JPH02163110A - 高分子固体電解質及びその製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02163110A
JPH02163110A JP63317843A JP31784388A JPH02163110A JP H02163110 A JPH02163110 A JP H02163110A JP 63317843 A JP63317843 A JP 63317843A JP 31784388 A JP31784388 A JP 31784388A JP H02163110 A JPH02163110 A JP H02163110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight polyethylene
polyethylene glycol
copolymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63317843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794594B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Hiroshi Kobayashi
拡 小林
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP63317843A priority Critical patent/JPH0794594B2/ja
Priority to CA002004351A priority patent/CA2004351C/en
Priority to US07/444,947 priority patent/US4970012A/en
Priority to FR8916482A priority patent/FR2640801B1/fr
Publication of JPH02163110A publication Critical patent/JPH02163110A/ja
Publication of JPH0794594B2 publication Critical patent/JPH0794594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はイオン伝導性ポリマー、すなわち高分子固体電
解質に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題J近年
、無機の固体電解質と比較して、■成形性があり大面積
薄膜化が容易である、■フレキシビリティがあり電極と
の密着性が優れている等の特徴を有する有機高分子の固
体電解質の開発が行なわれ°Cいる。
高分子固体電解質としてはM、B、Armandらによ
りポリエチレンオキシドとアルカリ金属塩の混合物が提
案された(Fast Jon Transport i
n 5olids。
131.1979)。しかしその固体電解質は、常温で
導電率が10−’S/cm以下であり、しかも薄膜にし
たときのフィルム強度も弱く、電極との密着性も満足す
べきものではなく改良が望まれた。
フィルム強度を強くするために3官能性ポリエチレング
リコールとジイソシアネート誘導体の反応により架橋し
たり(特開昭62−48716) 、ポリエチレングリ
コールジアクリレートの重合反応により架橋する方法(
特開昭62−285954)等が提案されているが、フ
ィルム強度、イオン伝導度、電極との密着性などのバラ
ンスにおいてさらに改良が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはイオン伝導度が室温で10−’S/cm以
Fで、厚さ 100μ以下でもフィルム強度が強く、し
かも電極との密着性のよい高分子固体電解質フィルムを
得るべく鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち本発明は下記一般式(I)で示されるケイ皮酸
エステル化合物の光硬化物からなる網状分子の中に、 (a)両末端がメチルエーテル化された低分子量ポリエ
チレングリコール、 (b)高分子量ポリエチレンオキシド、および(c)ア
ルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含イ■してなる高
分子固体電解質に関する。
11□に−0−(−CI□−6H−0→Tリ−CIl−
ell←■(式中、Rは水素または炭素数1〜5のアル
キル基、nは3〜40の整数を示す) 以下本発明について詳細に説明する。
本発明の高分子固体電解質を形成する網状分子は一般式
(I)で示されるケイ皮酸エステル化合物を重合架橋さ
せることにより形成された分子である。
一般式(I)で表わされるケイ皮酸エステル化合物中の
オキシアルキレン3nの長さは生成物の網目の大きさに
関係し、あまり短くてもまたあまり長くても本発明の効
果は得られにくく、オキシアルキレン単位が3〜40個
の範囲が好ましく、5〜30個の範囲がさらに好ましい
。またオキシアルキレン屯位の種類としてはオキシエチ
レン、オキシプロピレン単位または百単位を共有する場
合を好ましい例として挙げることができる。
本発明において成分(a)として使用される低分子量ポ
リエチレングリゴールは両末端がメチルエーテル化され
たものであり、分子量は100〜:l、000の範囲か
好ましく200〜2,000の範囲がさらに好ましい。
本発明において成分(b)として使用されるポリエチレ
ンオキシドは高分子固体電解質膜の成膜性を向上させる
ためにはできるだけ高分子量であることが好ましく、1
