JPH0215473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215473B2
JPH0215473B2 JP57044165A JP4416582A JPH0215473B2 JP H0215473 B2 JPH0215473 B2 JP H0215473B2 JP 57044165 A JP57044165 A JP 57044165A JP 4416582 A JP4416582 A JP 4416582A JP H0215473 B2 JPH0215473 B2 JP H0215473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
suction
boxes
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57044165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134384A (ja
Inventor
Hidekazu Kokubo
Koichi Goi
Junichi Arikawa
Hideyuki Ebihara
Hiroshi Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP57044165A priority Critical patent/JPS58134384A/ja
Publication of JPS58134384A publication Critical patent/JPS58134384A/ja
Publication of JPH0215473B2 publication Critical patent/JPH0215473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、入金された紙幣を機内で循環させ
て出金紙幣として再利用するようにした自動入出
金機に係り、特に入出金ボツクスに収納された集
積紙幣の先端部を押さえるストツパー機構に関す
るものである。
「従来の技術および問題点」 従来、自動入出金機は入金機能および出金機能
を有するもので、入金部に挿入された入金紙幣を
一枚ずつ鑑別し、真券として鑑別した紙幣を受け
入れ、真券として鑑別しなかつた紙幣を返却する
入金機能と、機内の出金ボツクスから送り出され
た出金紙幣を、二重送り、異種券混入などの鑑別
を行いつつ一時貯留し、異常が鑑別されずに所定
枚数貯留された場合にはこれらの紙幣を払い出
し、所定放数貯留される以前に異常が検出された
場合にはそれまでに貯留された紙幣とともに異常
紙幣をリジエクトボツクスに排除して最初から出
金動作をやり直す出金機能をが必要とされてい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前述の自動入出金機においては、入
金紙幣と出金紙幣との混入を避けるために、両紙
幣の搬送系統を完全に区別する必要がある。そこ
で、前述の両機能を有する入金機および出金機を
別々に構成して一体化するものが考えられるが、
単純に入金機と出金機とを合体させると装置が大
型、複雑化するという問題がある。また、前述の
自動入出金機においては、入金紙幣および出金紙
幣の貯留スペースを大きくして、紙幣の補充ある
いは回収の回数を減少させたいという要求がある
が、貯留スペースを大きくすると、さらに装置の
大型化を招くという問題がある。
これらの問題を解決するための一方法として、
入金された紙幣を各金種ごとに設けられた金種別
収納箱(スタツカ)に収納しておいて、これら各
金種の紙幣を出金紙幣として繰り出して再利用す
るもの、例えば特開昭56−33757号公報に示すよ
うな循環式の入出金装置が提案されている。
この公報に記載された技術では、入金紙幣の
内、正券を金種ごとに収納箱の上部より振り分け
て集積し、出金の際は紙幣の自重を利用して集積
紙幣を下部から一枚ずつ繰り出す方式が採用され
ている。
しかしながら、上記公報記載の技術では収納箱
の上部と下部との集積および繰出のための開口部
が必要であるため、例えば、収納箱を機体から取
り出す際にそれぞれの開口部について、これを密
閉状態にロツクする機構などが必要となつて、構
3造が複雑になり易い。また、前記収納箱は、機
体の下部に設置されるのが一般的であり、かつ、
紙幣の受け入れおよび払い出しのための取引口は
機体の上部に設けられるのが一般的であるから、
収納箱の下部から繰り出した紙幣を上方へ搬送す
る経路が必要であり、この搬送経路が収納箱の近
傍に存在すると、収納箱を機体に脱着し得る方向
が、前記搬送経路が存在する個所を避けた位置に
限定されることが避けられない。
