JPH0215466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215466B2
JPH0215466B2 JP57063118A JP6311882A JPH0215466B2 JP H0215466 B2 JPH0215466 B2 JP H0215466B2 JP 57063118 A JP57063118 A JP 57063118A JP 6311882 A JP6311882 A JP 6311882A JP H0215466 B2 JPH0215466 B2 JP H0215466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
stacking
box
car
accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57063118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134385A (ja
Inventor
Hidekazu Kokubo
Koichi Goi
Junichi Arikawa
Hideyuki Ebihara
Hiroshi Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP57063118A priority Critical patent/JPS58134385A/ja
Publication of JPS58134385A publication Critical patent/JPS58134385A/ja
Publication of JPH0215466B2 publication Critical patent/JPH0215466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、入金された紙幣を機内で循環させ
て出金紙幣として再利用するようにした自動入出
金機に係り、特に入出金紙幣を貯留するボツクス
が満杯であつても入金処理を可能とするため、各
集積車を独立揺動させるようにした集積車揺動機
構に関するものである。
「従来の技術」 従来、自動入出金機は入金機能および出金機能
を有するもので、入金部に挿入された入金紙幣を
一枚ずつ鑑別し、真券として鑑別した紙幣を受け
入れ、真券として鑑別しなかつた紙幣を返却する
入金機能と、機内の出金ボツクスから送り出され
た出金紙幣を、二重送り、異種券混入などの鑑別
を行いつつ一時貯留し、異常が鑑別されずに所定
枚数貯留された場合にはこれらの紙幣を払い出
し、所定枚数貯留される以前に異常が検出された
場合にはそれまでに貯留された紙幣とともに異常
紙幣をリジエクトボツクスに排除して最初から出
金動作をやり直す出金機能をが必要とされてい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前述の自動入出金機においては、入
金紙幣と出金紙幣との混入を避けるために、両紙
幣の搬送系統を完全に区別する必要がある。そこ
で、前述の両機能を有する入金機および出金機を
別々に構成して一体化するものが考えられるが、
単純に入金機と出金機とを合体させると装置が大
型、複雑化するという問題がある。また、前述の
自動入出金機においては、入金紙幣および出金紙
幣の貯留スペースを大きくして、紙幣の補充ある
いは回収の回数を減少させたいという要求がある
が、貯留スペースを大きくすると、さらに装置の
大型化を招くという問題がある。
これらの問題を解決するための一方法として、
入金された紙幣を各金種ごとに設けられた金種別
収納箱(スタツカ)に収納しておいて、これら各
金種の紙幣を出金紙幣として繰り出して再利用す
るもの、例えば特開昭56−33757号公報に示すよ
うな循環式の入出金装置が提案されている。
この公報に記載された技術では、入金紙幣の
内、正券を金種ごとに収納箱の上部より振り分け
て集積し、出金の際は紙幣の自重を利用して集積
紙幣を下部から一枚ずつ繰り出す方式が採用され
ている。
しかしながら、上記公報記載の技術では収納箱
の上部と下部とに集積および繰出のための開口部
が必要であるため、例えば、収納箱を機体から取
り出す際にそれぞれの開口部について、これを密
閉状態にロツクする機構などが必要となつて、構
造が複雑になり易い。また、前記収納箱は、機体
