JP4069221B2 - 上限臨界溶液温度の発現方法 - Google Patents

上限臨界溶液温度の発現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069221B2
JP4069221B2 JP08058398A JP8058398A JP4069221B2 JP 4069221 B2 JP4069221 B2 JP 4069221B2 JP 08058398 A JP08058398 A JP 08058398A JP 8058398 A JP8058398 A JP 8058398A JP 4069221 B2 JP4069221 B2 JP 4069221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
monomer component
critical temperature
lcst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08058398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255831A (ja
Inventor
徳幸 大西
一則 片岡
勝彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP08058398A priority Critical patent/JP4069221B2/ja
Priority to DE69839323T priority patent/DE69839323T2/de
Priority to EP98123058A priority patent/EP0922715B8/en
Publication of JPH11255831A publication Critical patent/JPH11255831A/ja
Priority to US10/178,474 priority patent/US6852819B2/en
Priority to US10/869,870 priority patent/US7732550B2/en
Priority to US10/869,967 priority patent/US6858694B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4069221B2 publication Critical patent/JP4069221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉などに利用できる、優れた刺激応答性高分子として好適な共重合高分子の上限臨界溶液温度の発現方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、刺激応答性高分子はドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉、ケモバルブなどに広く応用され、その重要性は急激に増大している。例えば特開平8−103653号公報には、刺激応答性高分子として、熱、pH、電位、光などにより高次構造が変化して水溶液中で膨潤したり収縮する高分子が記載され、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルメタアクリルアミドなどのアクリルアミドやメタアクリルアミドの誘導体類、ビニルメチルエーテルなどのビニル−エーテル類が記載されている。例えば、現在DDS等で応用されているポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)は、水溶液中で32℃の下限臨界温度(LCST)を有し、ポリマーをゲル化した場合、熱によりその温度で可逆的に膨潤収縮を繰り返す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのポリ−N−イソプロピルアクリルアミドに代表される公知の熱応答性高分子化合物は、いずれも熱の刺激のみで応答する下限臨界温度(LCST)を有する刺激応答性高分子であり、熱に応答する際、上限臨界温度(UCST)に変換させたり、或いは水素イオン濃度による可逆的な溶解、沈殿を単一化合物で同時発生させることはできなかった。
【0004】
下限臨界温度(LCST)を有する高分子化合物は、ある一定温度以上において収縮するものであるから、DDSや分離剤等に適用する際、収縮を低温(好ましくは体温以下)で行いたいという要請があった。これに対して、下限臨界温度(LCST)と上限臨界温度(UCST)が変換できる、あるいは水素イオン濃度による可逆的な溶解、沈殿を単一化合物で同時発生させることができる複合刺激応答性の高分子材料が得られれば、上記調整が容易に行え、特に微調整が必要な分野において、熱応答性高分子材料の応用範囲が格段に広がるため、その出現が待望されていた。
【0005】
本発明の目的は、上記課題を解決することであり、刺激により下限臨界温度(LCST)と上限臨界温度(UCST)を変換できる、あるいは水素イオン濃度による可逆的な溶解、沈殿を単一化合物で個々に発生させることのできる複合刺激応答性高分子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前述の問題点を解決すべく鋭意努力した結果、下限臨界温度(LCST)と上限臨界温度(UCST)の変換、あるいは水素イオン濃度による可逆的な溶解、沈殿を発生させることのできる複合刺激応答性高分子を見出すに至った。即ち、本発明は、下記一般式(1)で表されるモノマー成分の少なくとも1種をモノマーとして含有する下限臨界温度(LCST)を有する複合刺激応答性高分子誘導体である。
【0007】
【化2】
Figure 0004069221
【0008】
〔式(1)中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基、アルコキシル基もしくはアルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示し、それぞれハロゲン化されていてもよい。〕
【0009】