0万以上であることが望ましく、例えばlO万〜300
万、特に20万〜200万が好ましい。
本発明に成分(C)として使用されるアルカリ金属塩と
しては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩
素酸カリウム、テトラフロロホウ酸リチウム、テトラフ
ロロホウ酸ナトリウム、テトラフロロホウ酸カリウム、
ヘキサフロロリン酸リチウム、ヘキサフロロリン酸カリ
ウム、トリフロロ酢酸リチウム、トリフロロメタンスル
ホン酸リチウム等を挙げることができる。
本発明に成分(c)として使用されるアンモニウム塩と
しては、過塩素酸テトライソプロピルアンモニウム、過
塩素酸テトラn−ブチルアンモニウム、テトラフロロホ
ウ酸テトラn−ブチルアンモニウム、ヘキサフロロリン
酸テトラn−ブチルアンモニウム、トリフロロメタンス
ルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム等を挙げること
ができる。
本発明の高分子固体電解質は例えば(a)低分子量ポリ
エチレングリコール、(b)高分子量ポリエチレンオキ
シド、(C)アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の共
存下に一般式(I)で示されるケイ皮酸エステル化合物
を光硬化させ網状分子を形成させることにより得ること
ができる。
このとき低分子量ポリエチレングリコール(a)と高分
子量ポリエチレンオキシド(b)の重量比は1:0.1
〜1:lOの範囲が好ましい。
一般式(I)で示されるケイ皮酸エステル化合物の割合
は低分子量ポリエチレングリコール(a)と高分子量ポ
リエチレンオキシドの総量100重量部に対して10〜
200111部の範囲が好ましく、20〜100重量部
の範囲がさらに好ましい。
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩(C)の量は低分
子量ポリエチレングリコール(a)、高分子量ポリエチ
レンオキシド(b)および一般式(I)で示されるケイ
皮酸エステル化合物の総1100重量部に対して1〜3
0重量部の範囲が好ましく、3〜20重量部の範囲がさ
らに好ましい。
本発明においては上記の成分以外にたとえばメトキシポ
リエチレングリコールモノメタクリレートとメタクリル
酸メチルの共重合体および/またはメトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリレートとアクリロニトリルの
共重合体を添加することも本発明の目的から好ましく行
われる。
本発明の高分子固体電解質を製造する方法は特に限定さ
れない。更に詳しくは実施例に記載したが例えば次の方
法が用いられる。
すなわち、所定量の一般式(I)で表わされるケイ皮酸
エステル化合物、低分子量ポリエチレングリコール(a
)、高分子量ポリエチレンオキシド(b)、アルカリ金
属塩またはアンモニウム塩(C)および増感剤をアセト
ニトリル、アセトン、エタノール、テトラヒドロフラン
等の溶媒に溶解させ均一溶液とする。ついで該溶液を基
板上に流延したのちほとんどの溶媒を除去し、紫外線を
照射して硬化させる方法を例示することができる。
このときに用いられる増感剤としてはP−ニトロジフェ
ニル、P−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン
、ビクラミド、2−クロロー4−ニトロアニリン、2.
6−シニトロー4−ニトロアニリン、ベンゾフェノン、
ジベンザルアセトン、ベンジル、 p、p’−ジメチル
アミノベンゾフェノン、 p、p’−テトラメチルジア
ミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、l、2−ベン
ゾアントラキノン、!、9−ベンゾアントロン、3−メ
チル−1,3−ジアザ−1,9−ベンゾアントロン、2
−ニトロフルオレン、 2.5−ジニトロフルオレン、
5−ニトロアセナフテン等を挙げることができる。
[発明の効果] 本発明による高分子固体電解質は、イオン伝導度が高く
、フィルム強度も強く、電極との密着性も良いので、リ
チウム電池、プラスチック電池の全固体化、エレクトロ
クロミックデイスプレーの電解質など広くイオニクス素
子として応用可能である。
また本発明による高分子固体電解質フィルムは紫外線照
射により迅速に製造することができ、他の公知の方法に
比較して製造法上極めて有利である。
[実施例] 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに制限されるものではない。
合成例! 300+l三ツロフラスコに分子I約1000の3官能
性ポリエチレングリコール(第−工業製薬社。商品名P
E0TRIOL +000 、以下31)EGと略称す
る。)30g(3x 1(1−2モル)、乾燥トルエン
200m1! 、ピリジン20IIIILを入れた。室
温で攪拌しながらトルエンに溶解させたケイ皮酸クロラ
イド25g(+、5 X10−1モル)を30分間で滴
下した。滴下終了後80℃で7時間反応を行ないケイ皮
酸エステル化合物を合成した。反応物を冷却後口過し、
アルミナ、活性炭カラムを通してケイ皮酸エステル化合
物を精製した。ケイ皮酸エステル化合物の確認は下記に
示す’H−NMR及びIHの帰属により行なった。
溶媒cocI13.内部基準TMS 3.5 N3.8ppm : a 4.15ppm    ; b 6.48ppm    : c 7.71ppm    : d 7.25〜7.45ppIl: e IRスペクトルぷりi属 1715cOI−’       :  −0−C−!
