JPS6127943A - ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物 - Google Patents

ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物

Info

Publication number
JPS6127943A
JPS6127943A JP15034784A JP15034784A JPS6127943A JP S6127943 A JPS6127943 A JP S6127943A JP 15034784 A JP15034784 A JP 15034784A JP 15034784 A JP15034784 A JP 15034784A JP S6127943 A JPS6127943 A JP S6127943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
formulas
tables
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15034784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Takahashi
祐幸 高橋
Masakatsu Yoshimura
吉村 正克
Shinichi Yago
八児 真一
Haruki Okamura
春樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15034784A priority Critical patent/JPS6127943A/ja
Publication of JPS6127943A publication Critical patent/JPS6127943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なビスフェノール誘導体に関し、更に詳し
くは下記の一般式(1) (式中、Rは炭素数2〜4のアルケニル基を、凡は炭素
数1〜4のアルキル基を示す。)で示されるビスフェノ
ール誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架
橋性組成物に関するものである。
従来より、エチレン・プロピレンゴムなどの高分子物質
の架橋に過酸化物が用いられているが、過酸化物を単独
使用した場合は、高分子の切断反応も伴なう結果、得ら
れたものの物性は満足し得るものではなかつ1.:。ま
た過酸化物架橋によるこのような問題点を解決する目的
で、ジビニルベンゼン、エチレンジアクリレート、1.
4−ブタンジアクリレートなどの架橋性モノマーが架橋
用の助剤として使用されているが、これらの化合物は臭
気があったり、揮発性がありたり、貯蔵安定性に問題が
あるなどの欠点を有するのみならず、これらの化合物を
信用した場合でも、得られるものの物性は必ずしも充分
満足し得るものではなかった。
本発明者らは、かかる状況に鑑み、より優れた助剤を開
発すべく、鋭意検討を重ねた結果、前記一般式(I)で
示される新規なビスフェノール誘導体が上記のような欠
点を有さず、架橋用の助剤として極めて優れていること
を見出し本発明を完成した。
本発明の前記一般式(1)で示されるビスフェノール誘
導体は本発明者によりはじめて合成された化合物であり
その置換基、Rとしては、具体的。
ニハ0H2=OR−、OR2=(3((3E[a) +
、 0IIaO=CHz +。
(OH3)20=O[−、C1(aOfL、c((3t
ia) +、 c2fIs(II=CEi−、C!I(
2=0(C!2H5)−等のアルケニル基を例示するこ
とができ、また置換基iとして具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、see−ブチル基、t−ブチル基等が例示
される。
かかる置換基を有する本発明のビスフェノール誘導体(
刀は一般式(至) 凡−C−OB       (Il、)(式中、凡は前
記と同じ意味を有する。〕で示されるカルボン酸類と一
般式(N)(式中、凡は前記と同じ意味を有する。)で
示されるビスフェノール’IA ’z脱脱ハロゲン氷水
素剤存在下、ハロゲン化剤を用いて反応させることによ
って製造することができる。
該方法において脱ハロゲン化剤として具体的には、トリ
エチルアミン、ジメチルアニリン、N、N−ジメチルベ
ンジルアミン、テトラメチル尿素などの三級アミン類、
ピリジン、4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジン等
のピリジン誘導体等が例示される。
丈た、ハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、オキシ
臭化リン、q−)ルエンスルホニルクロリド、p−トル
エンスルホニルクロリドなどが例示される。
上記方法において、反応は通常は溶媒の存在下に行われ
、この溶媒としては、たとえばn −ヘキサン、n−ヘ
プタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、
クロロホルム、 四tJl炭素、1 。
2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げら
れ、まtこ脱ハロゲン化水素剤として例示したもののう
ち常温で液状のものなどが例示される。
この反応において、カルボン酸類とビスフェノール類の
反応モル比は、通常1.7〜8:lであり好ましくは1
.9〜2.8:1の範囲である。
また、ハロゲン化剤の使用量は、カルボン酸1モルに対
してオキシ塩化リンおよびオキシ臭化リンの場合は通常
0.5〜1.0モルの範囲であり、好ましくは、0.6
〜0.9モルの範囲であり、更に好ましくは0.65〜
0.8モルの範囲、O−またはp−1−ルエンスルホニ
ルクロリドの場合は、通常0,8〜1.6モルの範囲で
あり好ましくは0.9〜1.2の範囲である。
脱ハロゲン化水素剤の使用量は、オキシ塩化リンおよび
