JP2014520191A - 生体適合性の生態模倣両性電解質材料 - Google Patents

生体適合性の生態模倣両性電解質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520191A
JP2014520191A JP2014516432A JP2014516432A JP2014520191A JP 2014520191 A JP2014520191 A JP 2014520191A JP 2014516432 A JP2014516432 A JP 2014516432A JP 2014516432 A JP2014516432 A JP 2014516432A JP 2014520191 A JP2014520191 A JP 2014520191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259756B2 (ja
Inventor
シヴパル・エス・サンデュ
ファニー・レイジン−ダドレ
ジョン・エニス・マッケンドリック
アラン・ローズ
サイモン・ジョン・オニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BioInteractions Ltd
Original Assignee
BioInteractions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BioInteractions Ltd filed Critical BioInteractions Ltd
Publication of JP2014520191A publication Critical patent/JP2014520191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259756B2 publication Critical patent/JP6259756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0023Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using a quaternized group or a protonated amine group of the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/064Use of macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/062Organo-phosphoranes without P-C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/36Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4078Esters with unsaturated acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/12Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F116/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F130/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F130/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

両性電解質部分を含有する、新規な両性電解質生体適合性化合物が合成され、ポリマー集合体に組み込まれ、改良された生体適合性、血液適合性、親水性抗血栓性、抗菌性、および機械的特性を示し、ならびにドラッグデリバリー基本骨格として適当な親水性ポリマーを提供する。

Description

技術分野は、両性電解質化合物およびそれを含有する材料、ならびにそれを用いる物品、それで被覆された物品に関する。
近年、生態模倣材料は、コンタクトレンズ、眼球内レンズにおいて使用される親水性ポリマーとして、人工臓器として、および血液接触装置における血液適合性コーティングとしての親水性ポリマーとして幅広く使用されている。天然の親水性ポリマーの例には、コラーゲン、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、フィブリン、およびキトサンが含まれる。記載されたポリマーは、ある程度の生体適合性を有するが、乏しい機械的強度を示すことが多い。人工的に合成されたポリマーの例には、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、およびポリヒドロキシエチルメタクリレートが含まれる。これらのポリマーは高い機械的強度と低い分解性を有し、加工が容易であるが、医療機器の分野における使用における生体適合性について問題を有している。
例えば、2−((2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ)エチルリン酸水素(2-((2-hydroxyethyl) dimethylammonio)ethyl hydrogen phosphate)などの天然細胞膜中に存在する主な成分のうちの1種を模倣している新規な両性電解質化合物は、ここに記載されている方法を用いて合成され、合成ポリマー両性電解質生体材料を形成するのに用いられる。予想外に生成した両性電解質ポリマー生体材料は、非常に優れた生体適合性、例えば、高い生体適合性、血液適合性、親水性抗血栓性などを示す。更なる機能性が両性電解質化合物に導入され、所望の性質、例えば、改良された親水性、生体適合性、非血栓性、抗菌性、機械的強度またはドラッグデリバリー基本骨格としての適合性をもたらす。両性電解質化合物は、種々のビニルモノマーと重合でき、または例えばポリエーテル、ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリシロキサン、ポリアクリルアミド、またはポリウレタンなどのポリマー主鎖中に組込むことができ、またはグラフト化できる。ポリマー主鎖中に更なる機能性を有するまたは有さない両性電解質化合物を組込むことは、所望の性質、例えば親水性、非血栓性、抗菌性、適当な機械的強度およびドラッグデリバリー基本骨格としての適合性を導入する。合成ポリマー両性電解質生体材料は、医療機器を形成するのに使用でき、または装置の生体適合性を改良させるために医療機器を被覆するのに使用できる。
実施態様は、式1−16のうちの任意の材料、および、それらから製造される材料、種々の装置を含み、ならびに、他のモノマーを用いて製造されたポリマーおよびコポリマーを含む。実施態様は、該材料のうちの1種以上で少なくとも部分的に被覆された、または全体的に被覆された医療機器および物品の製造を含む。これらの実施態様は、以下の請求項を含む明細書中に詳細が記載される。
両性電解質化合物はここに記載され、それは、ポリマー集合体内に組込まれ、またはグラフト化され、向上した生体適合性、湿潤性、ドラッグデリバリー性をもたらし、および両性電解質材料に結合した官能基に基づく種々の性質の範囲を向上させる。両性電解質化合物は、減少した合成時間と共に良好な収率で生成される。ある実施態様において、マイクロ波装置が合成を促進するのに使用される。ここに記載された両性電解質化合物を含有するポリマー材料は、医療機器を製造することまたは医療機器の領域を被覆することに使用でき、例えば、高い水分含有量、柔軟性、タンパク質吸着の低減および組織適合性を示すコンタクトレンズおよび眼内レンズを形成するのに使用できる。ここに記載されているポリマー集合体を用いる医療機器のコーティングは、一般的に医療機器の表面に存在する官能基とポリマーの共有結合性の架橋結合を介してまたは物理吸着を介してもたらされる。ある実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物と医療機器の材料とを直接的に重合させることが望ましい。別の実施態様においては、コポリマーを、溶液中に溶解させ、浸漬コーティング、スプレーコーティング(超音波、静電、熱)、紫外線硬化を用いる浸漬コーティングを用いて医療機器に被覆でき、または浸漬被覆して多官能性架橋剤(例えばポリアジリジン、ポリイソシアネート)で架橋できる。
実施態様には、多官能性架橋剤と架橋する、ここに記載された両性電解質化合物を含有するポリマー(用語コポリマーを含む)が含まれる。本願において使用されるような、多官能性架橋剤は、ポリマーと共有結合を形成し得る2つ以上の反応性基を含有する分子である。実施態様は、2〜100個の反応性を有する多官能性架橋剤を含み、当業者は、明確に記載された間の全ての範囲および値、例えば、3〜約50または5〜約95が考慮されることを直ちに理解するであろう。例には、ビニル、エポキシド、アルデヒド、イミン、イソシアネート、ベンゾフェノン、アジリジン、マレイミド、ジイミド、カルボジイミドおよびスクシンイミドが含まれる。これらの官能性基を、両性電解質を含有するポリマーにもたらしてもよく、または独立した多官能性架橋剤分子にもたらし得る。例えば、反応性基は、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリジノン、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレートまたはポリアルキレンオキシドの主鎖に配置されてもよい。架橋剤は、両性電解質を含有するポリマー溶液に添加されてもよく、または、ポリマーと接触させてもよい。架橋は、混合条件下で行われてもよく、含まれる特定の化学物質に基づき、所望される際に活性化されてもよい。多官能性架橋剤は、両性電解質ポリマーを含有する溶液または溶融体の一部であってもよく、または、このようなポリマーを表面と接触させるまたは接触させた後に添加してもよい。
実施態様は、以下の一般式により表される両性電解質化合物である:
Figure 2014520191
[式中、R、RおよびRは、
(a)アルキル基、
(b)アリール基、
(c)シクロアルキル基、
(d)シクロアルケニル基、
(e)ヘテロ環基、および
(f)アルケニル基
から成る群から独立して選択され、
mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、
pは、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味する1〜13の範囲であり、および
Zは、
(a)化合物に対する二重結合を有する炭素、または
(b)以下の式により表される基を表し、
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、およびYはエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表す]]。
別の実施態様において、Zは、ポリマーまたは他の部分に対する更なる共有結合用の官能基を表す。このような官能基の例は、求電子試薬または求核試薬、例えば、第1級アミン、ヒドロキシル、ジオール、カルボキシル、エポキシド、アルデヒド、イミン、イソシアネート、ベンゾフェノン、アジリジン、マレイミド、ジイミド、カルボジイミド、スクシンイミド、およびカルボジイミドである。これらの選択または他の官能基の選択は、両性電解質化合物を受け取るポリマーに依存し得る。したがって、複数の官能基を含有するポリマーは、ポリマー主鎖上の第1官能基と両性電解質上の第2官能基との間の反応により、複数のペンダント両性電解質基で加飾されてよい。ある実施態様において、第1官能基および第2官能基は、求電子−求核共有結合反応が進行するように選択される。
別の実施態様は、ここに記載されているようなZ基を有し、Oとして選択されたY基を有する一般式1Aにより表される両性電解質化合物であり、以下のように表される:
Figure 2014520191
[式中、R、RおよびRは、以下のもののいずれか1つを表す:
−(a)置換または非置換アルキル、
−(b)置換または非置換アリール、
−(c)置換または非置換シクロアルキル、
−(d)置換または非置換シクロアルケニル、
−(e)置換または非置換ヘテロ環、
−(f)置換または非置換アルケニル、および
Xは、水素またはメチルを表わす。]
別の実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物は、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、R、RおよびRは、以下のもののいずれか1つを表す:
−(a)置換または非置換アルキル、
−(b)置換または非置換アリール、
−(c)置換または非置換シクロアルキル、
−(d)置換または非置換シクロアルケニル、
−(e)置換または非置換ヘテロ環、
−(f)置換または非置換アルケニル、および
Xは水素またはメチルを表し、およびYはエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表す]。
一般式1A、1Bおよび1Cの両性電解質を、他のモノマーと重合させてよく、重合させなくてもよく、および架橋剤と重合させてよく、重合させなくてもよい。両性電解質を、存在するポリマーにグラフト化させてもよい。
したがって、他の実施態様は、両性電解質化合物ペンダント基を含有するポリマーを含有する化合物を対象とし、前記ポリマーと両性電解質ペンダント基は、以下の式により表される:
Figure 2014520191
または、式
Figure 2014520191
[式中、POLYはポリマー主鎖を表し、
(一般式2Aにおける)Qは、ポリマー主鎖に対するリンカーであり、
(一般式2Bにおける)Yは、エステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表し、
式中、mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、
pは、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味する1〜13の範囲であり、
、RおよびRは、
(a)アルキル基、
(b)アリール基、
(c)シクロアルキル基、
(d)シクロアルケニル基、
(e)ヘテロ環基、および
(f)アルケニル基
から成る群から独立して選択される]。
符号nは、ペンダント基の数を表し、それらの各々は独立して選択され、ポリマー主鎖に結合される。明らかなことだが、ポリマーがポリマー主鎖および複数のペンダント基を含有するように、種々のペンダント基は、独立してポリマー主鎖に結合される。さらに、他のペンダント基をポリマーに結合させてもよく、またはポリマーは、一般式に記載されているもの以外にはペンダント基を有さなくてよい。ポリマーまたはポリマー主鎖は、例えば、100〜10,000,000ダルトンの重量範囲を有し得る。両性電解質ペンダント基の量は、自由に変動でき、ペンダント基を含有する総化合物の、例えば、0.1〜約99%(w/w)の範囲で変動でき;当業者は、明記された境界内の全ての数字および範囲が予期され、例えば約2%(w/w)から、約5%〜約50%(w/w)であることを直ちに理解できるであろう。これらの範囲は、一般的に、一般式1−16の実施態様またはそれらから製造されるポリマーに適用される。これらの範囲をもたらすために、例えば、両性電解質化合物は濃縮状態から重合されてもよく、または重合用の種々の他のモノマーと混合してもよい。あるいは、ポリマーは、ポリマー主鎖として機能し、両性電解質ペンダント基、ならびに他のペンダント基で軽度にまたは重度に加飾されるように選択され得る。
