JP7125751B2 - 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法 - Google Patents

化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125751B2
JP7125751B2 JP2018206640A JP2018206640A JP7125751B2 JP 7125751 B2 JP7125751 B2 JP 7125751B2 JP 2018206640 A JP2018206640 A JP 2018206640A JP 2018206640 A JP2018206640 A JP 2018206640A JP 7125751 B2 JP7125751 B2 JP 7125751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
methyl group
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070385A (ja
Inventor
泰彦 岩▲崎▼
博貴 中野
秀悟 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai University
Original Assignee
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai University filed Critical Kansai University
Priority to JP2018206640A priority Critical patent/JP7125751B2/ja
Publication of JP2020070385A publication Critical patent/JP2020070385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125751B2 publication Critical patent/JP7125751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、化合物およびその合成方法に関する。また、本発明は、重合体(共重合体を含む)およびその合成方法にも関する。
昨今、人工関節や人工臓器等にタンパク質や細胞が付着することを防止するための高分子コーティング材料が種々検討されている。このような高分子コーティング材料の一例として、ホスホリルコリン基等の双性イオン含有基、および、アジドフェニル基やベンゾフェノン基等の光反応性基それぞれを主鎖に結合したものが挙げられる(例えば、国際公開第2004/088319号、国際公開第2016/140259号等参照)。この高分子コーティング材料は、光反応性基により基板に対して共有結合することができ、耐久性に優れる。
国際公開第2004/088319号 国際公開第2016/140259号
ところで、上述の高分子コーティング材料を合成する方法としては、主に、(i)双性イオン含有基および光反応性基結合部位それぞれを主鎖に結合したものの光反応性基結合部位に光反応性基を共有結合させる方法(以下このような方法を「高分子反応法」という。)(例えば、国際公開第2004/088319号等参照)、(ii)双性イオン含有基を有する単量体と、光反応性基を有する単量体とを共重合させる方法(以下このような方法を「共重合法」という。)(例えば、国際公開第2016/140259号等参照)が挙げられる。
高分子反応法では、光反応性基の導入量を制御することが難しく、目的の高分子体を設計通りに合成することが難しい。一方、共重合法では、単量体の配合を決定することにより双性イオン含有基および光反応性基の導入量を制御することができるため設計通りに高分子体を合成することができるが、共重合に供される二種以上の単量体が全て共通の溶媒に溶解する必要があるため、単量体の選択の幅が狭くなってしまう。特に、光反応性基を有する単量体である4-メタクリロイルオキシベンゾフェノンは、ジメチルスルホキシドや、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム等、数種類の溶媒にしか溶解しないため、この弊害が顕著に出てしまう。
本発明の課題は、タンパク質や細胞等の付着を防ぐことができると共に基板に共有結合することができる高分子体を設計通りに合成することができるだけでなく、従前の化合物(単量体)よりも多くの化合物(単量体)と共重合化することができることが期待される化合物(単量体)およびその合成方法を提供することである。
本発明の第1局面に係る化合物は、重合性基および側鎖を備える。すなわち、この化合物は、単量体(モノマー)である。重合性基は、例えば、ビニル基、ビニレン基、ビニリデン基等である。側鎖は、重合性基と直接的または間接的に結合されている。そして、この側鎖には、光反応性基および双性イオン含有基の双方が含まれている(すなわち、一つの側鎖に、光反応性基および双性イオン含有基の双方が含まれている。)。なお、この化合物は、少なくとも水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の溶媒に可溶であることが好ましい。
上述の通り、この化合物は重合性基および側鎖を備え、側鎖には光反応性基および双性イオン含有基の双方が含まれている。このため、この化合物は、タンパク質や細胞等の付着を防ぐことができると共に基板に共有結合することができる高分子体を合成することができる。また、本願発明者らの鋭意検討の結果、上述の構造を有する化合物は、4-メタクリロイルオキシベンゾフェノンよりも多くの種類の溶媒に溶けるだけでなく、4-メタクリロイルオキシベンゾフェノンが溶けない水やアルコールにも溶けるようになることが明らかとなった。このため、この化合物は、従前の化合物(単量体)よりも多くの化合物(単量体)と共重合化することができることが期待される。したがって、この化合物は、高分子体を設計通りに合成することができる。すなわち、この化合物は、タンパク質や細胞等の付着を防ぐことができると共に基板に共有結合することができる高分子体を設計通りに合成することができるだけでなく、従前の化合物(単量体)よりも多くの化合物(単量体)と共重合化することができることが期待される。
なお、上述の化合物は、以下の一般式(C1)に示される構造を有することが好ましい。
Figure 0007125751000001
上記一般式(C1)中、Rは水素またはメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、nは1から3のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。
