JPS61141915A - 酸素透過性高分子成形体 - Google Patents

酸素透過性高分子成形体

Info

Publication number
JPS61141915A
JPS61141915A JP26462184A JP26462184A JPS61141915A JP S61141915 A JPS61141915 A JP S61141915A JP 26462184 A JP26462184 A JP 26462184A JP 26462184 A JP26462184 A JP 26462184A JP S61141915 A JPS61141915 A JP S61141915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
butyl
polymer
oxygen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26462184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Murata
村田 敬重
Haruhiro Ikebe
池辺 治宏
Takayuki Otsu
大津 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP26462184A priority Critical patent/JPS61141915A/ja
Publication of JPS61141915A publication Critical patent/JPS61141915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の7マル酔ジエステルをラジカル重合あ
るいは共重合して得られる高分子物からなる酸素透過性
高分子成形体に関し、さらに詳細には、成膜性、耐熱性
、酸素の選択透過性に優れた高分子成形体に関する。
〔従来の技術〕
従来から、種々の合成高分子膜が気体の分離に利用され
ており、特に空気から酸素を濃縮して酸素富化空気を得
るための酸素透過性膜への利用が注目されている。例え
ば、特開昭54−56985号公報には、ポリオルガノ
シラン類の膜を、又、特開昭54−146277号公報
および特開昭55−041809号公報には、ポリ−(
4−メチルーペンテン−1)の膜を、酸素富化空気を得
るために用いる試みがなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来技術に於ては、その欠点として、ポリマー膜
を与えるモノマーの合成が繁雑でしかも高価であり、さ
らには、その重合方法も、配位アニオン重合法や、複雑
なブロック重合法が不可欠で、工業的には相当に高度な
技術を要し、この事実がこれら従来技術の実施を困帷に
している。
また、膜の性質として、従来のものでは酸素の選択透過
性が小さく、このために、燃焼炉用、内燃機関用、医療
用、水中作業用人工えら等の酸素富化空気を得る目的に
従来技術を応用しようとする場合、酸素富化操作を多段
に用いたり、あるいは装置を大型化せざるを得ない等の
欠点があり、従来技術の実施を一層困vイtにしている
例えば、従来技術の中でよく知られている、オルガノシ
ロキサンーボリカーボネートブロノク共重合体に於ては
、その酸素透過係数は約3×1010−8(’ (ST
P)・m /c++! ・sec −αHg)と十分に
犬きいが、一方で、酸素と窒素との透過係数比(P02
/PN2)は約2程度と小さく、−回の操作で、十分の
酸素富化空気を得る事は出来ない。
〔問題を消失するための手段〕
これら従来技術の欠点を改善するために、本発明者らは
鋭意研究した結果、下記一般式(1)に示すフマル酸ジ
エステルをラジカル重合あるいは共重合して得られる高
分子物が、モノマーの合成及びその重合が容易であり、
成膜性、酸素透過性に俊れていることを見い出して本発
明を完成した。
即ち、本発明は、次の一般式(1) %式% (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基又は、炭素数3
〜]2のシクロアルキル基)で表わされる、第3ブチル
−アルキル−フマレートをラジカル重合、あるいは分子
内に重合可能な二重結合を有するビニル化合物とのラジ
カル共重合して得られる高分子物からなる酸素透過性高
分子成形体を提供するものである。
本発明に特徴的に用いられる一般式(1)で表わされる
第3ブチル−アルキル−フマレートのアルキル基として