635cm−曹         :  −CI−Ct
l−1000〜1200cQl−’  :  −C−0
−C−合成例2 3 PEGとして分子間約3000のもの(第−工業製
薬社、商品名PE0TRIOL 3000)を用いた以
外は合成例1と同様に行ないケイ皮酸エステル化合物を
合成した。
実施例1 アセトニトリル3011に合成例1で得られたケイ皮酸
エステル化合物3g、ポリエチレンオキシド(分子量約
50万)3g、ポリエチレングリコールジメチルエーテ
ル(分子間約400 ) 8gを溶解させた。その後L
iCf04782mg、ベンゾフェノン55111に、
 ミヒラーケトン11mgを添加し、十分に攪拌を行な
うことによって均一溶液を得た。この液状組成物を、テ
フロンシャーレに流延し、高圧水銀灯を用いて2分間照
射して硬化フィルムを得た。
In測定により、1635cm−’のピークが消失した
ことにより、完全に硬化が進行したことを確認した。
80℃で48時間減圧乾燥後、複素インピーダンス法に
よりイオン伝導度(σ)を測定した結果、σ=5.3 
x In−’S/cm (25℃)であった。このフィ
ルムは電極との密着性は良好であった。
実施例2 アセトニトリル30+nJZに合成例1に示したケイ皮
酸エステル化合物2g、ポリエチレンオキシド(分子敬
約50万)1g、ポリエチレングリコールジメチルエー
テル(分子間約400 ) 5g 、メトキシポリエチ
レングリコールモノメタクリレート(分子間約570)
とメタクリル酸メチルとの共重合体(組成比1:2)2
gを溶解させた。その?lt LiCl204870m
g、ベンゾフェノン55mg、ミヒラーケトン11mg
を添加し、十分に攪拌を行なうことによって均一溶液を
得た。以下は実施例1と同様に行ない硬化フィルムを得
、これについて、イオン伝導度を測定した結果、a =
 1.3 X 10−’S/cm(25℃)であった。
このフィルムは柔軟性があり電極との密着性は良好であ
った。
実施例3 アセトニトリル30m1に合成例2に示したケイ皮酸エ
ステル化合物2g、ポリエチレンオキシド(分子計約5
0万)2g、ポリエチレングリコールジメチルエーテル
(分子間約400 ) 5g、メトキシポリエチレング
リコールモノメタクリレート(分子間約570)とメタ
クリル酸メチルとの共重合体(組成比1 : 2)2g
を溶解させた。その19 LiCl104957mg、
ベンゾフェノン8011Ig、 ミヒラーケトン16m
gを添加し、十分に攪拌を行なうことによフて均一溶液
を得た。以下は実施例1と同様に行ない硬化フィルムを
得、これについてイオン伝導度を測定した結果、σ= 
1.4 x 10−’S/cm(25℃)であった。こ
のフィルムは柔軟性があり電極との密着性は良好であっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記一般式(I)で示されるケイ皮酸エステル化合
    物の光硬化物からなる網状分子の中に、(a)両末端が
    メチルエーテル化された低分子量ポリエチレングリコー
    ル、 (b)高分子量ポリエチレンオキシド、および(c)ア
    ルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含有してなる高分
    子固体電解質。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(I) (式中、Rは水素または炭素数1〜5のアルキル基、n
    は3〜40の整数を示す)
  2. 2.請求項1項に記載の高分子固体電解質であって、メ
    トキシポリエチレングリコールモノメタクリレートとメ
    タクリル酸メチルの共重合体またはメトキシポリエチレ
    ングリコールモノメタクリレートとアクリロニトリルの
    共重合体を含むもの。
  3. 3.3官能性ポリエチレングリコールとケイ皮酸クロラ
    イドを反応させて一般式(I)で示される化合物を得、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(I) (式中、Rは水素または炭素数1〜5のアルキル基、n
    は3〜40の整数を示す) 次いで、この化合物を (a)両末端がメチルエーテル化された低分子量ポリエ
    チレングリコール、 (b)高分子量ポリエチレンオキシド、および(c)ア
    ルカリ金属塩またはアンモニウム塩の共存下に架橋反応
    を起させて高分子物質を得ることを特徴とする高分子固
    体電解質の製造方法。
  4. 4.架橋反応が光照射により触媒される請求項第3項記
    載の方法。
  5. 5.請求項第3項に記載の方法であって架橋反応が、メ
    トキシポリエチレングリコールモノメタクリレートとメ
    タクリル酸メチルの共重合体またはメトキシポリエチレ
    ングリコールモノメタクリレートとアクリロニトリルの
    共重合体の存在下に行なわれる方法。
JP63317843A 1988-12-16 1988-12-16 高分子固体電解質及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0794594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317843A JPH0794594B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高分子固体電解質及びその製造方法
CA002004351A CA2004351C (en) 1988-12-16 1989-12-01 Polymeric solid electrolytes and production process thereof
US07/444,947 US4970012A (en) 1988-12-16 1989-12-04 Polymeric solid electrolytes and production process thereof
FR8916482A FR2640801B1 (fr) 1988-12-16 1989-12-13 Polyelectrolyte solide et procede pour sa preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317843A JPH0794594B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高分子固体電解質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163110A true JPH02163110A (ja) 1990-06-22
JPH0794594B2 JPH0794594B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=18092676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317843A Expired - Lifetime JPH0794594B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高分子固体電解質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4970012A (ja)
