JPS63222183A - リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法 - Google Patents

リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法

Info

Publication number
JPS63222183A
JPS63222183A JP5397987A JP5397987A JPS63222183A JP S63222183 A JPS63222183 A JP S63222183A JP 5397987 A JP5397987 A JP 5397987A JP 5397987 A JP5397987 A JP 5397987A JP S63222183 A JPS63222183 A JP S63222183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phospholipid
general formula
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5397987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Umibe
海部 勝晶
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5397987A priority Critical patent/JPS63222183A/ja
Publication of JPS63222183A publication Critical patent/JPS63222183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リン脂質類似構造を有する化合物及びそのポ
リマー並びにその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 生体内には多種のリン脂質が含まれており、これらのリ
ン脂質は生体が生命を維持するために重要な役割を演じ
ていることが明らかにされている。
例えば、リン脂質は細胞膜等細胞質の構成要素であり、
生体の種々な代謝過程と密接な関係があり、又その他、
脳組織のエネルギー源、詣肪の連撮及び吸収、血液の凝
固、食物の味の知覚等にも非常に重要な役割を演じてい
る。
このように、リン脂質は全体の生命維持において多くの
機能を持つため、各種の人工臓器、細胞融合、酵素の固
定、人工栽培、バイオセンサ等へ応用しようとする試み
が数多くなされている。
そこで上述した湿度センサ、ガスセンサ、イオン透過膜
、人工臓器、細胞融合、酵素の固定、バイオセンサ、人
工栽培等の分野に利用するためには、これらが比較的高
分子で得られ、かつ強固に成膜し得ること、及びこれら
が経済性の高いことなどに関する要請が著しく高い状況
にある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、一般にこれらの試みに用いられているリンf@
質はレシチン、ホスファチジルエタノールアミン、ホス
ファチジルセリン等いずれも生体から抽出した天然物で
あり、低分子量であるため、均一で強固な膜を得ること
は著しく困難である。
本発明の目的は上述の問題を除去し、上記要請に応する
ため、リン脂質類似構造の化合物及びこれを効率良く製
造し得る方法並びにリン脂質類似構造を有するポリマー
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、前記問題点を解決するためのものであって
、第1の発明は、次の一般式 (式(I)中、R1は水素原子又はメチル基、Xは+C
R2+、 、 n = 1〜39のアルキレン基、R2
、’R3及びR4はアルキル基を示す、但し、R2と8
3とは連結して環を形成していでも良い、)で表わされ
るリン詣質類似構造を有する化合物に間するものである
また、第2の発明は次の一般式 (式(Vl)中、日1は水素原子又はメチル基、Xは+
CH2+。、n=1〜39のアルキレン基、R2、日3
及びR4はアルキル基を示す、但し、R2と83とは連
結して環を形成していても良い、J2は重合度を示す、
)で表わされるリン脂貢頼似構造を有するポリマーに関
するものである。
ざらに第3の発明は、前記式(I)で表わされるリン脂
質類似構造を有する化合物の製造方法に関するものであ
り、この方法は次式(II)で表わされる化合物を、次
の一般式(III)1              (
■)CH2−C−X−OH (式中のR’、Xは式(I)と同じものを示す、)で表
わされる化合物と第三級アミンの存在下に反応させるこ
とにより、次の一般式(rV)(式中のR1、Xは式(
I)のものと同じものを示す、)で表わされる化合物を
製造し、さらに、一般式CIt/)で表わされる化合物
を次の一般式(式中の82、日3及び日4は式(I)の
ものと同じものを示す、)で表わされる第三級アミンと
反応させることを特徴とするものである。
(作用) 以上のように本発明によれば、前記一般式(I)で表わ
される化合物は、次式(II)で表わされる化合物を、
次の一般式(III)CHPC−X−OH (式中のR’、Xは前記式CI)のものと同じものを示
す。)で表わされる化合物と第三級アミンの存在下に反
応させることにより、次の一般式(式中のR1,Xは前
記式(I)のものと同じも次いで、一般式(IV)で表
わされる化合物を次の一般式(V) (式中R2、R3及びR4は、前記式(I)のものと同
じものを示す、)で表わされる第三級アミンと反応させ
ることにより容易に製造することができる。
詳細に説明するに、前記一般式(II)で表わされる化
合物と一般式(m)で表わされる化合物とを反応させる
際に用いる第三級アミンとしては、トリメチルアミン、
トリエチルアミンなどのトリアルキルアミンが挙げられ
る0反応成分及び第三級アミンの使用量はほぼ等モルで
、反応の際に使用される3媒としでは、両成分、第三級
アミン及び反応生成物を溶解し得るものが好ましく、例
えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどが挙げ
られる。
E広f廿呪這出τ市m分  笛:掲マ(〜)鶏咽イbし
、−50℃乃至0℃で、30分乃至数時間反応させれば
良く、下記反応式で表わされる反応により、式(IV)
で表わされる化合物がほぼ定量的に得られる。
<T!iン       (In) 副生成物の第三級アミン塩酸塩は、通常沈殿するので容
易に分離し得る。
次に、上記式(IV)で表わされる化合物に式(V)で
表わされる第三級アミンを反応させる方法において、式
(V)の第三級アミンの82及びR3は、メチル基、エ
チル基、などの低級アルキル基または両者が結合してと
Oリジン環、とベリジン環のごとき5員環または6員環
を形成することが好ましく、84としてはメチル基、エ
チル基などの低級アルキル基が好ましい、具体例としで
は、ト1)メチルアミン、トリエチルアミン、N−メチ
ルピペリジン等が挙げられる。使用量は式(rV)で表
わされる化合物に対しで等モル以上あれば良い。
反応の際に使用する溶媒は、アセトニトリル、メタノー
ルまたはジメチルホルムアミドなどが挙げられる。溶媒
中、両成分を混合し、室温乃至40℃で数時間乃至十数
時間反応させることにより、下記反応式で表わされる反
応により、式(I)で表わされる化合物が高収率で得ら
れる。
反応生成物である式(1)の化合物は、クロロホルムま
たはメタノールに溶解し、これを大量のアセトン中に加
えて析出させることにより、容易に生成することができ
る。
次に、本発明の式CI)で表わされる化合物を溶媒に溶
解し、例えばアゾイソブチロニトリル(AIBN)、過
酸化ベンゾイル等の反応開始剤の存在下で、紫外線また
は放射線を照射するが或いは加熱もすることにより容易
に重合し、次の一般式 (式中のR1,R2、日3、日4及びXは、前記式(I
)のものと同じものを示し、βは重合度を示す、)で表
わされるポリマーが生成する。
このポリマーの形成は公知のビニル系モノマー類と同様
に容易であり、得られたリンFiivII類似構造を有
するこのポリマーは、従来の天然のリン脂質(こは見ら
れない性質を有し、容易に膜またはゲルを生成する。そ
して得られた膜は、天然のリン(実施例) 本発明を次の瞥考例及び実施例により説明する。
2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホラン0.4モ
ルを乾燥ベンゼン100m1に溶解し、これに乾燥酸素
ガスを8時間通じた。
下記反応式に示す酸化反応終了後、蒸留により生成し、
95%の収率で2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−
ジオキサホスホラン(II) !得た。
融点は39〜42℃であった。
(H 次に、3−ブテン−1−オール(III ’)0.2モ
ルとトリエチルアミン0.21モルを乾燥したジエチル
エーテル300m1に加え、−20℃に冷却しながら〜
−10℃に保った。
滴下終了後、2時間攪拌を続け、ざらに室温で30分間
反応を続けた。この反応は、下記反応式に示すように行
なわれ、反応終了後、副生じたトリエチルアミン塩酸塩
を濾別除去し、ジエチルエーテルを留去し、化合物(■
°)を得た。
(C2H5)3N 参考例で合成した化合物(IV ’)O,05モルとト
リメチルアミン0.25モル及びアセトニトリル100
m1を耐圧反応管に入れ、50℃で10時間振盪反応さ
せた0反応は下記反応式に示すように進み、反応終了後
、内容物を取り出し、直ちに減圧濃縮した。得られたシ
ロツブをクロロホルムに溶解し、大量のアセトン中に加
えることにより化合物(工“)の結晶を析出させて精製
した。
0−(1・)CI(・ 3−ブテン−1−オールの代わりに9−デセン−1−オ
ールを用いた以外は、参考例及び実施例1と同様に行な
い、下記に表わされる化合物■を得た。
U−CH3 大11外旦 3−ブテン−1−オールの代わりに3−メチル−3−ブ
テン−1−オールを用いた以外は、参考例及び実施例]
と同様に行ない、下記に表わされる化合物■そ得た。
3−ブテン−1−オールの代わりにω−トリコセン−1
−オールを用い、参考例と同様の方法により下記に表わ
される化合物を合成した。
ざらに、実施例1と同様の方法によりトリメチルアミン
を反応させ、下記化合物■を合成した。
この時の溶媒はアセトニトリルの代わりにジメチルホル
ムアミドを用いた。
化合物■は、臭化カリウム(にBr)錠剤法によりベレ
・ントを形成し、赤外線の吸収スペクトルを測定したと
ころ、1640cl’(C=C)、1470cm−’(
−CH2−) 、1240.1060.tooocm−
’(−P○−0−)の吸収と−りを観測した。また、C
DCQsに溶解し、 ’H−NM日を測定したところ、
6 = 2.30(−CH2−) 、2.20〜2.1
0(・CH−CH2−) 、3.30(−N“(CH3
)3)、3.70(−CH2−N ”)、3.90〜4
.40(−0CH2−) 、5.05〜5.15(H2
G=) 、5.55〜5.60(−CH= )のピーク
を観測し、目的の化合物が得られでいることを確認1ノ
た。
ω−トリコセン−1−オールの代わりに、ω−ノナコセ
ンー1−オールを用いた以外は実施例4と同様の方法に
より、下記に表わされる化合物■を合成した。
Q−CHs 太Jl旦 ω−トリコセン−1−オールの代わりに、ω−ペンタト
リアコンチン−1−オールを用いた以外は実施例5と同
様の方法により、下記に表わされる化合物■を合成した
0−     CH3 ω−トリコセン−1−オールの代わりに、ω−ヘンテト
ラコンチン−1−オールを用いた以外は、実施例4と同
様の方法により、下記に表わされる化合物■を合成した
実施例1で得られた化合物(I ’)49とN、N’ 
−メチレンビスアクリルアミド0.23を16cm”の
水に溶解して濾過し、この濾液を減圧脱気後、ガラス基
板にスどンコートした。得られた被膜に水銀灯(250
W)による紫外線を8時間照射したところ、強固な重合
膜が得られた。
K施■上 実施例1で得られた化合物−(I ’)+59を100
cm’のメチルアルコールに溶解し、0.159の2.
