JPH02157025A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPH02157025A
JPH02157025A JP31017288A JP31017288A JPH02157025A JP H02157025 A JPH02157025 A JP H02157025A JP 31017288 A JP31017288 A JP 31017288A JP 31017288 A JP31017288 A JP 31017288A JP H02157025 A JPH02157025 A JP H02157025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fumaric acid
oxygen
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31017288A
Other languages
English (en)
Inventor
Taijirou Shiino
太二朗 椎野
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Keizo Anami
啓三 阿南
Takashige Murata
村田 敬重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP31017288A priority Critical patent/JPH02157025A/ja
Publication of JPH02157025A publication Critical patent/JPH02157025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、気体分離膜に関し、更に詳細には耐久性に優
れ、しかも高い選択透過性を有する気体分離膜に関する
〈従来の技術〉 近年、省エネルギー、省資源の観点から気体分離膜に対
する関心が高まってきており、透過性の差を利用して混
合気体を分離することが試みられ、一部実用化されてい
る。特に気体分離膜により、空気から酸素濃度の高い酸
素富化空気を容易に、且つ連続的に分離することが望ま
れている。。
ところで高分子膜によって、酸素及び窒素を分離し、酸
素富化空気あるいは窒素富化空気を得る場合には、酸素
及び窒素の透過速度が十分に高く、しかも酸素と窒素と
の分離比(選択性)が高い素材を分離膜に用いなければ
ならない。
従来、気体透過性、特に酸素透過性の高い素材としては
、ポリジメチルシロキサン(特開昭54−56985号
公報)又はポリ(I−リメチルシリルプロピン)等が知
られており、比較的透過性が良く、しかも選択性を有す
る素材としては、ポリ(4−メチルペンテン−1)(特
開昭55−41809号公報)又は天然ゴム等が知られ
ている。
しかしながらポリジメチルシロキサン又はポリ(トリメ
チルシリルプロピン)は、酸素透過係数(P o2)が
10 X 10−8(a&・cw/al−sec−an
 l1g)以上であるが、気体選択性α(P 02/ 
PNz)が低く、得られる富化空気の酸素濃度が25%
であり、しかも機械的強度が不足し、薄膜化することが
困難である。また、ポリ(トリメチルシリルプロピン)
では主鎖に不飽和である2重結合を有するために、耐久
性(酸化安定性)が乏しく、実用性がないという欠点が
ある。更にポリ(4−メチルペンテン−1)では、酸素
透過係数、機械的強度、化学的安定性、熱的安定性につ
いては問題がないが、薄膜化が困難であり、気体選択性
にも問題がある。更にまた、天然ゴムは、化学的安定性
、耐久性に劣り、しかも気体選択性がやや低いという欠
点がある。
一方、前記ポリジメチルシロキサンの気体選択性及び機
械的強度を改善し、実用化するために、例えばパラヒド
ロキシスチレンとの共重合体又はポリカーボネートとの
共重合体とすることが提案されている。しかしながら、
気体選択性についてはほとんど改善されていないのが実
状である。
従って、従来では高分子分離膜を得るためのモノマーの
合成が繁雑、且つ高価であり、更には!n合方法におい
ても、配位アニオン重合法又は複雑なブロック共重合法
を用いる必要があり、]−業的には相当高度な技術を要
する。
更に、酸素の透過性が低く、薄膜化が困難であるので、
例えば燃焼炉用、陶然機関用、医療用、水中作業人工え
ら用等に使用する場合、十分濃度の高い酸素富化空気を
得るには、酸素の分離操作を多段階で行うか、又は装置
を大型化しなければならない等の欠点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、気体透過性、選択性、成膜性及び物性
等に優れた気体分離膜を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば1次の一般式(I) 11L、−シLJ−X (式中X及びYは同−若しくは異なる基であって、炭素
数3〜8の分枝アルキル基を示す。)で表ねされるフマ
ル酸ジエステルの1種又は2種以上と、重合性ビニルエ
ステルとの共重合体を含む気体分離膜が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の気体分離膜は、特定のフマル酸ジエステルの1