なお、ここでは、Rがメチル基であり、nが2であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rがエチレン基であり、mが0であり、X1~9が水素であることが最も好ましい。かかる化合物は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルムに可溶であるからである。
本発明の第2局面に係る化合物の合成方法は、上述の一般式(C1)に示される化合物を合成する方法であって、中間体合成工程および化合物合成工程を備える。中間体合成工程では、以下の一般式(R1)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R2)に示される構造を有する化合物が反応して、以下の一般式(R3)に示される構造を有する化合物が合成される。
Figure 0007125751000002
なお、上記一般式(R1)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基である。
Figure 0007125751000003
なお、上記一般式(R2)中、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。
Figure 0007125751000004
なお、上記一般式(R3)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。
化合物合成工程では、上記一般式(R3)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R4)に示される構造を有する化合物とが反応して、上述の一般式(C1)に示される化合物が合成される。
Figure 0007125751000005
なお、上記一般式(R4)中、Rは水素またはメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、nは1から3のいずれかである。
本発明の第3局面に係る化合物は、以下の一般式(C2)に示される構造を有する。なお、この一般式(C2)に係る化合物は、上述の一般式(C1)に係る化合物を合成する中間体として有用である。
Figure 0007125751000006
なお、上記一般式(C2)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。
本発明の第4局面に係る化合物の合成方法では、以下の一般式(R1)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R2)に示される構造を有する化合物とが反応して、上述の一般式(C2)に示される構造を有する化合物が合成される。
Figure 0007125751000007
なお、上記一般式(R1)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基である。
Figure 0007125751000008
なお、上記一般式(R2)中、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。
本発明の第5局面に係るビニル重合体は、第1局面に係る化合物のビニル重合体である。
本発明の第6局面に係るビニル共重合体は、第1局面に係る化合物と他のビニル基含有化合物のビニル共重合体である。
本発明の第7局面に係るビニル共重合体は、第1局面に係る化合物と、以下の一般式(C3)に示される構造を有する化合物とのビニル共重合体である。
Figure 0007125751000009
なお、上記一般式(C3)中、R11は水素またはメチル基であり、R12はメチル基またはエチル基であり、R13はメチル基またはエチル基であり、R14はメチル基またはエチル基であり、pは1から6のいずれかであり、qは0から6のいずれかである。ここでは、R11~14がメチル基であり、pが2であり、qが2であることが最も好ましい。
2-ベンゾフェノキシ-2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホランのH-NMRスペクトルである。 ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーのH-NMRスペクトルである。 ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーのマススペクトルである。 ポリエチレンテレフタレート基板にベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーをコーティングして紫外線照射し、そのコーティングをイソプロパノール含浸布で拭いた後のコーティング面のXPSスペクトル(N1S:窒素原子の1S軌道の結合エネルギー付近のXPSスペクトル)である。 ポリエチレンテレフタレート基板にベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーをコーティングして紫外線照射し、そのコーティングをイソプロパノール含浸布で拭いた後のコーティング面のXPSスペクトル(P2p:リン原子の2p軌道の結合エネルギー付近のXPSスペクトル)である。 ポリエチレンテレフタレート基板に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンをコーティングして紫外線照射し、そのコーティングをイソプロパノール含浸布で拭いた後のコーティング面のXPSスペクトル(N1S:窒素原子の1S軌道の結合エネルギー付近のXPSスペクトル)である。 ポリエチレンテレフタレート基板に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンをコーティングして紫外線照射し、そのコーティングをイソプロパノール含浸布で拭いた後のコーティング面のXPSスペクトル(P2p:リン原子の2p軌道の結合エネルギー付近のXPSスペクトル)である。 ポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)のH-NMRスペクトルである。 ポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)を基板に塗布するところからコーティングのXPS解析までの流れを示す図である。 ポリエーテルエーテルケトン基板のXPSスペクトル(P/C=N.D.)である。 ポリエーテルエーテルケトン基板上に塗工したポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)(モル比:90/10)のXPSスペクトル(P/C=0.047)である。 ポリエーテルエーテルケトン基板上に塗工したポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)(モル比:70/30)のXPSスペクトル(P/C=0.053)である。 ポリエチレンテレフタレート基板のXPSスペクトル(P/C=N.D.)である。 ポリエチレンテレフタレート基板上に塗工したポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)(モル比:90/10)のXPSスペクトル(P/C=0.063)である。 ポリエチレンテレフタレート基板上に塗工したポリ(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン-co-ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー)(モル比:70/30)のXPSスペクトル(P/C=0.044)である。 蛍光アルブミンおよび繊維芽細胞の付着試験の結果を示す写真図である。
