JPS6386704A - リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ− - Google Patents

リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−

Info

Publication number
JPS6386704A
JPS6386704A JP12255987A JP12255987A JPS6386704A JP S6386704 A JPS6386704 A JP S6386704A JP 12255987 A JP12255987 A JP 12255987A JP 12255987 A JP12255987 A JP 12255987A JP S6386704 A JPS6386704 A JP S6386704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
polymer
phospholipid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12255987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316364B2 (ja
Inventor
Seigo Ono
大野 清伍
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Minoru Imoto
稔 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12255987A priority Critical patent/JPS6386704A/ja
Publication of JPS6386704A publication Critical patent/JPS6386704A/ja
Publication of JPH0316364B2 publication Critical patent/JPH0316364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン脂質類似構造を有する化合物ポリマーに関
するものである。
(従来の技術) 生体内には表覆のリン脂質が含まれており、これらのリ
ン脂質は生体が生命を維持するために重要な役割を演じ
ていることが明らかにされている。
例えば、リン脂質は細胞膜等の細胞質の構成要素であり
、生体の種々な代謝過程と密接な関係があり、又その他
、脳組織のエネルギー源、脂肪の運搬及び吸収、血液の
凝固、食物の味の知覚等にも非常に重要な役割を演じて
いる。
このように、リン脂質は全体の生命維持において多くの
機能をもつため、各覆の人工vam、細胞融合、酸素の
固定、人工栽培、バイオセンサー等へ応用しようとする
試みが数多(なされている。
しかし一般にこれらの試みに用いられているリン脂質は
レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファ
チジルセリン等いずれも生体から抽出した天然物であり
、低分子量であるため、均一で強固な膜を得ろことは著
しく困難である。
そこで上述した湿度センサ、ガスセンサ、イオン透過膜
、人工臓器、細胞融合、酸素の固定、バイオセンサ、人
工栽培等の分野に利用するためには、これらが比較的高
分子で得られ、かつ強固に製膜化しf碍ること、及びこ
れらが経済性の高いことなどに関する要請が著しく嚢い
状況にある。
(発明の目的) 本発明の目的はこれらの問題を除去し上記要請に応する
ため、リン脂質類似構成の化合物ポリマーを提供しよう
とするものである。
(発明の構成) 即ち、本発明は、一般式 は−11,−C,H,、、よ炒なろ群から選択された[
換基を表わし、m、nは整数を表わす。) で表わされるリン脂質類似構造を有する化合物を重合さ
せて得られろ化合物ポリマーを要旨とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
(発明の構成及び実施例) 先づ例えば文献(Makromol、 Chem*、 
RapidCommum、  Vol、 3.457−
459 (1982)あるいはPolymer  Pr
eprints、  Japan 、 page  2
735〜2738. Vo 1.31. N0IO)に
記載された方法に従い、次式(4) (5)の如く2−
クロロ−1,3,2−ジオキシホスホラン(I)を合成
した。
(I) 生成した化合物(1)とp−フェニルフェノールを月い
、同文献に記載された方法に従い、次式(6)%式% 3.2−ジオキサホスホラン(化合物■)を合成した。
(II) 上述のp−フェニルフェノールの代わりにフェノール、
n−ドデシルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n
−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、又はエ
チルアルコールを用いて反応させ、次の一般式による化
合物(I)を合成した。
(i[) であり、又mは整数を表わす)。
次に上述した化合物(I)0.1モル及びN、N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート(CH2=C(CIT
、) Co2(CI、) 2N (CH3) 、) 0
.1モルを300dのアセトニトリルに溶解し、耐圧び
んに入れ50〜60℃で振蕩させながら30時間反応さ
せた。
反応終了後溶液中のアセトニトリルを減圧漏失した後、
残留物を大過剰のアセトン中に投入し、静置後上澄液を
捨て残渣を採取した。同様の操作を3@繰返しな後残渣
を真空乾燥し更にこの乾燥残渣をメチルアルコールに溶
解後脱脂綿を用いて濾過し、濾液を大過剰のアセトン中
に攪拌しながら滴下し、静置後玉澄液を捨てた。同様の
操作を2〜3回峰返し得られた生成物を真空乾燥した後
秤量したところ、収率は約75%であった。この生成物
の元素分析及び赤外線吸収分析の結果は次表1の通りで
あり、これらの分析結果から該生成物は次の如き式(7
)の反応によって生成した〔2−(メタクロイルオキシ
)エチルジメチルアンモニウム〕p−ジフェニルホスフ
ェ−) (化合物■)であることが確認された。
(IV) 上述のアセトニトリルの代りに、ジメチルホルムアミド
(DMF)又はメチルアルコールを溶媒として反応させ
た場合、収率に若干の差異はあるが前記の場合と同一の
化合物(IV)が得られた。
次に上記の各種のアルコールを用いて合成した化合物(
I)のいずれか181!と上記N、N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレートを用いて上記と同様に反応させ同
定した結果得られる生成物は化合物(IV)と類似の構
造をもつ次式(8)の化合物(V)であることが確認さ
れた。
