JPS61205291A - 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法 - Google Patents

2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61205291A
JPS61205291A JP4693585A JP4693585A JPS61205291A JP S61205291 A JPS61205291 A JP S61205291A JP 4693585 A JP4693585 A JP 4693585A JP 4693585 A JP4693585 A JP 4693585A JP S61205291 A JPS61205291 A JP S61205291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
monomer
phospholipid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4693585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Mikito Yasuzawa
幹人 安澤
Minoru Imoto
稔 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4693585A priority Critical patent/JPS61205291A/ja
Publication of JPS61205291A publication Critical patent/JPS61205291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はリン脂質類似モノマーならびにその製造方法に
関するものである。
〔従来技術〕
医薬品の徐放や人工臓器の抗血栓性向上などの目的で最
近リン脂質系のリポソームが注目されている。これは、
 Singer−NiC!O]JOnモデルで示される
ように、生木膜がリン脂質およびこれに貫通および吸着
したタンパク質で構成されている為、これらによシ近い
構造の材料で医薬品や1人工臓器を加工すれば、生木内
での適合性が向上すると考えられるからである。
しかしながら、低分子のリン脂質のみで構成される人工
膜では安定性が不十分であり、リン脂質に重合可能な官
能基を導入して、生体膜と類似の配回をとらせた後に重
合して、安定性の高い生体膜類似膜とすれば、医薬の徐
放や人工臓器だけでなく、バイオセンサー、生理活性物
質の分離、酵素の固定など幅広い分野での応用の道がひ
らけてくる。
すでK。
Cts馬、−0H==OH−OH:0H−Coo−OH
,。
「 0.34.−a=a−o=c−(a恥、 −coo−c
4あるいは。
’so Hls−”0”’! といった重合性リン脂質が知られている( K、Dor
n 、 H,ftingsdorf ; 7i分子、3
7巻?号、r4t3〜Iu7負(1912年))。
〔発明の目的〕
本発明の目的は重合活性が高く1強固な與膜化、あるい
は高分子量比の容易な一個の重合活性基を有するリン脂
質類似モノマーを提供し。
またその経済性の高い製造方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
以下に説明する本発明は一般式 〔ここにAは、グリコール類、グリセリン、ベルおよび
メタエリスリトールより成る群よシ選ばれたポリヒドロ
キシ化合物の残基、Bは有機基、R1は炭素数り〜コθ
の長鎖アルキルまたはアルケニルi、u”およびR″は
夫々独立に炭素数/以上のアルキル、アルケニル、アリ
ル、アルカリルおよびアラルキル、アルキロキシアルキ
ル、アルキロイルオキシアルキルよ構成る群よシ選ばれ
た精換基、′R5は炭素数2〜7.2の直鎖または分岐
状のアルキレン基 H4および!は大々独立に水素原子
またはメチル基、jは0または/、 l(はOh/およ
びコよ構成る群より選ばれる整数、tはθ〜コよυ選ば
れる整数1mは/または−であシ、nは0またはlであ
る。但しmとnの和はつねに−である〕で表わされる一
個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマーとその極
めて簡凰で高収率の製造方法を提供するものである。
本発明のモノマーは1本発明方法に従い、下記一般式0
) で表わされる化合物を第三級アミンの存在下体】λ−ク
ロローλ−オキンー/、3.λ−ジオキサホスホランと
反応させたのち重合性不飽和カルボン酸塩化物と反応さ
せるか、tたは(BJ先に重合性不飽和カルボンr11
m化物と反応させたのち、第三級アミンの存在下%−−
クロローコーオキソー/、3.2−ジオキサホスホラン
と反応させて下記一般式I)で表わされる化合物を製造
し。
更に一般式(1)で表わされる化合物を下記一般式ff
V)で表わされる重合性不飽和基を有する第三級アミン
と反応させることによって容易に達成Rう される。
本発明の詳細な説明するに、前記一般式(…)で表わさ
れる化合物としては、各種多価アルコールの飽和又は不
飽和脂肪酸エステルが挙けられる。具体的には% /、
2.3−プロパントリオール(グリセロール)、2−メ
チルーーーヒドロキシメチルー7.3−プロパンジオー
ル(ペンタグリセロール)、ペンタエリトリトール% 
l、λ、l−ブタントリオール、  /、2.j−ペン
タントリオール、メソ−エリトリトール等の多価アルコ
ールと、カプロン酸、エナント酸、カグリル酸。
ペラルゴン酸、カプリン敗、ラウリン酸、ミリスデンf
f、パルミチン酸、アラキン酸、デセン酸、ステリング
酸、ドデセン酸、パルミトオレイン酸、オレイン#l、
エライジン酸、リシノール酸、ペトロセリン酸、バクセ
ン酸、リノール酸、リルン酸、エレオステアリン酸、プ
ニシン酸、リカン酸、パリナリン酸、ガドール酸。
アラキドン酸、!−アイコセン酸等の炭素数6〜20の
飽和又は不飽和脂肪酸とのモノ又はポリエステルが挙げ
られる。
上記化合物と反応させるλ−クロロー2−オキソー/、
J、、!−ジオキサホスホランは下記一般式■】で表わ
される化合物である。
反応の際に使用される第三級アミンとしては通常トリメ
