JPS6142320A - 酸素透過性高分子成形体 - Google Patents

酸素透過性高分子成形体

Info

Publication number
JPS6142320A
JPS6142320A JP59163848A JP16384884A JPS6142320A JP S6142320 A JPS6142320 A JP S6142320A JP 59163848 A JP59163848 A JP 59163848A JP 16384884 A JP16384884 A JP 16384884A JP S6142320 A JPS6142320 A JP S6142320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
polymer
dimethylbutyl
fumarate
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59163848A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Murata
村田 敬重
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Haruhiro Ikebe
池辺 治宏
Takayuki Otsu
大津 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP59163848A priority Critical patent/JPS6142320A/ja
Publication of JPS6142320A publication Critical patent/JPS6142320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定のフマル酸ジエステルをラジカル重合あ
るいは共重合して得られる高分子物からなる酸素透過性
高分子成形体に関し、さらに詳細には、成膜性耐熱性、
選択酸素透過性にすぐn fc高分子成形体に関する。
〔従来の技術〕
従来から、種々の合成膜を酸素透過性嘩、特に大気中に
於て、酸素と窒素とをガス状態のまメ、効率良く分離す
る事により、酸素富化空気を得る目的に用いる試みがな
されている。例えば、特開昭54−056985号には
、オルガノシラン類の膜を、又、特開昭54−1462
77号および特開昭55−041809号には、ポリ−
(4−メチル−ペンテン−1)の膜を、酸素富化空気を
得る目的に用いる試みがなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来技術に於てれ、その欠点として、ポリマー膜
を与えるモノマーの合成が繁雑で高価とならざるを得す
、さらには、その重合方法も、配位アニオン重合法や、
複雑なブロック重合法が不可欠で、工業的には相当に高
度な技術を要し、この事実がこれら従来技術の実施を困
難にしている。
さらに、これら従来技術の実施を一層困難にしているの
は、これらポリマーの選択酸素透過性が小さい事であり
、この事実により、燃焼炉用酸素富化空気、内燃機関用
醗素富化空気、医療用酸素富化空気、水中作業用人工え
ら等を得る目的に従来技術を応用しようとする場合、酸
素富化操作を多段に用いたり、あるいは装置を大型化せ
ざるを得ない等の好ましくない困難をさけ得ない。
例えば、従来技術の中でよく知られている、オルガノシ
ロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体に於ては
、その酸素透過係数は約3×10(d−α/−・see
・dug)と十分に大きいが、一方で、酸素と窒素との
透過係数比(PO2/PN2)は約2程度と小さく、−
回の操作で、十分の酸素富化空気を得る事は出来ない。
〔問題を解決するだめの手段〕
これら従来技術の欠点を改善するために、本発明者らは
鋭意研究した結果、下記一般式(1)に示すフマル酸ジ
エステルをラジカル重合あるいは共重合して得られる高
分子物が、成膜性、酸素透過性に優れていることを見い
出して本発明を完成した。
即ち、本発明は、次の一般式(1) (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基又は、炭素数3
〜12の7クロアルキル基)で表わされる、1,3−ジ
メチルブチル−アルキルーフマレ−トララジカル重合、
あるいは分子内に重合可能な二重結合を有するビニル化
合物とのラジカル共重合して得られる高分子物からなる
酸素透過性高分子グ成形体を提供するものである。
本発明に特徴的に用いられる一般式(1)で表わされる
1、3−ジメチルブチル−アルキル−フマレートのアル
キル基としては、炭素数1〜12のアルキル基、例えば
メチル基、エチル基、イングロビル基、n−ブチル基、
  1so−ブチル基、H−ブチル基+  tert−
ブチル基、n−アミル基+180”’−アミル基、1,
3−ジメチルブチル基、n−ヘキシクロオクチル基及び
それらの核置換体を例示することが出来る。
これら一般式(1)で表わされる1、3−ジメチルブチ
ル−アルキル−7マレートは通常のエステル化技術と、
シス−トランス異性化技術の組み合わせにより工業的に
困難なく合成する事が出来る。
例えば無水マレイン酸と所望のアルコールの竺モルを付
加反応させて、マレイン酸モノエステルとし、次に適当
な異性化試薬、例えばチオ尿素もしくはハロゲン等を作
用させて異性化し、フマル酸モノエステルとした後、二
段目の所望アルコールとエステル化触媒例えば硫酸、パ
ラトルエンスルホン酸等とを加えジエステルとするか、
あるいはマレイン酸モノエステルに二段目の所望アルコ
ールとエステル化触媒とを加えマレイン酸ジエステルと
した後、適当な異性化試薬、例えばチオ尿素もしくは種
々のアミン類を作用させてフマル化する等の方法が有効
である。勿論、こうして得られる1、3−ジメチルブチ
ル−アルキル−フマレートは要求に応じて、従来公知の
技術例えば、蒸留、再結晶等により精製することが出来
る。
