JPS5892450A - ガス分離用高分子緻密膜 - Google Patents

ガス分離用高分子緻密膜

Info

Publication number
JPS5892450A
JPS5892450A JP19068781A JP19068781A JPS5892450A JP S5892450 A JPS5892450 A JP S5892450A JP 19068781 A JP19068781 A JP 19068781A JP 19068781 A JP19068781 A JP 19068781A JP S5892450 A JPS5892450 A JP S5892450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
gas
acrylonitrile
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19068781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ono
裕一 大野
Kazuhiro Suzuoki
一紘 鈴置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19068781A priority Critical patent/JPS5892450A/ja
Publication of JPS5892450A publication Critical patent/JPS5892450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクリロニトリルと立体障害基を有するビニル
モノマーとを共重合することKよって得られるガス分離
用高分子緻密膜に@する。
尚分子膜を用いてガス混合物より特定のガスを分離する
方法はすでに良く知られている。これらυJ)J法は用
いる高分子膜の構造により二つに分類することかできる
一つは多孔質膜を用いる方法で、多孔質膜には数百A以
上の孔が多数存在し、ガス分子がこの孔中な拡散する過
程で、そのガス分子の平均自由行程の差によって分離が
行なわれる。この方法は、気体の透過係数は高いが、選
択率が低い欠AV持つ。
もう一つの方法は緻密なフィルムを分#膜として用いる
方法である。緻密なフィルムは膜内部に空孔なほとんど
含まない。ガスは緻密フィルム中へ溶解・拡散して膜の
一方から他方へ移動する。
従って、ガスのフィルムへの溶解度、拡散速度の相異に
よって混合ガスの分離を行なう。この方法を用いれば選
択率は向上する。しかし、従来の高分子重合体を用いた
緻密膜では高い選択率ケ有するものであっても透過係数
が低く、実用的ではなかった。たとえばアクリロニトリ
ルは高い気体選択率を有し、強度的にも強く、耐薬品性
にも優れ、かつ製造も容易であるが透過係数が低い欠点
V持つ。そこで、このような島違択性嫡分子1合俸の膜
の透過性向上が試みられている。その一つとして筒選択
性高分子重合体を薄膜化する方法が知られている。しか
し、実用的に充分な透過性を得るためには超薄膜化が必
要で#1シ、このような膜は単独では実用的な強度が無
いので、他の腺(通常多孔膜)K担持させる必賛かあり
技術的に雉かしい。
本発明は、これらの間11Av解決すべく鋭意検討の結
果、アクリロニトリルと特定のビニルモノマーとの共重
合体よりなる緻密膜を合成し、これを用いることにより
高選択性でかつ高透過性のガス分離を行なえることを見
い出し、本発明を完成するに到った。すなわち、アクリ
ロニトリルと下記一般式(11で示す立体障害基を有す
るビニルモノ2 (ただL−t(1は水素、メチル基あるいはエチル基σ
)いずれかである。−R2&2アルコキシカルざニル基
、アシル基、アシルオキシ基、芳香環、複素環σ)うち
の少なくとも一つを含むものでおる)の少なくとも一樵
とを共重合することKよって得られるガス分離用高分子
緻密膜である。
本発明に用いる共重合体としては、高選択性と高透過性
を示すためにはアクリロニトリルを60から95モルパ
ーセントの範囲で含み、一般式(11で示す立体障害基
を有するビニルモノマーを少なくとも一種類、総量で5
から40モルパーセントの範囲で含むことが好ましい。
また、立体障害基を有するビニルモノマーとしては、一
般式(1) %式%(1) (1こだし−81は水素、メチル基あるいはエチル基の
いずれかである。また−R2は(A)から(0)のうち
のいずれかである。
(At  −R2は一般式 %式% (ただし−R3は■から■のうちのいずれかである。
■ 炭素数6から7の2級あるいは6級アルキル基 ■ 置換および未置換シクロヘキシル基■ 置換および
未置換シクロペンチル基■ 置換および未置換フェニル
基) のうちのいずれかで表わされる基 (Bl  −R2は一般式 (ただし−R4、−R6は水素、炭素数1から5までの
1級アルキル基、(A)に記載した一R,のいずねかで
あるが、一方が水素の場合は他方は前記−R3である)
で表わされる基 ((Jl  −1(、は次の■から■のうちのいずれか
である。
■ 置換フェニル基 ■ 置換ピリジル基 ■ 置換イミダゾリル基 ■ 置換ピロリドン基) で表わされるビニルモノマーが好ましい。
本発明で用いる立体障害基を有するビニルモノマーはそ
の機能発現に際し、個々特徴かあシ、これらを組み合わ
せてアクリロニトリルと共1合することにより、単独で
アクリロニトリルと共重合した場合に比べ、物足の気体
に対し透過係数、選択率の少なくともいずれか一方を向
上させることがで錬る。
立体障害基を有するビニルモノマーとアクリロニトリル
に対し、さらに第6のビニルモノツーヲ共重合させると
とKより製膜性2強度等を向上させることができる。こ
のようなl!3のピニルモノマートシテはオレフィン、
ジエン、ハロゲン化エチレン、アクリルF11あるいは
メタクリル酸およびこれらの誘導体、メタクリロニトリ
ル、不飽和二塩基酸とそのエステル、アリルエステル、
不飽和基を有するエーテル化合物、ビニルアミンとその
酵纒体が使用できる。また、前記一般式(It)以外の
アクリル酸エステル、メタクリル峻エステル、アクリル
アミドとその誘導体、メタクリルアミドとその#S導体
、ビニルエステル、ビニルケトンとその誘導体、スチレ
ンとその誘導体も使用できる、本発明に用いる共重合体
は通常のラジカル開始剤を用いて公知の溶液重合、乳化
重合、懸濁重合等によって製造することができる。
本発明の膜は通常上記共電合体の溶液をガラス板上にキ
ャストした後K111%風で溶媒を除去することによシ
得られる。
本発明の膜のガス透過係数はHeでは10−9〜10−
7 (cmr5 (87P)m/c*”、sea、cm
Hg ’)  、  12  で)’!10−12〜1
