JPS60255797A - アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法 - Google Patents

アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法

Info

Publication number
JPS60255797A
JPS60255797A JP59108607A JP10860784A JPS60255797A JP S60255797 A JPS60255797 A JP S60255797A JP 59108607 A JP59108607 A JP 59108607A JP 10860784 A JP10860784 A JP 10860784A JP S60255797 A JPS60255797 A JP S60255797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetal
protecting group
protecting groups
type protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034558B2 (ja
Inventor
Masakatsu Shibazaki
正勝 柴崎
Yuji Ogawa
裕司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP59108607A priority Critical patent/JPS60255797A/ja
Publication of JPS60255797A publication Critical patent/JPS60255797A/ja
Publication of JPH034558B2 publication Critical patent/JPH034558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアセタール型保護基の選択的脱保護法に関する
。史に詳しくは、本発明は分子内に一種以上のアセター
ル型保護基及びシリルエーテル型保護基ヲ南する化合物
を加熱処理することにより、アセタール型保禮基のみを
選択的に脱保護する方法に関する。アセタール型保護基
は弱酸性〜酸性という緩和な条件で脱保護が行なえ、グ
ロスタグランジンや抗生物質の合成に水酸基等の保護基
として繁用されている。一方、近年シリルエーテル型保
護基もシリルエーテルの生成が容易である点と脱保護が
簡単であるという点でアセタール型保護基と同様グロス
タグランジンや抗生物質の合成条件下に脱保麹が出来る
点でアセタール型保護基と同様の機能を有している。し
かし、当然、両基が存在する場合は酸性条件下では選択
的脱保護の目的は達成されない。しかしながら、t−ブ
チルジメチルシリル基の如きシリルエーテル型保護基は
テトラヒドロピラニル基の如きアセタール型保護基を残
したままでの、フッ素イオンによる選択的脱保護が行な
え、水酸基等の保護基としての有用性を増している。こ
の逆の反応性すなわち、t−ブチルジメチルシリル基を
残した1までのテトラヒドロピラニル基の選択的脱保護
がoJ能になると、合成化学上二つの保−基の組合せの
幅が飛躍的に広がることが予想される。又、t−ブチル
ジメチル7リル基の如きシリルエーテル型保護基の欠点
として近傍にアルコキシドアニオン等が存在すると転位
を起してし甘うことが知られている( Y−Toris
awa、 M−5hibasaki and S。
Ikegami、 Tetrahedron Lett
ers、l 855(1979))、 このことは、プロスタグランノン合成において11位水
酸基のみを修飾後酸性条件で他の保物基を脱保誇する場
合、重要な問題となる。すなわち上記目的を達成するた
めには、11位水酸基はシリルエーテルで採機しておく
ことが必要であるが、コーリー法を用いるプロスタグラ
ンジン合成でL、α−鎖導入時にシリル基の転位が生じ
てし1い合て−1 成効率をはなはだしく落としてしま刃dこれとは逆に1
1位水#i基をテトラヒドロピラニル基の如きアセター
ル型保諌基で保機しておくと上述のα−鎖導入反応は定
量的に進行する。斯様なことがらシリルエーテル存在下
でのアセタール型保護基の選択的脱保護が切望される所
以である。
このような点を背景に最近アセタール型保護基を選択的
に脱保護する方法が見出された[Yuji(Jgawa