本発明の実施の形態に係る化合物は、単量体(モノマー)であって、以下の一般式(C1)で表される。
Figure 0007125751000010
上記一般式(C1)中、Rは水素またはメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、nは1から3のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。この化合物は、少なくとも水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の溶媒に可溶であることが好ましい。
なお、本発明の実施の形態に係る化合物では、Rがメチル基であり、nが2であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rがエチレン基であり、mが0であり、X1~9が水素であること、すなわち、以下の化学式(C5)に示される化合物であることが最も好ましい。この化合物は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の溶媒に可溶であるからである。
Figure 0007125751000011
そして、この化合物は、以下の化学反応式(F1)および(F2)に示される通りに合成され得る。
Figure 0007125751000012
Figure 0007125751000013
そして、この化合物は、従前の重合方法によって重合または共重合させることができる。なお、共重合させる単量体としては、以下の一般式(C3)に示される単量体が好ましい。なお、ここで、R11は水素またはメチル基であり、R12はメチル基またはエチル基であり、R13はメチル基またはエチル基であり、R14はメチル基またはエチル基であり、pは1から6のいずれかであり、qは0から6のいずれかである。このような化合物としては、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2-アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが挙げられる。また、ここで、R11~14がメチル基であり、pが2であり、qが2であること、すなわち、同化合物が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンであることが最も好ましい。その他の単量体としては、例えば、N-(2-メタクリルアミド)エチルホスホリルコリン、4-メタクリロイルオキシブチルホスホリルコリン、6-メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、10-メタクリロイル時オキシエチレンホスホリルコリン、4-スチリルオキシブチルホスホリルコリン等が挙げられる。
Figure 0007125751000014
<実施例・比較例>
以下、実施例および比較例を示して本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に限定されることはない。
1.ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーの合成
(1)2-ベンゾフェノキシ-2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホランの合成
29.70g(0.15mol)の4-ヒドロキシベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製のものをエタノールで再結晶したもの)(以下「HBP」と略する。)を300mLのメチルエチルケトン(和光純薬工業株式会社製)(以下「MEK」と略する。)に溶解させた後、そのHBPのMEK溶液に21mL(0.15mol)のトリエチルアミン(和光純薬工業株式会社製のものを常圧蒸留したもの)(以下「TEA」と略する。)を加えた。次に、そのTEAを含むHBPのMEK溶液を氷浴中で撹拌しながら、その溶液に21.32g(0.15mol)の2-クロロ-2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホラン(日油株式会社製)を1滴/秒のペースで滴下し、滴下完了後にその溶液を氷浴中で2時間撹拌した。なお、このときの化学反応は、以下の化学反応式(F3)に示される通りである。
Figure 0007125751000015
2時間の撹拌完了後にその溶液を減圧濾過してその溶液から塩酸塩を取り除き、その溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて37℃、120hPaの環境下で濃縮し、その濃縮液を冷蔵庫に入れて一晩放置した。一晩放置後の濃縮液を観察したところ、濃縮液内に結晶が析出していた。そして、この結晶析出液を減圧濾過して結晶を回収した。この結晶をMEKで再結晶処理した後、結晶析出液を減圧濾過して結晶を回収し、その結晶をデシケータで2時間減圧乾燥した。その後、核磁気共鳴装置(NMR:JMTC-400/JNM-AL-400(400MHz),溶媒:CDCl)を用いてその結晶物の同定を行ったところ、その結晶が2-ベンゾフェノキシ-2-オキソ-1,3,2-ジオキサホスホラン(以下「BPP」と略する。)であると同定された。なお、図1にそのH-NMRスペクトルを示した。
(2)ベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーの合成
先に得られたBPP10.48g(34.4mmol)を100mLのアセトニトリル(超脱水)(和光純薬工業株式会社製)(以下「AN」と略する。)に溶解させた後、そのBPPのAN溶液に5.42g(34.4mmol)ジメチルアミノエチルメタクリレート(和光純薬工業株式会社製のものを減圧蒸留したもの)(以下「DMAEM」と略する。)を加えた。次にそのDMAEMを含むBPPのAN溶液を60℃に保ちながら18時間撹拌した。なお、このときの化学反応は、以下の化学反応式(F4)に示される通りである。
Figure 0007125751000016