上記高分子は、水溶液中では下限臨界温度(LCST)を発現する熱応答性高分子となり、かつその温度(下限臨界温度)は水素イオン濃度により可逆的に変化させることができる。即ち、pHによる刺激で、熱及びpHにそれぞれ個々に応答する複合刺激応答性である。
【0010】
また、この高分子は、有機溶媒を少量添加した水溶液中では、今まで発現していた下限臨界温度(LCST)は消失し、上限臨界温度(UCST)を発現する熱応答性高分子となる。即ち、有機溶媒の添加による刺激で、下限臨界温度が上限臨界温度に変換する。
【0011】
特に、本発明の刺激応答性高分子は、上記式(1)のモノマー成分に対して親水性又は疎水性のモノマー成分を少なくとも1種共重合成分として含有する共重合高分子であることが好ましい。
【0012】
ここで、「式(1)のモノマー成分に対して親水性又は疎水性」であるとは、式(1)で表される1つのモノマー成分が疎水性である場合には、その疎水性モノマー(1)に対してより親水的であるモノマー成分を言い、式(1)で表される1つのモノマー成分が親水性である場合には、その親水性モノマー(1)に対してより疎水的であるモノマー成分を言う。当該親水性モノマー又は疎水性モノマーは、上記式(1)で表される1つのモノマー成分に対して親水性又は疎水性であれば、式(1)で表されるモノマー成分であってもよい(その場合は、2種以上の式(1)のモノマー成分を含有することになる)。
【0013】
従って、本発明の好ましい態様は、式(1)で表される1つのモノマー成分に対して親水性又は疎水性のモノマー成分(式(1)で表されるモノマー成分を含む)を少なくとも1種含有する共重合体である。
【0014】
上記の親水性又は疎水性モノマー成分量は、全重合体成分量の1〜70重量%程度であることが好ましく、より好ましくは3〜50重量%である。この範囲内において、本発明の上記特性を特に有効に発現することができる。
【0015】
本発明の熱応答性高分子は、各種物質の分離、固定化、検量、制御等に有効に適用することができる。特に、様々な温度範囲で上限臨界温度(UCST)又は下限臨界温度(LCST)を同時に有し、且つ水素イオン濃度にも応答する複合刺激応答性高分子であることから、特に温度選定が難しい物質(例えばバイオプロダクト、酵素、抗体などの蛋白質)の分離・精製、固定化、検量、制御、あるいはケモバルブへ等に有効に利用できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
更に本発明について詳細に説明する。本発明によれば、上記の通り、一般式(1)で表されるモノマー成分の少なくとも1種を重合させることにより、あるいは、該モノマー成分に対して親水性又は疎水性のモノマー成分の少なくとも1種を共重合させることにより、本発明の刺激応答性高分子を得ることができる。
【0017】
一般式(1)で示されるモノマー成分を更に具体的に説明する。
式(1)中、R2 は好ましくは炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の、アルキル基、アルコキシル基、アルキルアミノ基又はフェニル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシル基、イソプロポキシル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基であり、特に好ましくはメチル基、エトキシ基、メチルアミノ基である。更にこれの基はハロゲン原子、例えばフッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子等で置換されていてもよい。特に好ましい置換基は、フッ素原子、塩素原子である。
【0018】
式(1)で示されるモノマーとしては、例えば、N−アセチルアクリルアミド、N−フルオロアセチルアクリルアミド、N−プロピオニルアクリルアミド、N−ブタノイルアクリルアミド、N−ペンタノイルアクリルアミド、N−ヘキサノイルアクリルアミド、N−イソブタノイルアクリルアミド、N−ベンゾイルアクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−ピリジルカルボニルアクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−フルオロアセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−ヘキサノイルメタクリルアミド、N−イソブタノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−ピリジルカルボニルメタクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルメタクリルアミド、
【0019】
N−アクロイル−N′−メチルウレア、N−アクロイル−N′−エチルウレア、N−アクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−メチルウレア、N−メタクロイル−N′−エチルウレア、N−メタクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、
【0020】
N−アクロイルカルバミン酸メチル、N−アクロイルカルバミン酸エチル、N−アクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−アクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸イソブチル、N−アクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル、N−メタクロイルカルバミン酸メチル、N−メタクロイルカルバミン酸エチル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−メタクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸イソブチル、N−メタクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル等が挙げられる。
【0021】