 and Masakatsu 5hibasaki 
、 Tetrahed−ron、 Letters+ 
25+ 663 (1984) ) o しかしながら
近年注目を集めているPGD2を合成する際にアルキル
アルミニウムハライドで収率よくアセタール型保護基を
脱保護することは困難であった。
本発明者等は更に汎用性のあるアセタール型保く 謹基の選択的脱保護法を関発すべ¥検討した結果本発明
を見出し完成した。
本発明のアセタール型保画基としては、例えばテトラヒ
ドロピラニル基、1−エトキシメチル基、メトキシメチ
ル基、メチルチオメチル基、べ/ジルオキ/メチル基、
t−ブトキンメチル基、2−メトキシエトキシメチル基
、2,2.2−トリクロロエトキシメチル基、ビス(2
−クロロエトキシ)メチル基、2−(トリメチルシリル
)エトキシメチル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロチオピラニル基、4−メトキシ−テト
ラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、1−メ
チル−1−メトキシエチル基等を例示でき、シリルエー
テル型保護基としてはt−ブチルジメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、トリベンジルシリル基、(トリフェ
ニルメチル)ジメチルシリル基、t−ブチル−ジフェニ
ルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、メチルジ
−t−ブチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリメ
チルシリル基等を例示することができる。とりわけこれ
らの採機基を有する化合物としては例えは下記の化合物
を挙けることができる。
ル3几2R’Si −0−(CH2>、0−0−CH4
R8−X R6、CR4R’ X−1−L’ OCR4R5−XR6 08iR’几2)L3 (式中、l(、I、l(2及び几3はアルキル基又はア
リール基であり、几4及び几5は水素原子、アルキル基
、R6はアルキル基でおり、凡4又は几5と几6は一体
となりポリメチレン類を形成することもできる。
Xは酸素原子又はイオウ原子である。)本発明の選択的
脱離反応を行うには、加熱処理することが必要である。
加熱処理温度は100〜250Cの範囲が目的物が収率
よく得られる点で好ましい。
本発明は溶媒中で行なうことが望1しくベンゼン、トル
エン、キシレンの如き芳香族炭化水素、ヘキサン、アセ
トニトリル、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコ
ール等を溶媒として好適に使用することができる。
以下、実施例及び参考例により本発明を更に詳細に説明
する。
実施例1 − THP(J CH2(CHx)s CH20S I;;
:::]° −ミミ)−才 HOCH2((、’H□)sC)(zO8+で(THP
= テトラヒドロピラニル基)(S L−=t−フチル
ジメチル7リル基)\ 1−テトラヒドロピラニルオキシ−10−1−ブチルジ
メチルシリルオキシデカン(29,8W。
0.08mmo I )をトルエン(0,5a/)に溶
解し、封管中180Cで20時間加熱した。溶媒を留去
後、残留物を7リカゲルカラムクロマトグラフイー(ヘ
キサン/エーテル−271)により精製し、1−t−ブ
チルジメチルンリルオキシ−10−デカノールC21,
2q、92%)を得た。
NMRδ([)m) ; 3.40〜3.70 (4H
)、 1.10〜1.65 (17H)、 0.90 
(9a s)+0.05 (6H,s)・ IR(neat); 3400I2980,2900.
1470゜1260.1102,840.780crn
 ’。
実施例2 l−(1−エトキシ)−エトキシ−1(lt−ブチルジ
メチルシリルオキシデカン(35,4JIF。
0.10mmo l ) f へキサy(0,5aOに
溶解し、封管中180Cで20時間加熱した。溶媒を留
去後、残留物を7リカゲルカラムクロマトグラフイーく
ベキサン/エーテルニ1/1)で精!!後、1−1−ブ
チルンメチルシリルオキシー10−デカノール(25,
3η、85%)を得た。
NMRδ(+)I)m) ; 3.40〜3.70 (
41−1)、 1.10〜1.65 (17H)、 0
.90 (9H,s)+0.05 (6)L s)。
IR(neat); 3400,29B0.2900.