(■) 次に、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの
代りにN、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−1−
(C1l、=C(CH,) Co2(CH2) 2N 
(C2H,) 2)、N、N−ジー1so−プロピル1
ミノエチルメタクリレ−) (CII、=C(CH,)
 Co2(CH2) 、 N [CH(CH,)2)2
)、N、N−ジ−n−ブチルアミノエチルメック リ 
し − 1−   (CII2 =  C(C1l、)
  Co2 (CH12)  N  [(CH2)  
CI’s) 2) 、N−メチルアミノエチルメタクリ
レート( Cll,=C (CII,) Co, (C
ll,) 、Nll (CII,) ) 、 N−エチ
ルアミノエチルメタクリレート( C412=C (C
l13) C。
2(Cl12) 2Nll (C211,) ) 、N
 − n−ブチルアミノエチルメタクリレ−1−  (
 Cl12=C (CII,) Go□(Cl12) 
2NH(CH12) 3CI!,)、2−アミノエチル
メタクリレート(C412=C (CII3) Co2
(CII2)2Nf41 、3−7 e / −1−プ
ロピルメタクリレ−1−  ( Cl12=C (Cl
lりco。
(Cl12) 、Nll2) 、4−アミノ−1−ブチ
ルメタクリレ−1、( Cl12=C (CII,) 
Co2(C1121 4N)ち)、6−アミノ−1−へ
キシルメタクリレート( C412=C (CH))C
o2(Cll,) 、Nll2)のいずれかlfiと、
上記一般式による化合物(I)のいずれか1種を用いて
(7)式と同様の反応を行なわせたところ、いづれも化
合物(IV)又は(V)と類似の#R造をもつ化合物(
■)即ち上記一般式で示されろ化合物が得られた。即ち
化合物(I)及び化合物(IV)を前記(7)式と同様
に反応させると、化合物(■)を生成することが明らか
になった。
(M) (■) (但し式中R′は11 +,ーC,II2,,,、m,
nは整数を表わす) 次に化合物(IV) ’ g及びN,N’−メチレンビ
スアクリルアミド0.2gを16cjの水に溶解して濾
過し、この溶液を減圧脱気後ガラス基板にスピンコード
した。得られた皮膜に水銀灯(250W)による紫外線
を3時間照射したところ、強固な重合膜が得られた。
一方この化合物(IV)15gを1oocW?のメチル
アルコールに溶解し、0.15gの2,2′−アゾビス
イソブチロニ!・リル(AInN)を反応開始剤として
加え、70℃で15時間反応させた。反応終了後溶液を
大過剰のの1七トン中に投入、静置後上澄を捨て残渣を
採取した。同様の操作を3回a返したt&残渣をメチル
アルコールに溶解し脱脂綿を用いて濾過し、濾液を大過
剰のアセトン中に攪拌しながら滴下し、静I!後上澄液
を捨て、生成物を真空乾燥したところ、収率は70%で
あった。
この生成物の分子量は約10000でありかつ赤外分光
測定の結果メタクリレートに特有なC=C結合に相当す
る1 620cIn−’付近のピークが消失しており、
ポリマーになっていることが確認された。
このポリマー3gを20a/の水にWI解し、ガラス基
板上にスピンコードした1i60℃で2時間位置したと
ころ、透明で均一な皮膜が掃られな。
次に上記同化合物(IV)25g及びN、N’−メチレ
ンビスアクリルアミド0.125gを、−ss’騰させ
た純水に室温で溶解した役濾過し、反応容置に入れ煮沸
純水で希釈し全体を50cjにした。
このWI液を減圧脱気後、β−ジメチルアミノプロピオ
ニトリル0,05a/及びベルオキソニ硫酸アンモニウ
ム0.05gをゆるやかに攪拌しながら加λた後反応容
器を50℃tζ加温し2時間放置したところゲルが生成
した。
更に上記一般式による化合物(■)を月いて上記とfi
Imの反応を行なわせたところ、いずれの場合も重合膜
又はゲルが得られた。即ち、上記化合物(■)は公知の
親水性アクリルモノマー類と同様容易に重合し、強固な
膜ないしはゲルを形成するものであることが明らかであ
った。
比較のために天然に存在するリン脂質であるホスファチ
ジルエタノールアミン及びホスファチジルコリンを用い
て同様の成膜を試みたが、均一な膜は得られずしかも得
られた膜は非常に弱いものであった。
(発明の効果) す上説明から明らかなように、本発明によれば特にリン
脂質構成のポリマーを、前式にて示されろ如きn駆体と
も考えられろ中間体を経ろことによりわずかの反応工程
で簡単にかつ収率の高い状態で合成でき工業的規模でg
済性良く安価に製造し得る。
そして本発明による上記リン脂質類似構造1マーは従来
の天然リン脂質にはみられない性質を有し、すなわちポ
リマーであることから膜の形成が極めて容易であり、か
つ得られた膜は天然のリン脂質に比べはるかに強固なも
のとなる。従って上述した濃度センサ、ガスセンサ、イ
オン透過膜、人工iia、細胞融合、酸素の固定、バイ
オセンサ、人工栽培等の広い分野への利用が可能となり
その工業的価値は非常奮ζ大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、−C_mH_2_m_+
    _1、R′は−H、−C_mH_2_m_+_1よりな
    る群から選択された置換基を表わし、m、nは整数を表
    わす。) で表わされるリン脂質類似構造を有する化合物を重合す
    ることにより得られるリン脂質類似構造を有する化合物
    ポリマー。
JP12255987A 1987-05-21 1987-05-21 リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ− Granted JPS6386704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255987A JPS6386704A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255987A JPS6386704A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073959A Division JPS59199696A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386704A true JPS6386704A (ja) 1988-04-18
JPH0316364B2 JPH0316364B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=14838889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12255987A Granted JPS6386704A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204324B1 (en) * 1995-04-03 2001-03-20 Nof Corporation Method for producing aqueous solution of polymer having phosphorylcholine groups