符号Qは、リンカーを表し、結合を形成するのに存在する種々の化学的選択を備える。例えば、Qは、1〜13の炭素の範囲を取る置換または非置換の炭化水素鎖、置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルケニル、置換または非置換ヘテロ環、置換または非置換アルケニル、エステルを含有する官能鎖、アミドを含有する官能鎖、ウレアを含有する官能鎖、カーボネートを含有する官能鎖、カルバメートを含有する官能鎖、ポリ(エチレンオキシド)を含有する官能鎖、およびポリ(プロピレン)オキシドポリマーを含有する官能鎖から成る群から選択され得る。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化されたポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように独立して選択される]。
別の実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物は、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように独立して選択され、
mおよびpは、0〜13の範囲を取る炭素数を有する、置換または非置換炭化水素鎖を表す]。
一般式3Aの両性電解質化合物でグラフト化された同様のポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように独立して選択され、および
mおよびpは、0〜13の範囲を取る炭素数を有する、置換または非置換炭化水素鎖を表す]。
実施態様は、以下の一般式により表される両性電解質モノマーの重合生成物を含有するポリマーである:
Figure 2014520191
[式中、R、RおよびRは、
(a)アルキル基、
(b)アリール基、
(c)シクロアルキル基、
(d)シクロアルケニル基、
(e)ヘテロ環基、および
(f)アルケニル基
から成る群から独立して選択され;
mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、
pは、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味する1〜13の範囲であり、および
Zは、フリーラジカル重合を行うことができるビニルまたはアリル基を含有する重合性基を表す]。
フリーラジカル重合は、一般的に、ビニルまたはアリル基を用いて行われる。式4Aのモノマーは、それ自体により重合でき、またはフリーラジカル重合を進行させるコモノマーと重合できる。コモノマーの例には、アクリレート、メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリ(ヘキサニド)メタクリレート、ポリ(ヘキサニド)ポリエチレンオキシドメタクリレート、またはアルキル誘導化ポリ(ヘキサニド)メタクリレート、ヘパリン誘導化ポリエチレンオキシドマクロマー、ビニスルホン酸モノマー、ポリ(エチレングリコール)含有モノマー、N−ビニルピロリドンモノマー、4−ベンゾイルフェニルメタクリレート、アリルメチルカーボネート、アリルアルコール、アリルイソシアネート、メタクリロイルオキシエチルホスフォリルコリンのうちの1つ以上が含まれる。
種々のモノマー(ここで使用される用語はマクロマーを含む)は、US 6,127,348, US 6,121,027, PCT GB9701173, US 6,096,798, US 6,060,582, 5,993,890; 5,945,457; 5,877,263; 5,855,618; 5,846,530; 5,837,747; 5,783,570; 5,776,184; 5,763,504; 5,741,881; 5,741,551; 5,728,751; 5,583,213; 5,512,329; 5,462,976; 5,344,455; 5,183,872; 4,987,181; 4,331,697; 4,239,664; 4,082,727; US 公開 2003/0021762, および EP049,828に記載されている。これらの参照文献は、全ての目的に対して参照することによりここに組み込まれ、コモノマーとしてのモノマーの使用、または両性電解質化合物とポリマーの加飾を行うことを含む。
式4Aのモノマーを、以下の一般式を有する1以上のコモノマーと重合させてもよい:
Figure 2014520191
[式中、X'は水素またはメチルを表し、Y'はエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表し、R'は、(a)アルキル基、(b)アリール基、(c)シクロアルキル基、(d)シクロアルケニル基、(e)ヘテロ環基、および(f)アルケニル基から選択される群の要素を表す]。
例えば、式4Aと4Bのモノマーは、以下の式のモノマーとさらに重合できる:
Figure 2014520191
[式中、X''は水素またはメチルを表し、Y''はエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表し、およびR''は(a)アルキル基、(b)アリール基、(c)シクロアルキル基、(d)シクロアルケニル基、(e)ヘテロ環基、および(f)アルケニル基から選択される群の要素を表す]。
式4Aのモノマーは、以下の一般式のモノマーと重合できる:
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、およびRivは、(a)アルキル基、(b)アリール基、(c)シクロアルキル基、(d)シクロアルケニル基、(e)ヘテロ環基、および(f)アルケニル基および(g)アルキル第3級アミン基から成る群から選択される]。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、
R'は、以下のもののいずれか1つを表し:
−(g)置換または非置換アルキル、
−(h)置換または非置換アリール、
−(i)置換または非置換シクロアルキル、
−(j)置換または非置換シクロアルケニル、
−(k)置換または非置換ヘテロ環、
−(l)置換または非置換アルケニル、および
nおよびrは各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(I)のように選択され、
mおよびpは、0〜13の炭素数の範囲を有する置換または非置換の炭化水素鎖を表し、
nおよびrは各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(I)のように選択され、
R''は、以下のもののいずれか1つを表し:
−(t)置換または非置換アルキル、
−(u)置換または非置換アリール、
−(v)置換または非置換シクロアルキル、
−(w)置換または非置換シクロアルケニル、
−(y)置換または非置換ヘテロ環、
−(z)置換または非置換アルケニル、および
n、rおよびsは各モノマー単位数を表す]。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(l)のように選択され、R''は、上記(t)〜(z)のように選択され、
mおよびpは、0〜13の炭素数の範囲を有する置換または非置換の炭化水素鎖を表し、
n、rおよびsは各モノマー単位数を表す]。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(l)のように選択され、
mおよびpは、0〜13の炭素数の範囲を有する置換または非置換の炭化水素鎖を表し、
nおよびrは各モノマー単位数を表す]。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191
[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(l)のように選択され、R''は、上記(t)〜(z)のように選択され、
mおよびpは、0〜13の炭素数の範囲を有する置換または非置換の炭化水素鎖を表し、
n、rおよびsは各モノマー単位数を表す]。
一実施態様において、ここに記載されている両性電解質化合物でグラフト化したコポリマーは、以下の一般式により表される:
Figure 2014520191

[式中、Xは、水素またはメチルを表し、Yはエステル部分を形成する酸素またはアミド部分を形成する第二級アミンを表し、およびR、RおよびRは、上記(a)〜(f)のように選択され、R'は、上記(g)〜(l)のように選択され、R''は、上記(t)〜(z)のように選択され、
mおよびpは、0〜13の炭素数の範囲を有する置換または非置換の炭化水素鎖を表し、
n、rおよびsは各モノマー単位数を表す]。
一実施態様において、ここに記載されているコポリマーは以下の一般式で表される:
Figure 2014520191
[式中、X、Y、びR、R、RおよびR'は、上記のような官能基または原子を表し、およびm、p、nおよびrは上記のような各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されているコポリマーは以下の一般式で表される:
Figure 2014520191
[式中、X、Y、びR、R、RおよびR'は、上記のような官能基または原子を表し、およびm、p、nおよびrは上記のような各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されているコポリマーは以下の一般式で表される:
Figure 2014520191
[式中、X、Y、びR、R、R、R'およびR''上記のような官能基または原子を表し、およびm、p、n、rおよびsは上記のような各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されているコポリマーは以下の一般式で表される:
Figure 2014520191
[式中、X、Y、びR、R、R、R'およびR''上記のような官能基または原子を表し、およびm、p、n、rおよびsは上記のような各モノマー単位数を表す]。
別の実施態様において、ここに記載されているコポリマーは以下の一般式で表される:
Figure 2014520191
[式中、X、Y、びR、R、R、R'およびR''上記のような官能基または原子を表し、およびm、p、n、rおよびsは上記のような各モノマー単位数を表す]。
両性電解質という用語は、両性イオン部分を有する化合物を記載するために、本明細書において使用される。基という用語は、1つ以上の更なる基を含有し得る化学部分を示す。一般式1−16において、Xは、水素またはメチルを含む、重合性基に結合可能な任意の基であってよい。Xは、ポリマー中の側鎖を表すのに使用されるが、Xは、同一の式中で異なってもよく、Xは各モノマーに対して独立して選択され得ることが理解される。用語、置換または非置換は、それ自体が1つ以上のさらなる置換基で置換され得る化学官能基を表すのに使用される。これらのさらなる置換基には、ヘテロ原子、例えば、O、NまたはSなどが含まれる。しかしながら、数、置換位置および結合した置換基の種類は、具体的に記載されない限り特に限定されない。R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール基、置換または非置換シクロアルキル基、置換または非置換シクロアルケニル基、置換または非置換ヘテロ環基、または置換または非置換アルケニル基を表す。R'は置換または非置換アルキル基、置換または非置換アリール基、置換または非置換シクロアルキル基、置換または非置換シクロアルケニル基、置換または非置換ヘテロ環基、または置換または非置換アルケニル基を表す。R''は、置換または非置換アルキル基、置換または非置換アリール基、置換または非置換シクロアルキル基、置換または非置換シクロアルケニル基、置換または非置換ヘテロ環基、または置換または非置換アルケニル基を表す。一般式1−16において、mおよびpは、0〜13の範囲を有する炭化水素鎖における炭素数を表し、この場合において、炭化水素鎖は置換されていてもよく、非置換であってもよい。一般式1−16において、n、rおよびsは、コポリマー主鎖中の各モノマーの単位数を表し、当該技術分野において既知の任意の妥当なものであることができる。ある実施態様において、モノマー数n、rおよびsは、10〜1,000,000の範囲の繰り返し単位である。モノマー数n、rおよびsは、同一の式中で同じであっても異なっていてもよい。コモノマーは、本明細書に記載されている両性電解質化合物と共に使用され得る。コモノマーの例には、アクリレート、メタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリ(ヘキサニド)メタクリレート、ポリ(ヘキサニド)ポリエチレンオキシドメタクリレート、またはアルキル誘導ポリ(ヘキサニド)メタクリレート)、ヘパリン誘導ポリエチレンオキシド、ビニスルホン酸、ポリ(エチレングリコール)、N−ビニルピロリドン、4−ベンゾイルフェニルメタクリレートが含まれる。
合成の一般的な方法は、以下のスキームにより説明される。例1−3において製造される化合物は以下のスキームIで示される。例4において製造される化合物は以下のスキームIIで示される。スキームは、一般式1A、1Bおよび1Cに記述されている両性電解質化合物の実施態様物を製造するために修正され得る。
Figure 2014520191
例5−8は、種々の両性電解質含有材料およびポリマーの重合を詳述し、例5−7において、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)を、種々の濃度および条件でn−ブチルメタクリレートと共重合させた。例8において、2((3(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェートをn−ブチルメタクリレートと重合させた。例9において、例3からの2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)を、ヘキシルメタクリレート(30%モル)およびメトキシエチルメタクリレートと共重合させた。例10において、例3からの2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)(30%モル)を、ヘキシルメタクリレートおよびメトキシエチルメタクリレートと共重合させた。例11および12において、例3からの2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)を、ヘキシルメタクリレートおよびヒドロキシプロピルメタクリレートと種々の条件で共重合させた。例13は、本明細書に記載されている両性電解質化合物を含有するコンタクトレンズ材料の実施態様を記載する。これらの全てのポリマーは、種々の条件における両性電解質化合物性能を説明するために製造された。
例14〜18は、両性電解質含有材料の試験を詳細に説明する。例16における表1は、未コートのポリスチレンと比較して、血小板および会合体の著しく減少した数により表される両性電解質含有材の改良された血液適合性を概説する。例17における表2Aおよび2Bは、関連するコントロール材料と比較して、両性電解質含有材料がより少ないタンパク質を吸収したことを概説する。減少したタンパク質吸収は、材料の改良された生体適合性の根拠を示す。減少した吸収は、コポリマーの範囲と共重合条件の範囲の全域で観察され、両性電解質の存在と改良された生体適合性の間の相互関係を説明する。例18は、種々の両性電解質含有材料を細胞に曝し、細胞接着が極めて低いか存在しないことを説明し、さらに、両性電解質の存在と生体適合性における改良との間の相互関係を説明する。