1470゜1260.1102,840.780crn
 。
実施例3 〔2−オキサ−3−オキソ−6−ニキンー1−ブチルジ
メチルシリルオキシメチル−7−エンドーデトラヒドロ
ビラニルオキシビシクロ(3,3,0)オクタン) (
108av、0.30mmol)をアセトニトリル(0
,51a/)に溶解し、−1kj管中1801.テ2゜
時間加熱した。溶媒を留去後、残留物を7す力ゲルカラ
ムクロマトダラフィーで精製し、〔2−オキサ−3−オ
キソ−6−エキソ−t−ブチルジメチルシリルオキシメ
チル−7−エンド−ヒドロキシビンクロ(3,3,0)
オクタン) (75,0jW、 90チ)を得た。
NM)も δ (ppm) ; 4.90 (II−L
 m)、4.15 (IH。
ABq)、 3.65 (2H,dd)、 0.90(
9)1. s)+ o、os (6H,s)・1R(n
eat); 3460,2950,2780゜1770
m ’。
実施例4 HPO 品 2−(6−メドキンカルボニルー2−Z−ヘキセニル)
 3−エキソ−1−ブチルジメチルシリルオキシメチル
−4−エンドーテトシヒドロビラニルオキシ−1−7ク
ロベンチリデン(18,9’%0.04mmol)を1
−ブチルアルコール(0,5ml )に溶解し、封管中
180Cで20時間加熱した。
溶媒を留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサノ/エーテル・1/1)で精製し2−(
6−メドキシカルボニルー2−Z−へキセニル)−3−
エキソ−1−ブチルジメチルシリルオキシメチル−4−
エンド−ヒドロキシ−1−シクロペンチリデン(14,
1q、92チ)を得た。
NMRδ(1)I)m) ; 5.40 (2H)、 
4.80〜4.95(2H)、3.30〜4.20 (
4H)、 3.65(3H,s)、 0.90 (9H
,s)、 0.10(61tS)・ IR(neat); 3450,2950.2780,
1745゜1730 (sh−)tM−’。
Ma s s mlz (%); 325 (23)、
233 (32)。
201 (40)、 183 (22)、 159(2
7)、75(100)。
Mi l i −MS ; 325.1832 (M+
−57)。
M”−57=(g7H2gU4Si =325.183
3゜ 実施例5 4−(2−テトラヒドロビラニルオキシエチル)−アゼ
チジン−2−オン(26,4q+ 0.084mmol
)をt−アミルアルコール(0,55Ij)に溶解し、
封管中1socで20時間加熱した。溶媒?11−笛去
裳、残留物を7リカゲルカラムクロマトグラフイー(メ
チレンクロリド/アセトン−4/1)により精製し、4
−(2−ヒドロキシ−エチル)−アゼチジン−2−オン
(13,8岬、71%)を粘癩な油状?!I負として侍
た。
NMIL δ(ppm) ; 0.26 (s+ 6H
) 0.98 (s、 9H)。
1.8(1−2,28(m+ 2H)、 2.69 <
dd。
J:)5.3Hz、 IH)、 3.20 (dd、 
J=15.5Hz+ IH)13.74 (1,J==
7Hz。
2H)、 3.60〜4.35 (m、 2H)−11
(、(neat); 3410+ 1718cy ’。
実施例6 THPOUS+− 9α、15α−ジ−t−ブチルジメチルシリルオキシ−
11α−テトラヒドロビラニルオキシプロスターシス−
5−トランス−13−)エン酸メチルエステル(235
ar+ 0.346mmol) ′jt無水トルエン(
2,5m)に溶解し、脱気後封管して190Cにて30
時間加熱した。溶媒を粕去し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製しくヘキサン/エーテル=5/
1)、9α、15α−ジー1−ブチルジメチルシリルオ
キシ−11α−ヒドロキシブロスターシス−57トラン
スー13−ジエン醒メチルエステル(135〜、66%
)をほぼ無色油状物負として得た。
NMR(+ (ppm) ; s、20〜5.70 (
4H)、 4.25(11()、 3.65〜4.20
 (IH)、 3.65 (3H,s)、 0.90 
(21H)・IR(neat); 3500+ 175
0cm ’。
MS m/z (%); 540 (16)、539 
(36)、447(10)、408 (10)、407
 (31)。
316 (11)、315 (34)、283(1,4
)、241 (16)、215 (14)。
201 (1o)、73 (100)。
Mili −1’vls ; 539−3593 (M
+−57)M+−57==C2,H5,Q5Si 2:
==539.3586 〔α禄0;+16.5° (c=176 CHCl3)
実施例7 9α−トリエチルノリルオキシー11α−テトラヒドロ
ビラニルオキシ 15α−1−プチルンメチルシリルオ
キシブロスターシス−5「トランス−13−ジエン酸メ
チルエフフル(200〜。
0.294mmo l )を無水)ルエ/(2rnl)
に溶解し、脱気後封管して190Cにて28時間加熱し
た。
#媒を宙去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製しくヘキサン/エーテル−5/l)9α−トリ
エチルシリルオキ7−11α−ヒドロキシ−15α−t
−プチルジメチルンリルオキシグロスターシス−5−ト
ランス−13−)エン酸メチルエステル<411’W、
69%)をは#1無色油状物賀として侍た。
NM1七 δ(1)I)m) ; 5.20〜5−70
 (4H)、 4.25(ll−1)、3.65〜4.