種又は2種以上と、重合性ビニルエステルとの共重合体
を構成成分として含有する。
本発明において、前記フマル酸ジエステルは、下記一般
式(I)で表わすことができ、○ δ 式中X及びYは同−若しくは異なる基であって、炭素数
3〜8の分枝アルキル基を示す。該分枝アルキル基の炭
素数が9以上の場合には、製造が困難であるので使用で
きない。該分枝アルキル基としては例えばjso−プロ
ピル基、1so−ブチル基、tert−ブチル基、1s
o−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、2−ペンチル基、
3−ペンチル基、tart−アミル基、2−メチルペン
チル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル
−2−ブチル基等を挙げることができる。また前記一般
式(I)で表されるフマル酸ジエステルとしては、フマ
ル酸ジーtert−ブチル、フマル酸ジーtert−ア
ミル、フマル酸ジ(3−ペンチル)、フマル酸ジ(2゜
3−ジメチル−2−ブチル)、フマル酸−3−ペンチル
−tert−アミル、フマル酸ジ(2,3−ジメチル−
2−ブチル)、フマル酸−3−ペンチル−tert−ブ
チル、フマル酸−3−ペンチル−tart−アミル、フ
マル酸−3−ペンチル−2,3−ジメチル−2−ブチル
等を好ましく挙げることができ、使用に際しては、単独
若しくは混合物として用いることができる。
本発明において、前記フマル酸ジエステルを調製するに
は、通常のエステル化とシス−トランスの異性化との組
合せにより工業的に合成することができる。例えば、フ
マル酸を適当な酸触媒、例えば硫酸又はp−トルエンス
ルホン酸等の存在下、イソブチン、2−メチル−1−ブ
テン、2,3ジメチル−1−ブテン等のオレフィン類を
付加して合成する方法、マレイン類に前記オレフィン類
を付加し、−旦マレイン酸ジエステルとした後、チオ尿
素又はアミン等の異性化触媒の存在下において合成する
方法、フマル酸クロリドと、対応するアルコールとを反
応させる方法又はフマル酸クロリドと、対応するアルコ
ールのアルカリ金属アルコキシドとを反応させる方法等
がある。また非対称のフマル酸ジエステルを合成する方
法としては、フマル酸ジクロリドに対して1分の一当量
に相当するアルコールを反応させ、フマル酸モノクロリ
ドを得、異なるアルコールをさらに1分の一当量反応さ
せる方法、アルコールの代わりにアルカリ金属のアルコ
キシ1−を1分の一当量反応させる方法又は3−ペンチ
ルアルコールと、無水マレイン酸とを反応させ、マレイ
ン酸モノ−3−ペンチルエステルを合成した後、イソブ
チン、2−メチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1
−ブテン等のオレフィンを硫酸等の酸触媒の存在下付加
させ、マレイン酸ジエステルを得、次に適当に異性化触
媒を用いて合成する方法等を用いることができる。
本発明において、前記フマル酸ジエステルと共重合させ
る重合性ビニルエステルとしては、下記一般式(II)
で示される重合性ビニルエステルを好ましく挙げること
ができ、 CH2=CH−〇−C−Z       ・・・(I1
)式中2は炭素数3〜8の分枝アルキル基、炭素数3〜
8の分枝アルキル基置換フェニル基、N−アルキル置換
フェニル基を示す。前記重合性ビニルエステルとしては
、例えばピバリン酸ビニル、2゜2−ジメチルブタン酸
ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸ビニル、2−エチ
ル−2−メチル−ブタン酸ビニル、p −tert−ブ
チル安、Ω、香酸ビニル、p−N、N−ジメチルアミノ
安息香酸ビニル等を好ましく挙げることができ、使用に
際しては +B独若しくは混合物として用いることがで
きる。+’+ii記一般式(II)で示される重合性ビ
ニルエステルを合成するには、例えば酢酸ビニルに対応
する有機酸を、酢酸水銀及び硫酸の存在下、エステル交
換反応を行うか、又は白金、ロジウム等の金属錯体触媒
の存在下、反応させることにより得ることかできる。
本発明において、気体分離膜の構成成分であるフマル酸
ジエステルと、重合性ビニルエステルとの共重合体を製
造するには、例えばモノマーの配合比を、好ましくはフ
マル酸ジエステル50〜99重量%、重合性ビニルエス
テル1〜50重量%の範囲で、特に好ましくは重合性ビ
ニルモノマー10〜20重量%の範囲で仕込み、公知の
ラジカル重合法を用いて得ることができる。具体的には
例えば溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合
法、放射線重合法等を挙げることができる。この際本発
明の気体分離膜として必要な気体の透過量及び長期間安
定性を確保するために、機械的強度を向上させて、膜厚
を極めて薄くすることが望ましく、従って共重合体自身
の分子量を十分高くすることができる塊状重合法又は懸
濁重合法を用いることが特に好ましい。また重合温度は
、高くなるにつれ、得られる共重合体の分子数が小さく
なるので、例えば20〜60℃の低温にて行うのが好ま
しい。前記ラジカル重合を行う際のラジカル重合開始剤
としては、例えばアゾヒスイソブチロニトリル、アゾビ
スシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスバレロニト
