようにしてある特許請求の範囲
    第3項に記載の装置。 5 前記カム軸固定手段が、前記カム軸に固定さ
    れた少なくとも一つのスロツトを有する板状カフ
    と、当該カフを所望位置に固定するために、前記
    少なくとも一つのスロツトに取り付けられた少な
    くとも一つのねじから構成され、 前記カム軸回転手段が、前記カム軸の端部に設
    けられた、工具を係合して回転できるようにした
    端部構造から構成されている特許請求の範囲第2
    項に記載の装置。 6 前記カム軸の端部構造が、スパナ等の工具で
    回せる六角形の頭部である特許請求の範囲第5項
    に記載の装置。 7 シリンダ軸の周りに回転自在に支持されたプ
    レートシリンダ本体に、当該シリンダ本体の軸方
    向にほぼ切れ目なく延びる溝の両側で印刷版を保
    持する装置であつて、前記溝の両側に設けられた
    前記印刷版の鉤状に折曲された両端部に作用する
    二つの締付部材と、前記各締付部材に取り付けら
    れた、前記締付部材の一方と共に前記印刷版の各
    端部を挟持するようにした複数の掴み部材と、前
    記締付部材の少なくとも一方を前記シリンダ軸と
    平行な軸の周りに揺動可能に支持する締付部材支
    持手段とを備えて成るものにおいて、 前記揺動可能に支持された締付部材が、その断
    面がほぼ三つの辺を持つ扇形である扇形バーの形
    状とされ、かつ当該扇形バーは、前記シリンダ本
    体の部分円筒形外面と同一の曲率を持つ部分円筒
    形の外面と、凸形部分円筒形のベース面と、当該
    ベース面の反対側端部に設けた掴み端縁を有して
    おり、 他方、前記シリンダ本体には、その外面に隣接
    して前記ベース面が嵌合する凹形部分円筒形のソ
    ケツトが設けてあり、 前記扇形バーは、前記シリンダ本体の外面に隣
    接する位置で、前記ベース面を前記ソケツトに嵌
    合して支持されていて、前記掴み部材と共に、前
    記ソケツトの部分円筒形の面に沿つて締付位置か
    ら解放位置まで揺動可能となつており、 また前記扇形バーは、前記締付位置では、その
    外面が前記シリンダ本体の外面と同一円筒面をな
    すように連続し、また前記解放位置では、前記掴
    み端縁が、前記シリンダ本体の外面が形成する円
    筒面を越えて外方に位置するように構成されてお
    り、 さらに前記扇形バーの少なくとも一端に、当該
    扇形バーの揺動軸にほぼ一致するように、工具を
    用いて当該扇形バーを揺動できるようにした扇形
    バー揺動構造を設けており、 こうして、前記解放位置で前記印刷版の端部を
    前記掴み端縁に係止してから、前記扇形バーを前
    記締付位置まで揺動し、前記掴み部材と協同して
    前記印刷版を締付・保持することを特徴とする、
    印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置。 8 前記扇形バー揺動構造が、前記扇形バーの一
    端に設けられた六角形の頭部である特許請求の範
    囲第7項に記載の装置。 9 シリンダ軸の周りに回転自在に支持されたプ
    レートシリンダ本体に、当該シリンダ本体の軸方
    向にほぼ切れ目なく延びる溝の両側で印刷版を保
    持する装置であつて、前記溝の両側に設けられた
    前記印刷版の鉤状に折曲された両端部に作用する
    二つの締付部材と、前記各締付部材に取り付けら
    れた、前記締付部材の一方と共に前記印刷版の各
    端部を挟持するようにした複数の掴み部材と、前
    記締付部材の少なくとも一方を前記シリンダ軸と
    平行な軸の周りに揺動可能に支持する締付部材支
    持手段とを備えて成るものにおいて、 前記揺動可能に支持された締付部材が、その断
    面がほぼ三つの辺を持つ扇形である扇形バーの形
    状とされ、かつ当該扇形バーは、前記シリンダ本
    体の部分円筒形外面と同一の曲率を持つ部分円筒
    形の外面と、凸形部分円筒形のベース面と、当該
    ベース面の反対側端部に設けた掴み端縁を有して
    おり、 他方、前記シリンダ本体には、その外面に隣接
    して前記ベース面が嵌合する凹形部分円筒形のソ
    ケツトが設けてあり、 前記扇形バーは、前記シリンダ本体の外面に隣
    接する位置で、前記ベース面を前記ソケツトに嵌
    合して支持されていて、前記掴み部材と共に、前
    記ソケツトの部分円筒形の面に沿つて締付位置か
    ら解放位置まで揺動可能となつており、 また前記扇形バーは、前記締付位置では、その
    外面が前記シリンダ本体の外面と同一円筒面をな
    すように連続し、また前記解放位置では、前記掴
    み端縁が、前記シリンダ本体の外面が形成する円
    筒面を越えて外方に位置するように構成されてお
    り、 さらに、前記シリンダ本体には、前記扇形バー
    を揺動可能に保持するための少なくとも一つのチ
    ークピースが取り付けてあり、しかも当該チーク
    ピースは、前記扇形バーのベース面と同心に形成
    された部分円筒形の係合面によつて、前記扇形バ