の下部に設置されるのが一般的であり、かつ、紙
幣の受け入れおよび払い出しのための取引口は機
体の上部に設けられるのが一般的であるから、収
納箱の下部から繰り出した紙幣を上方へ搬送する
経路が必要であり、この搬送経路が収納箱の近傍
に存在すると、収納箱を機体に脱着し得る方向
が、前記搬送経路が存在する個所を避けた位置に
限定されることが避けられない。
一方、自動入出金機の設置条件を考えると、い
わゆるロビー型(主として銀行などのロビーに設
置され、顧客に操作されるボタンなどが設けられ
た操作面から収納箱の脱着を行うタイプ)、ある
いは、埋め込み型(主として無人店舗、無人サー
ビスコーナーなどに設置され、壁面に埋め込まれ
て、前記操作面のみが表に露出した状態で設置さ
れ、収納箱の装填操作が壁面内側の別室から行な
われるタイプ)、の2タイプが必要とされており、
前述の如く収納箱の脱着方向が一方向に限定され
ていると、それぞれの専用のタイプが必要とな
り、設置条件変更などの運用条件の変化に対する
適応性に乏しいという問題があつた。
出願人は上記事情に鑑み、前記ボツクスの上部
に開口部を設け、この開口部を介して紙幣の受け
入れおよび繰り出しの両機能を果たす方式の紙幣
入出金機を開発し、特願昭56−136571(特開昭58
−39391号)、特願昭56−137973(特開昭58−39392
号)、あるいは特願昭56−164436(特開昭58−
64586号)等において既に出願した。
これらのものにおいては、前述の開口部とその
上方の搬送路との間に集積車と吸引ドラムとを設
けておくことにより、ボツクスの上部から紙幣の
集積および繰り出しを行ない、これにより、ボツ
クスの下部から上部に至る搬送路を省略して、ボ
ツクスの周囲から脱着に際しての障害物をなくし
て、脱着操作の方向設定の自由度を高めるように
している。
また、上記入出金機においては、入金紙幣を貯
留するボツクスのいずれかが満杯(現実に満杯に
なるのではなく、現実の満杯状態から、1回の入
金可能量の余裕を差し引いた貯路量となつた状
態)になると自動的に入金停止状態とされて、満
杯となつたボツクスから紙幣を回収するなどの作
業が行なわれた後、再度入金可能状態とされるよ
うになつている。
本発明は、上記紙幣入出金機をさらに改良して
なるもので、ある金種のボツクスが満杯になつた
場合に、収容量に余裕のある他の金種のボツクス
へ紙幣を送り込んで、機内のスペースの有効利用
を図り、機体の大形化を伴わずに入金能力および
出金能力を高めることを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明は、入金紙幣
または出金紙幣が収納されて上部開口から紙幣の
出し入れが行なわれる複数のボツクスと、これら
ボツクス内に紙幣を集積させる際に下方集積位置
に設定され羽根の間に一枚ずつ送り込まれた紙幣
をボツクス内に落とし込みかつボツクス内から紙
幣を引き出す際に上方待避位置に設定される如く
集積車揺動軸に支持された複数の集積車とを備え
た自動入出金機の集積車揺動機構において、前記
集積車揺動軸には集積車を常時下方集積位置に移
動させる如くばねにより付勢された係止片が一体
に設けられるとともに、集積車揺動軸に回動自在
に支持されて係止片を上方待避位置方向に押圧移
動させる揺動片が設けられ、この揺動片には上方
待避位置あるいは下方集積位置の設定により駆動
させられる連結杆が連結された構成としたもので
ある。
「作 用」 上記構成であると、各集積車を下降させて紙幣
を集積している場合に、満杯となつたボツクスの
集積車がばねの付勢に抗して上昇することがで
き、したがつて、一つのボツクスが満杯となつて
も、他のボツクスの集積車を下降状態に維持して
該ボツクスに紙幣を集積することができる。
「実施例」 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの発明の一実施例にかかる自動入出
金機の一実施例を示す全体構成図であり、また、
第2図は第1図の各構成要素間の紙幣の流れる系
統を示すブロツク図である。
この実施例における自動入出金機は、機体1の
片側に設けた取引口(両側に設けてもよい)2か
ら、入金紙幣の投入ならびに出金紙幣の受け取り
を行い得るとともに、これらの紙幣を紙幣循環搬
送路3によつて循環などの搬送をさせながら、機
体1下方の各ボツクス4〜7と取引口2とをおよ