リル等のアゾ系のラジカル重合開始剤;過酸化ベンゾイ
ル、l:crlブチルヒドロパーオキシド、クメンパー
オキシド、ジアシルパーオキシド等の有機過酸化物系の
ラジカル重合開始剤;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム等の無機系のラジカル重合開始剤;過酸化水素−水
酸化ナトリウム系等のレドックス系重合開始剤等を挙げ
ることができる。
本発明に用いる共重合体の分子量は、5000〜100
0000程度であることが望ましい。分子量が5000
未満では酸素透過性が低くしかも膜の機械的強度が弱い
ため好ましくなく、また]−〇〇oO00以−にの重合
物の合成は実際上困%1であるので好ましくない。
本発明の気体分離膜は、使用目的に応じ種々の形に成形
して用いるが、薄膜化して用いるのが好ましい。該薄膜
化方法としては、従来公知のカレンダー加工、キャスト
成膜方法等を用いる事が出来るが、実用的膜強度及び酸
素透過量を得る為に、成形後の膜厚を0.01〜200
μIn、特に0.05〜50μrnとすることが好まし
い。このような本発明の成形膜は平フィルム、複合膜、
スパイラル型膜、中空糸等の望ましい形状を持たせるこ
とが出来、必要に応じて、布や多孔質の膜支持体と合わ
せて用いるのが好ましい。
〈発明の効果〉 本発明に用いるフマル酸ジエステルと重合性ビニルエス
テルとの共重合体は、成膜性に優れており、更に酸素透
過係数が10”” (ai?・cln/aiイ’SeC
・crn Hg)以上と十分に大きく、酸素と窒素との
透過係数比(PO2/P1.+2)も、3.2以」二と
極めて優れた性能を有しているので、気体分離膜の原材
料として使用することができる。具体的には例えば燃焼
炉用酸素富化空気、内熱機関用酸素富化空気、医療用酸
素富化空気を得る為の機器又は、水中作業用の人工えら
装置等に有効に使用することができる。
また本発明の気体分離膜は、酸素、窒素の分離のみなら
ず、水素、ヘリウム、二酸化炭素、メタン、エタン、プ
ロパン等のガス分離にも利用できる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが本発明
はこれらに限定されるものではない。
失庭桝圭 フマル酸ジーtert−ブチル(以ドI) t BFと
略す)9重量部と、ピバリン酸ビニル(以ド、VPiv
と略す)1重量部とを、ガラス製アンプルにとり、ラジ
カル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル01
重量部、さらに精製ベンゼン8重量部をとり十分窒素置
換を行なった後、減圧脱気を繰り返しアンプルを溶封し
た。次に、このアンプルを50°Cの振盪式の恒温槽に
入れ、30時間ラジカル重合を行なった。重合終了後。
アンプルの中にベンゼンを入れて、生成した高分子を溶
解させて溶液とし、大量のメタノールに注いで高分子を
沈殿させ、D t; +3 F / V −P i v
の共重合体を単離した。さらに、ベンゼン・メタノール
系で再沈澱を繰り返し、乾燥して目的の高分子8.5g
を得た。
つぎに、この高分子約0.5gをベンゼン50話に溶解
させ、この溶液を底が平滑な直径約]Oセンチのフラン
1〜シヤーレに注ぎ、ゴミ及び埃が入らないようにしな
がらゆっくりベンゼンを蒸発させて透明な均一フィルム
を作成した。膜厚は約0.06ミリであった。得られた
フィルムのガス透過性を30℃の温度で高真空Yムによ
り測定し。
それぞれの気体透過係数を求めた。それらの結果を表1
に示す。
実施例2− 2.2−ジメチルブタン酸ビニル(以下V−DMBと略
す)1重量部を用いた他は実施例1と同様に行ない、D
tBF/V−DMB共重合体を9.3g得た。得られた
高分子を実施例1と同様にフィルム化し、気体の透過性
をall定した。、その結果を表1に示す。
実施例3 2.2−ジメチルペンタン酸ビニル(以下VDMPと略
す)0.6重量部を用いた他は実施例1と同様に行ない
、DtBF/V−DMP共重合体を合成した。次いでフ
ィルムを作成し、気体の透過性を測定した。その結果を
表1に示す。
実施例4 2−エチル−2−メチルブタン酸ビニル(以下VL−E
MBと略す)1重量部を用いた他は実施例1と同様に行
ない、DtBF/V−EMB共重合体を合成した。次い
でフィルt1を作成し、気体の透過性を測定した。その
結果を表1に示す。
来傭例5 p−tert−ブチル安息香酸ビニル(以下V−LBB
と略す)0.8重量部を用いた他は実施例]と同様に行
ない、DtBF/V−LBB共重合体を合成した。次い
でフィルムを作成し、気体の透過性を測定した。その結
果を表1に示す。
ブU祿−例−9− p−N、N−ジメチルアミノ安息香酸ビニル(以下V−
DMABと略す)0.5重量部を用いた他は実施例1と
同様に行ない、DtBF/V−DMAB共重合体を合成
した。次いでフィルムを作成し、気体の透過性を測定し
た。その結果を表1に示す。
尖脆−但J フマル酸ジーtert−アミル(以下D 1. A F
と略す)9重量部及びV−EMB1重量部とを用いた他
は実施例1と同様に行ない、Dl、AF/V−EMB共
重合体を合成した。次いてフィルムを作成し、気体の透
過性を測定した。その結果を表1に示す。
失速−倒−歳 フマル酸ジー3−ペンチル(以下DPFと略す)9重量