一方、自動入出金機の設置条件を考えると、い
わゆるロビー型(主として銀行などのロビーに設
置され、顧客に操作されるボタンなどが設けられ
た操作面から収納箱の脱着を行うタイプ)、ある
いは、埋め込み型(主として無人店舗、無人サー
ビスコーナーなどに設置され、壁面に埋め込まれ
て、前記操作面のみが表に露出した状態で設置さ
れ、収納箱の装填操作が壁面内側の別室から行な
われるタイプ)、の2タイプが必要とされており、
前述の如く収納箱の脱着方向が一方向に限定され
ていると、それぞれの専用のタイプが必要とな
り、設置条件変更などの運用条件の変化に対する
適応性に乏しいという問題があつた。
出願人は上記事情に鑑み、前記ボツクスの上部
に開口部を設け、この開口部を介して紙幣の受け
入れおよび繰り出しの両機能を果たす方式の紙幣
入出金機を開発し、特開昭58−39391、特開昭58
−39392、あるいは特開昭58−64586等において既
に出願した。
これらのものにおいては、前述の開口部とその
上方の搬送路との間に集積車と吸引ドラムとを設
けておくことにより、ボツクスの上部から紙幣の
集積および繰り出しを行ない、これにより、ボツ
クスの下部から上部に至る搬送路を省略して、ボ
ツクスの周囲から脱着に際しての障害物をなくし
て、脱着操作の方向設定の自由度を高めるように
している。
また、上記方式の入出金機においては、入金時
にはボツクス上部の開口をできるだけ大きく開口
させてることにより、集積車から一枚ずつ落下す
る紙幣の受け入れを確実なものとし、一方、出金
時には、紙幣の上面をできるだけ平坦な状態に保
つて、吸引ドラムによる吸引を容易にすることが
望ましい。
この発明は、上記紙幣入出金機を更に改良して
なるものであつて、機体に対して脱着される入出
金ボツクスにおいて、この入出金ボツクスに設け
られた一開口部を通じて、紙幣を円滑に入金及び
出金することができるとともに、入金した紙幣を
整然と集積させることができ、同時に、入出金ボ
ツクスの軽量化、持ち運びの容易化、収納紙幣の
安全性をも考慮した自動入出金機における紙幣集
積・分離送出機構の提供を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記の目的を達成するために、本発明では、紙
幣を水平状態に集積収納するとともに該集積紙幣
の支持位置が上下に移動設定可能な押圧板58を
その内部に有し、かつ機体1に対して脱着自在に
設けられた入出金ボツクス5,6と、 該入出金ボツクス5,6の上方位置に配置され
た水平な回転吸引軸18に支持され、該回転吸引
軸18の回転により、該入出金ボツクス5,6内
の紙幣の一端側を真空圧により上方側から吸着し
て、該入出金ボツクス5,6の上部開口から吸着
した紙幣を一枚ずつ取り出す吸引ドラム16,1
7と、 該吸引ドラム16,17の回転吸引軸18の上
方位置に配置された水平な集積車揺動軸25に一
体に取り付けられる集積車保持体24によつて揺
動自在に支持されて、その羽根13c…間に挾持
される紙幣を前記入金ボツクス5,6内にその上
部開口より送り込んで集積せしめる集積車13,
14とから構成され、 該集積車13,14は、前記集積車揺動軸25
によつて、その羽根13c…の回転軌跡の最下端
が前記吸引ドラム16,17の最下端よりも上方
位置となる上方待避位置と、その羽根13c…の
回転軌跡の最下端が前記吸引ドラム16,17の
最下端よりも下方位置となる下方集積位置との間
を移動するように設けられて、これら上方退避位
置及び下方集積位置に選択的に設定配置されるよ
うになした自動入出金機であつて、 前記入出金ボツクス5,6の上部開口には、 前記吸引ドラム16,17により紙幣が取り出
される一端側に、軸84によつて回転自在に支持
されるとともにバネ84aによりその先端部が常
時収納紙幣の端部を押える方向に回動付勢される
ストツパ62と、 該ストツパ62が設けられる一端側に対向する
他端側に回転自在に支持されるとともにバネによ
り先端部が常時前記入出金ボツクス5,6の上部
開口を開放する方向に回動付勢され、かつその下
面に、作動板56を介在して摩擦部材56aが設
けられた押え蓋46と、 該押え蓋46の係止片46eと係脱可能であ
り、係位置において押え蓋46を閉鎖させるロツ
クピン74aを有するとともに、該係止片46e
とロツクピン74aとが係合する方向にバネによ
り回動付勢されることによつて前記押え蓋46の
開放動作を規制するロツク片74とが設けられる
とともに、 前記自動入出金機の機体1内には、 前記押圧板58を上下に移動設定せしめるモー
タSMと、 軸86aに揺動自在に支持され、かつソレノイ
ド94の駆動により前記ストツパ62を揺動せし
める作動アーム86と、 軸に揺動自在に支持されるとともに、前記ロツ
ク片74を係脱可能に支持されて、係位置におい