オキシ臭化リンの場合は、オキシ塩化リンまたはオキシ
臭化リン1モルに対して通常2.7〜3.6当量の範囲
、好ましくは 2,9〜8.2当量の範囲であり、また
、°0−およびP−トルエンスルホニルクロリドの場合
は、通常0.8〜2.4当量の範囲、好ましくは0.9
〜2.2尚量の範囲である。ここで当量という表現を用
いたのは、テトラメチル尿素のように1分子でハロゲン
化水素2分子を捕捉するものがあるためである。
反応温度は通常−20℃〜150℃の範囲であり、好ま
しくは0℃〜120℃の範囲でありより好ましくは、2
0℃〜100℃の範囲である。
反応終了後は、脱ハロゲン化水素剤の酸塩を沖過等によ
りあらかじめ分離したのちあるいは分離することなく、
反応液を必要に応じて中和処理したのち水洗し、有機層
から溶媒を留去したり、反応液に水を加え、冷却して析
出晶を取り出す等の種々の方法により目的物を分離する
ことができ、更に再結晶、溶媒洗浄等の公知の方法によ
り精製することができる。
まtコ、本発明のビスフェノール誘導体(I)は一般式
(IV) 几−C−X<N) (式中、Xはハロゲン原子を示す。) で示されるカルボン酸ハライド類と前記一般式(M)で
示されるビスフェノール類を脱ハロゲン上水素剤存在下
に反応させることによっても製造することができる。
ここで一般式(iV)中のXとして具体的には、OJ、
Br、  ■原子等が例示され、カルボン酸ハライド類
とビスフェノール類の反応モル比は通常1.7〜3:1
であり好ましくは1.9〜2.8:lの範囲である。
また脱ハロゲン化水素剤としては前記したカルボン酸類
(堕とビスフェノール類(Il[)との反応における場
合と同様の化合物が使用でき、その使用量はカルボン酸
ハライド類1モルに対して通常0.8〜1.3当量好ま
しくは0.9〜1.2当量の範囲である。
反応溶媒、反応温反、反応終了後の処理等は、一般式(
ト)で示されるカルボン酸類と一般式(I[)で示され
るビスフェノール類の反応における場合と同様である。
かかる本発明の製造法によればカルボン酸類およびカル
ボン酸ハライド類とビスフェノール類から、それぞれ高
収率で一般式(I)で示されるビスフェノール誘導体を
製造することができる。
かぐして製造されるビスフェノール誘導体としてA体的
には、2,2−メチレンビス(6−1−ブチル−4−メ
チルフェノール)ジアクリレート、2.2−メチレンビ
ス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)ジメタク
リレート、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4
−メチルフェノール)ジクロトネート、2.2−メチレ
ンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)ビス
(8,8−Qメチルアクリレート)、2.2−メチレン
ビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)ジチグ
リネート、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4
−メチルフェノール)ビス(2−エチルアクリレート〕
、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール)ジペンテノエート、2.2−メチレンビス
(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)ジアクリレ
ート、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−プ
ロピルフェノール)ジアクリレート、212〒メチレン
ビス(6−t−ブチル−4−イソプロピルフェノールフ
ジアクリレート、2.2−メチレンビス(6−1−ブチ
ル−4−ブチルフェノール)ジアクリレート、2.2−
メチレンビス(6−も−ブチル−4−イソブチルフェノ
ール)ジアクリレート、2,2−メチレンビス(6−t
−ブチル−4−5ee−ブチルフェノール)ジアクリレ
ート、2.2−メチレンビス(4,6−’ジー1−ブチ
ルフェノール)ジアクリレート等が例示される。
かかる本発明のビスフェノール誘導体は、臭気がなく、
低揮発性でしかも貯蔵安定性に優れるという特徴の他に
、ゴム−ゴム、ゴム・プラスチック、プラスチック−プ
ラスチック、ポリマー・テロマー、ポリマー−モノマー
などの架橋助剤として使用すれば、物性の極めて優れた
架橋製品が得られるという特徴を有する。
本発明化合物を架橋助剤として使用する場合の使用量は
、架橋製品の使用目的、ポリマーの種類などにより異な
るが、例えばエチレン・プロピゴム同志の架橋の場合は
、通常ゴム100重量部あたり、o、oi〜10重量部
である。
また本発明の化合物は前記のような特徴を有するため、
架橋助剤としての用途の他にUV硬化型モノマー、塗料
、接着剤などのモノマーとしても使用することができる
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 温度計、攪拌装置、冷却管および滴下漏斗を備えた80
0M1四ロフラスコにトルエン60?2.2−メチレン
ビス(6−t−ブチル−4−Jチに7z) −#) 8
4.05F(0,10モノの、アクリル酸14.821
!−(0,21モル)、トリエチルアミン42.22f
!−(0,42モル)を仕込み、攪拌しなからオキシ塩
化リン21.52F(0,14モル)を40分かけて滴
下する。
゛ この後、1時間80℃で保温する。
反応終了後、水100tItで2回水洗、分液し、次に
油層のトルエンを留去し、蒸留残渣を、ヘキサンで再結
晶することにより、白色結晶として2,2−メチレンビ
ス(6−・t−ブチル−4−メチルフェノール)ジアク
リレート41.85’(収率92チ)を得た。
融点 164〜165−5℃ 元素分析 029H36040内は計算値0i77.9
1チ(77,65)、Hi 8−08%(8,0g)実
施例2 実施例1と同様の反応装置に、トルエン110F、2.
