JPS6374054A - ポジ型レジストの現像方法 - Google Patents

ポジ型レジストの現像方法

Info

Publication number
JPS6374054A
JPS6374054A JP21793186A JP21793186A JPS6374054A JP S6374054 A JPS6374054 A JP S6374054A JP 21793186 A JP21793186 A JP 21793186A JP 21793186 A JP21793186 A JP 21793186A JP S6374054 A JPS6374054 A JP S6374054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
hydrogen
fluorine
denotes
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21793186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tsutsumi
堤 義高
Toru Kiyota
徹 清田
Kouzaburou Matsumura
松村 光三良
Tsuneko Nakazawa
仲澤 經子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP21793186A priority Critical patent/JPS6374054A/ja
Publication of JPS6374054A publication Critical patent/JPS6374054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路製造において用いられろ電子
線等の微細加工用レジストの現像方法に関するものであ
り、更に詳しくは解像性を飛躍的に向上することができ
る現像方法に関するものである。
〔従来の技術〕
(メタ)アクリル酸又はその訪入享体のモノ又はポリフ
ルオロアルカノールとのエステルの重合体シスト材とし
て用いることができることは公知である(特開昭55−
18638号公報、特開昭60−254041号公報)
しかしながら、上記のレジスト材は、最近の微細化の流
れがドライプロセスへと移行しているにもかかわらず、
ドライエツチング耐性が不充分であるという欠点を有し
ていた。
本発明者らは、そのような背景をもと釦、特願昭61−
84172.特願昭61− I Q9.li21のハロ
ゲン及びベンゼン環を 有するアクリル酸エステル重合体が高感度で、かつドラ
イエツチング耐性も良好であることを見い出してきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、解像度については、(メタ)アクリル酸
誘導体ポジ型レジストで現像液として通常phいられる
メチルイソブチルケトン、酢酸、イソアミル系では、サ
ブミクロン領域において満足な解像性を得ることができ
ないという問題点があった。
本発明は、前記の観点からなされたもので、その目的は
特に解像性を向上した現像液を得ろことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、このような背景をもとに鋭意研究を重ね
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記繰り返し単位 で示される重合体からなるレジスト材の現像工程におい
て、現像液としてジイソブチルケトンと炭素数1から6
までの脂肪族飽和アルコールとの混合溶媒を用いて現像
することを%徴とする現像方法に関する。
アルコールとして炭素数7以上のアルコールを選択する
と、沸点が高すぎるために取り扱いにくい。
本発明を適用できるレジスト材は、繰り返し単位が、 で示されるα−位にハロゲン、エステル部にフッ素及び
ベンゼン環を含有するアクリル酸エステル重合体であり
、該単量体を重合することによって得られる。
α−ハロゲノアクリル酸エステルは例えば以下の方法で
製造することができる。
α−クロロアクリル酸エステルの場合には、アクリル酸
クロライドと対応するアルコールまたはそのアルカリ塩
との反応により、アクリル酸エステルを合成し、次に塩
素ガスと反応させてα、β−ジクロロプロピオン酸エス
テルとし、更にキノリンあるいはピリジンを当モル添加
して、減圧蒸留あるいは還元後、濾過、抽出、カラム分
離することにより、目的とするα−クロロアクリル酸エ
ステルを合成することができる。
α−フルオロアクリル酸エステルは、TT、S、 P。
3.262.968(1966)、あるいはcolle
ct。
Czech Chem、C!ommun、、 29 、
 234 (1964)等に示されているように、フル
オロオキザロエステルをホルマリンと反応させることに
より合成することができる。
これらのα−ハロゲノアクリル酸エステルとしては、α
−クロロアクリル酸1−フェニル−2,2,2−トリフ
ルオロエチル、α−クロロアクリル酸へキサフルオロ−
2(p−)リル)イソプロピル。
α−フルオロアクリル酸1−フェニル−2,2,2−ト
リフルオロエチル等を挙げることができる。
また、アクリル酸エステル重合体は、塊状重合。
溶液重合、乳化重合等の公知の方法によって製造するこ
とができる。重合開始剤としては、過酸化水素、過酸化
ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル
等アゾ化合物、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等を使用す
ることができる。
〔作用〕
本発明において、レジスト材の塗布溶媒は、ポリマーを
溶解し、均一な皮膜を形成しうる溶媒であれば特に限定
されず、例えば、キシレン、トルエン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート等が挙げられる。塗布、ブレベーク、電子