て、前記ロツク片74によるロツクを解除せしめ
るロツク解除片75と、 軸93aに揺動自在に支持されるとともに、そ
の揺動端に、前記ロツク解除片75と係合するこ
とにより、該ロツク解除片75をロツク片74に
係合させるローラ93cを有し、かつ、前記押え
蓋46と一体なガイドローラ54と係合して、該
押え蓋46を閉鎖させるとともにその閉鎖位置を
保持するカム面93dが形成された開放アーム9
3とが設けられ、 また、前記自動入出金機の機体1と前記入出金
ボツクス5,6との間には、モータSMの動力を
押圧板58に伝達する伝達機構81,80b,8
0が設けられている。
「作 用」 この発明によれば、開放アーム93を軸93を
中心に回転させて、その揺動端に設けられたロー
ラ93cをロツク解除片75に係合させることに
よつて、ロツク片74のロツクピン74aと押え
蓋46の係止片46eとの係合状態が解除となつ
て、該押え蓋46が、ばねによつて入出金ボツク
ス5,6の他端部を開放するように動作する。
そして、入出金ボツクス5,6の他端部が開口
した状態において、集積車13,14が、羽根1
3c…の回転軌跡の最下端が吸引ドラム16,1
7の最下端よりも下方位置となる下方集積位置に
まで移動することにより、前記入出金ボツクス
5,6の他端側から紙幣を集積させつつ装填する
ことができる。
また、前記吸引ドラム16,17により紙幣が
取り出される一端側には、軸84によつて回転自
在に支持されるとともにバネ84aによりその先
端部が常時収納紙幣の端部を押える方向に回動付
勢されるストツパ62が設けられているので、前
記集積車13,14を通じて、入出金ボツクス
5,6の他端側から送られた紙幣の前端(一端)
を揃えることができて、該入出金ボツクス5,6
内に紙幣を整然と集積することができる。
また、前記入出金ボツクス5,6から紙幣を分
離送出しようとする場合には、前記開放アーム9
3を軸93cを中心に回動させて、該回動アーム
93のカム面93dにより押え蓋46と一体なガ
イドローラ54を支持させることにより、該押え
蓋46を、入出金ボツクス5,6の他端部を開放
するように動作させることができ、かつ該押え蓋
46の係止片46eがロツク片74のロツクピン
74aに係合させて、該押え蓋43を閉鎖位置に
保持することができる。
そして、前記押え蓋46を閉鎖位置に保持した
場合には、その下面に設けられた摩擦部材56a
が集積紙幣の上面を上方から押圧することによ
り、吸着ドラム16,17が集積紙幣をその一端
側から一枚ずつ吸着して、吸着した紙幣を一枚ず
つ円滑に分離送出させることができる。
また、前記入出金ボツクス5,6が機体1に対
して脱着自在であり、これら入出金ボツクス5,
6と機体1との間に、モータSMの動力を入出金
ボツクス5,6内の押圧板58に伝達する伝達機
構81,80b,80が設けられていることか
ら、モータSMの動力が、機体1に取り付けられ
た入出金ボツクス5,6に対して円滑に伝達され
て、紙幣の集積量の変化に応じて入出金ボツクス
5,6内の押圧板58を円滑に昇降動作させるこ
とができる。
また、前記押え蓋46を開閉動作させる開放ア
ーム93が機体1側に設けられていることによ
り、入出金ボツクス5,6を機体1に取り付ける
前において、紙幣を該入出金ボツクス5,6と外
部との間で出し入れすることが禁止できる。ま
た、押圧板58を昇降させるモータSM、ストツ
パ62を動作させるソレノイド94が機体1側に
それぞれ設けられていることにより、入出金ボツ
クス5,6と機体1との電気的接続が不要とな
り、該入出金ボツクスを完全に別体とすることが
できる。
「実施例」 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの発明の一実施例にかかる自動入出
金機の一実施例を示す全体構成図であり、また、
第2図は第1図の各構成要素間の紙幣の流れる系
統を示すブロツク図である。
この実施例における自動入出金機は、機体1の
片側に設けた取引口(両側に設けてもよい)2か
ら、入金紙幣の投入ならびに出金紙幣の受け取り
を行い得るとともに、これらの紙幣を紙幣循環搬
送路3によつて循環などの搬送をさせながら、機
体1下方の各ボツクス4〜7と取引口2とをそれ
ぞれ相互に連結させる機能を有するものである。
これらの機能を満足させるために各手段が構じ
られているが、この実施例の各ボツクス4〜7は
その上方に設けられた各機構8〜11によつて紙
幣循環搬送路3と連結せしめられている。すなわ
ち、リジエクトボツクス4は収納部8により、千
券入出金ボツクス5は第1集積分離送出部9によ
り、万券入出金ボツクス6は第2集積分離送出部
10により、そして入金ボツクス7は集積収納部
11によりそれぞれ紙幣循環搬送路3と連結せし
められている。