0−10であり、HeのN2に対する透過係数比は50
〜500である。このように優れた透過性と選択性を兼
ね備えた膜であるので、00とN2の混合気体からHl
lを分離したり、炭化水素を主成分とする天然ガスよJ
) Heを回収するのに有効に用いることができる。
実施例1 プレングー中でアクリロニトリル50g、メタクリル酸
−tart−ブチル10g、a、α′−アゾビスインブ
チロニトリル(ム工EN) 0.5211’& )ルエ
7100−に溶解し、50℃で20時間攪拌しながら反
応させた。次に未反応モノマーとトルエンを減圧留去後
、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF) 300−
中に溶解し、メタノール4!、水4.8の混合溶媒中罠
注下再沈した。この沈殿をテ集、110℃で1昼夜減圧
乾燥した。収fi48g。
生成重合体の組成をジメチルスルホキシド−d6中でI
JMR測定した結果アクリロニトリル89モルパーセン
ト、メタクリル酸−tθrt−ブチル11モルパーセン
トであった。本重合体を共重合体1とする。
共重合体1.2gをDMF 5 d K溶解、ドクター
ブレードによりガラス板上にキャスト、70℃で1時間
乾燥後ガラス板より剥離した。これをステンレス粋に固
定し100℃にて1昼夜乾煉して島分子緻密膜を得た。
生成した高分子緻密膜を用いHe、Ngのガス透過係数
を測定した。結果を表2に示す。
実施例2 アクリル酸シクロヘキシル、t・rt−プチルピニルヶ
トン、ピバリン酸ビニル、N−メチル、M−イソプロピ
ルアクリルアミド、0−メチルスチレン 1−ビニル−
2−メチルイミH−ル、  1−ビニル−5−メチルピ
ロリドンの各立体障害基を有するぎニルモノマー([分
B)とアクリロニトリル(AN)とを実施例1と同様に
して共重合した。
合成結果を表1に示す。これら共重合体より実施例1と
同様にして高分子緻密膜を得た。
生成した高分子緻密膜を用いl!e、N2ノガス透過係
数を測定した。結果を表2Kまとめた。比較のためにマ
イラー(IItリエチレンテレフタレート)表  1 ビニルケトン 4、  ピバリン酸ビニル  5050    I  
    55リルアミF 6、 0−メチルスチレン 508#30山下余白) 表 2 「60℃におけるH・、N怠のガス透過係数」
比 2、    36     0.15     240
5、     50      0.41      
1224、     27      0.12   
   2255、      4.8     0.0
1      4806、     57      
0.60      957、     15    
  0.09      167B、      16
      0.11      145測定には三元
理化学工業製8に一6型通気度測定装置を用いた。
実施例6 プレングー中でアクリロニトリル5 Q 9 、 te
rt−ブチルビニルケトン219.O−メチルスチレン
1y、AよりN O,541をトルエン100dKf#
解し、50℃で20時間攪拌しながら反応させた。未反
応モノマーとトルエンを減圧留去後、DMF300―に
溶解し、メタノール4!、水4!の混合−媒中に注下再
沈した。この沈殿をp集、110℃で昼夜減圧乾燥した
。収量4611゜参考例1と同様にして生成重合体の組
成を求めるとアクリロニトリル72モルパーセント、t
art−ブチル−二ルケトン5モルパーセント、0−メ
チルスチレン26モルパーセントであった。本共重合体
を共重合体9とする。共重合体9を実施例1と同様にし
て製膜した。
実施例1と同様にして共重合体9を用いた高分子緻密膜
な用いてHe 、 N2のガス透過係数を測定しその結
果を表3に示した。
表 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリロニトリルと下記一般式(11で示す立体障
    害基を有するビニルモノマー 1 0H2=O(1) 2 (ただしFtlは水素、メチル基あるいはエチル基のい
    ず名かである。−R2はアルコキシカルボニル基、了シ
    ル基、アシルオキシ基、芳香環、複素法0)うちの少な
    くとも一つを含むものである)の少なくと本一種とを共
    重合することによって得られるガス分離用高分子緻密膜
    。 2、アクリロニトリルを60から95そルバーセント含
    み、一般式(1)で示す立体障害基を有するビニルそツ
    マ−を5から40そルバーセント含む臀s−f轄求範囲
    #41項記載のガス分離用高分子躯密膜。 6、立体障害基v有するビニルモノマーが一般式() %式%() (ただし−R1は水素、メチル基あるいはエチル基のい
    すねかである。また−R2は(Alから(01のうちの
    いずれかである。 (Al  −R2は一般式 %式% Cただし−R3は■から■のうちのいず名かである。 ■ 炭素数6から7の2級あるいは6級アルキル基 ■ 置換および未置換シクロヘキシル基■ 置換および
    未置換シクロペンチル基@ 置換および床置、換フェニ
    ル基) のうちのいずれかで表わされる基 (Bl  −F’2は一般式 (ただし−R45−RIsは水素、炭素数1から5まで
    の1級アルキル基、(AIK記載したーR3のいずれか
    であるが、一方が水素の場合は他方は前記−R13であ
    る)で表わされる基 (Cl  −R,は次の■から■のうちのいずれかであ
    る、■ 置換フェニル基 ■ ll換ピリジル基 ■ 置換イミダゾリル基 ■ 置換ピロリドン基) で表わされることを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    のガス分離用高分子緻密膜。
JP19068781A 1981-11-30 1981-11-30 ガス分離用高分子緻密膜 Pending JPS5892450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19068781A JPS5892450A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ガス分離用高分子緻密膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19068781A JPS5892450A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ガス分離用高分子緻密膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892450A true JPS5892450A (ja) 1983-06-01