JP (1) JPH0794594B2 (ja)
CA (1) CA2004351C (ja)
FR (1) FR2640801B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1236512B (it) * 1989-10-06 1993-03-11 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliepossidica.
GB8928748D0 (en) * 1989-12-20 1990-02-28 Ici Plc Solid state electrochromic devices
US5818636A (en) * 1990-02-26 1998-10-06 Molecular Displays, Inc. Complementary surface confined polmer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US5457564A (en) * 1990-02-26 1995-10-10 Molecular Displays, Inc. Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US5089027A (en) * 1990-11-26 1992-02-18 Gould Inc. Method for producing a solid electrolyte cell
AU648526B2 (en) * 1990-12-21 1994-04-28 Imperial Chemical Industries Plc Solid state electrochromic devices
JP2987474B2 (ja) * 1991-10-15 1999-12-06 第一工業製薬株式会社 固体電解質
US5620810A (en) * 1992-07-22 1997-04-15 Valence Technology, Inc. Solid, solvent-containing electrolytes and electrolytic cells produced therefrom
DE69314796T2 (de) * 1992-07-22 1998-05-14 Valence Technology Inc Zusammensetzungen und verfahren zur kumulativen kapazitätserhöhung von festenaufladbaren elektrochemischen zellen
US5538811A (en) * 1992-07-23 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ionic conductive polymer electrolyte
DE69315914T2 (de) * 1992-08-27 1998-04-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Ionenleitender Polymerelektrolyt
EP0591810B1 (en) * 1992-09-29 1997-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte for use in an electrolytic capacitor and the electrolytic capacitor
WO1994015245A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Tonen Corporation Electrochromic device
US5358658A (en) * 1993-04-19 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for mixing LiPF6 electrolytes at elevated temperatures
AU7015094A (en) * 1993-06-08 1995-01-03 Valence Technology, Inc. Curable solid electrolytes containing a modified viscosifying agent and electrolytic cells produced therefrom
US5541020A (en) * 1993-07-22 1996-07-30 Golovin; Milton N. Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrolytic cells
DE69418672T2 (de) * 1993-10-19 1999-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ionenleitender Polymerelektrolyt und seine Anwendung in einem Elektrolytkondensator
US5755985A (en) * 1994-09-06 1998-05-26 Hydro-Quebec LPB electrolyte compositions based on mixtures of copolymers and interpenetrated networks
USH1666H (en) * 1995-09-15 1997-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of cross-linking poly(ethylene oxide) and poly[oxymethylene-oligo(oxyethylene)] with ultraviolet radiation
JP3394125B2 (ja) * 1995-11-28 2003-04-07 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
KR100434549B1 (ko) * 1997-06-11 2004-09-18 삼성전자주식회사 콤포지트전극용조성물및이를이용한콤포지트전극의제조방법
US20020012848A1 (en) * 1999-02-26 2002-01-31 Callahan Robert W. Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
SE516891C2 (sv) * 1999-06-14 2002-03-19 Ericsson Telefon Ab L M Bindemedel och/eller elektrolytmateriel för en elektrod i en battericell, elektrod för en battericell samt förfarande för framställning av ett bindemedel och/eller elektrolytmaterial för en elektrod
US6413676B1 (en) 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
KR100394077B1 (ko) * 2001-03-13 2003-08-06 한국화학연구원 폴리알킬렌 옥시드계 고체 고분자 전해질 조성물