線等の描画は常法に従うことができる。
その後、本発明の現像液であるジイソブチルケトンと炭
素数が1から6までの脂肪族飽和アルコールとの混合溶
媒にて現像を行うことにより、特に解像性を飛躍的に向
上することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例における電子線感応性試験は以下の方法に
て行った。
重合体のキシレン溶液をシリコンウェノ・上にスピンコ
ードし、Q、6μmの塗膜を得た。200℃にて30分
間プレベークを行った後、該塗膜に50μmライン/ス
ペースを加速電圧20 KVの電子線にて種々のドーズ
量で照射した。次いで、シイノブチルケトン/アルコー
ル混合溶媒を用いて、24℃にて現像を行い、照射部を
選択的に除去した。
線量と現像後の残膜厚との関係を描いた感度曲線図より
、感度及び解像度を評価した。
ここで、感度(以下、S値という)とは、残膜厚がゼロ
となる照射量の値で示される。また、解像度(以下、γ
値という)とは、感度曲線のS値れるもので大きい和解
像度は高い。
〔詳細は「フッ素化合物の最先端応用技術」■シーエム
シー、昭和56年4月24日発行、139〜140頁を
参照〕 さらに、(15μmライン/スペースのパターンを描く
ことによって、パターン形状により解像度を評価した。
実施例1 α−クロロアクリル酸1−フェニル−2,2,2−トリ
フルオロエチルエステル5.0り、アゾビスイソブチロ
ニトリルのベンゼン溶液α6TrLt(アゾビスイソブ
チロニトリルをα1 wt%含む)及びベンゼン5.1
−をフラスコにとり、常法に従い、真空脱気した。該フ
ラスコを70°CKて9時間攪拌した後、反応生成物を
石油エーテル中にそそぎ込み、重合物を沈でんさせ、濾
過、乾燥し、ポリα−クロロアクリル酸1−フェニル−
2,2,2−)リフルオロエチルエステルを得た。重量
平均分子量は、GPC測定の結果、ポリスチレン換算で
1、4 X 10’であった。
次に、電子線感応性試験を行ったところ、現像液としX
ジイソブチルケトン/イソプロピルアルコール(35/
65)を用い、2分間現像を行うと、S値及びγ値がそ
れぞれ18μC〆ml、&6であるポジタイプのパター
ンが形成された。
また、20μC/CTLのドーズ量で電子線を照射し、
α5μmライン/スペースのパターンを描キ、ソの断面
を観察したところ、パターンは設計値通り描け、形状は
非常圧優れていた。
実施例2 実施例1と同様の方法にて、ポリα−クロロアクリル酸
へキサフルオロ2(P−)リル)イソブロビルエステル
を得た。重量平均分子量は、GPC測定の結果、ポリス
チレン換算で1.5X106であった。
次に、電子線感応性試験を行ったところ、現像液として
ジインブチルケトン/イソプロピルアルコール(40/
60)を用い、2分間現像を行うと、S値及びγ値がそ
れぞれ15μC/cIIL、 5−8であるポジタイプ
のパターンが形成された。
また、20μC〆Hのドーズ量で電子線を照射し、α5
μmライン/スペースのパターンを描き、その断面を観
察したところ、パターンは設計値通り描け、形状は非常
に優れていた。
比較例 実施例1のポリα−クロロアクリル酸1−7エニルー2
.2.2−)リフルオロエチルエステルをレジスト材と
して使用し、現像液としてメチルイソブチルケトン/イ
ソプロピルアルコール(30/70)を用い、30秒間
現像を行うと、S値及びγ値がそれぞれ8μC〆一、1
.3であるポジタイプのパターンが形成された。
また、10μC〆Hのドーズ量で電子線を照射し、11
5μmライン/スペースのパターンを描き、その断面を
観察したところ、ライン部の膜減りが激しく、形状は良
好でなかった。
〔発明の効果〕
本発明の現像液であるジイソブチルケトンと炭素数1か
ら6までの脂肪族アルコールとの混合溶媒は、α−位に
ハロゲン、エステル部にフッ素及びベンゼン環を含有す
るアクリル酸エステル重合体をレジスト材として用いた
際に、解像性を飛躍的に向上させることができる。
この効果は、ジイソブチルケトンが重合体を適度に溶m
する溶媒であるところから発現したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰り返し単位が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ X;フッ素、塩素 R_1、R_2;水素、フッ素置換メチル基但し、R_
    1、R_2は同時に水素とならない。 R_3;水素、炭素数1〜5のアルキル基 n;30〜20000の整数 で示される重合体からなるレジスト材の現像工程におい
    て、現像液としてジイソブチルケトンと炭素数が1から
    6までの脂肪族飽和アルコールとの混合溶媒を用いて現
    像することを特徴とする現像方法。
  2. (2)アルコールがイソプロピルアルコールである特許
    請求の範囲第1項記載の現像方法。
JP21793186A 1986-09-18 1986-09-18 ポジ型レジストの現像方法 Pending JPS6374054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793186A JPS6374054A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ポジ型レジストの現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793186A JPS6374054A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ポジ型レジストの現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374054A true JPS6374054A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16711959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21793186A Pending JPS6374054A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ポジ型レジストの現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374054A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983495A (en) * 1987-08-20 1991-01-08 Tosoh Corporation Positive resist patterns