び相互に連結させる機能を有するものである。
これらの機能を満足させるために各手段が講じ
られているが、この実施例の各ボツクス4〜7は
その上方に設けられた各機構8〜11によつて紙
幣循環搬送路3と連結せしめられている。すなわ
ち、リジエクトボツクス4は収納部8により、千
券入出金ボツクス5は第1集積分離送出部9によ
り、万券入出金ボツクス6は第2集積分離送出部
10により、そして入金ボツクス7は集積収納部
11によりそれぞれ紙幣循環搬送路3と連結せし
められている。
収納部8には前記搬送路3から紙幣を受け取つ
て前記ボツクス4に落とし込む集積車12が、後
述する上下に揺動可能な各集積車13〜15の上
方待避位置とほぼ同じ高さ位置に設けられてい
る。また第1、第2集積分離送出部9,10及び
集積収納部11には、前記搬送路3から紙幣を受
け取つて前記各ボツクス5〜7に集積収納させる
集積車13〜15が、上下に揺動可能に支持さ
れ、紙幣の集積収納時には下方集積位置に、また
後述する分離送出時及び初期状態の時などは上方
待避位置に設定できるよう構成されている。
そしてさらに、第1、第2集積分離送出部9,
10には、対応する各ボツクス5,6内に集積収
納された紙幣を一枚ずつ吸着して引き出す吸引ド
ラム16,17がそれぞれ設けられ、前記した各
集積車13,14が上方待避位置に揺動した時に
は各吸引ドラム16,17が紙幣と接触可能にな
るよう構成されている。
以下、この第1、第2集積分離送出部9,10
について第3〜8図を参照して説明する。尚、両
者とも同一構成であるため、第1集積分離送出部
9について説明する。
第3図は集積車(集積車の羽根先端の軌跡のみ
図示)13が上方待避位置に設定され、紙幣の吸
着分離動作が行なわれる時の状態を示す動作図で
ある。
吸引ドラム16は、第4図分解斜視図に示すよ
うに、回転吸引軸18(第3図参照)が嵌挿され
る中空部1602とこの中空部1602と連通し
て半径方向に設けられた吸引孔1603とを有す
る円筒状の内ドラム1601と、ゴムなどの摩擦
部材で構成され、前記内ドラム1601の吸引孔
1603に共通の中心軸線を有する吸引孔160
5が形成された摩擦吸引片1604と、一部に切
欠部1607が形成され、前記内ドラム1601
の外周を覆うように内側が大きく削られた外ドラ
ム1606とにより構成され、内ドラム1601
に吸引孔1603,1605が一致するように摩
擦吸引片1604が固着され、この摩擦吸引片1
604が固着された部分を除いた内ドラム160
1の外周にこれを覆うように外ドラム1606が
固着され、吸引ドラム16全体の外周面が円筒形
状となるように構成する。
第5図は第1集積分離送出部9の平断面図を示
し、第6図は第3図における右方位置より見た第
1集積分離送出部9の周辺の正面図を示してい
る。
前記吸引ドラム16は中心に吸引管路が形成さ
れた回転吸引軸18に2つ固着される。そして回
転吸引軸18はその一端が機体内側板19Aに固
着されたジヨイント20に回転自在に支持され、
このジヨイント20には摩擦吸引片1604に真
空圧を供給する真空ポンプ(図示せず)からの吸
引管21が連結される。ジヨイント20内におけ
る回転吸引軸18は、前記吸引ドラム16が紙幣
を吸着して挾持ローラ22(第3図参照)に受け
渡すまでの間、真空圧が供給されるように所定角
度に連結孔が形成され、図示矢印の如く吸引作用
がなされる。回転吸引軸18の他端には歯車23
が固着され、図示しない搬送モータにより吸引ド
ラム16の周速と前記紙幣循環搬送路3の搬送速
度とが一致するように回転駆動せしめられる。
第5,6図に示すように、2つの吸引ドラム1
6の間には集積車13が集積車保持体24によつ
て揺動自在に支持されており、その支持機構につ
いては第5図及び第7図を参照して説明する。
第7図は集積車13が下方集積位置に設定さ
れ、紙幣の集積収納動作が行なわれる時の状態を
示す動作図である。図示しない揺動モータによつ
て揺動回転させられる集積車揺動軸25に枠状の
集積車保持体24が一体に取り付けられ、この集
積車保持体24に3個の集積車ガイド26がそれ
ぞれ回転自在に支持される。そしてこれら集積車
ガイド26に集積車13の内周面13aが当接さ
れて支持されている。また、集積車13の内周面
13aの中央部は内方に突出した内歯ギヤ13b
となつている。そして、この内歯ギヤ13bに
は、集積車揺動軸25と同軸線を有し、かつ集積