収納部8には前記搬送路3から紙幣を受け取つ
て前記ボツクス4に落とし込む集積車12が、後
述する上下に揺動可能な各集積車13〜15の上
方待避位置とほぼ同じ高さ位置に設けられてい
る。また第1、第2集積分離送出部9,10及び
集積収納部11には、前記搬送路3から紙幣を受
け取つて前記各ボツクス5〜7に集積収納させる
集積車13〜15が、上下に揺動可能に支持さ
れ、紙幣の集積収納時には下方集積位置に、また
後述する分離送出時及び初期状態の時などは上方
待避位置に設定できるよう構成されている。
そしてさらに、第1、第2集積分離送出部9,
10には、対応する各ボツクス5,6内に集積収
納された紙幣を一枚ずつ吸着して引き出す吸引ド
ラム16,17がそれぞれ設けられ、前記した各
集積車13,14が上方待避位置に揺動した時に
は各吸引ドラム16,17が紙幣と接触可能にな
るよう構成されている。
以下、この第1、第2集積分離送出部9,10
について第3〜8図を参照して説明する。尚、両
者とも同一構成であるため、第1集積分離送出部
9について説明する。
第3図は集積車(集積車の羽根先端の軌跡のみ
図示)13が上方待避位置に設定され、紙幣の吸
着分離動作が行なわれる時の状態を示す動作図で
ある。
吸引ドラム16は、第4図分解斜視図に示すよ
うに、回転吸引軸18(第3図参照)が嵌挿され
る中空部1602とこの中空部1602と連通し
て半径方向に設けられた吸引孔1603とを有す
る円筒状の内ドラム1601と、ゴムなどの摩擦
部材で構成され、前記内ドラム1601の吸引孔
1603に共通の中心軸線を有する吸引孔160
5が形成された摩擦吸引片1604と、一部に切
欠部1607が形成され、前記内ドラム1601
の外周を覆うように内側が大きく削られた外ドラ
ム1606とにより構成され、内ドラム1601
に吸引孔1603,1605が一致するように摩
擦吸引孔1604が固着され、この摩擦吸引片1
604が固着された部分を除いた内ドラム160
1の外周にこれを覆うように外ドラム1606が
固着され、吸引ドラム16全体の外周面が円筒形
状となるように構成する。
第5図は第1集積分離送出部9の平断面図を示
し、第6図は第3図における右方位置より見た第
1集積分離送出部9周辺の正面図を示している。
前記吸引ドラム16は中心に吸引管路が形成さ
れた回転吸引軸18に2つ固着される。そして回
転吸引軸18はその一端が機体内側板19Aに固
着されたジヨイント20に回転自在に支持され、
このジヨイント20には摩擦吸引片1604に真
空圧を供給する真空ポンプ(図示せず)からの吸
引管21が連結される。ジヨイント20内におけ
る回転吸引軸18は、前記吸引ドラム16が紙幣
を吸着して挾持ローラ22(第3図参照)に受け
渡すまでの間、真空圧が供給されるよう所定角度
に連結孔が形成され、図示矢印の如く吸引作用が
なされる。回転吸引軸18の他端には歯車23が
固着され、図示しない搬送モータにより吸引ドラ
ム16の周速と前記紙幣循環搬送路3の搬送速度
とが一致するように回転駆動せしめられる。
第5,6図に示すように、2つの吸引ドラム1
6の間には集積車13が集積車保持体24によつ
て揺動自在に支持されており、その支持機構につ
いては第5図及び第7図を参照して説明する。
第7図は集積車13が下方集積位置に設定さ
れ、紙幣の集積収納動作が行なわれる時の状態を
示す動作図である。図示しない揺動モータによつ
て揺動回転させられる集積車揺動軸25に枠状の
集積車保持体24が一体に取り付けられ、この集
積車保持体24に3個の集積車ガイド26がそれ
ぞれ回転自在に支持される。そしてこれら集積車
ガイド26に集積車13の内周面13aが当接さ
れて支持されている。また、集積車13の内周面
13aの中央部は内方に突出した内歯ギヤ13b
となつている。そして、この内歯ギヤ13bに
は、集積車揺動軸25と同軸線を有し、かつ集積
車保持体24に対し回転自在な歯車駆動軸27か
ら歯車28A,28B,28Cを介して回転力が
与えられる。さらに、集積車保持体24にはその
揺動方向に沿つて長孔24aが形成され、この長
孔24aに揺動面と直交する前記回転吸引軸18
が挿通せしめられている。
また、前記吸引ドラム16の両外側には、第3
図に示すように、紙幣吸着分離動作時に吸引ドラ
ム16によつて吸着された紙幣を挾持ローラ22
とによつて挾持した後、紙幣循環搬送路3に向け
て紙幣を送り出す搬送ローラ29A,29Bに受
け渡すためのガイド面30aと、紙幣集積収納動
作時に紙幣循環搬送路3より送り込まれた紙幣を
集積車13の羽根13c間に挿入するためのガイ
ド面30bとが形成された紙幣ガイド30が、前
記機体内側板19A,19Bに取り付けられて設
けられている。さらに、紙幣ガイド30のガイド
面30aに対抗するガイド面31aが形成された