    ーの端部と係合しており、 こうして、前記解放位置で前記印刷版の端部を
    前記掴み端縁に係止してから、前記扇形バーを前
    記締付位置まで揺動し、前記掴み部材と協同して
    前記印刷版を締付・保持することを特徴とする、
    印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置。 10 シリンダ軸の周りに回転自在に支持された
    プレートシリンダ本体に、当該シリンダ本体の軸
    方向にほぼ切れ目なく延びる溝の両側で印刷版を
    保持する装置であつて、前記溝の両側に設けられ
    た前記印刷版の鉤状に折曲された両端部に作用す
    る二つの締付部材と、前記各締付部材に取り付け
    られた、前記締付部材の一方と共に前記印刷版の
    各端部を挟持するようにした複数の掴み部材と、
    前記締付部材の少なくとも一方を前記シリンダ軸
    と平行な軸の周りに揺動可能に支持する締付部材
    支持手段とを備えて成るものにおいて、 前記掴み部材が、前記溝に沿つて延びる揺動杆
    から構成され、かつ当該揺動杆は、その支持軸に
    おいて互いに接合された半径方向外側のアーム部
    分と半径方向内側のアーム部分から形成されてい
    ると共に、前記支持軸の周りに揺動するように前
    記締付部材の各々に支持されており、 また前記揺動杆のうちの一つは、当該揺動杆側
    の前記締付部材とは反対側の他方の前記締付部材
    に相対する面にヘツドを持つており、当該揺動杆
    側の前記締付部材が前記印刷版を解放する方向に
    揺動する時に、前記他方の締付部材に取り付けら
    れた前記揺動杆の半径方向内側のアーム部分に当
    接するように構成されており、 さらに前記揺動杆には、前記締付部材の一方と
    共に印刷版の端部を掴む印刷版掴み手段が設けて
    あり、 他方、前記揺動可能に支持された締付部材が、
    その断面がほぼ三つの辺を持つ扇形である扇形バ
    ーの形状とされ、かつ当該扇形バーは、前記シリ
    ンダ本体の部分円筒形外面と同一の曲率を持つ部
    分円筒形の外面と、凸形部分円筒形のベース面
    と、当該ベース面の反対側端部に設けた掴み端縁
    を有しており、 前記シリンダ本体には、その外面に隣接して前
    記ベース面が嵌合する凹形部分円筒形のソケツト
    が設けてあり、 前記扇形バーは、前記シリンダ本体の外面に隣
    接する位置で、前記ベース面を前記ソケツトに嵌
    合して支持されていて、前記掴み部材と共に、前
    記ソケツトの部分円筒形の面に沿つて締付位置か
    ら解放位置まで揺動可能となつており、 また前記扇形バーは、前記締付位置では、その
    外面が前記シリンダ本体の外面と同一円筒面をな
    すように連続し、また前記解放位置では、前記掴
    み端縁が、前記シリンダ本体の外面が形成する円
    筒面を越えて外方に位置するように構成されてお
    り、 こうして、前記解放位置で前記印刷版の端部を
    前記掴み端縁に係止してから、前記扇形バーを前
    記締付位置まで揺動し、前記揺動杆と協同して前
    記印刷版を締付・保持することを特徴とする、印
    刷機のシリンダに印刷版を保持する装置。 11 前記印刷版掴み手段が、 前記揺動杆を揺動可能に支持する二本の支持軸
    と、 それぞれが前記揺動杆に作用して、当該揺動杆
    に前記印刷版の端部の一方を掴ませる作用をさせ
    ると共に、工具によつて回転できるようにした端
    部構造を持つ二本の偏心軸と、 前記偏心軸の端部に作用して、当該偏心軸を所
    定位置に固定する複数の締付バーから成り、 前記締付バーは、当該締付バーに設けた孔を前
    記支持軸の端部に係合することにより、前記支持
    軸に保持されている特許請求の範囲第10項に記
    載の装置。 12 前記揺動杆が、前記シリンダ本体の溝の中
    に当該溝に沿つて間隔を置いて設けられた複数の
    ステージにおいて、複数の支持部材によつて支持
    されており、 しかも前記支持軸と偏心軸が、前記支持部材に
    よつて複数の点で支持されている特許請求の範囲
    第11項に記載の装置。 13 前記揺動杆と扇形バーが、前記印刷版の幅
    に等しい長さに分割されていると共に、前記シリ
    ンダの長さ方向に沿つてその一端から他端まで並
    設されている特許請求の範囲第12項に記載の装
    置。 14 前記分割された扇形バーの各部分が、独自
    のカム軸を持ち、しかも当該カム軸のうちの一つ
    が中空にされていて、他のカム軸は当該中空のカ
    ム軸内を通つて延びている特許請求の範囲第13
    項に記載の装置。
JP59087650A 1983-04-28 1984-04-27 印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置 Granted JPS6034858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833315488 DE3315488A1 (de) 1983-04-28 1983-04-28 Vorrichtung zum spannen von druckplatten