車保持体24に対し回転自在な歯車駆動軸27か
ら歯車28A,28B,28Cを介して回転力が
与えられる。さらに、集積車保持体24にはその
揺動方向に沿つて長孔24aが形成され、この長
孔24aに揺動面と直交する前記回転吸引軸18
が挿通せしめられている。
また、前記吸引ドラム16の両外側には、第3
図に示すように、紙幣吸着分離動作時に吸引ドラ
ム16によつて吸着された紙幣を挾持ローラ22
とによつて挾持した後、紙幣循環搬送路3に向け
て紙幣を送り出す搬送ローラ29A,29Bに受
け渡すためのガイド面30aと、紙幣集積収納動
作時に紙幣循環搬送路3より送り込まれた紙幣を
集積車13の羽根13c間に挿入するためのガイ
ド面30bとが形成された紙幣ガイド30が、前
記機体内側板19A,19Bに取り付けられて設
けられている。さらに、紙幣ガイド30のガイド
面30aに対抗するガイド面31aが形成された
紙幣ガイド31が前記搬送ローラ29Aの回転軸
32に揺動自在に支持され、この紙幣ガイド31
の下方端には前記挾持ローラ22が回転自在に支
持され、図示しないバネにより前記吸引ドラム1
6と挾持ローラ22が当接するよう紙幣ガイド3
1が回転付勢されている。また、前記した他方の
搬送ローラ29Bは、前記集積車揺動軸25及び
歯車駆動軸27に回転自在に支持され、これらは
搬送ローラ29Aによつて回転駆動せしめられ
る。
次に、第8図を参照して集積車13を上方待避
位置もしくは下方集積位置に揺動させる揺動機構
について説明する。
機体内側板19A外方に突出した状態で回転自
在に支持された集積車揺動軸25には係止片33
が固着されるとともに、揺動片34が回動自在に
支持されている。係止片33には前記した集積車
13が下方集積位置側に揺動付勢されるようバネ
33aが取り付けられている。またこの係止片3
3には係止部33bが形成され、この係止部33
bが揺動片34のほぼ中央位置に固着されたピン
34aに当接することにより、係止片33の揺動
規制を行なつている。
他方、揺動モータ(図示せず)の出力軸35に
はカム溝36aが形成された揺動カム36が固着
され、このカム溝36aには軸37aに支持され
た第1の揺動アーム37の一端に支持される案内
ローラ37bが嵌挿されている。この第1の揺動
アーム37の他端には長孔37cが形成され、こ
の長孔37cには軸38aに支持された第2の揺
動アーム38の一端に固着されるピン38bが嵌
挿されている。そしてこの第2の揺動アーム38
の他端のピン38cと、前記した揺動片34の揺
動端に固着されたピン34bとが、連結杆39に
よつて連結されている。
尚、揺動カム36の外周縁にはその厚み方向の
上下であつてかつ出力軸に対して対称位置に2つ
の凹部36b,36cが形成され、またこの揺動
カム36の外周位置に近接して前記凹部36b,
36cに対応する2つのマイクロスイツチ40
A,40Bが設けられており、凹部36bがマイ
クロスイツチ40Aを作動した時、集積車13は
上方待避位置に設定され、凹部36cがマイクロ
スイツチ40Bを作動した時、集積車13は下方
集積位置に設定されるよう構成されている。
従つて、第8図図示のように、マイクロスイツ
チ40Aが揺動カム36の凹部36bの作用を受
けている時、揺動片34のピン34aが係止片3
3の係止部33bに当接し、バネ33aの作用に
対抗して係止片33を強制的に図示時計方向に回
動させて、第3図図示のように集積車13を上方
待避位置に設定する。また、揺動モータが作動
し、揺動カム36を図示時計方向にほぼ半回転さ
せ、マイクロスイツチ40Bが揺動カム36の凹
部36cの作用を受けた紙幣となると、通常係止
片33は揺動片34のピン34aに当接しながら
ほぼ一体となつて図示反時計方向に揺動し、第7
図図示のように集積車13を下方集積位置に設定
する。
このように、集積車を上方待避位置に揺動設定
する際はこの揺動機構が強制的に上方揺動作用を
行ない、下方集積位置に揺動設定する際は、各集
積車13〜15は個々独立して下降設定されるこ
とになる。すなわち、この発明における自動入出
金機は入金された紙幣の中で再利用に適して紙幣
を再度出金用紙幣として各入出金ボツクス5,6
に収納し、他を入金ボツクス7に収納するととも
に、各入出金ボツクス5,6がすでに満杯の場合
にはあえてこれらのボツクス5,6に収納せずに
入金ボツクス7に収納するよう制御され、従つて