KR100419864B1 (ko) * 2001-11-15 2004-03-04 한국화학연구원 신규 가교제와 이를 함유하는 가교형 고체 고분자 전해질
KR100467902B1 (ko) * 2002-11-26 2005-01-24 주식회사 엘지화학 전기변색소자용 고분자 전해질 및 그 제조방법
US20050287441A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Stefano Passerini Lithium polymer electrolyte batteries and methods of making
RU2358361C1 (ru) * 2005-04-19 2009-06-10 Эл Джи Кем, Лтд. Функциональные добавки к электролиту и электрохимическое устройство, содержащее такой электролит
WO2007091867A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Hee Jung Kim Novel crosslinker and solid polymer electrolyte using the same
CN109054356B (zh) * 2018-05-11 2020-11-10 浙江原像光学科技有限公司 一种近视眼镜片及其制备方法
US20210194055A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Enevate Corporation Solid-state polymer electrolyte for use in production of all-solid-state alkali-ion batteries

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2118763B (en) * 1982-04-16 1986-11-26 Atomic Energy Authority Uk Solid state electrochemical cell
FR2568574B1 (fr) * 1984-07-31 1986-12-12 Comp Generale Electricite Polymere conducteur ionique et electrolyte solide en faisant application
US4661620A (en) * 1984-10-05 1987-04-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of cinnamate esters
US4654279A (en) * 1986-07-10 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interpenetrating-network polymeric electrolytes
JPS6317956A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Hitachi Ltd 高分子固体電解質及びその製造方法
US4798773A (en) * 1986-11-21 1989-01-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Solid polymer electrolyte composition

Also Published As

Publication number Publication date
US4970012A (en) 1990-11-13
FR2640801A1 (fr) 1990-06-22
FR2640801B1 (fr) 1992-10-23
CA2004351A1 (en) 1990-06-16
CA2004351C (en) 1993-11-02
JPH0794594B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163110A (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法
KR100419864B1 (ko) 신규 가교제와 이를 함유하는 가교형 고체 고분자 전해질
JP3521579B2 (ja) リン酸基含有重合体
JPH01307103A (ja) 高分子固体電解質
JPH03115359A (ja) イオン導電性材料およびその製造方法
JPS63120759A (ja) 電導性重合体組成物の製法
JPH02212521A (ja) 液状硬化性共重合体及びこの共重合体と可溶化リチウム塩とを含有する導電性組成物
JPH0280462A (ja) イオン導電性材料およびその製造方法
JPH03139566A (ja) イオン導電性材料およびその製造方法
Hua et al. Water-soluble conducting poly (ethylene oxide)-grafted polydiphenylamine synthesis through a “graft onto” process
JPH04270762A (ja) 非液性・伝導性高分子組成物
JP2669299B2 (ja) 高分子固体電解質
Tsvetanov et al. Intelligent networks based on poly (oxyethylene)
JPH03177409A (ja) 高分子固体電解質
CA2238206C (en) Solid electrolyte
Lakshmi et al. Synthesis, characterisation and membrane properties of sulphonated poly (aryl ether sulphone) copolymers
JPH0368587A (ja) 芳香族ポリイミドシラノール、その前駆物質及びそのポリマー
Allcock et al. Ionic conductivity of covalently interconnected polyphosphazene–silicate hybrid networks
EP0329362B1 (en) A fluorine-containing polymeric compound and a method for the preparation thereof
JPS6263560A (ja) (メタ)アクリル酸フルオロアルキルオリゴマ−及びその誘導体
Nixon et al. Star poly (ionic liquid) s: Chain architecture‐property relationships
JPH0453872A (ja) イオン導電性高分子組成物
JPH03130297A (ja) ホスファゼン化合物及び該化合物を用いた硬化性組成物
KR100289950B1 (ko) 치환된 폴리알킬렌 글리콜-함유 광경화성 조성물, 이로부터 제조된 이온 전도성 박막 및 이를 이용한 고체 전지
KR20210101341A (ko) 초음파를 이용한 상온 재가공 가능한 황 함유 가교 고분자의 제조방법