2−メチレンビス(4,6−ジ〜t−ブチルフェノール
)87.8F(0,21モル〕、トリエチルアミン54
.99−(0,54モル〕を仕込み、攪拌しながらアク
リル酸クロリド40.9P(0,45モル)を1時間か
けて滴下した。滴下終了後1時間80℃で保温する。
反応終了後は実施例1と同様に後処理して白色結晶とし
て2,2−メチレンビス(4゜6−ジーt−ブチルフェ
ノール)ジアクリレート 99.7 P C収率91−
)を得た。
融点 185〜187℃ 元素分析C:l!1H48040内計算値C79,0i
 % (78,91)、H; 9.051(9,08)
実施例8 下記の配合物を、常法によりオープンロールを用い配合
し、180℃にて10分間成型して試料を作成した。こ
の資料を用いてJI8に−6801に準じて引張試験お
よび硬さ試験を行った。この結果を表1に示した。
く配合〉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Bは炭素数2〜4のアルケニル基 を示し、Bは炭素数1〜4のアルキル基を 示す。) で示されるビスフェノール誘導体
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは炭素数2〜4のアルケニル基 を示す。) で示されるカルボン酸類と一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R′は炭素数1〜4のアルキル基 を示す。) で示されるビスフェノール類を、脱ハロゲン化水素剤存
    在下に、ハロゲン化剤を用いて反応させることを特徴と
    する一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、RおよびR′は前記と同じ意味を有する。) で示されるビスフェノール誘導体の製造法。
  3. (3)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Rは炭素数2〜4のアルケニル基 を示し、Xはハロゲン原子を示す。) で示されるカルボン酸ハライド類と一般式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R′は炭素数1〜4のアルキル基を示す。) で示されるビスフェノール類を、脱ハロゲン化水素剤存
    在下に反応させることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、RおよびR′は前記と同じ意味を有する。) で示されるビスフェノール誘導体の製造法。
  4. (4)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数2〜4のアルケニル基 を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を 示す。) で示されるビスフェノール誘導体を含有してなることを
    特徴とする架橋性組成物。
JP15034784A 1984-07-18 1984-07-18 ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物 Pending JPS6127943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034784A JPS6127943A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034784A JPS6127943A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127943A true JPS6127943A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15495004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15034784A Pending JPS6127943A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251724A2 (en) * 1986-06-25 1988-01-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing bisphenol compounds
JPS6468338A (en) * 1987-08-25 1989-03-14 Bayer Ag Manufacture of bisphenol-bisacrylate
US6525120B2 (en) 2000-05-29 2003-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer composition
JP2010077444A (ja) * 2009-11-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251724A2 (en) * 1986-06-25 1988-01-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Compositions containing bisphenol compounds
JPS6468338A (en) * 1987-08-25 1989-03-14 Bayer Ag Manufacture of bisphenol-bisacrylate
US6525120B2 (en) 2000-05-29 2003-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer composition
DE10125768B4 (de) * 2000-05-29 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymermasse, Verfahren zum Stabilisieren eines Polymers, Masse und Verwendung eines Bisphenolmonoesters und eines Bisphenoldiesters
JP2010077444A (ja) * 2009-11-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801330B2 (ja) メタクリロキシ基又はアクリロキシ基を含むオルガノシランの製法
US4056543A (en) Process of preparing substituted acrylates
TW524810B (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
JPS6127943A (ja) ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物
JPH09100286A (ja) トランスシクロヘキサン化合物の製造方法
JPS60336B2 (ja) エステルの製造法
US2889358A (en) Chlorinated esters of 1, 1-diols and process for their production
JP3130957B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物の重合体およびその製造方法
JPH01221348A (ja) 新規なジ(メタ)アクリラート、その製法及び用途
JPS6154789B2 (ja)
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JP2532270B2 (ja) 多価アレン化合物ならびにその製法
Sanchez et al. Convenient preparation of unsymmetrical 1, 2-bis (perfluoroalkyl) ethynes
JPS597712B2 (ja) γ−ラクトン誘導体の製造法
JP3435596B2 (ja) エポキシド
JP2903487B2 (ja) シクロペンタジエニル基含有シラン化合物及びその製造方法
JPH09132555A (ja) アリルアミン誘導体の製造方法
JPH11106372A (ja) 新規な2−シアノアクリレート
JPH0621106B2 (ja) 極性基を有するアリールオキシアレン化合物ならびにその製法
JP3632069B2 (ja) 含フッ素モノマーおよびその合成方法
JPH0235750B2 (ja)
JPH0149717B2 (ja)
JPS60255797A (ja) アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法
JPS6126902B2 (ja)
JPS5939856A (ja) N,n−ジアルキル−3−オキソ−3−アルキル−1,2−ジフルオロプロペニルアミン