2’−アゾヒスイソブチロニトリル(AIBN)’A反
応開始剤として加え、70°Cで15時間反応させた。
反応終了後、溶液を大過剰のアセトン中に投入し、静置
後上部液を捨て、残渣を採取した。同様の操作を8回繰
り返した後、残渣をメチルアルコールに溶解し、脱脂綿
を用いて濾過し、濾液を大過剰のアセトン中に攪拌しな
がら滴下し、静置後、上部液を捨て、生成物を真空乾燥
したところ、収率は70%であった。この生成物の分子
量は約10,000であり、かつ赤外分光測定の結果C
=C結合に相当する1620cm−’付近のピークが消
失しており、ポリマーになっていることが確認された。
このポリマー89 ¥AOcm3の水に溶解し、ガラス
基板上にスピンコードした徒、60℃で2時間乾燥した
ところ、透明で均一な皮膜が得られた。
次に、上記化合* (I ’)2.59及びN、N’−
メチレンビスアクリルアミド0.+259を、一度沸騰
させた純水に、室温で溶解させた後、β−ジメチルアミ
ノプロピオニトリル0.05cm3及びベルオキソ二硫
酸アンモニウム0.059を緩やかに攪拌しながら加え
た後、反応器を50℃に加温して2時間放置したところ
、ゲルが生成した。
ざらに、上記一般式による化合物CI)を用いて上記と
同様の反応を行なわせたところ、いずれの場合も重合膜
またはゲルが得られた。即ち、本発明の上記化合物CI
)は容易に重合し、強固な膜乃至はゲルを形成するもの
であることが明らかであった。
比較のために、天然に存在するリン脂質であるホスファ
チジルエタノールアミン及びホスファチジルコリンを用
いて同様の成膜を試みたが、均一な膜は得られず、しか
も、得られた膜は非常に弱いものであった。
夫血五刊 実施例4で得られた22−トリコセニル−2−(トリメ
チルアンモニウム)エチルリン酸■をベンゼンに溶解し
て濾過し、この濾液をシリコン基板上にスピンコードし
た。得られた皮膜にγ線を照射(照射線量128メガラ
ド(Mrad)) L/たところ、白色の弾性のある重
合膜が得られた。
この被膜の赤外線吸収スペクトルを測定したーところ、
モノマーに見られた1640cl’付近□のC=C結合
に由来する吸収ピークがほとんど消失し、また、この被
膜はモノマーの溶媒であるベンゼンに不溶であることよ
りポリマー膜となっていることを確認した。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、特にリン
脂質類似化合物のポリマーを式(I)にて示されるごと
き前駆体とも考えられる中間体を経ることにより、簡単
で高収率の反応工程により製造することができる。
そして本発明のリン脂質類似構造を有するポリマーは、
ポリマーであることより、膜の形成が極めて容易であっ
て、かつ得られた膜は強固である。従って、天然のリン
脂質に見られる機能的特徴を持ち、かつ強固な膜の得ら
れる本発明のリン脂質類似構造を有するポリマーは、湿
度センサ、ガスセンサ、イオン透過膜、人工臓器、細胞
融合、酵素の固定−バイオセンサ、人工栽培等の広い分
野への利用が可能となり、その工業的価値は極めて大き
い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中、R^1は水素原子又はメチル基、Xは
    −(CH_2)−_n、n=1〜39のアルキレン基、
    R^2、R^3及びR^4はアルキル基を示す。但し、
    R^2とR^3とは連結して環を形成していても良い。 )で表わされるリン脂質類似構造を有する化合物。
  2. (2)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式(VI)中、R^1は水素原子又はメチル基、Xは−
    (CH_2)−_n、n=1〜39のアルキレン基、R
    ^2、R^3及びR^4はアルキル基を示す。但し、R
    ^2とR^3とは連結して環を形成していても良い。l
    は重合度を示す。)で表されるリン脂質類似構造を有す
    るポリマー。
  3. (3)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中、R^1は水素原子又はメチル基、Xは
    −(CH_2)−_n、n=1〜39のアルキレン基、
    R^2、R^3及びR^4はアルキル基を示す。但し、
    R^2とR^3とは連結して環を形成していても良い。 )で表わされるリン脂質類似構造を有する化合物を製造
    するに当り、次の一般式(II)▲数式、化学式、表等が
    あります▼(II) で表わされる化合物を、次式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中のR^1は水素原子またはメチル基、Xは−(C
    H_2)−_n、n=1〜39のアルキレン基を示す。 )で表わされる化合物と第三級アミンの存在下に反応さ
    せることにより、次の一般式(IV)▲数式、化学式、表
    等があります▼(IV) (式中のR^1は水素原子またはメチル基、Xは−(C
    H_2)−n、n=1〜39のアルキレン基を示す。)
    で表わされる化合物を製造し、さらに、式(IV)で表わ
    される化合物を次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中のR^2、R^3及びR^4はアルキル基を示す
    。但し、R^2とR^3とは連結して環を形成していて
    も良い。)で表わされる第三級アミンと反応させること
    を特徴とするリン脂質類似構造を有する化合物の製造方
    法。
JP5397987A 1987-03-11 1987-03-11 リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法 Pending JPS63222183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397987A JPS63222183A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397987A JPS63222183A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222183A true JPS63222183A (ja) 1988-09-16