紙幣ガイド31が前記搬送ローラ29Aの回転軸
32に揺動自在に支持され、この紙幣ガイド31
の下方端には前記挾持ローラ22が回転自在に支
持され、図示しないバネにより前記吸引ドラム1
6と挾持ローラ22が当接するよう紙幣ガイド3
1が回転付勢されている。また、前記した他方の
搬送ローラ29Bは、前記集積車揺動軸25及び
歯車駆動軸27に回転自在に支持され、これらは
搬送ローラ29Aによつて回転駆動せしめられ
る。
次に、第8図を参照して集積車13を上方待避
位置もしくは下方集積位置に揺動させる揺動機構
について説明する。
機体内側板19A外方に突出した状態で回転自
在に支持された集積車揺動軸25には係止片33
が固着されるとともに、揺動片34が回転自在に
支持されている。係止片33には前記した集積車
13が下方集積位置側に揺動付勢されるようバネ
33aが取り付けられている。またこの係止片3
3には係止部33bが形成され、この係止部33
bが揺動片34のほぼ中央位置に固着されたピン
34aに当接することにより、係止片33の揺動
規制を行なつている。
他方、揺動モータ(図示せず)の出力軸35に
はカム溝36aが形成された揺動カム36が固着
され、このカム溝36aには軸37aに支持され
た第1の揺動アーム37の一端に支持される案内
ローラ37bが嵌挿されている。この第1の揺動
アーム37の他端には長孔37cが形成され、こ
の長孔37cには軸38aに支持された第2の揺
動アーム38の一端に固着されるピン38bが嵌
挿されている。そしてこの第2の揺動アーム38
の他端のピン38cと、前記した揺動片34の揺
動端に固着されたピン34bとが、連結杆39に
よつて連結されている。
尚、揺動カム36の外周縁にはその厚み方向の
上下であつてかつ出力軸に対して対称位置に2つ
の凹部36b,36cが形成され、またこの揺動
カム36の外周位置に近接して前記凹部36b、
36cに対応する2つのマイクロスイツチ40
A、40Bが設けられており、凹部36bがマイ
クロスイツチ40Aを作動した時、集積車13は
上方待避位置に設定され、凹部36cがマイクロ
スイツチ40Bを作動した時、集積車13は下方
集積位置に設定されるよう構成されている。
従つて、第8図図示のように、マイクロスイツ
チ40Aが揺動カム36の凹部36bの作用を受
けている時、揺動片34のピン34aが係止片3
3の係止部33bに当接し、バネ33aの作用に
抗して係止片33を強制的に図示時計方向に回動
させて、第3図図示のように集積車13を上方待
避位置に設定する。また、揺動モータが作動し、
揺動カム36を図示時計方向にほぼ半回転させ、
マイクロスイツチ40Bが揺動カム36の凹部3
6cの作用を受けた状態となると、通常係止片3
3は揺動片34のピン34aに当接しながらほぼ
一体となつて図示反時計方向に揺動し、第7図図
示のように集積車13を下方集積位置に設定す
る。
このように、集積車を上方待避位置に揺動設定
する際はこの揺動機構が強制的に上方揺動作用を
行ない、下方集積位置に揺動設定する際は、各集
積車13〜15は個々独立して下降設定されるこ
とになる。すなわち、この発明における自動入出
金機は入金された紙幣の中で再利用に適して紙幣
を再度出金用紙幣として各入出金ボツクス5,6
に収納し、他を入金ボツクス7に収納するととも
に、各入出金ボツクス5,6がすでに満杯の場合
にはあえてこれらのボツクス5,6に収納せずに
入金ボツクス7に収納するよう制御され、従つて
入出金ボツクス5,6のいずれか一方もしくは両
方が満杯でさらに収納が不能(集積車の下方揺動
設定も不能となる)の場合でも、他のボツクス5
もしくは6あるいはボツクス7への収納処理が可
能なように構成されている。尚、集積車の下方集
積位置に揺動設定するに先だつて、紙幣を収納す
る空間を作るために後述するモータSMが駆動さ
れ、集積紙幣全体を下方に移動設定する操作が行
なわれるよう制御されている。
次に、上述した吸引ドラム16で紙幣を吸着分
離する際、紙幣の吸着分離作用が良好に行なわれ
るように上部集積紙幣の側面に大気が吹き付けら
れるようになされている。すなわち、第3,6,
8図に示すように、排気ポンプ(図示せず)に接
続される排気管41は、機体内側板19A,19
Bに固着されたブロツク42によつて吸引ドラム
16近くまで延設され、その先端に排気孔43a
が形成された排気ノズル43が取り付けられる。
そして、排気ノズル43の排気孔43aより排出
された空気が、吸引ドラム16によつて吸着され
る近傍の上部集積紙幣に吹き付けられるように構
成する。これらは、2つの吸引ドラム16のそれ
ぞれに対応するように設けられる。
以上のような構成により第1、第2集積分離送
出部9,10が構成されている。
尚、前述したように、収納部8には集積車13