チルアミン、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミ
ン等が挙げられる。
コークロローーーオキソー1.3.−一ジオキサホスホ
ランと第三級アミンの使用量は、一般式(It)と等モ
ルあるいは2倍モルである。反応の際に使用される溶媒
としては1両成分、第三級アミンおよび反応生成物を溶
解しうるものが好ましく%9’ll、tば、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロ7ラン等が挙げられる。反応は溶
媒中で各成分を混合し、−50℃ないしは0℃で30分
ないし数時間反応させれば良く、下記一般式(ロ)で表
わされる化合物がほぼ定量的に得られる。
(OH) 〔ここKAh ”* Lm mh nは前記一般式(1
)中における意義に同じ〕 副生物の第三級アミン塩酸塩は通常沈殿するので容易に
分離しうる。
上記一般式(Vllにおいて、n=/の場合は、さらに
一般式的の化合物は重合性不飽和カルボン酸塩化物と反
応させる。重合性不飽和カルボン酸塩化物は一般式■ Rう OH,= O(OH!F(00−R’ −)、00 Q
l     (@〔ここにR11,R’、j、 k  
は一般式(1)における意義と同じ〕で表わされるが、
とくにアクリル酸塩化物またはメタクリル酸塩化物など
、10−メタクリルオキシデシルカルボン酸塩化物、/
/般式(VD(ここにm=/)と通常等上ルである。
重合性不飽和脂肪酸塩化物と一般式(ロ)で示される化
合物との反応は通常酸塩化物と水酸基含有化合物との反
応に用いられる条件をそのまま使用することが出来、溶
媒としては、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ベンゼン等が好ましく、また脱離する
塩化水素は、共存せしめるトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ピリジン等のアミンで捕捉される。反応は、
溶媒中で1両成分およびアミンを混合し%θ℃〜rQ℃
程度の温度で30分〜数時間反応させればよく、一般式
(1)で表わされる化合物が収呂艮く得られる。
また、一般式(ICで表わされる化合物の合成に当って
は、一般式(II)で表わされる化合物と不飽和脂肪酸
塩化物とを上に述べた場合と同様の条件で反応させて一
般式■で表わされる化合物を先ス得、ついで、コークロ
ローコーオキソー/、J、2−ジオキサホスホランと反
応させることも可能である。
〔ここKA、 R’、 R’、 R’2.+、 k、 
tは一般式(1]Kおける意義と同じ〕 次に一般式(厘]で表わされる化合物は次いで。
一般式: OH,==O(R’)−B−N(1’j”)
Rj(式中、Bは有機基 Hl 、 Ha、 R4は各
々アルキル基、アルケニル基又はアルキロイルオキシア
ルキル基を示す〕で表わされる第3級アミン誘導体と反
応させて一般式(1)で表わされるリン脂質類似化合物
に変換させられる。
上記の第3級アミン誘導体におけるBとしては、例えば
、−c−o−(a−床 (ここでhは1〜史 ■ 1は/〜!の整数を示す) 、 −0−00H,0H−
OB、−表わし、pはθ〜!の整数をあられす)。
OH,OR’ 嘩 −c −o−cHoH,−(ここでR8はアルキル基ま
たはcH,(oH,) ao−を表わし、qはθ〜20
の整数)&OR’ ! キル基または0Hs(OH,) Co−を表わし、rは
7〜1−2の整数、Bは0−20の整数を表わす)、O
H,OR” 基または0H3(OH,−)−Co−を表わし、tli
/〜12の整数、Uはθ〜コ0の整数を表わす)。
示す)である。また、R4は水素原子またはメチル基、
tおよびHaは相互に同−又は異なっていてもよく、例
えば、メチル基、エチル基、ヘキシル基など炭素数7〜
3oのアルキル基、エチニル基、プロペニル基、ブテニ
ル基1等の各種不飽和アルキル基、アセトキシメチル基
、アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基。
プロピオニルオキシメチル基等のフルキロイルオキシア
ルキル基であるよう々化合物が挙げられる。具体的には
次の通シである。
OH。
前記一般式1】で表わされるジオキサホスホラン誘導法
と重合性不飽和基含有第3級アミン誘導体との反応は、
アセトニトリル、N−メチル−一−ピロリドン又はジメ
チルホルムアミド等の溶媒中、θ〜200℃程度の温度
で数時間〜数十時間両成分を混合することによって行わ
れる。反応生成物である前記一般式山で表わされるリン
脂質類似化合物は、適宜の富溶媒に溶解させたのちこれ
に貧溶媒を加えて析出させる公   −知の溶媒精製法
によって容易に精製し得る。
このよう釦して得られた(■)式の化合物は、ラジカル
重合法により%容易に重合することができ、リン脂質に
類似した性質をもつ高分子を得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によう更に詳細に説明する。
実施すI/ ペンタエリスリトールジオレエー) ! !、、2 j
p (o、o rモル)とトリエチルアミン/θ、62
I!(0,/ Ojモル)を乾燥したテトラヒドロ7ラ
ン/jO−にいれ、−20℃に冷却しつつダ0−のテト
ラヒドロフランに溶解したコークロローーーオキソー/
、3.J−ジオキテホスホラン/グ、コ39(0,10
モル)を滴下した。
滴下中は反応温度を一−20〜−10℃に保った。滴下
終了後水冷下コ時間攪拌をつづけた。
更に室温で30分間反応させ1反応終了後トリエチルア
ミン塩酸塩を除去し、テトラヒドロ7ランを完全に除去
した。
次に上記反応物3!、Q♂、9 (o、o gモル)と
メタクリロキシエチルジメチルアミンJ/、Kg振とり
反応させた。反応後減圧下に#綿し、淡褐色の成体をと
シ出した。n−ヘキサン洗浄を工Rでおこなった。元素
分析:C(計算値6/ 、g?%、分析値67.23%
)、H(計算値ワ、ぐ7%。
分析値9・55%)、N(計算値2.3i%1分析値2
.3λ%)。工Rは第1図の通)である。
(OH,(OH,)、−0B=OH−(OH函Coo○
H2量o −(−杓実施fllコ ペンタエリスリトールジステアレー) JjAt!I!
(0・θ!モル)とトリエチルアミン10 、62g 