入出金ボツクス5,6のいずれか一方もしくは両
方が満杯でさらに収納が不能(集積車の下方揺動
設定も不能となる)の場合でも、他のボツクス5
もしくは6あるいはボツクス7への収納処理が可
能なように構成されている。
次に、上述した吸引ドラム16で紙幣を吸着分
離する際、紙幣の吸着分離作用が良好に行なわれ
るように上部集積紙幣の側面に大気が吹き付けら
れるようになされている。すなわち、第3,6,
8図に示すように、排気ポンプ(図示せず)に接
続される排気管41は、機体内側板19A,19
Bに固着されたブロツク42によつて吸引ドラム
16近くまで延設され、その先端に排気孔43a
が形成された排気ノズル43が取り付けられる。
そして、排気ノズル43の排気孔43aより排出
された空気が、吸引ドラム16によつて吸着され
る近傍の上部集積紙幣に吹き付けられるように構
成する。これらは、2つの吸引ドラム16のそれ
ぞれに対応するように設けられる。
以上のような構成により第1、第2集積分離送
出部9,10が構成されている。
尚、前述したように、収納部8には集積車13
の上方待避位置とほぼ等しい高さ位置に集積車
(この集積車は従来公知の集積車と同じ構成でよ
い)12が回転自在に支持され、さらに、この集
積車12の羽根間に送り込まれた紙幣をかき落と
すかき落とし板44が設けられている。
また、集積収納部11は、前述したように、第
1、第2集積分離送出部9,10とほぼ同じ構成
でよく、特に入金ボツクス7内に集積収納された
紙幣を吸着分離する必要もない為、吸着分離に関
連する機構、たとえば吸引ドラム16,17、排
気ノズル43等の構成は取り除くことができる。
但し吸引ドラムに換えて、集積収納する際の案内
をするローラを取り付けても良い。
なお、第3図に示す集積車の上方待避位置と、
第7図に示す集積車の下方集積位置とを比較して
も明らかなように、集積車の下方集積位置に揺動
設定するに先立つて、紙幣を収納する空間を作る
ため、ボツクス5,6内に収納されている集積紙
幣全体を下方に移動設定することが可能なモータ
SM及び連結駆動軸81(ともに第8図参照)が
機体内側板19Aに設けられている。
また、同じく第3図及び第7図から明らかなよ
うに、吸引ドラム16,17によりボツクス5,
6内から集積紙幣を吸着分離する際には、ボツク
ス5,6の押え蓋46の下方内側に設けられた作
動板56の摩擦部材56aを集積紙幣の後端(第
3図左側)に押し付けるとともに、集積車13,
14によりボツクス5,6内に紙幣を送り込んで
集積する際には、前記ボツクス5,6の押え蓋4
6をほぼ垂直上方に回動退避して紙幣を集積し易
くするため、前記集積車13,14の揺動動作に
連動して押え蓋46を開閉するための開放アーム
93(第8図参照)が、前記連結杆39に接続さ
れている。
なお、前記したボツクス5,6内の集積紙幣を
吸着分離動作に関連して上下に移動設定する前記
モータSM及び連結駆動軸81により駆動される
ボツクス内の機構、及び前記した押え蓋46の開
閉時のボツクス内のロツク及びロツク解除機構に
ついては、特に説明を省略したい。
以上、この発明が適用される自動入出金機は、
上述した主要な機構によつて構成されており、こ
の自動入出金機の各種取扱いパターンの動作、す
なわち、「自動入出金機の運転の概略」、「入金処
理」、「収納処理」、「出金処理」、の詳細について
は、すでに特願昭56−164436号(昭和56年10月15
日出願、特開昭58−64586号)において説明して
あるので、ここでの説明は省略する。
次に、この発明の作用及び効果について説明す
る。
自動入出金機が入金モード、すなわち入金され
た紙幣を各ボツクス5〜7に収納する運転をして
いる場合は、連結杆39が第8図の右方向に移動
して、揺動片34を反時計方向に駆動し、ピン3
4aが係止片33を解放する。このため、係止片
33と一体の集積車揺動軸25はバネ33aの付
勢力および集積車の自重などで、第8図反時計方
向に回動して各集積車13〜15を下方集積位置
に設定する。
この際に一金種または二金種に対応する入出金
ボツクス5,6が満杯である場合は、前述した如
く満杯である他の入出金ボツクスあるいは入金ボ
ツクス7に紙幣を集積するようにして入金操作を
続けることになる。
ボツクス5が満杯であるとすれば、フルセンサ
(図示略)から満杯検出信号が出力されて、紙幣
循環搬送路3からボツクス5と対応する集積車1