の上方待避位置とほぼ等しい高さ位置に集積車
(この集積車は従来公知の集積車と同じ構成でよ
い)12が回転自在に支持され、さらに、この集
積車12の羽根間に送り込まれた紙幣をかき落と
すかき落とし板44が設けられている。
また、集積収納部11は、前述したように、第
1、第2集積分離送出部9,10とほぼ同じ構成
でよく、特に入金ボツクス7内に集積収納された
紙幣を吸着分離する必要もない為、吸着分離に関
連する機構、たとえば吸引ドラム16,17、排
気ノズル46等の構成は取り除くことができる。
但し吸引ドラムに換えて、集積収納する際の案内
をするローラに取り付けても良い。
次に、各ボツクス4〜7の構成を千券入出金ボ
ツクス5に基づいて説明する。
千券入出金ボツクス(以下単にボツクスと称
す)5の上部開口(機体1上に装着された状態に
おける上面開口を言う)は、第8図に示すように
揺動回転可能な前蓋45及び押え蓋46によつて
開閉される。前蓋45はボツクス内側板47A,
47B及びボツクス外側板48A,48B(共に
第6図参照)に回転自在に支持された軸49A,
49Bの端部に固着される。この前蓋45の側板
部45a,45bであつて軸49A,49Bから
偏倚した位置にはガイドローラ50A,50Bが
設けられており、機体1内の端部両側に設けられ
た開閉カム51の開閉溝51a(第9図参照)に
ガイドローラー50A,50Bが案内されること
によつて、ボツクス5が開閉カム51より機体内
方に挿入されると前蓋45が第9図Aに示すよう
に開けられ、開閉カム51より機体外方に引き出
されると9図Bに示すように閉ざされる。尚、こ
の挿入、引き出しに際しては、後述するように前
蓋45の開閉を規制するロツク機構の解除が、機
体1内の端部下方に設けられた解除カム52によ
つて行なわれる。また、第9図A実線に示すよう
に機体1内に挿入された各ボツクス4〜7は、仮
想線で示すように上方へ一段階移動させられて始
めて自動入出金機に装填されたことになる。
一方、押え蓋46は蝶番53によつてボツクス
5本体に開閉自在に支持されるとともに、その側
板部46a,46bの前蓋45寄りの位置にはガ
イドローラ(側板部46a側のみ図示)54が設
けられる。この押え蓋46は図示しないバネによ
り常時開放する方向に回動付勢されているが、こ
の押え蓋46には後述するようにその開放を規制
する押え蓋ロツク機構が設けられている。そし
て、この押え蓋46は通常、すなわち、ボツクス
5の挿入、引き出し時(第9図A,B参照)及
び、紙幣吸着分離動作時(第3図参照)には閉じ
た位置に設定され、紙幣集積収納動作時(第7図
参照)には始めてロツクが解除されて開放位置に
設定される。
但し、リジエクトボツクス4に関しては、紙幣
を投入収納する型式を採つているため、押え蓋4
6′には常時閉じる方向に回動付勢するバネが設
けられ、またその側板46a′の前蓋45と反対寄
りの位置にガイドローラ54′が設けられている。
そして、第9図Aに示すように上方へ一段階移動
設定される際、機体内側板19A,19Bに固着
された開放カム55に押え蓋46′のガイドロー
ラ54′が当接して上昇が規制され、このため押
え蓋46′が蝶番53を中心に上方へ回動して開
放位置に設定される。
以下、ボツクス5の構成を第10〜13図に基
づいて詳細に説明する。
第10図はボツクス5の中央断面図、第11図
は第10図における左方より見た後面断面図、第
12図A,B,C,D,Eはボツクス内側板47
Aに組み込まれた機構の説明図、第13図A,
B,C,Eはボツクス内側板47Bに組み込まれ
た機構の説明図であり、ボツクス5の上部開口
(第10〜13図では側方に位置する)は前蓋4
5及び押え蓋46により閉じられている。
まず、第10,11図に基づいて説明する。
押え蓋46の内面側には、この押え蓋46の内
面に支持された軸46cに揺動自在に支持された
作動板56が設けられている。この作動板56の
さらに内面側には集積収納される紙幣と接触させ
られる摩擦部材56aが取り付けられ、さらにこ
の作動板56の揺動先端には後述する上面センサ
作動板57を作動させる作動ピン56bが取り付
けられている。この作動板56は図示しないバネ
により集積収納される紙幣を押圧する方向、すな
わち内面側に回動付勢されており、他方、その揺
動先端に設けられた作動ピン56bが、押え蓋4
6に固着された規制片46d(第13図B参照)
に当接することによりその回動量が規制される。
従つて、前述したように、紙幣集積収納動作時に
押え蓋46が開放位置に設定される際には、この
作動板56も一体となつて開放位置に設定され、
ボツクス5の上部開口をほぼ全面的に開放して紙
幣の集積収納動作を行なうことができる(第7図
参照)。
前記両ボツクス内側板47A,47B間には、
紙幣が集積収納される収納室5Aが形成され、こ