両性電解質含有ポリマーの一使用は、両性電解質含有ポリマーの医術における使用、それから製造される医療機器、それの少なくとも一部を含有する医療機器、またはそれで少なくとも部分的に被覆された医療機器である。これらの装置は、例えば、血液接触材料、埋め込み型機器、完全に埋め込まれた機器(機器が体の外部に存在しないことを意味する)、部分的に埋め込まれた機器(機器の一部が患者の内部に埋め込まれ、一部が患者の外部に設けられることを意味する)、患者の血液または体液と接触する機器、カテーテル、血液接触管(心臓装置、心肺機器、透析管)、透析機器、透析膜などであってよい。完全に埋め込み可能な機器の例には、人工血管、ステント(心臓、静脈、動脈、腎臓、尿管)、弁(心臓、静脈、動脈)、心臓弁尖、バイパス、心臓機器(ペースメーカー、除細動器)が含まれる。部分的に埋め込まれる機器の例には、経皮性カテーテル、透析ポート、化学療法用ポートが含まれる。両性電解質含有ポリマーから完全または部分的に製造される装置は、例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、カテーテルおよび生物医学弁である。医療機器または他の製造物品は、両性電解質、両性電解質を含有するポリマー、あるいは、両性電解質および/または両性電解質を含有するポリマーを含有するコーティング材料で製造されるか少なくとも部分的に被覆される。両性電解質、コーティング材料、または両性電解質含有ポリマーを、表面に吸着させてもよく、表面に共有結合させてもよく、または表面材料は、少なくとも部分的にポリマーおよび/または両性電解質から製造されてもよい。方法は、例えば、両性電解質含有化合物を溶液中に溶解させ、浸漬コーティング、スプレーコーティング、超音波スプレーコーティング、静電スプレーコーティング、熱スプレーコーティング、紫外線硬化を用いる浸漬コーティング、または多官能性架橋剤を用いる浸漬コーティングおよび架橋を用いて医療機器に被覆できる。コーティングは共有架橋結合を有さなくてもよい。あるいは、架橋剤は、コーティング内に導入されてもよい。実施態様は、化合物が、ポリアジリジン、ポリイソシアネート、ポリカルボジイミドまたはそれらの組合せを含有する多官能性架橋剤と化合物が共有結合する、コーティングおよび/または材料を含む。
本発明のいくつかの実施態様は、実施例を介して以下においてより詳細に記載される。
例1 SCHOTT Duran耐圧瓶を用いる2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)の合成
2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを生成する最初の2段階は、過去に記載され、LucasおよびEdmundsonの方法に従い行われた。新たに蒸留した2−メトキシエタノールを、オーブンで乾燥させ、窒素でフラッシュした丸底フラスコ中で、無水テトラヒドロフランおよび新たに蒸留したトリエチルアミンと混合した。混合物を、N雰囲気下で10分間撹拌し、−20℃まで冷却した。無水テトラヒドロフラン中の2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホランオキシド溶液を、20分に亘り、−20℃にてゆっくりと添加した。添加が終了した時点で、混合物を−10/−20℃でさらに2時間撹拌し、その後、0/5℃にて2時間撹拌し、1時間に亘り室温まで徐々に暖めた。トリエチルアミン塩酸塩の沈殿物を、セライトおよびガラスウールを介して濾過し、蒸留によりTHFを除去した。中間生成物を30分間真空下で最終的に乾燥させ、過剰量のトリエチルアミンを除去し、メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドの中間オイルを得た(81%)。
中間オイルを、新たに蒸留した2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(アルドリッチ)(1当量)と、および新たに蒸留したアセトニトリル(0.3molar)を有する2000ppmの2−メトキシフェノール(アルドリッチ)と、オーブンで乾燥させたガラス瓶(SCHOTT Duran 100mL)中で混合した。混合物を42時間60℃にて撹拌した。反応が完了した時点で、窒素のストリーム中で、大部分のアセトニトリルを除去した。残存する黄色/茶色のオイルを、無水メタノールの最小量中に溶解させ、無水ジエチルエーテルから再沈殿させた。この工程を3回繰り返した。粗オイルを、アセトニトリル/メタノール/水をそれぞれ4/1/1の比で有する混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘性オイルを得た。オイルを、少量のアセトニトリル中に溶解させ、MgSoを介して1時間乾燥させて、オイルを水から完全に乾燥させた。化合物を、Nストリームの下で乾燥させ、高真空下で最終的に乾燥させた(収率=9%)。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm: 1.85 (s, 3H, CH3-C=CH2-), 3.19 (s, 6H, CH3-N+-CH3), 3.31 (s, 3H, CH3-O-), 3.56 〜 3.59 (m, 2H, -CH2-O-), 3.68 〜 3.71 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.77 〜 3.82 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.91 〜 3.95 (m, 2H, -CH2-O-P=O), 4.25 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.57 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 5.69 (d, J=4, 1H, CH2=C-) および 6.07 (d, J=4, 1H, CH2=C-); 31P NMR (162 MHz, D2O) δ ppm: -0.34 ; 13C NMR (100 MHz, D2O) δ ppm: 17.23 (CH3-C=CH2-), 52.14 (CH3-N+-CH3), 58.07 (CH3-O-CH2-), 58.40 (-CH2-O-C=O), 59.12 (-CH2-O-P=O), 63.60 (CH2-N+-CH2), 64.70 および 64.76 (CH2-N+-CH2 および -CH2-O-P=O), 71.38 (CH3-O-CH2-), 127.67 (CH2=C-), 135.11 (CH2=C-CH3), 168.36 (O-C=O); FT-IR vmax / cm-1: 1718 (O-C=O st.), 1637 (C=C st.), 1456 (-N+(CH3)2 def.), 1320 (CH3 def.), 1296 (P=O st.), 1217 (C-O-C st.), 1158 (C-N bend), 1042 (P-O-C st.), 949 (-N(CH3)2 st.), 842 (CH2), 789 (CH2);C13H27O7NPに関するESI LCMSを、m/z 340.1520 [M+H]+ で見出し(計算340.1525) および C13H26O7NPNa 362.1338 m/z [M+Na]+で見出した(計算362.1345)。
例2 SCHOTT Duran耐圧瓶を用い、溶媒中での試薬の濃度を増加させた2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)の合成
2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを生成する最初の2段階は、過去に記載され、Lucas7およびEdmundson8の方法に従い行われた。
メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを、例1に記載されるようにして調製した。メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシド(1当量)を、新たに蒸留した2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(アルドリッチ)(1当量)と、および新たに蒸留したアセトニトリル(2モル濃度)を有する2000ppmの2−メトキシフェノール(アルドリッチ)と、オーブンで乾燥させたガラス瓶(SCHOTT Duran 100mL)中で混合した。混合物を24時間120℃にて撹拌した。反応が完了した時点で、窒素のストリーム中で、大部分のアセトニトリルを除去した。残存する黄色/茶色のオイルを、無水メタノールの最小量中に溶解させ、無水ジエチルエーテルから再沈殿させた。この工程を3回繰り返した。粗オイルを、アセトニトリル/メタノール/水をそれぞれ4/1/1の比で有する混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘性オイルを得た。オイルを、少量のアセトニトリル中に溶解させ、MgSoを介して1時間乾燥させて、オイルを水から完全に乾燥させた。化合物を、Nストリームの下で乾燥させ、高真空下で最終的に乾燥させた(収率=65%)。
1H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 1.85 (s, 3H, CH3-C=CH2-), 3.19 (s, 6H, CH3-N+-CH3), 3.31 (s, 3H, CH3-O-), 3.56 〜 3.59 (m, 2H, -CH2-O-), 3.68 〜 3.71 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.77 〜 3.82 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.91 〜 3.95 (m, 2H, -CH2-O-P=O), 4.25 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.57 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 5.69 (d, J=4, 1H, CH2=C-) および 6.07 (d, J=4, 1H, CH2=C-); 31P NMR (162 MHz, D2O) δ ppm: -0.34 ; 13C NMR (100 MHz, D2O) δ ppm: 17.23 (CH3-C=CH2-), 52.14 (CH3-N+-CH3), 58.07 (CH3-O-CH2-), 58.40 (-CH2-O-C=O), 59.12 (-CH2-O-P=O), 63.60 (CH2-N+-CH2), 64.70 および 64.76 (CH2-N+-CH2 および -CH2-O-P=O), 71.38 (CH3-O-CH2-), 127.67 (CH2=C-), 135.11 (CH2=C-CH3), 168.36 (O-C=O); FT-IR vmax / cm-1: 1718 (O-C=O st.), 1637 (C=C st.), 1456 (-N+(CH3)2 def.), 1320 (CH3 def.), 1296 (P=O st.), 1217 (C-O-C st.), 1158 (C-N bend), 1042 (P-O-C st.), 949 (-N(CH3)2 st.), 842 (CH2), 789 (CH2); C13H27O7NPに関するESI LCMSをm/z 340.1520 [M+H]+で見出し (計算 340.1525) および C13H26O7NPNaを 362.1338 m/z [M+Na]+ で見出した(計算362.1345)。
例3 マイクロ波エネルギーを用いる2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)の合成
2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを生成する最初の2段階は、過去に記載され、Lucas7およびEdmundson8の方法に従い行われた。
メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを、例1に記載されるようにして調製した。メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシド(1当量)を、新たに蒸留した2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(アルドリッチ)(1当量)と、および新たに蒸留したアセトニトリル(2モル濃度)を有する2000ppmの2−メトキシフェノール(アルドリッチ)と、オーブンで乾燥させたマイクロ波厚肉容器中で混合した。反応生成物をCEM Discoverマイクロ波に配置し、150ワット出力で4時間、125℃にて撹拌した。反応が完了した時点で、窒素のストリーム中で、大部分のアセトニトリルを除去した。残存する茶色のオイルを、無水メタノールの最小量中に溶解させ、無水ジエチルエーテルから再沈殿させた。この工程を3回繰り返した。粗オイルを、アセトニトリル/メタノール/水をそれぞれ4/1/1の比で有する混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘性オイルを得た。オイルを、少量のアセトニトリル中に溶解させ、MgSoを介して1時間乾燥させて、オイルを水から完全に乾燥させた。化合物を、Nストリームの下で乾燥させ、高真空下で最終的に乾燥させた(収率=73%)。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm: 1.85 (s, 3H, CH3-C=CH2-), 3.19 (s, 6H, CH3-N+-CH3), 3.31 (s, 3H, CH3-O-), 3.56 〜 3.59 (m, 2H, -CH2-O-), 3.68 〜 3.71 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.77 〜 3.82 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.91 〜 3.95 (m, 2H, -CH2-O-P=O), 4.25 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.57 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 5.69 (d, J=4, 1H, CH2=C-) および 6.07 (d, J=4, 1H, CH2=C-); 31P NMR (162 MHz, D2O) δ ppm: -0.34 ; 13C NMR (100 MHz, D2O) δ ppm: 17.23 (CH3-C=CH2-), 52.14 (CH3-N+-CH3), 58.07 (CH3-O-CH2-), 58.40 (-CH2-O-C=O), 59.12 (-CH2-O-P=O), 63.60 (CH2-N+-CH2), 64.70 および 64.76 (CH2-N+-CH2 および -CH2-O-P=O), 71.38 (CH3-O-CH2-), 127.67 (CH2=C-), 135.11 (CH2=C-CH3), 168.36 (O-C=O); FT-IR vmax / cm-1: 1718 (O-C=O st.), 1637 (C=C st.), 1456 (-N+(CH3)2 def.), 1320 (CH3 def.), 1296 (P=O st.), 1217 (C-O-C st.), 1158 (C-N bend), 1042 (P-O-C st.), 949 (-N(CH3)2 st.), 842 (CH2), 789 (CH2); C13H27O7NPに関するESI LCMSをm/z 340.1520 [M+H]+ で見出し(計算 340.1525) およびC13H26O7NPNaを362.1338 m/z [M+Na]+ で見出した(計算 362.1345)。