は、炭素数1〜12のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプルピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基、n−
ペンチル基、インペンチル基、4−メチル−2ペンチル
基、n−ヘギシル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、トリメチルヘキシル基、さらにはプロピレン三
景体基、プロピレン四量体基等を例示でき、炭素数3〜
12のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロオクチル基及びそれらの核置換体を例示
することが出来る。
これら一般式(1)で表わされる第3ブチル−アルキル
ーフマレ−トドま、通常のエステル化技術、シスートラ
ンス異性化技術及びカルボキシル基へのイソブチレンの
付加技術等の組合せにより工業的に容易に合成すること
が出来る。
例えば無水マレイン酸と所望のアルコールとを等モル反
応させて、マレイン1酸モノエステルとしたのち、適当
な溶媒、例えば、ジエチルエーテルやジオキサンを加え
、イソブチレンを小過剰加えさらに触媒として、硫酸、
パラトルエンスルホン酸eを添加してマレイン酸ジエス
テルとした漫、適当な異姓化試薬、例えばチオ尿素やハ
ロゲン等を添加して異性化し、フマル酸モノエステルと
したi%、インブチレンを小過剰加えてフマル酸ジエス
テルとする等の方法が有効である。又、ンー第3ブチル
フマレートはマレイン酸にインブチレンを付加反応させ
た後、異性化するか、あるいはフマル酸とインブチレン
を反応させて得ることが出来る。
このようにして得られる第3ブチル−アルキル−フマレ
ートは要求に応じて公知の方法例えば、蒸留、再結晶等
間より精製して使用することが出−6= 来る。
本発明の特徴である酸素透過性に秀れた高分子物を得る
には、一般式(1)で表わされる第3ブチル−アルキル
−フマレートを1種または2Pi以−ヒを原料とし、適
当なラジカル重合開始剤の存在下溶媒中もしくは無溶媒
で加熱重合する事により容易に目的の重合物を得ること
ができる。
また、第3ブチル−アルキル−フマレートと分子内に重
合可能な二重結合を有するビニル化合物とのラジカル共
重合によっても得ることができる。
本発明に用いるビニル化合物としては例えば、エチレン
、ブチレン類、ペンテン類、スチレン及びその誘導体、
アクリル:′2エステル頃、メタクリル酸エステル類、
酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルエーテル類等が例示さ
れる。この共重合物中の第3ブチル−アルキル−フマレ
ートの含量は、仕込比率により任意に調整できるが、本
発明の特徴である酸素透過性を保持させる為には、80
重量%以上特に90重)t%以上である事が好ましく、
80重量係未満の場合には、酸素透過性能が急激忙低下
する。
上記のラジカル重合または共重合の際に、使用可能なラ
ジカル重合開始剤としては、例えば種々の有機過酸化・
吻、アゾ化合′勿、過硫峻塩類、過ハロゲン酸塩類、し
1ごソクス試薬シh、光、酸素、放射線、プラズマ等の
重合開始方法が例示できる。
又、工挙的に公知の重合技術、例えば、鬼状重合法、懸
濁重合法、溶液重合法、乳化重合法等がすべて適用でき
る。
本発明に用いる高分子物は、一般式(1)で表わされる
第3ブチル−アルキル−フマレートの単独重合物もしく
は該共重合物であるが、それらの数平均分子号は8.0
00〜500.OOO程度が好ましく、8.000未満
では酸素透過性が低下し、50o、 o o o以上の
重合物の合成は実際上困難である。
本発明の酸素透過性高分子成形体は、使用目的に応じ種
々の彩に成形して用いるが、薄膜化して用いるのが好ま
しい。この目的には、従来公知のカレンダー加工、キャ
スト成膜方法等を用いる事が出来るが、実用的膜強度及
び酸素透過量を得る為に、成形後の膜厚は001〜30
0μ、特に005〜50μである事が好ましい。このよ
うな本発明の成形膜は平フィルム、中空糸等の望ましい
形状を持たせる事が出来、必要に応じて、布や多孔質の
膜支持体と合わせて用いても良い。
〔発明の効果〕
本発明に用いる一般式(+1で表わされろ第3ブチル−
アルキル−フマレートの単独重合物、あるいは当該共重
合物は、成膜性に優れ、さらに酸素透過係数が10 ’
  (611(STP ) ・cm/ca ・see 
・mHg )以上と十分に大きく、酸素と窒素との透過
係数比(PO2/PN2)が、30以上と極めて優れた
性能を有しているので、酸素透過性高分子成形体の原材
料として最も適している。これを利用した本発明の酸素
透過性高分子成形体は、燃焼炉用酸素富化空気、内燃機