18時間の攪拌完了後にその溶液を冷蔵庫に入れて一晩放置した。一晩放置後の溶液を観察したところ、溶液内に結晶が析出していた。そして、この結晶析出液を減圧濾過して結晶を回収し、この結晶をガラスフィルター上でANを用いて3回洗浄した後、その洗浄後の結晶をデシケータで3時間減圧乾燥した。その後、核磁気共鳴装置(NMR:JMTC-400/JNM-AL-400(400MHz),溶媒:CDCl)および質量分析計(Thermo fisher scientific社のExactive,モード:positive ion mode,イオン化器:ESI,試料濃度:1μM,希釈溶媒:メタノール)を用いてその結晶物の同定を行ったところ、その結晶がベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマー(以下「CPBP」と略する。)であると同定された。なお、図2にそのH-NMRスペクトルを示し、図3にそのマススペクトルを示した。
2.CPBPの物性評価
(1)CPBPの溶解性評価
上述の通りにして得られたCPBP0.2gを1.0gの水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルムおよびヘキサンそれぞれに入れ、目視でベンゾフェノキシコリンホスフェートモノマーの様子を確認した。その結果、このCPBPは、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランおよびクロロホルムに完全に溶解したが、アセトンおよびヘキサンにはほとんど溶解しなかった(表1参照)。
(2)CPBPの光反応性評価
先ず、上述の通りにして得られたCPBPが0.5重量%となるようにCPBPをイソプロパノール(以下「IPA」と略する。)に溶かした。次に、この0.5重量%CPBP・IPA溶液をポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略する。)基板にスピンコートした。なお、スピンコートは、300rpm、30秒で実施された。次いで、平衡光束光源装置(ウシオ電機株式会社製UI-502Q、紫外線透過・可視吸収フィルター(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製U360)使用)を用いてこのコーティング基板に1時間、波長356nmの紫外線を照射した。続いて、その紫外線照射した後のコーティング基板をIPA含浸布で拭いた後に、そのコーティング基板に窒素ガスを吹き付けて同コーティング基板を乾燥させた。そして、この乾燥後のコーティング基板の表面を、X線光電子分光装置(株式会社島津製作所製XPS ESCA-3400)を用いてXPS解析したところ、図4および図5に示されるように窒素原子の1S軌道の結合エネルギーピークと、リン原子の2p軌道の結合エネルギーピークとが観察された。したがって、CPBPは、紫外線照射によりPET基板に共有結合していると思われる。
(比較例1)
4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン(MCCユニテック株式会社製)(以下「MBP」と略する。)0.2gを1.0gの水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルムおよびヘキサンそれぞれに入れ、目視でMBPの様子を確認した。その結果、このMBPは、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフランおよびクロロホルムに完全に溶解したが、水、イソプロパノール、ブタノール、およびヘキサンにはほとんど溶解せず、メタノールおよびエタノールには一部が溶解した様子であった(表1参照)。
Figure 0007125751000017
なお、表1中、「HO」は水を意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「IPA」はイソプロパノールを意味し、「BuOH」はブタノールを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「Acetone」はアセトンを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「CHCl」はクロロホルムを意味し、「Hexane」はヘキサンを意味している。また、表1中、「DS」は完全溶解を示し、「IS」は未溶解を示し、「PS」は部分溶解を示している。
(比較例2)