例4 2−((3−(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)の合成
2−クロロ−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを生成する最初の2段階は、過去に記載され、Lucas7およびEdmundson8の方法に従い行われた。
メトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシドを、例1に記載されるようにして調製した。3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレートを、スキームIIに記載した方法に従い合成した。
3−(ジメチルアミノ)プロパノール(0.02モル)を、オーブンで乾燥させ、窒素でフラッシュした丸底フラスコ中で、無水ジエチルエーテル(60mL)およびトリエチルアミン(0.04モル)と混合させた。混合物を−10℃まで冷却した。7mlの無水ジエチルエーテル中のメタクリロイルクロライド(0.02モル)を、N雰囲気下、−10℃に温度を保持しながら、30分間に亘り反応混合物に滴下した。添加後、混合物を撹拌し、1晩(20時間)室温までゆっくりと暖めた。トリエチルアンモニウムクロライド塩を、セライトおよびガラスウールを介して濾過し、ジエチルエーテルを用いて十分に洗浄した。溶媒を回転蒸発により除去し、減圧下(0.5mmHgにて40℃)での蒸留により生成物を精製し、75%の収率を有した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.85 (dt, J=8 および J=8, 2H, -CH2-CH2-CH2-), 1.95 (s, 3H, CH3-C=CH2), 2.22 (s, 6H, -N(CH3)2), 2.36 (t, J=8, 2H, -N-CH2-), 4.20 (t, J=8, 2H, -CH2-O-C=O), 5.55 (d, J=4, 1H, CH2=C-) および 6.10 (d, J=4, 1H, CH2=C-) ; 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ ppm: 18.30 (CH3-C=CH2-), 27.00 (-CH2-CH2-CH2-), 45.47 (CH3-N-CH3), 56.30 (CH2-N-(CH3)2), 63.02 (-CH2-O-C=O), 125.24 (CH2=C-), 136.43 (CH2=C-CH3), 167.40 (O-C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2934 (CH3, CH2 st.), 1732 (O-C=O st.), 1677 (C=C st), 1154 (C-C-N bend), 1036 (C-O-C st.); C9H18O2Nに関するESI LCMSをm/z 172.1329 [M+H]+ に見出した(計算172.1338)。
得られたメトキシエチル−1,3,2−ジオキサホスホランオキシド(1当量)を、予め合成した3−(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート(1当量)と、および新たに蒸留したアセトニトリル(2.6モル)を有する2000ppmの2−メトキシフェノール(アルドリッチ)と、オーブンで乾燥させたガラス瓶(SCHOTT Duran 100mL)中で混合した。混合物を24時間120℃にて撹拌した。反応が完了した時点で、窒素のストリーム中で、大部分のアセトニトリルを除去した。残存する黄色/茶色のオイルを、無水メタノールの最小量中に溶解させ、無水ジエチルエーテルから再沈殿させた。この工程を3回繰り返した。粗オイルを、アセトニトリル/メタノール/水をそれぞれ4/1/1の比で有する混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘性オイルを得た。オイルを、少量のアセトニトリル中に溶解させ、MgSoを介して1時間乾燥させて、オイルを水から完全に乾燥させた。化合物を、Nストリームの下で乾燥させ、高真空下で最終的に乾燥させた(収率=46%)。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm: 1.81 (s, 3H, CH3-C=CH2-), 2.11 〜 2.18 (m, 2H, CH2-CH2-CH2-), 3.08 (s, 6H, CH3-N+-CH3), 3.28 (s, 3H, CH3-O-), 3.42 〜 3.46 (m, 2H, -CH2-N+-), 3.53 〜 3.58 (m, 4H, -CH2-O および -CH2-N+-), 3.87 〜 3.91 (m, 2H, -CH2-O-P=O), 4.16 〜 4.18 (m, 4H, -CH2-O-P=O および -CH2-O-C=O), 5.62 (d, J=4, 1H, CH2=C-) および 6.03 (d, J=4, 1H, CH2=C-); 31P NMR (162 MHz, D2O) δ ppm: -0.32 ; 13C NMR (100 MHz, D2O) δ ppm: 17.27 (CH3-C=CH2-), 21.76 (CH2-CH2-CH2-), 51.45 (CH3-N+-CH3), 58.06 (CH3-O-CH2-), 59.13 (-CH2-O-C=O), 61.85 (-CH2-O-P=O), 62.78 (-CH2-N+-CH2-), 64.67 (-CH2-N+-CH2-), 64.73 (-CH2-O-P=O), 71.46 (CH3-O-CH2-), 127.01 (CH2=C-), 135.60 (CH2=C-CH3), 169.44 (O-C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2959 (CH2 st.), 1717 (O-C=O st.), 1637 (C=C st.), 1456 (-N+(CH3)2 def.), 1298 (P=O st.), 1239 (C-O-C st.), 1160 (C-N bend), 1059 (P-O-C st.), 950 (-N(CH3)2 st.), 842 (CH2), 786 (CH2); C14H29NO7Pに関するESI LCMSをm/z 354.1679 [M+H]+ に見出した(計算354.1682) および C14H28NO7PNaを m/z 376.1497 [M+Na]+ に見出した(計算376.1501)。
例1−4において合成したモノマーに関する重合条件を以下の例5−13に記載する。
例5
新規な両性イオン材料の重合
例2に記載された両性イオン(2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)を、n−ブチルメタクリレートと共重合した。
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(10%モル)を、n−ブチルメタクリレート(90%モル)とメタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は5.7Mであった。混合物を、10分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。2,2'-アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)(2.3×10−2M)を急速に添加し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、60分間、125℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを2倍の量のメタノール中に溶解させ、ヘキサン中に2回沈殿させ、その後、水中での沈殿により67%の白色ポリマーを得た。ポリマーを、48.2g/Lの濃度にてイソプロパノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.91 (br. s, 6H, CH3-C), 1.01 (br. s, 3H, CH3-CH2-), 1.48 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.67 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.88 〜 2.23 (m, 4H, CH2-C-), 3.35 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.39 (s, 3H, CH3-O- ), 3.60 (br. s, 2H, -CH2-O-), 3.78 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.87 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 4.00 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.34 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.47 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.40 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 13.08 (-CH2-CH3), 15.97 (-C-CH3), 18.37 (-C-CH3), 19.27 (CH3-CH2-), 30.12 (-CH2-CH2-), 44.64 (-C-CH3), 44.95 (-C-CH3), 51.75 (CH3-N+-CH3), 54.58 (-CH2-C-CH3-), 57.86 (CH3-O-), 58.80 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 64.60 〜 64.70 (-CH2-O-C=O, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 71.91 (-CH2-O-CH3), 176.73 (C=O), 177.62 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2959 (CH2 st.), 1723 (O-C=O st.), 1466 (-N+(CH3)2 def.), 1240 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1144 (C-N bend), 1063 (P-O-C st.), 946 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg= 40℃ (± 0.5℃); 元素分析: C: 61.16, H: 9.35, N: 0.86 P: 1.48 を見出した(計算 C: 64.06, H: 9.57, N: 0.67 および P: 1.48)。
例6 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、(2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(20%モル)を、n−ブチルメタクリレート(80%モル)とエタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は1Mであった。混合物を、10分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、13分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(4×10−3M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、3時間15分の間、120℃にて400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーをエタノールで溶解させ、ヘキサン中で2回沈殿させた。水中で、ポリマーは、僅かに溶解できるので、ポリマーを一晩透析させ、二日間凍結乾燥させ、収率45%の白色ポリマーを得た。ポリマーを、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.90 (br. s, 6H, CH3-C), 1.00 (br. s, 3H, CH3-CH2-), 1.47 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.66 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.88 〜 2.15 (m, 4H, CH2-C-), 3.36 (s, 6H, -N+(CH3)2), 3.37 (s, 3H, CH3-O- ), 3.58 (br. s, 2H, -CH2-O-), 3.80 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.88 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.99 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.34 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.47 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.37 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 12.93 (-CH2-CH3), 15.93 (-C-CH3), 17.05 (-C-CH3), 19.22 (CH3-CH2-), 30.06 (-CH2-CH2-), 44.62 (-C-CH3), 44.93 (-C-CH3), 51.68 (CH3-N+-CH3), 54.60 (-CH2-C-CH3-), 57.67 (CH3-O-), 58.82 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 64.18 〜 64.79 (-CH2-O-C=O, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 71.84 (-CH2-O-CH3), 176.81 (C=O), 177.89 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2959 (CH2 st.), 1724 (O-C=O st.), 1466 (-N+(CH3)2 def.), 1238 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1146 (C-N bend), 1060 (P-O-C st.), 947 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg= 69℃ (± 0.5℃).