1 5 (] II)、3.65(314,s)+ 0
.80〜1.00 (21+1) 。
0.40〜0.80 (6H)。
IR; 3505.1747cIn” MS m/z (%); 540 (13)、539 
(30)。
407 (31)、316 (12)、315(35)
、215 (15)、73 (100)。
特許出願人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内に一種以上のアセタール型保護基及びシリ
    ルエーテル型保護基を持つ化合物を加熱処理することか
    らなる、アセタール型保護基の選択的脱保護法。
  2. (2)100〜250Cで加熱処理することからなる、
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
JP59108607A 1984-05-30 1984-05-30 アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法 Granted JPS60255797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108607A JPS60255797A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108607A JPS60255797A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255797A true JPS60255797A (ja) 1985-12-17
JPH034558B2 JPH034558B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=14489083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108607A Granted JPS60255797A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534852B2 (en) 1997-09-10 2009-05-19 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyanhydrides with therapeutically useful degradation products
US8088405B2 (en) 1999-12-07 2012-01-03 Rutgers, The State University of New Jersery Therapeutic compositions and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534852B2 (en) 1997-09-10 2009-05-19 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyanhydrides with therapeutically useful degradation products
US8088405B2 (en) 1999-12-07 2012-01-03 Rutgers, The State University of New Jersery Therapeutic compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034558B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591278B2 (ja) 7−デヒドロコレステロ−ル誘導体及びその製造方法
Chen et al. Generation, rearrangements and some synthetic uses of bishomoallyllithiums
JPS60255797A (ja) アセタ−ル型保護基の選択的脱保護法
KR910000198B1 (ko) 글리세롤의 알콕시메틸 에테르 및 알콕시메틸 에스테르의 제조방법
EP0018594B1 (en) Process for the preparation of 3-(1-hydroxyethyl)-azetidinones
EP0104066A2 (en) 5-Halovinyl-2'-deoxyuridine derivatives
KR890003941B1 (ko) 16-펜옥시 및 16-치환된 펜옥시-프로스타트리에노산 유도체의 제조용 중간체를 제조하는 방법
US4181798A (en) Methylenecyclopentane derivatives
JPH07112968A (ja) 1α,24―ジヒドロキシコレカルシフェロール類の製造法
JPH0134994B2 (ja)
Monger et al. Selective removal of the methyldiphenylsilyl protecting group using azide ion
JP3664488B2 (ja) 13,14−ジデヒドロプロスタグランジンe類の中間体の製造方法
US4767853A (en) Synthesis of 1-(allyloxycarbonyl)-methyl-3-(hydroxyethyl)-4-beta-naphthoxythiocarbonylthio-2-azetidinones and hydroxy protected analogs thereof
US4778904A (en) Intermediates for making 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatrienoic acid derivatives
AU644211B2 (en) Novel prostaglandin I2 derivatives
JPS62164689A (ja) 新規β−ラクタム化合物及びその製造法
JP3803126B2 (ja) 光学活性なトランス体ビニルスルフィドアルコールの製造方法
JPH0140813B2 (ja)
JPS6127943A (ja) ビスフエノ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有してなる架橋性組成物
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
US4948885A (en) Synthesis of azetidinones
Krow et al. A Stereospecific Route to 6-Substituted-7-Azabicyclo [3.2. 1] Oct-2-Ones
JP2713333B2 (ja) イソカルバサイクリン類及びその製造法
JP2703392B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
US5075438A (en) Synthesis of azetidinones