3に紙幣が送り込まれることはない。しかしなが
ら、集積車13はバネ33′aの付勢力などによ
り下方集積位置方向に回動させられているから、
集積車13の一部、正確には第7図に示す如く反
時計方向に最も突出している集積車保持体24が
ボツクス5内の紙幣の最上面に接触して、下方へ
の回動が阻止される。前述したようにピン34a
が係止片33を解放しており、集積車13はバネ
33aの付勢力に抗して上方待避位置まで回動さ
せ得るから、紙幣の最上面を押圧する力は比較的
小さく、実質上、紙幣の集積収納動作による集積
車の回転動作が、集積車の羽根または紙幣に影響
を与えることはない。
また、集積車13がバネ33aの付勢力に抗し
て上方に逃げる構造とすることにより、ボツクス
5の紙幣収納容量を最大限の大きくすることがで
きる。
一方、出金モードの場合、すなわち入出金ボツ
クス5,6から紙幣を繰り出す場合、連結杆39
が第8図左方に移動して、揺動片34を時計方向
に駆動し、ピン34aが係止片33を押圧し、各
集積車13,14を上方待避位置に設定する。し
たがつて、各ボツクス5〜7が満杯であるかどう
かに関係なく簡単な切り換え操作で出金準備状態
とすることができる。
「発明の効果」 以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、集積紙幣にある集積車を個別に揺動させて、
満杯となつたボツクスに送り込むでき紙幣を他の
ボツクスに送り込むことができる。小さなスペー
スを有効に利用して、入出金ボツクスが満杯であ
つても入金ボツクスあるいは他の入出金ボツクス
に余裕があると入金運転を続行することができ、
自動入出金機の稼動率を高めることができるとい
う効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される自動入出金機の
一実施例を示す全体構成図、第2図は第1図の各
構成要素間の紙幣の流れる系統を示すブロツク
図、第3図は第1集積分離送出部の吸着分離動作
説明図、第4図は吸引ドラムの分解斜視図、第5
〜7図はそれぞれ第1集積分離送出部の平断面
図、正面図、集積収納動作説明図、第8図は集積
車揺動機構等が設けられた機体内側板の側面図で
ある。 1……機体、2……取引口、3……紙幣循環搬
送路、4……リジエクトボツクス、5……千券入
出金ボツクス、5A……収納室、6……万券入出
金ボツクス、7……入金ボツクス、8……収納
部、9……第1集積分離送出部、10……第2集
積分離送出部、11……集積収納部、12〜15
……集積車、12a〜15a……内周面、12b
〜15b……内歯ギヤ、12c〜15c……羽
根、16……吸引ドラム、17……吸引ドラム、
18……回転吸引軸、19A,19B……機体内
側板、24……集積車保持体、25……集積車揺
動軸、26……集積車ガイド、33……係止片、
33a……バネ、33b……係止部、34b……
ピン、35……出力軸、36……揺動カム、36
b,36c……凹部、37a,38a……軸、3
7b……案内ローラ、37c……長孔、38b…
…ピン、38c……ピン、39……連結杆、40
A,40B……マイクロスイツチ、44……かき
落とし板、SM……モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入金紙幣または出金紙幣が収納されて上部開
    口から紙幣の出し入れが行なわれる複数のボツク
    スと、これらボツクス内に紙幣を集積させる際に
    下方集積位置に設定され羽根の間に一枚ずつ送り
    込まれた紙幣をボツクス内に落とし込みかつボツ
    クス内から紙幣を引き出す際に上方待避位置に設
    定される如く集積車揺動軸に支持された複数の集
    積車とを備えた自動入出金機の集積車揺動機構に
    おいて、前記集積車揺動軸には集積車を常時下方
    集積位置に移動させる如くばねにより付勢された
    係止片が一体に設けられるとともに、集積車揺動
    軸に回動自在に支持されて係止片を上方待避位置
    方向に押圧移動させる揺動片が設けられ、この揺
    動片には上方待避位置あるいは下方集積位置の設
    定により駆動させられる連結杆が連結された構成
    とされることを特徴とする自動入出金機の集積車
    揺動機構。