DE3315488.0 1983-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034858A JPS6034858A (ja) 1985-02-22
JPH0216701B2 true JPH0216701B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=6197636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087650A Granted JPS6034858A (ja) 1983-04-28 1984-04-27 印刷機のシリンダに印刷版を保持する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4546702A (ja)
EP (1) EP0124008B1 (ja)
JP (1) JPS6034858A (ja)
DE (2) DE3315488A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516682A1 (de) * 1985-05-09 1986-11-13 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum parallelen spannen von druckplatten auf dem plattenzylinder von druckmaschinen
US5182994A (en) * 1989-08-04 1993-02-02 Komori Corporation Plate lockup apparatus for sheet-fed press
DE69030275T3 (de) * 1989-08-04 2000-12-21 Komori Printing Mach Druckplattenbefestigungsgerät für eine Bogendruckmaschine
DE4220011C2 (de) * 1992-05-16 1995-09-07 Kba Planeta Ag Verfahren und Einrichtung zum automatischen Ein- und/oder Auszug von flexiblen Druckplatten
US5271324A (en) * 1992-09-18 1993-12-21 Rockwell International Corporation Locking device for a printing press
DE4420314C2 (de) * 1994-06-10 1999-02-04 Koenig & Bauer Albert Ag Vorrichtung zum Befestigen und Spannen von Druckplatten mit "Z"-förmig abgekanteten Enden
US5882006A (en) * 1995-10-06 1999-03-16 Baldwin Technology Corporation Apparatus and method for turning and orienting articles within an article pathway
DE19537420C1 (de) * 1995-10-07 1997-03-13 Koenig & Bauer Albert Ag Vorrichtung zum Befestigen und Spannen von Druckplatten mit abgekanteten Enden
CN1061578C (zh) * 1996-05-06 2001-02-07 丰田自动车株式会社 具有感应线圈的铸造装置
US6117615A (en) * 1999-07-28 2000-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for mounting multiple printing elements onto a cylindrical element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US351939A (en) * 1886-11-02 Otto louis schastey
DD72537A (ja) *
US2056991A (en) * 1934-03-13 1936-10-13 Hoe & Co R Printing cylinder
US2051858A (en) * 1934-12-18 1936-08-25 Hoe & Co R Printing cylinder
US2105452A (en) * 1935-12-18 1938-01-11 New Era Mfg Company Plate clamp
US2684029A (en) * 1953-05-19 1954-07-20 Meisel Press Mfg Company Plate cylinder for printing presses
US2965025A (en) * 1959-04-02 1960-12-20 Cottrell Company Printing plate lockup for wrap around plates