の収納室5A内には紙幣を前述の作動板56に向
けて押圧する押圧板58が移動自在に設けられて
いる。この押圧板58は、両ボツクス内側板47
A,47Bに設けられた透孔部より外側に突出す
る如く形成された押圧台58a(第11図参照)
に固着される。この押圧第58aは両突出部が両
スライド軸59A,59Bに沿つて軸線方向に移
動自在に支持されるとともに、バネ58bによつ
て常時作動移動56方向に付勢されている。ま
た、押圧板58にはゴム等の緩衝部材58cが固
着されるとともに、後述するフルセンサ作動板6
7を作動せしめる作動片58dが固着されてい
る。
収納室5Aの下面(第10,11図下方)には
載置板60が両ボツクス内側板47A,47B間
に設けられ、その前蓋45側の一端には第6図に
示すように複数(図示例は4個)の切欠部60a
が形成される。中央側の切欠部60aには、紙幣
吸着分離動作時に吸引ドラム16によつて吸着さ
れる紙幣が2枚以上引き出されないように作用す
る分離板バネ61が設けられ、両外側の切欠部に
は、集積収納される紙幣の載置板60側端部を押
え、紙幣吸着分離動作時には第3図に示すように
回動待避するストツパー62が設けられている。
そしてこのストツパー62は、前蓋45が第10
図に示すように閉じられた時に、その先端が前蓋
45の内面に当接して押さえられ、第3図に示す
回動待避する移動がロツクされる。従つて、ボツ
クス5に手動操作によつて紙幣を装填する際に
は、ストツパー62が装填する際の位置決め片と
なるよう構成されている。
収納室5Aの上面(第10図,11図上方)に
は、前述の蝶番53の回転軸と同軸上に設けられ
た他の蝶番53によつてボツクス5本体に開閉自
在に支持された上蓋63が設けられ、この上蓋6
3の下面には集積紙幣の図示上面側端部位置を規
制する紙幣上面ガイド64が複数設けられてい
る。尚、この上蓋63の上面側板中央にはボツク
ス5の持ち運び用の取つ手65が設けられるとと
もに、上蓋63の揺動開放先端側(第10図左
方)にはこの上蓋63を閉じたままにロツクする
錠(図示せず)が設けられている。
収納室5Aの側面(ボツクス内側板47A,4
7Bの内側面)には、集積紙幣の側面端部位置を
規制する紙幣側面ガイド66が複数設けられてい
る。
次に、第12図に基づいて説明する。
まず始めに、前蓋ロツク、解除機構について説
明する。前蓋45の側板部45aが固着されてい
る軸49Aには、ピン68aを有する揺動片68
が固着されている。そしてピン68aに係合して
その揺動を規制するロツク片69が、バネ69a
によりピン68aに係合する方向に回動付勢され
て設けられている。さらに、このロツク片69を
バネ69aの付勢に反してピン68aとの係合を
解除する方向に回動せしめる第1のロツク解除レ
バー70が、ボツクス5下方(第15図A左方)
まで延長して設けられるとともに、その中間部分
にはピン70aが設けられている。また、この第
1のロツク解除レバー70が誤動作されて前蓋4
5が誤つて開放されないように、ピン70aに係
合して第1のロツク解除レバー70の移動を規制
するロツクレバー71がバネ71aにより常時規
制する方向に移動付勢されて設けられるととも
に、このロツクレバー71の後端(第12図上方
端)にはピン71bが設けられている。そしてさ
らに、このロツクレバー71をバネ71aの付勢
に反してピン70aとの係合を解除する方向に移
動せしめる第2のロツク解除レバー72が、ボツ
クス5の上蓋63側に沿つて設けられ、この第2
のロツク解除レバー72はバネ72aによりロツ
クレバー71のピン71bとは係合しない方向
(ボツクス5下方)に移動付勢されて設けられて
いる。
従つて、まず第2のロツク解除レバー72がロ
ツクレバー71を移動させた状態で、第1のロツ
ク解除レバー70が作動せしめられると、前蓋4
5(揺動片68)の揺動開放を規制するロツク片
69のロツク状態が解除されることとなる。
尚、第2のロツク解除レバー72は、後述する
スタツカ支持機構に設けられた解除片73(第1
7図A、第18図B参照)によつて、ボツクス5
をスタツカ支持機構に装着した時に作動せしめら
れ、また、第1のロツク解除レバー70は、前述
したように、ボツクス5の機体1への挿入、引き
出しに際して、機体1内端部下方に設けられた解
除カム52(第9図A参照)によつて作動せしめ
られるよう構成されている。
次に、押え蓋ロツク機構について説明する。
押え蓋46には係止片46eが固着され、ボツ
クス内側板47Aには係止片46eと係合して押
え蓋46を閉じた状態にロツクするロツクピン7
4aを有するロツク片74が設けられ、このロツ
ク片74は押え蓋46を閉じた状態にロツクする
方向にバネ(図示せず)により常時回動付勢され
る。さらにこのロツク片74には解除ピン74b