本発明で更に共重合成分として含有させることができる親水性又は疎水性のモノマーは、式(1)の一つのモノマー成分に対する親水性又は疎水性であることから一概に言えないが、上記式(1)で挙げられるモノマーの他に、親水性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸などを、疎水性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレンなどを挙げることができる。
【0022】
本発明においては、上記の通りの式(1)のモノマー成分、更に該式(1)のモノマー成分に対して親水性又は疎水性のモノマー成分をモノマーとして含有させることにより、様々な下限臨界温度を有する高分子を得ることができる。本発明の高分子は、用いるモノマー成分の種類によって異なるが、一定以上の酸又はアルカリ溶液中、例えば0.1N以上のカセイソーダ水溶液中において、転移点が消失する。
【0023】
本発明において、有機溶媒を水に添加し、上限臨界温度(UCST)を発現させる場合、水に対する溶解度がある有機溶媒であれば特に限定されるものではない。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、THF、ジオキサン、酢酸、プロピオン酸、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。
望ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、THFが効率良く凝集を促すことができる。
【0024】
有機溶媒の添加量は、用いる刺激応答性高分子の種類によって異なるが、水に対して通常5〜50重量%程度添加することにより、下限臨界溶液温度(LCST)が消失し、限臨界溶液温度(UCST)が発現する。
【0025】
また、本発明の高分子の分子量は特に限定されず、高分子の転移温度などの性質は、その分子量に殆ど依存しない。現実的には、通常重量平均分子量102 〜106 程度、好ましくは103 〜105 程度である。
【0026】
本発明において、スイッチング範囲(転移温度の範囲)は狭ければ狭いほどよく、本発明によれば、実用的な10℃以下のスイッチング範囲の熱応答性高分子を得ることができる。
【0027】
本発明の新規な刺激応答性高分子は、温度調整が困難な物質の分離、固定化、検量、制御等に有効であり、例えば、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉、ケモバルブなどに有効に適用することができる。
【0028】
【実施例】
以下の実施例において、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0029】
実施例1
〔N-アセチル(メタ)アクリルアミドの合成(化学式イ)〕
【0030】
【化3】
Figure 0004069221
【0031】
窒素ガス雰囲気下、アクリルアミド30.5g、N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール80g、THF400mlをフラスコ内に仕込み65℃で3時間撹拌した。
得られた反応液を減圧下濃縮を行った。残留物を1mmHgの減圧下単蒸留を行いアクロイルイミド体45gを得た。得られたアクロイルイミド体を2N-塩酸100mlに溶解させフラスコ内に仕込み、酢酸20mlを加え入れた。室温下4時間撹拌し、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を減圧下、濃縮を行った。
得られた在留物を酢酸エチル溶媒を用いてカラムクロマトを行った。得られたフラクションを減圧下濃縮し在留物を酢酸エチル溶媒を用いて再結晶を行ったところ白色結晶を30g収得した。
【0032】
同様の合成法でメタクリルアミド30.5gを原料に用いて32gの目的物を収得した。
この化合物の質量分析、NMR分析の結果は標題化合物をよく指示した。
【0033】
実施例2
〔N-アセチルアクリルアミドとN-アセチルメタクリルアミドとの共重合体(1:1) の合成とその物性〕
窒素ガス雰囲気下N-アセチルアクリルアミド1.1g、N-アセチルメタクリルアミド1.2g及びAIBN 5mgをジメチルスルフォキシド10mlに溶解させフラスコ内に仕込み、75℃で3時間撹拌を行った。ビーカー内に200mlのエタノールと攪拌子を加え入れ、マグネティックスターラーで激しく攪拌しながら反応液を少量ずつ滴下する。2時間攪拌を行った後、沈殿物を濾過し、エタノールで十分洗浄後、減圧下室温で乾燥させたところ、2.0gの白色固体を得た。重量平均分子量は約7,000 であった。
【0034】
このポリマー25mgを蒸留水5ml に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、53℃であった。また転移温度の範囲は4℃と非常に鋭いものであった。
同じくこのポリマー25mgを0.01N-カセイソーダ水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、66℃であった。
【0035】
同じくこのポリマー25mgを0.1N-カセイソーダ水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、濁点は消失した。
同じくこのポリマー25mgを25%エタノール水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、下限臨界温度(LCST)は消失し、50℃で上限臨界温度(UCST)が観察された。
【0036】
この温度による溶解、沈殿現象は、何度でも可逆的に行われた。また、転移温度の測定は可視光の透過率で測定した。
【0037】
実施例3
〔N-アセチルアクリルアミドとN-アセチルメタクリルアミドとの共重合体(1:4) の合成とその物性〕
窒素ガス雰囲気下N-アセチルアクリルアミド1.1g、N-アセチルメタクリルアミド4.8g及びAIBN 5mgをジメチルスルフォキシド20mlに溶解させフラスコ内に仕込み、75℃で3時間撹拌を行った。ビーカー内に500mlのエタノールと攪拌子を加え入れ、マグネティックスターラーで激しく攪拌しながら反応液を少量ずつ滴下する。2時間攪拌を行った後、沈殿物を濾過し、エタノールで十分洗浄後、減圧下室温で乾燥させたところ、5.5gの白色固体を得た。