例7 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、(2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(30%モル)を、n−ブチルメタクリレート(70%モル)とエタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は1.7Mであった。混合物を、10分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(6×10−3M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、2時間45分の間、120℃にて400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーをエタノールで溶解させ、ジエチルエーテル中に2回沈殿させた。水中で、ポリマーは、僅かに溶解できるので、ポリマーを一晩透析させ、二日間凍結乾燥させ、収率53%の白色ポリマーを得た。ポリマーを、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.81 (br. s, 6H, CH3-C), 0.91 (br. s, 3H, CH3-CH2-), 1.37 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.56 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.68 〜 2.10 (m, 4H, CH2-C-), 3.25 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.29 (s, 3H, CH3-O- ), 3.50 (br. s, 2H, -CH2-O-), 3.72 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.80 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.91 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.25 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.39 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.53 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 12.96 (-CH2-CH3), 15.93 (-C-CH3), 17.05 (-C-CH3), 19.22 (CH3-CH2-), 30.05 (-CH2-CH2-), 44.63 (-C-CH3), 44.93 (-C-CH3), 51.69 (CH3-N+-CH3), 54.70 (-CH2-C-CH3-), 57.82 (CH3-O-), 58.83 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 64.57 および 64.82 (-CH2-O-C=O, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 71.93 (-CH2-O-CH3), 177.00 (C=O), 177.51 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2959 (CH2 st.), 1723 (O-C=O st.), 1467 (-N+(CH3)2 def.), 1236 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1147 (C-N bend), 1059 (P-O-C st.), 947 (-N(CH3)2 st.), 749 (CH2); DSC: Tg= 84℃ (± 2.0℃); 元素分析: C: 51.87, H: 8.51, N: 1.99 および P: 4.32を見出した (計算 C: 57.31, H: 8.88, N: 1.96 および P: 4.34)。
例8 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、例4からの2−((3−(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(30%モル)を、n−ブチルメタクリレート(70%モル)とエタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は1.7Mであった。混合物を、10分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、80℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(6×10−3M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、3時間、110℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを、エタノールの最小量中に溶解させ、ヘキサン中に2回沈殿させた。その後、ポリマーを水中に溶解させ、一晩透析させ、最終的に2日間に亘り凍結乾燥させ、収率41%の白色ポリマーを得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.89 (br. s, 6H, CH3-C-), 1.00 (br. s, 3H, CH3-CH2-), 1.40 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.66 (br. s, 2H, CH3-CH2-CH2-), 1.86 〜 2.09 (m, 4H, CH2-C-), 2.24 (br. s, 2H, -CH2-CH2-CH2-), 3.31 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.39 (s, 3H, CH3-O-), 3.60 (br. s, 4H, -CH2-O- および -CH2-N+-), 3.72 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 4.00 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 4.12 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.32 (br. s, 4H, -CH2-O-P=O および -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.30; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 13.90 (-CH2-CH3), 16.80 (-C-CH3), 18.37 (-C-CH3), 18.37 (CH3-CH2-), 22.04 (-N+-CH2-CH2-CH2-O-), 30.06 (-CH2-CH2-), 44.64 (-C-CH3), 44.93 (-C-CH3), 51.03 (CH3-N+-CH3), 54.50 (-CH2-C-CH3-), 57.70 (CH3-O-), 58.73 および 58.82 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 61.94 (-CH2-O-P=O), 64.26 (-CH2-N+(CH3)2), 64.54 および 64.57 (CH2-O-C=O および -CH2-N+(CH3)2), 71.94 (-CH2-O-CH3), 176.91 (C=O), 177.67 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2959 (CH2 st.), 1723 (O-C=O st.), 1467 (-N+(CH3)2 def.), 1236 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1154 (C-N bend), 1058 (P-O-C st.), 948 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg= 79℃ (± 1.0℃)。
例9 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(20%モル)を、ヘキシルメタクリレート(30%モル)およびメトキシエチルメタクリレート(50%)と、メタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は4.9Mであった。混合物を、10分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(2×10−2M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、3時間、120℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを、メタノール中に溶解させ、ジエチルエーテル中に2回沈殿させた。ポリマーは、水中で僅かに溶解できるので、ポリマーを一晩透析させた。3日間に亘る凍結乾燥後、収率31%の乾燥ポリマーを得た。白色粉末を、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.85 〜 1.18 (m, 12H, CH3-C- および CH3-CH2-), 1.39 (br. s, 6H, -CH2-CH2-CH2- および CH3-CH2-CH2-), 1.68 (br. s, 2H, -O-CH2-CH2-), 1.88 〜 2.16 (m, 6H, CH2-C-), 3.31 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.37 (s, 6H, CH3-O-), 3.63 (br. s, 4H, -CH2-O-), 3.78 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.87 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.99 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.13 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 4.34 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.47 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.49 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 14.02 (CH3-CH2-), 16.00 〜 18.02 (-C-CH3), 22.40 (-CH2-CH2-CH2-), 25.73 (-CH2-CH2-CH2-), 27.93 (-O-CH2-CH2-), 31.34 (CH3-CH2-), 44.64 (-C-CH3), 44.95 (-C-CH3), 51.57 (CH3-N+-CH3), 54.33 (-CH2-C-CH3), 57.74 (CH3-O-), 57.87 (CH3-O-), 58.78 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 63.73 〜 64.97 (-CH2-O-C=O, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 69.69 (-CH2-O-CH3), 71.82 (-CH2-O-CH3), 176.05 (C=O), 177.69 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2932 (CH2 st.), 1724 (O-C=O st.), 1455 (-N+(CH3)2 def.), 1239 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1151 (C-N bend), 1061 (P-O-C st.), 959 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg=54℃ (± 2.0℃)。
例10 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(30%モル)を、ヘキシルメタクリレート(30%モル)およびメトキシエチルメタクリレート(40%)と、エタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は1.05Mであった。混合物を、13分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(3.9×10−3M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、3時間30分、120℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを、エタノール中に溶解させ、ヘキサン中に2回沈殿させた。ポリマーは、水中で僅かに溶解できるので、ポリマーを一晩透析させた。3日間に亘る凍結乾燥後、収率71%の乾燥ポリマーを得た。白色粉末を、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.88 〜 1.20 (m, 12H, CH3-C- および CH3-CH2-), 1.39 (br. s, 6H, -CH2-CH2-CH2- および CH3-CH2-CH2-), 1.61 (br. s, 2H, -O-CH2-CH2-), 1.80 〜 2.16 (m, 6H, CH2-C-), 3.36 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.39 (s, 6H, CH3-O-), 3.61 (br. s, 4H, -CH2-O-), 3.81 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 3.91 (br. s, 2H, -CH2-N+-), 4.01 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.14 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 4.36 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.48 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.42 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 14.00 (CH3-CH2-), 16.12 〜 18.20 (-C-CH3), 22.36 (-CH2-CH2-CH2-), 25.70 (-CH2-CH2-CH2-), 27.88 (-O-CH2-CH2-), 31.29 (CH3-CH2-), 44.62 (-C-CH3), 44.94 (-C-CH3), 51.70 (CH3-N+-CH3), 53.24 〜 56.07 (-CH2-C-CH3), 57.64 (CH3-O-), 57.70 (CH3-O-), 58.53 および 58.82 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 63.26 〜 64.94 (-CH2-O-C=O, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 69.66 (-CH2-O-CH3), 71.93 (-CH2-O-CH3), 176.82 (C=O), 177.67 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 2932 (CH2 st.), 1725 (O-C=O st.), 1456 (-N+(CH3)2 def.), 1236 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1151 (C-N bend), 1059 (P-O-C st.), 952 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg= 66℃ (± 0.5℃)。
例11 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(11%)を、ヘキシルメタクリレート(31%モル)およびヒドロキシプロピルメタクリレート(58%)と、メタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は5.4Mであった。混合物を、15分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(2.6×10−2M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、1時間20分、120℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを、メタノール中に溶解させ、冷水中に沈殿させ、3回洗浄した。ポリマーは、水中で最終的に溶解できるので、ポリマーを一晩透析させた。3日間に亘る凍結乾燥後、収率36%の乾燥ポリマーを得た。白色粉末を、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.96 〜 1.18 (br. s, 12H, CH3- および CH3-CH2), 1.23 (br. s, 6H, -CH-CH3), 1.38 (br. s, 6H, -CH2-CH2-CH2- および CH3-CH2-CH2-), 1.67 (br. s, 2H, -O-CH2-CH2-), 1.80 〜 2.16 (m, 6H, -CH2-C-), 3.35 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.37 (s, 3H, CH3-O-), 3.61 (br. s, 4H, -CH2-O- および -CH-CH2-), 3.85 (br. s, 7H, -CH2-N+-, O=C-O-CH2- および -O-CH2-CH-), 3.99 (br. s, 4H, -CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 4.34 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.47 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 4.76 (br. s, 1H, CH3-CH-CH2-); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.37 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 14.80 (CH3-CH2-), 15.94 (-C-CH3), 16.05 (-C-CH3), 16.25 (-C-CH3), 18.87 (-CH-CH3), 22.37 (-CH2-CH2-CH2-), 25.71 (-CH2-CH2-CH2-), 27.91 (-O-CH2-CH2-), 31.31 (CH3-CH2-), 44.63 (-C-CH3), 44.97 (-C-CH3), 51.79 (CH3-N+-CH3), 54.25 (-CH2-C-CH3), 57.73 (CH3-O-), 58.81 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 63.24 〜 65.03 (-CH2-O-C=O, -CH-CH3, -CH-CH2-, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 69.72 (-CH2-O-C=O), 71.94 (-CH2-O-CH3), 176.86 (C=O), 177.77 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 3379 (OH st.), 2932 (CH2 st.), 1722 (O-C=O st.), 1453 (-N+(CH3)2 def.), 1239 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1148 (C-N bend), 1058 (P-O-C st.), 962 (-N(CH3)2 st.), 748 (CH2); DSC: Tg= 95℃ (± 0.5℃); 元素分析: C: 55.87, H: 8.88, N: 0.91 および P: 2.13を見出した (計算 C: 59.83, H: 8.98, N: 0.79 および P: 1.74)。