WO2002021213A3 (en) * 2000-11-22 2002-06-06 Shipley Co Llc Novel polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
KR100557554B1 (ko) * 2001-06-21 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
US7132214B2 (en) 2000-09-08 2006-11-07 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
WO2022070928A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本ゼオン株式会社 極端紫外線リソグラフィ用ポジ型レジスト組成物および極端紫外線リソグラフィ用レジストパターン形成キット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983495A (en) * 1987-08-20 1991-01-08 Tosoh Corporation Positive resist patterns
US7132214B2 (en) 2000-09-08 2006-11-07 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
WO2002021213A3 (en) * 2000-11-22 2002-06-06 Shipley Co Llc Novel polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
KR100557554B1 (ko) * 2001-06-21 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
WO2022070928A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本ゼオン株式会社 極端紫外線リソグラフィ用ポジ型レジスト組成物および極端紫外線リソグラフィ用レジストパターン形成キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1983029B (zh) 使用氟化氩光致抗蚀剂的方法和装置
KR100520148B1 (ko) 신규한바이시클로알켄유도체와이를이용한포토레지스트중합체및이중합체를함유한포토레지스트조성물
JP2000026446A (ja) ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
CN101331155A (zh) 制备稳定的光致抗蚀剂组合物的方法
JP2007308586A (ja) ポジ型リソグラフィー用共重合体、該共重合体の製造のための重合開始剤及び半導体リソグラフィー用組成物
EP0230656B1 (en) Halogen-containing polyacrylate derivatives
US4983495A (en) Positive resist patterns
JP3643491B2 (ja) 化合物、共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物とこれを利用したフォトレジストパターン形成方法、および半導体素子
US3996393A (en) Positive polymeric electron beam resists of very great sensitivity
JP6575141B2 (ja) レジストパターン形成方法および現像条件の決定方法
JPH0119135B2 (ja)
JPS6374054A (ja) ポジ型レジストの現像方法
JPS61170735A (ja) ポリ(フルオロアルキルα−クロロアクリラ−ト)ないしそのコポリマの製造法
JPH01215812A (ja) ポリアクリル酸誘導体
JPS63234006A (ja) ハロゲン含有ポリアクリル酸エステル誘導体
JPH02103210A (ja) 置換(2―ハロアルコキシ―1,1,2―トリフルオロエトキシ)スチレンポリマー、その製法およびその使用
JP2003327631A (ja) 感光性ポリマーおよびこれを含むレジスト組成物
US2751373A (en) Light-sensitive polymers for photomechanical processes
CN116761831A (zh) 用于定向自组装的由交替共聚物段所构成的可调式高chi二嵌段共聚物及其应用
JPS60257445A (ja) ポジ型放射線レジスト材料
JPH0245509A (ja) フッ素含有ポリアクリル酸誘導体
JPH0453419B2 (ja)
JP6750317B2 (ja) 共重合体およびポジ型レジスト組成物
JP2007211049A (ja) 酸触媒を含まないハイパーブランチポリマーの製造方法
JPS63158541A (ja) レジストパタ−ン形成方法