先ず、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下「MPC」と称する。)(以下の化学式(C4)参照)が0.5重量%となるようにMPCをIPAに溶かした。次に、この0.5重量%MPC・IPA溶液をPET基板にスピンコートした。なお、スピンコートは、300rpm、30秒で実施された。次いで、平衡光束光源装置(ウシオ電機株式会社製UI-502Q、紫外線透過・可視吸収フィルター(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製U360)使用)を用いてこのコーティング基板に1時間、紫外線を照射した。続いて、その紫外線照射した後のコーティング基板をIPA含浸布で拭いた後に、そのコーティング基板に窒素ガスを吹き付けて同コーティング基板を乾燥させた。そして、この乾燥後のコーティング基板の表面を、X線光電子分光装置(株式会社島津製作所製XPS ESCA-3400)を用いてXPS解析したところ、図6および図7に示されるように窒素原子の1S軌道の結合エネルギーピークと、リン原子の2p軌道の結合エネルギーピークとは観察されなかった。したがって、MPCは、IPA含浸布で拭きとられて基板上に存在していなかったと思われる。
Figure 0007125751000018
1.ポリ(MPC-co-CPBP)の合成
(1)MPC/CPBP:70/30(モル比)とするポリ(MPC-co-CPBP)の合成
先ず、1.55g(5.24mmol)のMPCと1.04g(2.25mmol)のCPBPを試験管に加えた後にその試験管にさらに6.16mgのアゾビスイソブチロニトリルを加えた。次に、その試験管に15mLのエタノールを加え、エタノールに上述の化合物を溶解させた。次いで、そのエタノール溶液に対して30分間アルゴンバブリング処理を行った後に、その試験管を60℃のオイルバスに入れて、そのエタノール溶液を17時間撹拌した。17時間の撹拌完了後に得られた高粘性のエタノール溶液をジエチルエーテルで再沈殿処理した後に、その沈殿物をデシケータで2時間減圧乾燥した。その後、核磁気共鳴装置(NMR:JMTC-400/JNM-AL-400(400MHz),溶媒:CDCl)を用いてその沈殿物の同定を行ったところ、その沈殿物がポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:70/30)であると同定された。なお、図8にそのH-NMRスペクトルを示した。
(2)MPC/CPBP:90/10(モル比)とするポリ(MPC-co-CPBP)の合成
MPCの添加量を1.99g(6.73mmol)に代え、CPBPの添加量を0.345g(0.747mmol)に代えた以外は、上述と同様にして沈殿物を得た。その後、核磁気共鳴装置(NMR:JMTC-400/JNM-AL-400(400MHz),溶媒:CDCl)を用いてその沈殿物の同定を行ったところ、その沈殿物がポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:90/10)であると同定された。なお、図8にそのH-NMRスペクトルを示した。
2.ポリ(MPC-co-CPBP)の物性評価
(1)ポリ(MPC-co-CPBP)の光反応性評価
先ず、上述の通りにして得られた各ポリ(MPC-co-CPBP)が0.5重量%となるように各ポリ(MPC-co-CPBP)をエタノールに溶かした。次に、この0.5重量%ポリ(MPC-co-CPBP)エタノール溶液をポリエーテルエーテルケトン(以下「PEEK」と略する。)基板およびPET基板それぞれにスピンコートした。なお、スピンコートは、4000rpm、25秒で実施された。次いで、平衡光束光源装置(ウシオ電機株式会社製UI-502Q、紫外線透過・可視吸収フィルター(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製U360)使用)を用いてこのコーティング基板に1時間、波長356nmの紫外線を照射した。続いて、その紫外線照射した後のコーティング基板をIPA含浸布で拭いた後に、そのコーティング基板に窒素ガスを吹き付けて同コーティング基板を乾燥させた(上述の流れは図9参照。)。そして、これらの乾燥後のコーティング基板の表面ならびにPEEK基板およびPET基板を、X線光電子分光装置(株式会社島津製作所X線光電子分光装置(株式会社島津製作所製XPS ESCA-3400)を用いて製XPS ESCA-3400)を用いてXPS解析したところ、図10~図15に示される結果が得られた。なお、ここで、図10はPEEK基板のXPSスペクトル(P/C=N.D.)であり、図11はPEEK基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:90/10)のXPSスペクトル(P/C=0.047)であり、図12はPEEK基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:70/30)のXPSスペクトル(P/C=0.053)であり、図13はPET基板のXPSスペクトル(P/C=N.D.)