例12 新規な両性イオン材料の重合
SCHOTT Duran耐圧瓶内で、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート(20% モル)を、ヘキシルメタクリレート(30%モル)およびヒドロキシプロピルメタクリレート(50%)と、エタノール中で混合した。溶媒中のモノマー濃度は1Mであった。混合物を、13分間窒素を通過させて泡立たせることにより脱気した。次いで、耐圧瓶を密封し、10分間、85℃にてオイルバス中で加熱した。AMBN(4×10−3M)を急速に添加し、混合物を2分間脱気し、瓶をN雰囲気下で密封した。混合物を、2時間45分、120℃にて、400rpmで激しく撹拌した。混合物は極めて粘性が高くなり、室温まで冷却させた。粘性ポリマーを、エタノール中に溶解させ、ヘキサン中で沈殿させ、2回洗浄した。ポリマーは、水中に溶解できるので、ポリマーを一晩透析させた。3日間に亘る凍結乾燥後、収率62%の乾燥ポリマーを得た。白色粉末を、30g/Lの濃度にてエタノール中に溶解させた。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm: 0.89 〜 1.19 (br. s, 12H, CH3- および CH3-CH2-), 1.24 (br. s, 6H, -CH-CH3), 1.39 (br. s, 6H, -CH2-CH2-CH2- および CH3-CH2-CH2-), 1.68 (br. s, 2H, -O-CH2-CH2-), 1.80 〜 2.16 (m, 6H, -CH2-C-), 3.36 (s, 6H, -N+(CH3)2-), 3.40 (s, 3H, CH3-O-), 3.61 (br. s, 4H, -CH2-O- および -CH-CH2-), 3.86 (br. s, 5H, -CH2-N+-, CH3-CH-OH), 4.01 (br. s, 6H, -CH2-O-P=O および -CH2-O-C=O), 4.36 (br. s, 2H, -CH2-O-P=O), 4.49 (br. s, 2H, -CH2-O-C=O), 4.79 (br. s, 1H, CH3-CH-CH2-); 31P NMR (162 MHz, MeOD) δ ppm: -0.40 ; 13C NMR (176 MHz, MeOD) δ ppm: 14.80 (CH3-CH2-), 15.92 (-C-CH3), 16.03 (-C-CH3), 18.88 (-CH-CH3), 22.35 (-CH2-CH2-CH2-), 25.69 (-CH2-CH2-CH2-), 27.89 (-O-CH2-CH2-), 31.29 (CH3-CH2-), 44.63 (-C-CH3), 44.94 (-C-CH3), 51.75 (CH3-N+-CH3), 54.17 (-CH2-C-CH3), 57.67 (CH3-O-), 58.45 および 58.82 (-CH2-O-C=O および -CH2-O-P=O), 63.24, 64.58, 64.80 および 65.02 (-CH2-O-C=O, -CH-CH3, -CH-CH2-, -CH2-N+(CH3)2 および -CH2-O-P=O), 69.72 (-CH-CH2-), 71.94 (-CH2-O-CH3), 176.86 (C=O), 177.77 (C=O); FT-IR vmax / cm-1: 3357 (OH st.), 2932 (CH2 st.), 1722 (O-C=O st.), 1455 (-N+(CH3)2 def.), 1234 (O-P=O st. および C-O-C st.), 1148 (C-N bend), 1057 (P-O-C st.), 951 (-N(CH3)2 st.), 749 (CH2); DSC: Tg= 99℃ (± 2.5℃)。
例13 コンタクトレンズの形成
例4において合成した両性イオンである、(2−((3−(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)を、コンタクトレンズを製造するために使用した。
ヒドロキシエチルメタクリレート(コグニス)を、エチレングリコールジメタクリレート(アルドリッチ)(0.2%モル)と混合した。混合物をボルテックスし(vortexed)、凍結脱気(freeze-pump-thaw)を3サイクル行うことにより脱気した。Perkadox16(AkzoNobel)(0.1モル)を添加し、溶解させ、混合物を、1サイクルの凍結脱気により脱気した。
ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートおよびPerkadox16を含有する先の混合物(80%w/w)を、(2−((3−(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェート)(例4、20w/w)と混合し、重合性コンタクトレンズ配合物を生成した。重合性コンタクトレンズ配合物を、1サイクルの凍結脱気により脱気した。脱気した重合性コンタクトレンズ配合物(60μL)を、ポリプロピレン製の雌型(光学品質表面の凹面)に配置し、ポリプロピレン製の雄型(光学品質表面の凸面)で密封した。
重合性コンタクトレンズ配合物を含有するコンタクトレンズ型を80℃のオーブン中に2時間置き、重合性コンタクトレンズ配合物を完全に硬化させた。硬化工程の後、金型を真空オーブンから取り出し室温(20℃)まで冷却させた。コンタクトレンズ型を機械的に解放し、雌型および雄型部材を分離させた。重合したコンタクトレンズを型から慎重に取り出し、直ちにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に浸漬させた。
元素分析:C: 50.93, H: 7.83, N: 0.70 および P: 1.35を見出した (計算 C: 55.81, H: 7.79, N: 0.79 および P: 1.75)。
例14 コンタクトレンズ中の水分含量
PBS溶液中に1時間浸漬させた後、例13から製造されたレンズを、ティッシュペーパー上に置き、過剰量の水を除去し、水和したレンズの重量を記録した。次いで、水和したレンズをテフロン(登録商標)シートに置き、一定重量となるよう、60℃にてオーブン中で乾燥させた(〜2時間)。乾燥したレンズの重量を記録した。水分含量パーセントを以下の式を用いて計算し、EWC(平行水分含量)と称した:
Figure 2014520191
レンズのEWCは59%であり、38%の水分含量を示す2−ヒドロキシエチルメタクリレートの配合物を含有するレンズと比べてより高い値であった。乾燥したレンズを上手くPBS中で再度水和させ、その完全な透明性を回復させた。
例15 レンズ表面におけるリゾチームおよびアルブミンの吸着
例13で調製したレンズを、2mg/mL濃度のアルブミンのPBS溶液4mLに、または2mg/mL濃度のリゾチームのPBS溶液4mLに、37℃にて2時間浸漬させた。その後、レンズを新しいPBSで3回洗浄し、次いで、30分間、PBS中1%(w/w)濃度のドデシル硫酸ナトリウム中で超音波分解した。1mLの超音波分解した溶液を、ホウケイ酸塩チューブ内で1mLのマイクロBCA試薬(Pierce、Thermo Scientific)と混合し、1時間60℃にて培養した。チューブを冷却した後、それらの吸収を562nmで読み取った。レンズに吸着したタンパク質の量を、多項式曲線を用いて導いた各特定のタンパク質に関する標準曲線から計算した。例13で調製したレンズ上に吸着したタンパク質の量を以下に示す:
ウシ血清アルブミン:0.38(±0.18)μg/cm
卵白リゾチーム:0.61(±0.06)μg/cm
その後、レンズを、2mg/mL濃度のリゾチーム溶液中で連続的に15日間培養した。溶液を日々交換し、15日後、レンズを新しいPBSで3回洗浄し、30分間、PBS中1%(w/w)濃度のドデシル硫酸ナトリウム中で超音波分解した。1mLの超音波分解した溶液を、ホウケイ酸塩チューブ内で1mLのマイクロBCA試薬(Pierce、Thermo Scientific)と混合し、1時間60℃にて培養した。チューブを冷却した後、それらの吸収を562nmで読み取った。15日後のレンズ上に吸着したリゾチームの量は、1.95(±0.05)μg/cmであった。
例16 被覆カバーガラス(ポリスチレン)上での血小板粘着
人間の血液を健康な善意の被験者から採取した。PBS(リン酸緩衝食塩水)中のCPD(クエン酸塩・リン酸・ブドウ糖)溶液の14mLを、100mLの新鮮な血液に添加した。CPDの100mL溶液は、クエン酸三ナトリウム(三塩基性)(2.63g)、クエン酸(0.377g)、リン酸二水素ナトリウム(0.222g)、D形グルコース/グルコース(2.55g)および100mL以下の水を含有する。CPDは、抗凝血剤として使用され、特に、血小板を供給するD形グルコース/グルコースのように血小板と共に使用される。CPDを含有する血液を、5分間800Gにて遠心分離し、PRP(多血小板血漿)を分離した。分離後、血液の残りをさらに、10分間3000Gで遠心分離し、PPP(乏血小板血漿)を得た。次いで、PRPをPPPで希釈し、血小板数を1×10血小板/μLに調整し、調整PRPを生成した。アルコール溶液中の、例5〜12に記載されポリマーの各々を、ポリスチレン製のカバーガラス(Agar 22×22mm)の表面に浸漬コーティングし、1時間、50℃にてオーブン中で乾燥させた。具体的には、カバーガラスを、エタノール中で3%のコポリマーを含有する溶液中に浸漬させた。カバーガラスを溶液中に導入し、10秒間放置し、溶液からゆっくりと取り出した。次いで、カバーガラスを1時間60℃にてオーブン中で乾燥させた。
調整したPRP溶液(200μL、1×10血小板/μL)を、被覆したカバーガラス上に滴下し、30分間、室温にて静置した。サンプルをPBSの溶液を用いて2回洗浄し、1時間に亘り、グルタルアルデヒドの2.5%(vol%)PBS溶液を用いて、被覆したディスクの上に血小板を固定した。被覆したカバーガラスを、倒立顕微鏡(Motic AE31×400)を用いて観察した。結果を以下の表1に示す。コーティングを施したカバーガラスは、カバーガラス上に著しく減少した血小板と凝集体が観察されたことにより、コーティングを施していないカバーガラスと比べて、向上した血液適合性を有することを示す。
Figure 2014520191
被覆したウェル(well)におけるタンパク質の吸着
24−穴板のウェルを、5mg/mL濃度にて、例5、6、7、8、9および11のポリマー溶液で被覆した。PBS中の0.3mg/mLウシ血漿フィブリノゲン溶液および4.5mg/mLウシ血清アルブミンを調製し、タンパク質濃度は10%の血漿タンパク濃度に相当する。被覆したウェルを、37℃にて特定のタンパク質溶液中で2時間培養した。溶液を含有するウェルを、新しいPBSで2回洗浄し、30分間、PBS中1%(w/w)濃度のドデシル硫酸ナトリウムを用いてウェルを超音波分解した。1mLの超音波分解した溶液を、ホウケイ酸塩チューブ内で1mLのマイクロBCA試薬(Pierce、Thermo Scientific)と混合し、1時間60℃にて培養した。チューブを冷却した後、それらの吸収を562nmで読み取った。ウェルに吸着したタンパク質の量を、多項式曲線を用いて導いた各特定のタンパク質に関する標準曲線から計算した。例5、6、7、8、9および11において準備したウェル、ならびにコントロールに吸着したタンパク質の量を以下に示す:
Figure 2014520191
Figure 2014520191
例18 新規な両性電解質を含有するゴーティングにおける水晶体上皮細胞増殖
例5、6、7、8、9および11からの種々のポリマー溶液、およびポリ(ブチルメタクリレート)の溶液で被覆した24−ウェルプレート内の最小必須培地イーグル(eagle)中に1×10セル/cmの濃度でウサギの水晶体上皮細胞を導入した。溶液を、メタノールまたはイソプロパノールで0.5%(w/v)に調整し、24−ウェルプレート表面を被覆し、均質なコーティングをもたらした。次いで、細胞を含むウェルを、37℃で1、4および7日間培養し、これらの時点での細胞の増殖を評価した。
異なる時点にて、ウェルを倒立顕微鏡で観察し、次いで、ファロイジンおよびDAPI(4',6-ジアミジノ−2−フェニルインドール)を用いて蛍光評価に付した。細胞を数え、結果を表3に示す。
Figure 2014520191
ここに記載した実施態様は、説明をするためのものであり、限定されない。更なる実施態様は、請求の範囲に含まれる。
参照文献
(1) Williams, D. F. The Williams Dictionnary of Biomaterials; リバプール大学出版 , 1999.
(2) Williams, D. F. In European Society for Biomaterials; エルゼビア: アムステルダム, 1987.
(3) Williams, D. F. Biomaterials, 2009, 30, 5897.
(4) Iwasaki, Y.; Ishihara, K. Anal. Bioanal. Chem., 2005, 381, 534.
(5) Hirota, K.; Murakami, K.; Nemoto, K.; Miyake, Y. FEMS Microbiol. Lett., 2005, 248, 37.
(6) Hukins, D. W. L.; Leahy, J. C.; Mathias, K. J. J. Mater. Chem., 1999, 9, 629.
(7) Lucas, H. J.; Mitchell, F. W.; Scully, C. N. J. Am. Chem. Soc., 1950, 72, 5491.
(8) Edmundson, R. S. Chem. Ind. (ロンドン), 1962, 42, 1828.
(9) Nakaya, T.; Li, Y.J. Prog. Polym. Sci., 1999, 24, 143.
(10) Kiritoshi, Y., Ishihara, K. Polymer, 2004, 45, 7499.
(11) Chapman, D., Royal Free Hospiotal School of Medicine, 特許 EP0032622B1
(12) Tsubone, K., Uchida, N. JAOCS, 1990, 76, 394.
(13) Nakaya, T., Yasuzawa, M., Imoto, M., Macromol Reports, 1994, A31 (supl 1&2), 207.
(14) Furukawa, A., Nakaya, T., Imoto, M., J. Macromol. Sci. Chem., 1988, A25, 3, 337.
(15) Nakaya, T., Yasuzawa, M., Imoto, M., Macromol., 1989, 22, 3180.
(16) Nakaya, T., Yasuzawa, M., Yamada, M., Chem. Express, 1992, 7, 861.
(17) Nakaya, T., Yasuzawa, M., Imoto, M., Makromol. Chem., Rapid, Commun., 1985, 6, 721.
(18) リン酸エステル、それらの調製および生体適合性面を調製するためのそれらの使用, EP 01557469, 1985, Chapman D.. Durrani, A.A., Biocompatibles ltd.
(19) 重合性リン脂質とそのポリマー、それらの製造方法、基材を被覆すること、リポソームを形成すること、および被覆基材およびリポソーム組成物を生じるためのそれらの使用, EP0032622, 1985, Chapman, D., Royal Free Hospital School of Medicine.
(20) リン脂質類似構造を有する化合物、それらのポリマーおよび生成物
JP 63222183 (A), 1988, Nakaya T. Oki Electric.
(21) 脂質類似構造を有する化合物、それらのポリマーおよび生成物
, JP 59199696 (A),1984, JP 3031718 (B), 1991, JP 1689625 (C), 1992, Nakaya T. Oki Electric.
(22) リン脂質類似化合物、それらのポリマーおよび生成物, JP 59164331 (A), 1984, JP 6305144 (B), 1988, JP 1501722 (C), 1989, Nakaya T. 沖電気.
(23) 天然リン脂質類似構造を有する化合物およびポリマーおよびそれらの製造方法, JP 2238007 (A), 1990, JP 6076459 (B), 1994, JP 1941652 (C), 1995, Nakaya T. Oki Electric.
(24) リン脂質類似構造を有する化合物由来のポリマー, JP 63086704 (A), 1988, JP 3016364 (B), 1991, JP 1656626 (C), 1992, Nakaya T. Oki Electric.
(25) (2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホリル)グリコキシ-2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホランおよびそれらの製造方法, JP 62270591 (A), 1987, JP 2009034 (B), 1990, JP 1586838 (C), 1990, Nakaya T. Oki Electric.
(26) リン脂質類似構造を有する化合物, ポリマーおよびそれらの生成物, JP 6179408 (A), 1985, JP 63222185 (B), 1988, Nakaya T. 沖電気.