【0038】
このポリマー25mgを蒸留水5ml に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、15℃であった。また転移温度の範囲は8℃と非常に鋭いものであった。
同じくこのポリマー25mgを0.01N-塩酸 5mlに溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、19℃であった。また転移温度の範囲は5℃と非常に鋭いものであった。
【0039】
同じくこのポリマー25mgを0.1N-及び0.01N-カセイソーダ水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、濁点は消失した。
【0040】
この温度による溶解、沈殿現象は、何度でも可逆的に行われた。また、転移温度の測定は可視光の透過率で測定した。
【0041】
実施例4
〔N-アセチルアクリルアミドとN-アセチルメタクリルアミドとの共重合体(2:3) の合成とその物性〕
窒素ガス雰囲気下N-アセチルアクリルアミド2.2g、N-アセチルメタクリルアミド2.4g及びAIBN 5mgをジメチルスルフォキシド20mlに溶解させフラスコ内に仕込み、75℃で3時間撹拌を行った。ビーカー内に400mlのエタノールと攪拌子を加え入れ、マグネティックスターラーで激しく攪拌しながら反応液を少量ずつ滴下する。2時間攪拌を行った後、沈殿物を濾過し、エタノールで十分洗浄後、減圧下室温で乾燥させたところ、4.2gの白色固体を得た。
【0042】
このポリマー25mgを蒸留水5ml に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、23℃であった。また転移温度の範囲は5℃と非常に鋭いものであった。
同じくこのポリマー25mgを0.01N-塩酸 5mlに溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、25℃であった。また転移温度の範囲は4℃と非常に鋭いものであった。
【0043】
同じくこのポリマー25mgを0.01N-カセイソーダ水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、68℃であった。
同じくこのポリマー25mgを0.1N-カセイソーダ水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、濁点は消失した。
同じくこのポリマー25mgを30%エタノール水溶液に溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、下限臨界温度(LCST)は消失し、63℃で上限臨界温度(UCST)が観察された。
【0044】
この温度による溶解、沈殿現象は、何度でも可逆的に行われた。また、転移温度の測定は可視光の透過率で測定した。
【0045】
比較例1
〔ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)の合成と物性〕
窒素ガス雰囲気下N-イソプロピルアクリルアミド1.0g及びAIBN 5mgをエチレングリコールジメチルエーテル5mlに溶解させフラスコ内に仕込み、75℃で3時間撹拌を行った。得られた反応液をシクロヘキサン/酢酸エチル=10/1の混合溶媒で再沈を行い0.6gの白色個体を得た。
【0046】
このポリマー25mgをそれぞれ蒸留水、0.01N-塩酸、0.01N-カセイソーダ水溶液、0.1N-カセイソーダ水溶液5mlに溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ、pHに殆ど依存することなく、全て約30℃であった。
また、このポリマー25mgを20%エタノール水溶液に溶解し、濁点点を測定したところ、19℃で下限臨界温度(LCST)が発現したものの、上限臨界温度(UCST)は発現しなかった。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、下限臨界温度(LCST)と上限臨界温度(UCST)の変換、あるいは水素イオン濃度による可逆的な溶解、沈殿を単一化合物で個々に発生させることのできる刺激応答性高分子を得ることができ、特に温度選定が難しい物質(例えばバイオプロダクト、酵素、抗体などの蛋白質)の分離・精製、固定化、検量、制御、あるいはケモバルブへ等に有効に利用できる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表されるモノマー成分の少なくとも1種をモノマーとして含有する下限臨界溶液温度を有する高分子水溶液において、水溶性有機溶媒を添加することを特徴とする上限臨界溶液温度の発現方法。
    Figure 0004069221
    〔式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基、アルコキシル基もしくはアルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示し、それぞれハロゲン化されていてもよい。〕
  2. 水溶性有機溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、テトラヒドロフランの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の上限臨界溶液温度の発現方法。
  3. 前記高分子水溶液が、更に、請求項1記載の一般式(1)で表されるモノマー成分に対して親水性又は疎水性のモノマー成分を共重合成分として含有する請求項1又は2記載の上限臨界溶液温度の発現方法。
JP08058398A 1997-12-09 1998-03-13 上限臨界溶液温度の発現方法 Expired - Lifetime JP4069221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08058398A JP4069221B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 上限臨界溶液温度の発現方法