Family

ID=16262196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19068781A Pending JPS5892450A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ガス分離用高分子緻密膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813983A (en) * 1985-03-13 1989-03-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite membrane for use in gas separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813983A (en) * 1985-03-13 1989-03-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite membrane for use in gas separation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tezuka et al. Synthesis of poly (vinyl alcohol)/poly (dimethylsiloxane) graft copolymer
JPH0250769B2 (ja)
JPS5892450A (ja) ガス分離用高分子緻密膜
JPH02103210A (ja) 置換(2―ハロアルコキシ―1,1,2―トリフルオロエトキシ)スチレンポリマー、その製法およびその使用
JP3141958B2 (ja) 気体透過性重合体およびその製造方法
JP2959060B2 (ja) 分離膜
JPH0521616B2 (ja)
JP2866981B2 (ja) 複合半透膜
JPS6374054A (ja) ポジ型レジストの現像方法
JPS5986612A (ja) 重合体膜
JPS61277430A (ja) 複合膜
JPS61149225A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPH0521011B2 (ja)
JPS6142320A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JP4069221B2 (ja) 上限臨界溶液温度の発現方法
JP3290461B2 (ja) ジフェニルアセチレン系ポリマー
JP3127487B2 (ja) 新規なマレイミド重合体
JPS61141915A (ja) 酸素透過性高分子成形体
JPH0559115A (ja) 高シンジオタクテイツクポリビニルアルコール系重合体の製造方法
JPS61271312A (ja) ヒドロキシスチレン類とマレイミド類との共重合体の製造法
JP2020171891A (ja) 温度応答性ブロック共重合体膜の製造方法
JPH0461919A (ja) 液体分離用分離膜
JPH05320265A (ja) 液体混合物分離膜
JPS63141626A (ja) 選択性気体透過膜
JPH02157025A (ja) 気体分離膜