部及びV −t B T31重量部を用いた他は実施例
1と同様に行い、DPF/V−tBB共重合体を合成し
た。次いでフィルムを作成し、気体の透過性を測定した
。その結果を表1に示す。
実施例用 フマル酸ジー2,3−ジメチル−2−ブチル(以下DD
MBFと略す)9重量部及びV −D MP1重量部を
用いた他は実施例1と同様に行ない、DDMBF/V−
DMP共重合体を合成した。次いでフィルムを作成し、
気体の透過性を測定した。
犬11[し仄 実施例1で作成したフィルムを用いて、酸素透過性の測
定方法と同様に水素、ヘリウム、二酸化炭素及びメタン
夫々の透過性能を測定した。その結果、水素透過係数は
4.0X10−’ (a&−cm/cnLsec・an
 Hg) 、ヘリウム透過係数は2.5X]O” (n
m・au/cnT−sec−cm Hg)、二酸化炭素
透過係数は8.1XIO−8(d−■/d・sec・■
11&)、メタン透過係数は1 、5 X 10−8(
a+Lcm/cn?・sec・cm H(<)であった
表1の実施例1〜9より、本発明の気体分離膜は酸素透
過係数が1.0−1110−’ (a&−an/cxl
・scr:・(I)Hg)のオーダーと秀れており、さ
らにP O2/PN2値が3.2〜3.9と、著しく優
秀な酸素選択性を有することが判った。
また、実施例]Oより、各種気体の透過係数か著しく異
なり、この薄膜が酸素だけでなく、各種気体の選択分離
に対して非常に優秀な性能をイ1していることが判った

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中X及びYは同一若しくは異なる基であって、炭素
    数3〜8の分枝アルキル基を示す。)で表わされるフマ
    ル酸ジエステルの1種又は2種以上と、重合性ビニルエ
    ステルとの共重合体を含む気体分離膜。
JP31017288A 1988-12-09 1988-12-09 気体分離膜 Pending JPH02157025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017288A JPH02157025A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017288A JPH02157025A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 気体分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157025A true JPH02157025A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18002038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31017288A Pending JPH02157025A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239529B2 (ja)
JPS6020910A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
US4636229A (en) Selective gas separation membrane
JPH02157025A (ja) 気体分離膜
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
JPH01278507A (ja) 酸素透過性樹脂組成物
JPS6178419A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS6142320A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS61149225A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS5986612A (ja) 重合体膜
JPH02167325A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JPH02241527A (ja) 高選択透過性気体分離膜
JP2959060B2 (ja) 分離膜
JPS61141915A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS62176518A (ja) 酸素富化膜
JPH02140211A (ja) 分子内にペルオキシ給合を有するマレイミド系共重合体
JPH0625832B2 (ja) コンタクトレンズ材料
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JP3132050B2 (ja) 気体分離膜
JPS63277210A (ja) コンタクトレンズ材料
JP2929626B2 (ja) 高酸素透過性コンタクトレンズ
JPS62204823A (ja) 高選択透過性を有する気体分離素子
JPS62257916A (ja) 新しい珪素を含む共重合体及びその製造法
JPH02135132A (ja) 高透過性気体選択分離膜
JPS612711A (ja) 新規な共重合体