本発明の特徴である酸素透過性に秀れた高分子物を得る
には、一般式(1)で表わさ九る1、3−ジメチルブチ
ル−アルキル−フマレートを1裡または281以上を原
料とし、適当なラジカル重合開始剤の存在下、溶媒中も
しくは無溶媒で加熱重合する事により容易に目的を達成
し得る。
また、該1.3−ジメチルブチルーアルキル−7マレー
トと分子内に重合可能な二重結合を有するビニル化合物
とのラジカル共重合によっても得ることができる。本発
明に用いる事の出来るビニル化合物としては例えば、エ
チレン、ブチレン類。
ペンテン類、スチレン及びその誘導体、アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類2酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、ビニルエーテル類等が例示される。該共重合物中
の該1,3−ジメチルブチルーアルキル−フマレートの
含量は、仕込比率により任意に調整できるが、本発明の
特徴である酸素透過性を保持させる為には、80重量幅
以上特に90重量%以上である事が好ましく、80重量
係未満の場合には、酸素透過性能が急激に低下する。
上記のラジカル重合または共重合の際に、使用可能なラ
ジカル重合開始剤としては、例えば種々の有機過酸化物
、アゾ化合物、過硫酸塩類、過ハロゲン酸塩類、レドッ
クス試薬類、光、酸素、放射線、プラズマ等の重合開始
方法が例示できる。
すべて適用できる。
本発明に用いる高分子物は、一般式(1)で表わされる
1、3−ジメチルブチル−アルキル−フマレートの単独
重合物もしくは該共重合物であるが、低下し、300.
000以上の重合物の合成は実際上困難である。
本発明の酸素透過性高分子成形体は、使用[」的に応じ
種々の形に成形して用いるが、薄膜化して用いるのが好
ましい。この目的には、従来公知のカレンダー加工、キ
ャスト成膜方法等を用いる事が出来るが、実用的膜強度
及び酸素透過量を得る為に、成形後の膜厚は0.01〜
200 /l 、特には、005〜50 ttである事
が好ましい。このような本発明の成形膜は平フィルム、
中空糸等の9捷しい形状を持たせる事が出来、必要に応
じて、布や多孔質の膜支持体と合わせて用いても良い。
〔発明の効果〕
本発明に用いる一般式(1)で表わされる1、3−ジメ
チルブチル−アルキル−フマレートの単独重合物、ある
いは当該共重合物は、成膜性圧優れ、さらに酸素透過係
数が10−’(c+/−m/−・露・αHg)以上と十
分に大きく、酸素と窒素との透過係数比(PO2/PN
2)が、28以上と極めて優れた性能を有しているので
、酸素透過性高分子成形体の原材料として最も適してい
る。これを利用した本発明の酸素透過性高分子成形体は
、燃焼炉用酸素富化空気、内燃機関用酸素富化空気、医
療用酸素富化空気等を得るだめの器機や水中作業用の人
工えら装置等に有効に使用することができる。
〔実施例〕
以下に実施例にて本発明を説明するが、本発明はこれら
によって制限を受けるものではない。
実施例−1 1,3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレートの
207”kパイレックスガラス製重合管にとり、これに
アゾビスイソブチロニトリルを05重量係加えた後、十
分に脱気して重合管を溶封し、60°Cの湯浴中で24
時間重合させた。
重合終了後、重合管内容物を200 mtのベンゼンに
溶解し、大量のメタノール中に注いで、白色のポリマー
135ノを得た。
次いで、このポリマーをテトラヒドロフランに溶解して
、平滑な錫薄板すに均質に塗布して自然乾燥後、水銀上
で錫薄板をアマルガム化して除去し、均質な厚さ10 
ノLの1,3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレ
ートの重合物薄膜を得た。
このものの酸素透過性能を表−1に示す。
実施例−2 一トに代えた以外は実施例1と同様にして重合物128
Pを得、これを実施例1と同一方法で薄膜化し、均質々
厚さ8μの薄膜を得た。
このものの酸素透過性能を表−1に示す。
実施例−3 1.3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレート’
i、1.3−ジメチルブチル−イソアミル−フマレート
に代えた以外は実施例1と同様にして重合物、125P
を得、これを実施例1と同一方法で薄膜化し、均質力厚
さ13μの薄膜を得た。
このものの酸素透過性能を表−1に示す。
実施例−4 1,3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレートを
ジー(1,3−ジメチルブチル)−フマレートに代えた
以外は実施例1と同様にして重合物157Pを得、これ
を実施例1と同一方法で薄膜化し、均質な厚さ26 p
の薄膜を得た。このものの酸素透過性能を表−1に示す
実施例−5 1,3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレートを
、1,3−ジメチルブチル−(2−エチルヘキシル)−
フマレートに代えた以外は実施例1と同様にして重合物
10.OPを得、これを実施例1と同一方法で薄膜化し
、均質な厚さ5μの薄膜を得た。このものの酸素透過性
能を表−1に示す。
実施例−6 1,3−ジメチルブチル−イソプロピル−フマレートを
、1,3−ジメチルブチル−シクロへキシル−フマレー
トに代えた以外は実施例1と同様にして重合物16.6
J”e得、これを実施例1と同に 一方法で薄膜化して均質な厚さ86りの薄膜を得た。こ
のものの酸素透過性能を表−1に示す。
実施例−7 】、3−ジメチルブチル−インアミル−フマレートの1
9J’と酢酸ビニル】iを用い、実施例1と同様にして
共重合物170ノを得た。これを実施例1と同一方法で
薄膜化し、均質な厚さ8 thの薄膜を得た。このもの
の酸素透過性能を表−1に示す。なお、本共重合物の四
塩化炭素溶液のNMR(核磁気共鳴)スペクトル分析に
より、共重合実施例−8 ジー(1,3−ジメチルブチル)−フマレートの16!