Family

ID=12957746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5397987A Pending JPS63222183A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031566A1 (fr) 1995-04-03 1996-10-10 Nof Corporation Procede de production d'une solution aqueuse d'un groupe phosphorylcholine porteur de polymeres et solution aqueuse d'un groupe phosphorylcholine porteur de polymeres
JP2001247585A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nof Corp トコフェロール誘導体、その中間体、その製造方法及び用途
WO2012175923A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Biointeractions Limited, University Of Reading Biocompatible, biomimetic ampholyte materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031566A1 (fr) 1995-04-03 1996-10-10 Nof Corporation Procede de production d'une solution aqueuse d'un groupe phosphorylcholine porteur de polymeres et solution aqueuse d'un groupe phosphorylcholine porteur de polymeres
JP2001247585A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nof Corp トコフェロール誘導体、その中間体、その製造方法及び用途
WO2012175923A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Biointeractions Limited, University Of Reading Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
US9567357B2 (en) 2011-06-24 2017-02-14 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
US10251982B2 (en) 2011-06-24 2019-04-09 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877958B2 (ja) エチレン系不飽和化合物
JPS59199696A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS63222183A (ja) リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
JP3834824B2 (ja) フマル酸誘導体およびその重合体
DE19612004A1 (de) Multifunktionelle Vinylcyclopropan-Derivate
JPH10139789A (ja) 重合性有機リン化合物、中間体、製造方法、重合体および生体適合性材料
JPH0316364B2 (ja)
JPS61129190A (ja) 重合性グリセロリン脂質
JPS60179408A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS63221184A (ja) 累積膜及び累積重合膜並びにそれらの製造方法
JPS63222185A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
EP0481370B1 (de) Verwendung von Phosphonsäurediglycidylestern als Vernetzer bei Hydrogelen
JPS61215398A (ja) リン酸エステル
CN106565922B (zh) 一种在生理环境中膨胀率极低的高分子水凝胶及制备和应用
CN107056834A (zh) 一种人造细胞膜主成分2‑甲基丙烯酰氧乙基磷酰胆碱的合成方法
JPH0676459B2 (ja) 天然リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
JPS61205291A (ja) 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法
JP2004331637A (ja) 二官能性架橋剤モノマーとその製造法及びポリマー架橋体
JP4274827B2 (ja) ポリホスフェート及びその製造方法並びに生分解性材料
JP3586872B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体の製造方法
Edizer et al. Synthesis and Photo-Polymerization of an Aryl Diphosphonic Acid-Containing Dimethacrylate for Dental Materials
JPS6351449B2 (ja)
WO1995024386A1 (en) S-(φ-HYDROXYALKYL) ESTERS OF THIOACRYLIC AND THIOMETHACRYLIC ACIDS, THEIR PREPARATION AND POLYMERS MADE THEREFROM
JPS6127943A (ja) ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物
JPH08134085A (ja) リン脂質類似構造を有するポリウレタン化合物