JP57063118A 1982-04-15 1982-04-15 自動入出金機の集積車揺動機構 Granted JPS58134385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063118A JPS58134385A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 自動入出金機の集積車揺動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063118A JPS58134385A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 自動入出金機の集積車揺動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134385A JPS58134385A (ja) 1983-08-10
JPH0215466B2 true JPH0215466B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=13220047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063118A Granted JPS58134385A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 自動入出金機の集積車揺動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134385A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195460B2 (ja) * 2020-01-27 2022-12-23 富士通フロンテック株式会社 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134385A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552354A (en) Device for opening and closing push cover of note container box for use in automatic money depositing and disbursing machine
US8511666B2 (en) Paper sheets storage and paper sheets handling apparatus
JP3977982B2 (ja) 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
JPH022196B2 (ja)
JPS5864586A (ja) 自動入出金機
JPS5839392A (ja) 自動入出金機におけるスタツカ支持装置
JP2000506298A (ja) 現金自動支払機
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JPH0215466B2 (ja)
KR20170017064A (ko) 매체 처리 장치 및 금융 기기
JP4110183B2 (ja) 紙幣収納放出庫
JPS647932B2 (ja)
JPH0215473B2 (ja)
JPH0271396A (ja) 紙幣処理装置
JPH10241007A (ja) 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置
JPH0215452B2 (ja)
JP2710597B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JPH0215450B2 (ja)
JP4745509B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS61127533A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPH0215454B2 (ja)
JPH0243172A (ja) 集積紙葉の満杯検知装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH0233057A (ja) 紙幣自動取扱装置
JPH0686272B2 (ja) 紙幣入出金機