関用酸素富化空気、医療用酸素富化空気等を得るための
器機や水中作業用の人工えら装置等に有効に使用するこ
とができる。
〔実施例〕
以下に実施例にて本発明を説明するが、本発明ばこれら
によって制限を受けるものではない。
実施例1 第3ブチル−メチル−フマレートの20yをパイレック
スガラス製重合管にとり、これに7ゾビスイソブチロニ
トリル05重量係加え、十分に脱気後、重合管を溶封し
、60Cの湯浴中で24時間重合させた。重合終了後重
合管内容物を200m1iのベンゼンに溶解し、次いで
大量のn−ヘキサン中に注いで、白色のポリマー176
yを得た。
次いでこのポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、平
滑な錫薄板上に均一に塗布し、自然乾燥後、水銀上で錫
薄板をアマルガム化して除去し、このものの分子量およ
び酸素透過性能を表−1に示す。(以下の実施例および
比較例についても同様に示す。) 実施例2 第3ブチル−メチル−フマレートを第3ブチル−エチル
−フマレートに代えた以外は実施例1と一1〇− 同様にして重合物178yを得、これを実施例1と同一
方法で薄膜化し、均質な厚さ15μの薄膜を得た。
実施例3 第3ブチル−メチル−フマレートをジー第3ブチルフマ
レートに代え沈殿剤をn−ヘキサンからメタψしに代え
た以外は実施例1と同様にして重合物196yを得、こ
れを実施例1と同一方法で簿膜化し、均質な厚さ19μ
の薄膜を得た。
実施例4 ジー第3ブチルフマレートを第3ブチル−イソペンチル
−フマレートに代えた以外は実施例3と同様にして重合
物180yを得、これを実施例1と同一方法で薄膜化し
、均質な厚さ25μの薄膜を得た。
実施例5 ジー第3ブチルフマレートを第3ブチル−(2−エチル
ヘキシル)−フマレートに代えた以外は実施例3と同様
にして重合物182yを得、これを実施例】と同一方法
で薄膜化し、均質な厚さ13μの薄膜を得た。
実施例6 シー第3ブチルフマレートを第3ブチル−(3,5゜5
−トリメチルヘキシル)−7マレートに化工た以外は実
施例3と同様にして重合物177yを得これを実施例1
と同一方法で簿膜化し、均質な厚さ12μの薄膜を得た
実施例7 シー第3ブチルフマレートを第3ブチル−シクロヘキシ
ル−フマレートに代えた以外は実施例3と同様にして重
合物190yを得、これを実施例1第3ブチル−第2ブ
チル−フマレートの18yと酢酸ビニル2yを用い、実
施例3と同様にして共重合物183yを得た。これを実
施例1と同一方法で薄膜化し、均質な厚さ11μの薄膜
を得た。
なお、本共重合物の四塩化炭素溶液のNMRスペクトル
分析により、共重合物中の第3ブチル−第2ブチル−フ
マレートの含量は89.1重量係と求められた。
実施例9 第3ブチル−シクロヘキシル−フマレートの16、5 
yとスチレン3.5 yを用い、実施例8と同様にして
共重合物19.1yを得た。これを実施例1と同一方法
で薄膜化し、均質な厚さ26μの薄膜を得た。
められた。
比較例1 第3ブチル−第2ブチル−フマレートの151と酢酸ビ
ニル5yを用い、実施例8と同様にして共重合物182
yを得た。これを実施例1と同一方法で薄膜化し、均質
な厚さ10μの薄膜を得た。
なお、本共重合物中の第3ブチル−第2ブチル−フマレ
ート含量は実施例8と同様にして715重量係と求めら
れた。
比較例2 第3ブチル−シクロヘキシルーフマレ−1−の16yと
スチレン4yを用い、実施例9と同様にして共重合物1
90yを得た。これを実施例1と同一方法で薄膜化し、
均質な厚さ17μの薄膜を得た。
なお、本共重合物中の第3ブチル−シクロへキシル−フ
マレートの含量は実施例8と同様にして764重量係と
求められた。
比較例3 実施例6でラジカル重合開始剤を過酸化ベンゾイル3重
量%に代え、重合温度を850として、6時間重合させ
た他は実施例6と同様にして、重合物193グを得た。
これを実施例1と同一方法で薄膜化し、均質な厚さ26
μの薄膜を得た。
表−1 (1)重合物中の一般式(1)で表わされるフマレート
成分含量(2)測定値は、それぞれのテトラヒl’pフ
ラン溶液のGPC(ゲルバーミエーションクロマドグラ
フイー)分析の値(3)測定値は標準状態(25C11
気圧)の値〔t7♂(STP)・Cm/ cyr+ ・
sec # cmHg〕表−1から実施例に示す本発明
の酸素透過性高分子膜は酸素透過係数がJO−8〜]0
 ’(i(sTp)・偲/c++!・3ee−鍾I1.
g )のオーダーとすぐれており、さらにPO2/PN
2値が30〜36と著しく優秀な選択性を有することが
わかる。