であり、図14はPET基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:90/10)のXPSスペクトル(P/C=0.063)であり、図15はPET基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:70/30)のXPSスペクトル(P/C=0.044)である。これらの図から明らかなように、PEEK基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:90/10)、PEEK基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:70/30)、PET基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:90/10)、PET基板上に塗工したポリ(MPC-co-CPBP)(モル比:70/30)のいずれにも、PEEK基板およびPET基板に存在しないリン原子の2p軌道の結合エネルギーピークが観察された。したがって、いずれのポリ(MPC-co-CPBP)も、紫外線照射によりPEEK基板およびPET基板それぞれに共有結合していると思われる。
(2)ポリ(MPC-co-CPBP)に対する蛍光アルブミンの付着試験
PET基板および上述の通りにして得られたコーティング基板それぞれに対して0.45g/dLのフルオレセインイソチオシアネート修飾ウシ血清由来アルブミン(FITC-BSA)(Sigma-Aldrich社製)のリン酸緩衝食塩水(PBS(-))溶液を30分間接触させた後に、それを超純水で洗浄して各基板の表面を蛍光顕微鏡(オリンパス株式会社製IX71)で観察したところ、図16の上段に示される結果が得られた。図16の上段の左側の画像(PET基板)は全面に亘って明緑色を呈しており、全面に亘って蛍光アルブミンの付着が認められたが、上段の真ん中の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 90/10)および上段の右側の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 70/30)は全面に亘って暗緑色を呈しており、全面に亘って蛍光アルブミンの付着が認めらなかった。
(3)ポリ(MPC-co-CPBP)に対する繊維芽細胞の付着試験
先ず、PET基板および上述の通りにして得られたコーティング基板それぞれを、24wellプレートに入れ、それらの基板を一晩デシケータで減圧乾燥した。次に、各基板をシリコンリングで固定して70%エタノールに3時間浸漬した。次いで、各基板をリン酸緩衝食塩水(PBS(-))で2回洗浄した後、基板が入ったwellに、1.0×10-5cells/mLのL929懸濁液500μLを加え、これをインキュベータで24時間静置した。各wellからL929懸濁液を吸い出し、各基板をリン酸緩衝食塩水(PBS(-))で2回洗浄した後、各基板が入ったwellに対して、リン酸緩衝食塩水(PBS(-))で1000倍に希釈した1μLカルセイン-AM溶液を500μL加えた。これをインキュベータで30分静置した後、各基板の表面を蛍光顕微鏡(オリンパス株式会社製IX71)で観察したところ、図16の下段に示される結果が得られた。図16の下段の左側の画像(PET基板)には全面に亘って多数の繊維芽細胞が認められたが、下段の真ん中の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 90/10)および下段の右側の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 70/30)には、下段の左側の画像の繊維芽細胞の数よりも少ない数の繊維芽細胞が認められた。なお、下段の真ん中の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 90/10)における繊維芽細胞の数は、下段の右側の画像(ポリ(MPC-co-CPBP) 70/30)における繊維芽細胞の数よりも少なくなかった。すなわち、ポリ(MPC-co-CPBP) 90/10は、ポリ(MPC-co-CPBP) 70/30よりも繊維芽細胞の付着を抑制することが明らかとなった。
本発明に係る化合物(単量体)は、従前の化合物(単量体)よりも多くの単量体と共重合させることができるため、タンパク質や細胞等の付着を防ぐことができると共に基板に共有結合することができる高分子体のさらなる開発に有用である。