(27) リン脂質類似モノマーの調製, JP 58154591 (A), JP 2049316 (B), JP 1624024 (C), リン脂質類似構造を有する化合物, ポリマーおよびそれらの生成物, JP 63222185 (B), 1988, Nakaya T.沖電気.
(28) 抗血栓性の表面の処理剤と医療機器, US 6,590,054 B2, 2003, Tanaka M, Ochiai S., Tokunaga N., Irie Y,テルモ株式会社.

Claims (35)

  1. 以下の一般式により表される両性電解質化合物
    Figure 2014520191
    [式中、
    、RおよびRは、(a)置換または非置換アルキル基、(b)置換または非置換アリール基、(c)置換または非置換シクロアルキル基、(d)置換または非置換シクロアルケニル基、(e)置換または非置換ヘテロ環基、および(f)置換または非置換アルケニル基;から成る群から独立して選択され、
    mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、pが1〜13の場合、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、および
    Zは、フリーラジカル重合を進めることが可能なビニル基またはアリル基を含有する重合性基である]。
  2. Zは以下の一般式により表される基である、請求項1に記載の両性電解質化合物:
    Figure 2014520191
    [式中、
    Xは水素またはメチルを表し、およびYはエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表す]。
  3. m−炭化水素鎖および/またはp−炭化水素鎖は1つ以上の置換基を含有する、請求項1に記載の両性電解質化合物。
  4. 以下の一般式により表される、請求項1に記載の両性電解質化合物:
    Figure 2014520191
  5. 式中、m=1、p=1、Yは酸素、およびXはメチルであることにより、化合物が2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェートである、請求項4に記載の両性電解質化合物。
  6. 式中、m=1、p=2、Yは酸素、およびXはメチルであることにより、化合物が2−((2−(メタクリロイルオキシ)プロピル) ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスフェートである、請求項4に記載の両性電解質化合物。
  7. R1がメトキシエチル基を含有し、化合物が以下の式により表される、請求項4に記載の両性電解質化合物:
    Figure 2014520191
  8. ポリマー骨格と両性電解質化合物ペンダント基とを含有するポリマーを含有し、以下の一般式により表される化合物:
    Figure 2014520191
    [式中、
    POLYはポリマー骨格を表し、
    Qは、両性電解質化合物ペンダント基とポリマー骨格をとの間のリンカーを表し、
    mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、pが1〜13の場合、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、
    nは、独立して選択され、ポリマー骨格に独立して結合するペンダント基の数を表し、および
    、RおよびRは、
    (a)置換または非置換アルキル基、
    (b)置換または非置換アリール基、
    (c)置換または非置換シクロアルキル基、
    (d)置換または非置換シクロアルケニル基、
    (e)置換または非置換ヘテロ環基、および
    (f)置換または非置換アルケニル基、
    から成る群から独立して選択される]。
  9. ポリマー骨格が、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアクリルアミド、およびポリウレタンから成る群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. ポリマーが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、ポリ(ヘキサニド)基、アルキル誘導体化ポリ(ヘキサニド)基、ポリ(エチレングリコール)基、ヘパリン基、およびベンゾイルフェニル基から成る群から選択される1つ以上の更なるペンダント基をさらに含有する、請求項8に記載の化合物。
  11. QがYC=Oを表し、以下の一般式で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2014520191
    [式中、Yは、エステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表す]。
  12. Qが、1〜13の炭素範囲を取る置換または非置換炭化水素鎖、置換または非置換アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルケニル、置換または非置換ヘテロ環、置換または非置換アルケニル、エステルを含有する官能鎖、アミドを含有する官能鎖、ウレアを含有する官能鎖、カーボネートを含有する官能鎖、カルバメートを含有する官能鎖、ポリ(エチレンオキシド)を含有する官能鎖、ポリ(プロピレン)オキシドポリマーを含有する官能鎖、から成る群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  13. 化合物が、総化合物あたり約5%〜約50%w/wの両性電解質ペンダント基を有する、請求項8に記載の化合物。
  14. 一般式(i)により表される両性電解質モノマーの重合生成物を含有するポリマー:
    Figure 2014520191
    [式中、
    、RおよびRは、
    (a)置換または非置換アルキル基、(b)置換または非置換アリール基、(c)置換または非置換シクロアルキル基、(d)置換または非置換シクロアルケニル基、(e)置換または非置換ヘテロ環基、および(f)置換または非置換アルケニル基、
    から成る群から独立して選択され、
    mおよびpは、独立して0〜13の範囲であり、mが1〜13の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、pが1〜13の場合、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、および
    Zは、フリーラジカル重合を進めることが可能なビニル基またはアリル基を含有する重合性基を表す]。
  15. Zが、アクリレートおよびメタクリレートから成る群から選択される、請求項14に記載のポリマー。
  16. 一般式(i)の両性電解質モノマーと、以下の一般式(ii)のモノマーの重合生成物を含有する、請求項14に記載のポリマー:
    Figure 2014520191
    [式中、
    X'は水素またはメチルを表し、Y'はエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表し、R'は、(a)置換または非置換アルキル基、(b)置換または非置換アリール基、(c)置換または非置換シクロアルキル基、(d)置換または非置換シクロアルケニル基、(e)置換または非置換ヘテロ環基、および(f)置換または非置換アルケニル基、
    から選択される群の要素を表す]。
  17. 一般式(i)の両性電解質モノマーと一般式(ii)のモノマーおよび以下の一般式(iii)のモノマーの重合生成物をさらに含有する請求項16に記載のポリマー:
    Figure 2014520191
    [式中、
    X''は水素またはメチルを表し、Y''はエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表し、およびR''は、(a)置換または非置換アルキル基、(b)置換または非置換アリール基、(c)置換または非置換シクロアルキル基、(d)置換または非置換シクロアルケニル基、(e)置換または非置換ヘテロ環基、および(f)置換または非置換アルケニル基、
    から選択される群の要素を表す]。
  18. 一般式(i)の両性電解質モノマーと以下の式(iv)のモノマーの重合生成物を含有する請求項14に記載のポリマー:
    Figure 2014520191
    [式中、
    Xは水素またはメチルを表し、および
    ivは、(a)アルキル基、(b)アリール基、(c)シクロアルキル基、(d)シクロアルケニル基、(e)ヘテロ環基、および(f)アルケニル基および(g)アルキル第3級アミン基から成る群から選択される]。
  19. ポリマーが総ポリマーあたり約5%〜約50%w/wの両性電解質モノマーを有する、請求項14に記載のポリマー。
  20. m=1、p=1または2であり、Yが酸素であり、Xがメチルであり、R、R’およびR''が、ブチル、ヘキシル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチルおよびメトキシエチルから成る群から各々独立して選択される、請求項14に記載のポリマー。
  21. アクリレート、メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリ(ヘキサニド)メタクリレート、ポリ(ヘキサニド)ポリエチレンオキシドメタクリレート、またはアルキル誘導化ポリ(ヘキサニド)メタクリレート、ヘパリン誘導化ポリエチレンオキシドマクロマー、ビニスルホン酸モノマー、ポリ(エチレングリコール)含有モノマー、N−ビニルピロリドンモノマー、4−ベンゾイルフェニルメタクリレート、アリルメチルカーボネート、アリルアルコール、アリルイソシアネート、およびメタクリロイルオキシエチルホスフォリルコリンから成る群から選択される少なくとも1つのモノマーの重合生成物をさらに含有する請求項14に記載のポリマー。
  22. 請求項1の両性電解質化合物を重合することを含む、ポリマーの製造方法。
  23. 以下の一般式により表される両性電解質モノマーの重合生成物を含有するポリマーを含有する物品:
    Figure 2014520191
    [式中、
    、RおよびRは、(a)置換または非置換アルキル基、(b)置換または非置換アリール基、(c)置換または非置換シクロアルキル基、(d)置換または非置換シクロアルケニル基、(e)置換または非置換ヘテロ環基、および(f)置換または非置換アルケニル基、
    から成る群から独立して選択され、
    mおよびpは、独立して0〜13の範囲を取り、mが1〜13の範囲の場合、m−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、pが1〜13の範囲の場合、p−炭化水素鎖と称される炭化水素鎖を意味し、
    Zは、フリーラジカル重合を進めることが可能なビニル基またはアリル基を含有する重合性基を表す]。
  24. Zは以下の一般式により表される基である、請求項23に記載のポリマー:
    Figure 2014520191
    [式中、Xは水素またはメチルを表し、およびYはエステル部分における酸素またはアミド部分における第二級アミンを表す]。
  25. 物品が、m=1、p=2、Y=酸素、およびX=メチルであり、ならびに、R'=エチレングリコールジメタクリレートモノマー単位を有するヒドロキシエチルであり、2時間の培養後に0.5μg/cm未満のウシ血清アルブミン結合を有し、0.7μg/cm未満の鶏卵白リゾチーム結合を有し、15日の培養後に2μg/cm未満のリゾチーム結合を有するコンタクトレンズであり、該レンズの平衡水分含量が少なくとも40%である、請求項23に記載の物品。
  26. 物品が医療機器を含有し、ポリマーが、該機器の少なくとも一部におけるコーティングの少なくとも一部である、請求項23に記載の物品。
  27. ポリマーが、医療機器に存在する官能基に対して物理的に吸着されるか共有的に結合される請求項26に記載の物品。
  28. ポリマーを、医療機器の材料と直接的に重合させる、請求項23に記載の物品。
  29. 機器に、請求項8に記載の化合物を施すことを含む医療機器のコーティング方法。
  30. 機器が、コンタクトレンズ、ステント、カテーテル、血液と接触する機器、および体液と接触する機器から成る群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 化合物を、溶液中に溶解させ、浸漬コーティング、スプレーコーティング、超音波スプレーコーティング、静電スプレーコーティング、熱スプレーコーティング、紫外線硬化を用いる浸漬コーティング、または多官能性架橋剤を用いる架橋および浸漬コーティングを用いて医療機器に被覆させる、請求項29に記載の方法。
  32. 化合物が、ポリアジリジン、ポリイソシアネート、ポリカルボジイミドまたはそれらの組合せを含有する多官能性架橋剤と共有結合する、請求項31に記載の方法。
  33. 血液または体液と接触する表面を含有し、該表面の少なくとも一部が請求項8に記載のポリマーを含有する医療機器。
  34. ポリマーが、表面に吸着されるか、表面に共有結合するか、または表面材料が少なくとも部分的にポリマーから製造される、請求項33に記載の機器。
  35. 機器が、コンタクトレンズ、ステント、カテーテル、血液と接触する体外ラインから成る群から選択される、請求項33に記載の機器。
JP2014516432A 2011-06-24 2012-06-22 生体適合性の生態模倣両性電解質材料 Active JP6259756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161500921P 2011-06-24 2011-06-24
US61/500921 2011-06-24
PCT/GB2012/000542 WO2012175923A1 (en) 2011-06-24 2012-06-22 Biocompatible, biomimetic ampholyte materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520191A true JP2014520191A (ja) 2014-08-21
JP6259756B2 JP6259756B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=46603996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516432A Active JP6259756B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 生体適合性の生態模倣両性電解質材料

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9567357B2 (ja)
EP (1) EP2723752B1 (ja)
JP (1) JP6259756B2 (ja)
CN (1) CN103917548B (ja)
AU (2) AU2012273774A1 (ja)
BR (1) BR112013033100B1 (ja)
CA (1) CA2840027C (ja)
ES (1) ES2841107T3 (ja)
WO (1) WO2012175923A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140259A3 (ja) * 2015-03-03 2016-10-27 国立大学法人東京大学 ポリマーおよびその架橋体
JP2017197614A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 東レ株式会社 共重合体、医療デバイスおよびその製造方法、医療デバイス用湿潤剤および化合物
JP2020070385A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 学校法人 関西大学 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法
WO2021107141A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立大学法人徳島大学 双性イオン化合物、その製造方法及び用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105517585B (zh) * 2013-04-26 2019-11-22 生物相互作用有限公司 生物活性涂层
USRE49528E1 (en) 2013-04-26 2023-05-16 Biointeractions Ltd. Bioactive coatings
KR102489614B1 (ko) 2016-05-27 2023-01-16 삼성전자주식회사 옥사졸린계 공중합체, 이를 포함하는 조성물, 및 상기 조성물로부터 제조되는 성형품
CN106749396B (zh) * 2016-12-12 2020-12-15 湖南理工学院 一种以含p(o)-oh类化合物与醇高效酯化制备有机膦酸酯类化合物的方法
US20210023228A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-28 University Of Washington Immunosuppressive materials and related methods
CN111514380B (zh) * 2019-02-02 2021-06-08 江苏百赛飞生物科技有限公司 一种输尿管支架及其制备方法
CN110551235A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 西南交通大学 一种水溶性的改性壳聚糖及其制备方法与应用
CN111848839B (zh) * 2020-08-07 2022-11-29 深圳飞扬骏研新材料股份有限公司 一种无溶剂阻燃型uv树脂及其制备方法、及相应的涂料
CN113336795A (zh) * 2021-06-02 2021-09-03 中国科学院长春应用化学研究所 胆碱磷酸单体及其聚合物以及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249994A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Kao Corp リン酸エステル及びその製造法
JPS6386704A (ja) * 1987-05-21 1988-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−
JPH04283207A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Kao Corp ベシクル及び重合体ベシクル
JP2000186117A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nippon Contact Lens:Kk 樹脂材料、レンズ、及びその製造方法
JP2003504476A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ナルコ ケミカル カンパニー 高分子量双性イオン性ポリマー
US20080271758A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Musale Deepak A Method of cleaning fouled and/or scaled membranes