(o、7o zモル)を脱水テトラヒドロフラン3θθ
−に入れ、−コθ℃に冷却しつつ1gθゴのテトラヒド
ロフランに溶かした。−一りロローーーオキソー/、、
?、、2−ジオキサホスホラン/g 、2J jl (
0,/ 0モル)を滴下した。滴下中は反応温度を−コ
O℃〜−10℃に保った。滴/塩酸垣をガラスフィルタ
ーによシ除去し、テトラヒドロフランを減圧完全除去し
た。
次に上記反応物3!、λup(o、ouモル)とメタク
リロキシエチルジメチルアミン31.1す(0,−モル
)及びジメチルホルムアミド−〇〇−を耐圧反応器に入
れ、20℃でaO時間、振とう反応させた。反応後減圧
下に濃縮し、白色の固体をとシ出した。アセトンで洗浄
したのち。
ベンゼンに溶かし、大過剰のアセトン中に投下した。こ
の操作を3回縁シ返すことKよシ次式で表わされる目的
物を得た。
構造W認は元素分析と工Rでおこなった。元素分析(水
7分子を含む):0(計算値60・37%1分析1[6
0,79%)、 1i(f?を算値?、r0%。
分析値9./μ%)1N(計算値2.37%1分析値λ
0go%)xRは第2図の通シであった。
(OH免z)to aooaH1+−C(′ネ)〔発明
の効果〕 本発明によれば、重合活性が高く1強固な製膜比あるい
は高分子量化容易な新規なリン脂質類似モノマーを経済
的有利に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例/で得られた本発明モノマーの工Rチャ
ートであ#)、第2図は実施例コで得られた本発明上ツ
マ−の工Rチャートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここにAは、グリコール類、グリセリン、ペンタグリ
    セリン、ペンタエリスリトール、1,2,4−ブタント
    リオール、1,2,5−ペンタントリオールおよびメソ
    エリスリトールより成る群より選ばれたポリヒドロキシ
    化合物の残基であり、Bは有機基、R^1は炭素数6〜
    20の長鎖アルキルまたは長鎖アルケニル基、R^2お
    よびR^3は夫々独立に炭素数1以上のアルキル基、ア
    ルケニル基、アリル基、アルカリル基およびアラルキル
    基、アルキロキシアルキル基、アルキロイルオキシアル
    キル基より成る群から選ばれた置換基、R^5は炭素数
    2〜12の直鎖または分岐状のアルキレン基、R^4お
    よびR^6は夫々独立に水素原子またはメチル基、jは
    0および1より選ばれる整数、1は0〜2より選ばれる
    整数、kは0〜2より選ばれる整数、mは1または2で
    あり、nは0または1であって、mとnの和は2である
    〕で表わされる2個の重合活性基を有するリン脂質類似
    モノマー。
  2. (2)一般式( I )において、R^1がステアリン酸
    、パルミチン酸またはオレイン酸の残基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の2個の重合活性基
    を有するリン脂質類似モノマー。
  3. (3)一般式( I )において、jおよびkが0である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマー。
  4. (4)一般式( I )においてBがエチレンオキシカル
    ボニル基またはプロピレンオキシカルボニル基であり、
    R^2およびR^3が夫々独立にメチル基。 エチル基、プロピル基およびブチル基よりなる群から選
    ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないしは
    第3項のいずれかに記載の一個の重合活性基を有するリ
    ン脂質類似モノマー。
  5. (5)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここに、Aはグリコール類、グリセリン、ペンタグリ
    セリン、ペンタエリスリトール、1,2,4−ブタント
    リオール、1,2,5−ペンタントリオールおよびメソ
    エリスリトールより成る群より選ばれたポリヒドロキシ
    化合物の残基であり、R^1は炭素数6〜20の長鎖ア
    ルキルまたは直鎖アルケニル基、lは0〜2より選ばれ
    る整数である。〕で表わされる化合物に第3級アミンの
    存在下 (A)2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサ
    ホスホランを反応させたのち重合性不飽和カルボン酸塩
    化物を反応させるかまたは (B)先に重合性不飽和カルボン酸塩化物を反応させた
    のち第三級アミンの存在下2−クロロ−2−オキソ−1
    ,3,2−ジオキサホスホランを反応させて、下記一般
    式(III)で表わされる化合物を製造し、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔ここにA、R^1およびをは前記(II)式と同一意義
    を表わし、R^5は炭素数2〜12の直鎖または分岐状
    のアルキレン基、R^6は水素原子またはメチル基、j
    は0および1より選ばれる整数、kは0〜2より選ばれ
    る整数、mは1または2であり、nは0または1であっ
    て、mとnの和は4である〕 ついで、下記一般式(IV)で表わされる重合性不飽和基
    を有する第三級アミン ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔ここに、R^5は前記と同一意義を表わし、Bは有機
    基、R^2およびR^3は夫々独立に炭素数1以上のア
    ルキル基、アルケニル基、アリル基、アルカリル基およ
    びアラルキル基、アルキロキシアルキル基、アルキロイ
    ルオキシアルキル基より成る群より選ばれた置換基であ
    る。〕と反応させることを特徴とする一般式( I )で
    表わされる2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノ
    マーの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここに、A、B、R^1〜R^6、j〜nは前記と同
    一意義を表わす。〕
JP4693585A 1985-03-09 1985-03-09 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法 Pending JPS61205291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693585A JPS61205291A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693585A JPS61205291A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205291A true JPS61205291A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12761174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4693585A Pending JPS61205291A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648442A (en) * 1991-07-05 1997-07-15 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5705583A (en) * 1991-07-05 1998-01-06 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6090901A (en) * 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US7160953B2 (en) 1991-07-05 2007-01-09 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648442A (en) * 1991-07-05 1997-07-15 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5705583A (en) * 1991-07-05 1998-01-06 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5783650A (en) * 1991-07-05 1998-07-21 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6090901A (en) * 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US7160953B2 (en) 1991-07-05 2007-01-09 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6293264A (ja) 新規なビニルモノマ−
JPS61205291A (ja) 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法
JPH0331718B2 (ja)
JPS61129190A (ja) 重合性グリセロリン脂質
JPH10139789A (ja) 重合性有機リン化合物、中間体、製造方法、重合体および生体適合性材料
JP4491626B2 (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
JPS61215398A (ja) リン酸エステル
US3594415A (en) Tricarballylic acids
JPH04272906A (ja) ヒドロゲルの製造で架橋剤としてホスホン酸ジグリシジルエステルを用いる方法
US4740609A (en) Phosphoric esters and process for preparing same
JPS60204791A (ja) リン脂質類似モノマ−の製造方法
JPH01246239A (ja) 含フッ素カルボニル化合物とその製造方法
JP3586872B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体の製造方法
JP3446264B2 (ja) アンモニウムホスフェイト誘導体および製造方法
JPS63222185A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS63222183A (ja) リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
US20050002972A1 (en) Process of making D-panthenyl triacetate
JPS6386704A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−
SU399510A1 (ru) Способ получения алкиловб1х эфиров
JP4806858B2 (ja) 開環重合体の製造方法
SU979393A1 (ru) Высшие полиалкоксифосфазены в качестве пленкообразующих и способ их получени
SU718450A1 (ru) Способ получени стабилизатора
DE2413144C3 (de) Hochmolekulare Derivate des p-Aminobenzoesäure-2-diäthylaminoäthylester-hydrochlorids und Verfahren zu deren Herstellung
AT231423B (de) Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure und deren Estern
JPH04120041A (ja) フルオロアルキル置換アセタールの製造方法