DE2220652C3 (de) * 1972-04-27 1975-04-17 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Befestigen von Druckplatten auf dem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE2759434C3 (de) * 1977-10-01 1981-07-30 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Vorrichtung zum Spannen von biegsamen Druckplatten am Formzylinder von Rotationsdruckmaschinen
DE2744371C3 (de) * 1977-10-01 1980-04-10 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Vorrichtung zum Befestigen und Spannen von biegsamen Druckplatten
DE3300678A1 (de) * 1983-01-11 1984-07-19 Frankenthal Ag Albert Zylinder fuer tiefdruckmaschinen
DE3304946A1 (de) * 1983-02-12 1984-10-11 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Vorrichtung zum erleichtern des abnehmens von wickelplatten vom formzylinder einer tiefdruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124008B1 (de) 1987-11-19
EP0124008A2 (de) 1984-11-07
US4546702A (en) 1985-10-15
JPS6034858A (ja) 1985-02-22
EP0124008A3 (en) 1985-07-03
DE3315488A1 (de) 1984-10-31
DE3467530D1 (en) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216701B2 (ja)
US2768579A (en) Lock-up device for flexible printing plates
JPH0623955A (ja) 印刷機の版胴に印刷版をクランプする装置
EP0458323B1 (en) Plate lockup apparatus for printing press
US1521665A (en) Plate-clamping device
US4370787A (en) Apparatus for securing to format cylinders format plates for the accurate transfer of applications of adhesive
US6450094B2 (en) Device for fastening flexible printing plates
JP4340092B2 (ja) 裁断構成部材を取り外し可能に固定するための装置
JP5737917B2 (ja) 印刷機の印刷装置および当該印刷装置の少なくとも1つの印刷プレートを交換する方法
US5584242A (en) Clamp assembly for lithographic plates
US3869985A (en) Clamping and tensioning a sheet on a cylinder
JP2562413B2 (ja) 版胴における刷版装着装置
JP2568411Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH02193B2 (ja)
US2506845A (en) Plate cylinder for rotary printing presses
JP4603118B2 (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
JP2005537957A (ja) 印刷板用締付装置
JP3014242U (ja) フレキシブルな版板を輪転印刷機の版胴に固定する装置
US5182994A (en) Plate lockup apparatus for sheet-fed press
JP2542510Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH1086334A (ja) 版板の調整装置
JPS5967055A (ja) 枚葉輪転印刷機の版万力装置
JP2023539784A (ja) ローラの周りにシート状のローラ被覆体を締め付ける装置
JP2001171076A (ja) 印刷機のドクター装置
JP5294736B2 (ja) 輪転印刷機のブランケット固定装置