CN101962422A (zh) * 2010-08-06 2011-02-02 浙江大学 具有内皮细胞选择性的心血管支架涂层材料及其制备和应用方法
JP2011154367A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250399A (en) 1975-10-21 1977-04-22 Agency Of Ind Science & Technol Process for preparing anticoagulating organosilicon polymers
US4239664A (en) 1978-10-31 1980-12-16 Research Corporation Anti-thrombogenic PVP-heparin polymer
EP0032622B1 (en) 1979-12-20 1985-08-14 Dennis Chapman Polymerisable phospholipids and polymers thereof, methods for their preparation, methods for their use in coating substrates and forming liposomes and the resulting coated substrates and liposome compositions
DE3010185A1 (de) 1980-03-17 1981-09-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Polymerisierbare phospholipide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung polymerer phospholipide
US4331697A (en) 1980-09-02 1982-05-25 Teijin Limited Novel heparin derivative, method for production thereof, and method for rendering biomedical materials antithrombotic by use of the novel heparin derivative
DE3038288C1 (de) 1980-10-10 1982-04-08 Robert Bürkle GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zur Erfassung des Fliesspunktes von Harzlaminaten bei der Herstellung von Mehrschichtleiterplatten
US4367155A (en) 1981-05-07 1983-01-04 Coustic-Glo International, Inc. Low-residue brightening compositions and methods for using them
JPS58154591A (ja) 1982-03-09 1983-09-14 Tadao Nakaya リン脂質類似モノマ−の製造法
US5512329A (en) 1982-09-29 1996-04-30 Bsi Corporation Substrate surface preparation
JPS59164331A (ja) 1983-03-08 1984-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有するポリマー並びにその製造方法
JPS59199696A (ja) 1983-04-28 1984-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
GB8401534D0 (en) 1984-01-20 1984-02-22 Royal Free Hosp School Med Biocompatible surfaces
EP0155746B1 (en) 1984-01-26 1988-03-30 Memorex Corporation Arch flexure for winchester sliders
JPS61207394A (ja) * 1985-03-09 1986-09-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd ヌクレオチド類似構造を有するモノマ−およびその製法
CH665954A5 (fr) 1985-07-08 1988-06-30 Battelle Memorial Institute Substrat dont la surface presente une activite antithrombogenique.
JPS63222183A (ja) 1987-03-11 1988-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
JPS63222185A (ja) 1987-03-11 1988-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS62270591A (ja) 1987-03-23 1987-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd (2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリル)グリコキシ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン及びその製造方法
JPH0676459B2 (ja) 1989-03-10 1994-09-28 沖電気工業株式会社 天然リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマー並びにその製造方法
DE4034882A1 (de) 1990-11-02 1992-05-07 Starchem Gmbh Verfahren zur herstellung von feinteiligen, wasserquellbaren polysaccharid-pfropfpolymeren
US5605938A (en) 1991-05-31 1997-02-25 Gliatech, Inc. Methods and compositions for inhibition of cell invasion and fibrosis using dextran sulfate
EP0610441A4 (en) 1991-10-29 1996-01-10 Clover Cons Ltd CROSSLINKABLE POLYSACCHARIDES, POLYCATIONS AND LIPIDS CAN BE USED TO ENCODE AND DISPENSE MEDICINAL PRODUCTS.
JP2855307B2 (ja) 1992-02-05 1999-02-10 生化学工業株式会社 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
EP0627911B1 (en) 1992-02-28 2000-10-25 Board Of Regents The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5344455A (en) 1992-10-30 1994-09-06 Medtronic, Inc. Graft polymer articles having bioactive surfaces
JP2626434B2 (ja) 1992-12-10 1997-07-02 株式会社寺岡精工 ストレッチ包装装置
EP0623150A4 (en) 1992-11-19 1999-08-25 Univ Case Western Reserve Nonthrombogenic implant surfaces.
US5464650A (en) 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
US5583213A (en) 1995-05-12 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process to activate sulfated polysaccharides
EP0781566B1 (en) 1995-12-26 2004-07-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Organic solvent-soluble mucopolysaccharide, antibacterial antithrombogenic composition and medical material
GB9608882D0 (en) 1996-04-30 1996-07-03 Luthra Ajay K Non-thrombogenic and anti-thrombogenic polymers
US5855618A (en) 1996-09-13 1999-01-05 Meadox Medicals, Inc. Polyurethanes grafted with polyethylene oxide chains containing covalently bonded heparin
US5728751A (en) 1996-11-25 1998-03-17 Meadox Medicals, Inc. Bonding bio-active materials to substrate surfaces
US5877263A (en) 1996-11-25 1999-03-02 Meadox Medicals, Inc. Process for preparing polymer coatings grafted with polyethylene oxide chains containing covalently bonded bio-active agents
US5741881A (en) 1996-11-25 1998-04-21 Meadox Medicals, Inc. Process for preparing covalently bound-heparin containing polyurethane-peo-heparin coating compositions
US6121027A (en) 1997-08-15 2000-09-19 Surmodics, Inc. Polybifunctional reagent having a polymeric backbone and photoreactive moieties and bioactive groups
US6344576B1 (en) 1997-08-18 2002-02-05 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Phospholipid-analogous compounds
US5945457A (en) 1997-10-01 1999-08-31 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Science Process for preparing biologically compatible polymers and their use in medical devices
JP4143878B2 (ja) * 1998-10-26 2008-09-03 東洋紡績株式会社 抗血栓性ポリウレタン類、抗血栓性組成物および抗血栓性医療用具
JP4404468B2 (ja) 2000-09-29 2010-01-27 テルモ株式会社 血液フィルターおよびその製造方法
JP2002265532A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Taiho Ind Co Ltd ホスファチジルコリン基含有(メタ)アクリレート化合物及びホスファチジルコリン基含有(メタ)アクリレート重合体
US8101196B2 (en) 2001-06-26 2012-01-24 Biointeractions, Ltd. Polysaccharide biomaterials and methods of use thereof
JP2003238647A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyobo Co Ltd 直鎖状セグメント化ポリウレタンウレア
JP2004331637A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Kazuhiko Ishihara 二官能性架橋剤モノマーとその製造法及びポリマー架橋体
CN101181647B (zh) * 2006-07-18 2013-05-15 上海市肿瘤研究所 仿生磷脂聚合物细胞膜及其制备方法和用途
CN101108260B (zh) * 2007-05-25 2011-06-22 东华大学 自组装仿生磷脂聚合物组织细胞膜的制备及应用
EP2443182A2 (en) * 2009-06-15 2012-04-25 DSM IP Assets B.V. Phosphorylcholine-based amphiphilic silicones for medical applications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249994A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Kao Corp リン酸エステル及びその製造法
JPS6386704A (ja) * 1987-05-21 1988-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有する化合物ポリマ−
JPH04283207A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Kao Corp ベシクル及び重合体ベシクル
JP2000186117A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nippon Contact Lens:Kk 樹脂材料、レンズ、及びその製造方法
JP2003504476A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ナルコ ケミカル カンパニー 高分子量双性イオン性ポリマー
US20080271758A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Musale Deepak A Method of cleaning fouled and/or scaled membranes
JP2011154367A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
CN101962422A (zh) * 2010-08-06 2011-02-02 浙江大学 具有内皮细胞选择性的心血管支架涂层材料及其制备和应用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140259A3 (ja) * 2015-03-03 2016-10-27 国立大学法人東京大学 ポリマーおよびその架橋体
JPWO2016140259A1 (ja) * 2015-03-03 2018-02-01 国立大学法人 東京大学 ポリマーおよびその架橋体
US10323132B2 (en) 2015-03-03 2019-06-18 Nof Corporation Polymer and crosslinked body thereof
JP2017197614A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 東レ株式会社 共重合体、医療デバイスおよびその製造方法、医療デバイス用湿潤剤および化合物
JP2020070385A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 学校法人 関西大学 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法
JP7125751B2 (ja) 2018-11-01 2022-08-25 学校法人 関西大学 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法
WO2021107141A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立大学法人徳島大学 双性イオン化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012175923A1 (en) 2012-12-27
BR112013033100B1 (pt) 2020-10-06
AU2017206196A1 (en) 2017-08-03
CN103917548A (zh) 2014-07-09
EP2723752A1 (en) 2014-04-30
US9567357B2 (en) 2017-02-14
ES2841107T3 (es) 2021-07-07
US10251982B2 (en) 2019-04-09
EP2723752B1 (en) 2020-08-05
JP6259756B2 (ja) 2018-01-10
AU2017206196C1 (en) 2019-09-05
BR112013033100A2 (pt) 2017-01-24
US20170151375A1 (en) 2017-06-01
CA2840027C (en) 2021-07-06
CN103917548B (zh) 2019-06-25
AU2017206196B2 (en) 2019-03-14
US20130053470A1 (en) 2013-02-28
CA2840027A1 (en) 2012-12-27
AU2012273774A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259756B2 (ja) 生体適合性の生態模倣両性電解質材料
CA2910000C (en) Bioactive coating comprising a polymer having both guandine and heparin covalently bonded thereto as pendant groups
CA2743493C (en) Surface modification of polymers via surface active and reactive end groups
JP6131442B2 (ja) 重合可能な材料
JP4713743B2 (ja) 耐感染性ポリマー類並びにそれらの調製及び利用
JP2016053165A (ja) ホスホリルコリンをベースにする医療用両親媒性シリコーン
JPH09504561A (ja) ポリマーの表面コーティング材
EP0753315B1 (en) Medical material, method for production thereof, and medical apparatus
JP6195335B2 (ja) 高分子化合物、及びそれを用いた組成物、医療機器
USRE49528E1 (en) Bioactive coatings
JP2022036820A (ja) 共重合体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250