DE69839323T DE69839323T2 (de) 1997-12-09 1998-12-09 Via Keto-Enol-Tautomerie auf Stimuli reagierendes Polymer
EP98123058A EP0922715B8 (en) 1997-12-09 1998-12-09 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
US10/178,474 US6852819B2 (en) 1997-12-09 2002-06-25 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same
US10/869,870 US7732550B2 (en) 1997-12-09 2004-06-18 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same
US10/869,967 US6858694B2 (en) 1997-12-09 2004-06-18 Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08058398A JP4069221B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 上限臨界溶液温度の発現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255831A JPH11255831A (ja) 1999-09-21
JP4069221B2 true JP4069221B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=13722381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08058398A Expired - Lifetime JP4069221B2 (ja) 1997-12-09 1998-03-13 上限臨界溶液温度の発現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069221B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69839323T2 (de) 1997-12-09 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Via Keto-Enol-Tautomerie auf Stimuli reagierendes Polymer
JP5008838B2 (ja) * 2004-07-30 2012-08-22 東京応化工業株式会社 高分子化合物、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5856441B2 (ja) 2011-11-09 2016-02-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255831A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0922715B1 (en) Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
JP5622188B2 (ja) フェニルボロン酸系単量体及びフェニルボロン酸系重合体
CN101200526B (zh) 多重环境响应性的三嵌段共聚物及其制备方法
JP4932069B2 (ja) アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
JP4217804B2 (ja) 上限溶液臨界温度を有する熱応答性高分子誘導体を用いた熱応答型分離材料及び薬剤放出カプセル
JP5347226B2 (ja) 熱応答性重合体及びその製造方法
JP4487029B2 (ja) 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体
JP4069221B2 (ja) 上限臨界溶液温度の発現方法
CN104761673A (zh) 一种卡波姆及其制备方法
JP5654786B2 (ja) アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
JPH05262882A (ja) 熱可逆性ハイドロゲル材料
JP3985077B2 (ja) ケトエノール互変異性を利用した刺激応答型分離材料
JPH11255839A (ja) 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体
JP2000319304A (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
JP3558354B2 (ja) 熱可逆性高分子化合物およびその製造方法
JP2000344834A (ja) 温度応答性を有する高分子化合物およびその製造方法
JPH05262779A (ja) ボロン酸基含有モノマーおよびそのポリマー
JP2005008863A5 (ja)
JPH0859586A (ja) N−(メタ)アクリロイル−ロイシンアルキルエステル、その製法およびその重合体
JP2581541B2 (ja) 酢酸ビニルの重合方法
JPH05239157A (ja) 温度感応性シクロデキストリン
JP2007126490A (ja) アミド基含有高分子化合物およびその製造方法
JP2000219715A (ja) シロキサンセグメント含有アニオン系ブロック共重合体及びその取得方法
JP2020117643A (ja) 化合物、連鎖移動剤、及び高分子の製造方法
JPH11124414A (ja) 相転移型光学活性高分子及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term