とスチレン4りを用い、実施例7と同様にして共重合物
9.29を得だ。これを実施例1と同一方法で薄膜化し
、均質な厚さ15 メLの薄膜を得た。このものの酸素
透過性能を表−1に示す。
なお、本共重合物の四塩化炭素溶液のNMRスペ重量%
と求められた。
比較例−1 1,3−ジメチルブチル−イソアミルーフマレ−)15
J’と酢酸ビニル5ノを用い、実施例7と同様にして共
重合物1841を得た。これを実施例1と同一方法で薄
膜化し、均質な厚さ77iの薄膜を得た。このものの酸
素透過性能を表−1に示様にして、739重量%と求め
られた。
比較例−2 ジー(1,3−ジメチルブチル)−フマレート13J’
とスチレン71を用い、実施例8と同様にして共重合物
7.9 Fを得た。これを実施例1と同一方法で薄膜化
し、均質な厚さ9μの薄膜を得た。
このものの酸素透過性能を表−1に示す。
て、63.0重量係と求められた。
表−1 ヒ (2)測定値は、それぞれのテトラゲドロフラン溶液の
GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー)分
析の値 (3)測定値は40°Cでの値 表−1から、実施例に示す本発明の酸素透過性高分子膜
は酸素透過係数が10−8〜1O−9(C’/・cm 
/ −−Sec −cm Hg)のオーダーと秀れてお
り、さらにPO2/PN2値が28〜38と、著るしく
優秀な選択性を有することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(1) (式中Rは炭素数1〜12のアルキル基又は、炭素数3
    〜12のシクロアルキル基)で表わされる1,3−ジメ
    チルブチル−アルキル−フマレートをラジカル重合、あ
    るいは分子内に重合可能な二重結合を有するビニル化合
    物とのラジカル共重合して得られる高分子物からなる酸
    素透過性高分子成形体。 2、高分子物が、共重合成分として一般式(1)で表わ
    される1,3−ジメチルブチル−アルキル−フマレート
    を80重量%以上含有する共重合物である特許請求の範
    囲第1項記載の酸素透過性高分子成形体。 3、高分子物の数平均分子量が、8,000〜300,
    000である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    酸素透過性高分子成形体。
JP59163848A 1984-08-06 1984-08-06 酸素透過性高分子成形体 Pending JPS6142320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163848A JPS6142320A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 酸素透過性高分子成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163848A JPS6142320A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 酸素透過性高分子成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142320A true JPS6142320A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15781902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163848A Pending JPS6142320A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 酸素透過性高分子成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198759A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液体分離用ポリマ−
JPH02269130A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高分子超薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198759A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液体分離用ポリマ−
JPH02269130A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高分子超薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239529B2 (ja)
JPS633011A (ja) 低吸水透明共重合体
JPH0463810A (ja) アクリル―ノルボルネン系共重合体およびその製造法
JPS6142320A (ja) 酸素透過性高分子成形体
US2328510A (en) Dihalo-ethylene copolymerization product
US2877208A (en) Acrylate monomers and polymers of tetrahydropyran methyl alcohol
JPS61149225A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS6178419A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPS61141915A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPH05214078A (ja) プロペランを含むコポリマー及びそれより製造されるコンタクトレンズ
JPH02167325A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH02140211A (ja) 分子内にペルオキシ給合を有するマレイミド系共重合体
JPH02167324A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JPH02157025A (ja) 気体分離膜
JPS62181311A (ja) 分子内にペルオキシ結合を有する共重合体
JPS5892450A (ja) ガス分離用高分子緻密膜
JPH0539322A (ja) 親水性樹脂
JPH02241527A (ja) 高選択透過性気体分離膜
JPH05262779A (ja) ボロン酸基含有モノマーおよびそのポリマー
JPS62204824A (ja) 酸素選択透過膜
JPH04335006A (ja) 親水性樹脂
JPH02269709A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH04332711A (ja) 親水性樹脂
JPH04332710A (ja) 親水性樹脂