US6615659B2 (en) * 2001-03-13 2003-09-09 Tdk Corporation Humidity sensor and method for manufacturing the same
WO2012175923A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Biointeractions Limited, University Of Reading Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
WO2021107141A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立大学法人徳島大学 双性イオン化合物、その製造方法及び用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152816A (en) * 1980-03-17 1981-11-26 Max Planck Gesellschaft Polymerizable and polymer-like phosphatide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152816A (en) * 1980-03-17 1981-11-26 Max Planck Gesellschaft Polymerizable and polymer-like phosphatide

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204324B1 (en) * 1995-04-03 2001-03-20 Nof Corporation Method for producing aqueous solution of polymer having phosphorylcholine groups
US6615659B2 (en) * 2001-03-13 2003-09-09 Tdk Corporation Humidity sensor and method for manufacturing the same
WO2012175923A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Biointeractions Limited, University Of Reading Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
CN103917548A (zh) * 2011-06-24 2014-07-09 生物相互作用有限公司 生物相容的仿生两性电解质材料
JP2014520191A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 バイオインタラクションズ・リミテッド 生体適合性の生態模倣両性電解質材料
US9567357B2 (en) 2011-06-24 2017-02-14 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
US10251982B2 (en) 2011-06-24 2019-04-09 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
WO2021107141A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立大学法人徳島大学 双性イオン化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316364B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781921A (en) Hydrogels of quadrol methacrylate polymers
JPS6021599B2 (ja) 2−メタクリルオキシエチルホスホリルコリン
US4889530A (en) Wound dressing containing acrylate or methacrylate hydrogel polymer
CN103596996A (zh) 聚合物及其制备方法
EP0273763B1 (en) Fluorine-containing polymers and oxygen-permeating articles composed of said polymers
CN109232885B (zh) 一种改性树枝状pamam聚合物及其制备方法与应用
JPS59199696A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS6386704A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−
JPS6395207A (ja) 気体分離膜
JP3834824B2 (ja) フマル酸誘導体およびその重合体
JP3480033B2 (ja) ホスホリルコリン基又はその誘導体基含有共重合体、その製造法及び抗血栓性材料
CN106565922B (zh) 一种在生理环境中膨胀率极低的高分子水凝胶及制备和应用
JPS63222183A (ja) リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
CN115135732A (zh) 生物材料附着抑制剂
JPS63222185A (ja) リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
Ito et al. Silicon-containing block copolymer membranes
JPS62258702A (ja) アミノ酸光学分割用重合体膜
JP2004331637A (ja) 二官能性架橋剤モノマーとその製造法及びポリマー架橋体
JP2767040B2 (ja) 酸素透過性成形物
JPS6351449B2 (ja)
JPH07247355A (ja) オリゴオキシアルキレン誘導体および生体適合性材料
JPS63132939A (ja) メチオニンとオキシアルキレンとのブロック共重合体
CN113563267B (zh) 一种磺酸甜菜碱的制备方法及应用
JPS61205291A (ja) 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法
JPH02238007A (ja) 天然リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法