Claims (7)

  1. 以下の一般式(C1)に示される構造を有する化合物。
    Figure 0007125751000019

    (上記一般式(C1)中、Rは水素またはメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、nは1から3のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。)
  2. 以下の一般式(R1)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R2)に示される構造を有する化合物とを反応させて、以下の一般式(R3)に示される構造を有する化合物を合成する中間体合成工程と、
    前記一般式(R3)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R4)に示される構造を有する化合物とを反応させて、請求項1に記載の一般式(C1)に示される化合物を合成する化合物合成工程と
    を備える、化合物の合成方法。
    Figure 0007125751000020

    (上記一般式(R1)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基である。)
    Figure 0007125751000021

    (上記一般式(R2)中、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。)
    Figure 0007125751000022

    (上記一般式(R3)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。)
    Figure 0007125751000023

    (上記一般式(R4)中、Rは水素またはメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、nは1から3のいずれかである。)
  3. 以下の一般式(C2)に示される構造を有する化合物。
    Figure 0007125751000024

    (上記一般式(C2)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基であり、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。)
  4. 以下の一般式(R1)に示される構造を有する化合物と、以下の一般式(R2)に示される構造を有する化合物とを反応させて、請求項に記載の化合物を合成する方法。
    Figure 0007125751000025

    (上記一般式(R1)中、Rはエチレン基、n-プロピレン基またはイソプロピレン基である。)
    Figure 0007125751000026

    (上記一般式(R2)中、X1~9は、それぞれ、水素、ハロゲン原子およびメチル基のいずれかであり、mは0から3のいずれかである。)
  5. 請求項1に記載の化合物のビニル重合体。
  6. 請求項1に記載の化合物のビニル共重合体。
  7. 請求項1に記載の化合物と、以下の一般式(C3)に示される構造を有する化
    合物とのビニル共重合体。
    Figure 0007125751000027

    (上記一般式(C3)中、R11は水素またはメチル基であり、R12はメチル基またはエチル基であり、R13はメチル基またはエチル基であり、R14はメチル基またはエチル基であり、pは1から6のいずれかであり、qは0から6のいずれかである。)
JP2018206640A 2018-11-01 2018-11-01 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法 Active JP7125751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206640A JP7125751B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206640A JP7125751B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070385A JP2020070385A (ja) 2020-05-07
JP7125751B2 true JP7125751B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=70547131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206640A Active JP7125751B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230146067A1 (en) 2020-04-09 2023-05-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate for lithium secondary battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520191A (ja) 2011-06-24 2014-08-21 バイオインタラクションズ・リミテッド 生体適合性の生態模倣両性電解質材料
WO2016140259A2 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 国立大学法人東京大学 ポリマーおよびその架橋体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617253A (en) * 1984-06-06 1986-10-14 Polaroid Corporation Polymeric pyridinium ylides and products prepared from same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520191A (ja) 2011-06-24 2014-08-21 バイオインタラクションズ・リミテッド 生体適合性の生態模倣両性電解質材料
WO2016140259A2 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 国立大学法人東京大学 ポリマーおよびその架橋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070385A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tria et al. Electrochemical deposition and surface-initiated RAFT polymerization: protein and cell-resistant PPEGMEMA polymer brushes
Lin et al. Synthesis and characterization of hyperbranched poly (ether amide) s with thermoresponsive property and unexpected strong blue photoluminescence
TWI507429B (zh) 聚合物鍵合之雙醯基膦氧化物
CN109843989A (zh) 聚酰亚胺膜、层积体和显示器用表面材料
CN106421906B (zh) 带有环氧官能团的两性离子无规共聚物表面修饰涂层及制备方法和应用
CN106905158B (zh) 一种直接改性基底的二苯甲酮型分子及其应用
JP7125751B2 (ja) 化合物およびその合成方法ならびに重合体およびその合成方法
Zhou et al. A water-soluble conjugated polymer brush with multihydroxy dendritic side chains
JP2017177754A (ja) 表面修飾フィルム
EP3088071B1 (en) Hydrophilically modified fluorinated membrane
Kim et al. Well-defined DNA-mimic brush polymers bearing adenine moieties: synthesis, layer-by-layer self-assembly, and biocompatibility
US6596809B2 (en) Cellulose copolymers that modify fibers and surfaces and methods of making same
JP2015034838A (ja) カラーフィルター用顔料分散体
WO2017047680A1 (ja) 共重合体およびその製造方法
Xu et al. Direct Synthesis of Poly (potassium 3‐sulfopropyl methacrylate) Cylindrical Polymer Brushes via ATRP Using a Supramolecular Complex With Crown Ether
KR20170100531A (ko) 분산제
JP6956403B2 (ja) 多孔質体の表面処理ポリマー
US11136470B2 (en) Self-healing functional polyvinvyl-based compound and preparation method thereof
WO2007026932A1 (ja) オキサゾリンのランダム共重合体
JP2011162522A (ja) ホスホリルコリン基を有するジオール化合物および重合体
CN104628975A (zh) 一种药用两亲性共聚物网络及其制备方法
CN104927047A (zh) 一种可控修饰的两亲性嵌段共聚肽、制备方法及其应用
JP2018009086A (ja) 重合体、感光性樹脂組成物および細胞培養基板の製造方法
US20210095074A1 (en) Polyoxazolin with a photoactivatable group
US20110092636A1 (en) Water swellable and water soluble polymers and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150