手続補正書(自発) 昭和60年2月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼……(1) (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基又は、炭素数3
    〜12のシクロアルキル基)で表わされる第3ブチル−
    アルキル−フマレートをラジカル重合、あるいは分子内
    に重合可能な二重結合を有するビニル化合物とのラジカ
    ル共重合して得られる高分子物からなる酸素透過性高分
    子成形体。 2、高分子物が、共重合成分として一般式(1)で表わ
    される第3ブチル−アルキル−フマレートを80重量%
    以上含有する共重合物である特許請求の範囲第1項記載
    の酸素透過性高分子成形体。 3 高分子物の数平均分子量が、8,000〜500,
    000である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    酸素透過性高分子成形体。
JP26462184A 1984-12-17 1984-12-17 酸素透過性高分子成形体 Pending JPS61141915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26462184A JPS61141915A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 酸素透過性高分子成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26462184A JPS61141915A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 酸素透過性高分子成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141915A true JPS61141915A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17405874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26462184A Pending JPS61141915A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 酸素透過性高分子成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2328510A (en) Dihalo-ethylene copolymerization product
US3893988A (en) Copolymers of alkoxy and hydroxy alkyl methacrylates and a process for their preparation
JPS61141915A (ja) 酸素透過性高分子成形体
US2464120A (en) Polymers of alpha-fluoroacetoxyacrylonitrile compounds
JPS6178419A (ja) 酸素透過性高分子成形体
US2877208A (en) Acrylate monomers and polymers of tetrahydropyran methyl alcohol
JPS61149225A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS6142320A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
JPS58201814A (ja) 新規な共重合体の合成法
JPS62258702A (ja) アミノ酸光学分割用重合体膜
JPH02241527A (ja) 高選択透過性気体分離膜
JPS61277430A (ja) 複合膜
JPH0253088B2 (ja)
JPS5892450A (ja) ガス分離用高分子緻密膜
JPH02157025A (ja) 気体分離膜
JPS61205291A (ja) 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JP3132050B2 (ja) 気体分離膜
JPS60220106A (ja) 気体分離膜材料
JPS63141626A (ja) 選択性気体透過膜
JPS60225606A (ja) 選択性気体透過膜
JPS62257916A (ja) 新しい珪素を含む共重合体及びその製造法
JPH0261981B2 (ja)
JPS6397215A (ja) 気体透過性重合体膜