が固着され、後述するロツク解除片75(機体内
側板19Aに設けられる)によつて前記係止片4
6eとロツクピン74aの係合が解除される方向
に作用せしめられる。
次に、押圧板移動設定機構について説明する。
押圧板58が固着された押圧台58aをその軸
線方向に移動自在に支持するスライド軸59Aに
沿つてチエーン76が張架され、このチエーン7
6は押圧台58aの一端に連結されるとともに、
軸77の一端に固着されたスプロケツト77aに
張架される。この軸77の中央部には傘歯車77
bが固着され、軸78の傘歯車78aと噛み合つ
ている。この軸78はさらに歯車78b、79b
を介して軸79と連動し、さらに歯車79b,8
0aを介して連結軸80と連動せしめられてい
る。この連結軸80の前蓋45側端部には、後述
するパルス駆動型モータ(いわゆるステツピング
モータともパルスモータとも呼ばれているもので
ある。以下単にモータと称す。)SMの出力軸で
ある連結駆動軸81と連結せしめられるジヨイン
ト部80bが固着されている。また、連結軸80
の他方の端部には、後述する連結軸ロツク解放板
82と係合可能な係止部80cが設けられてい
る。連結軸80は支持ブロツク83に軸線方向に
摺動自在に支持されるとともに、ロツクピン80
dが固着されている。また、支持ブロツク83に
は、ロツクピン80dが係合されるようなロツク
溝83aが形成される。そしてさらに連結軸80
はバネ80eにより前蓋45側であつてロツクピ
ン80dがロツク溝83aに係合する方向に摺動
付勢される。
従つて、通常ボツクス5単体においては、バネ
80eによりロツクピン80dがロツク溝83a
に係合して連結軸80の回転を規制しているた
め、この連結軸80と連動する各軸77,78,
79もロツクされ、チエーン76に連結されてい
る押圧板58の移動が規制される。また、ボツク
ス5が第9図A仮想線に示すように上方へ一段階
移動設定され、機体内側板19Aに設けられたモ
ータSMの連結駆動軸81(詳細は後述)に連結
軸80にジヨイント部80bが係合されると、ロ
ツクピン80dとロツク溝83aの係合が解除さ
れて連結軸80がモータSMにより回転可能とな
り、このモータSMが正逆転されると押圧板58
が前蓋45方向に対して接離可能に移動設定され
ることとなる。
なお、第12図cに示すように連結軸80のジ
ヨイント部80bと連結駆動軸81との間で完全
な挿入が行なわれない場合でも、連結駆動軸81
の回転で完全な挿入が行なわれるようにバネ80
eが作用することは明らかである。
このように、連結軸80には、ロツクピン80
dバネ80e及び支持ブロツク83のロツク溝8
3aにより構成される連結軸ロツク機構も設けら
れている。
他方、ボツクス5単体において、前述した上蓋
63を開放して紙幣を装填、取り出したりする際
には押圧板58は移動自在としなければならず、
この上蓋63の開放動作に伴なつて連結軸ロツク
機構の作用を解除せしめる上蓋開放時ロツク解除
機構が設けられている。すなわち、連結軸ロツク
解放板82は連結軸80の摺動方向と同一方向に
摺動自在に支持され、その一端の係止片82aに
は連結軸80が嵌挿されてその係止部80cと係
止可能に構成されている。この連結軸ロツク解放
板82は連結軸80とは反対方向にバネ82bに
より摺動付勢され、このバネ82bの付勢力は連
結軸80のバネ80eの付勢力より強く設定され
ている。また、連結軸ロツク解放板82の他端で
あつて上蓋63に近接した位置には、ボツクス内
側板47Aに形成された透孔部に挿通されてロー
ラ82cがボツクス5の収納室5A内に突出する
ように設けられている。他方、上蓋63の側部下
面には、ローラ82cと係合して連結軸ロツク解
放板82を連結軸80側に移動せしめる規制片6
3aが固着されている。
従つて、上蓋63が紙幣の出し入れに際して開
放された場合、連結軸ロツク解放板82は規制片
63aの規制を受けることなくバネ82bにより
前蓋45から離れる方向に摺動する。この時、係
止片82aが連結軸80の係止部80cと係合し
てこの連結軸80をバネ80eに反して同一方向
に摺動させる。そして、ロツクピン80dとロツ
ク溝83aとの係合が解かれて、押圧板58を手
動で移動設定できるようになる。
前蓋45側端部には、前述したストツパー62
が固着されている軸84が回転じ自在に支持さ
れ、この軸84にはストツパー62を揺動させる
ために作動せしめられるストツパーアーム85が
固着されている。そしてその揺動先端には、後述
する作動アーム86と係合するローラ85aが支
持されている。また、軸84には、ストツパー6
2が紙幣端部を押える方向に回動付勢するバネ8
4aが設けられている(第6図参照)。
次に第13図に基づいて説明する。
ボツクス内側板47Bにも、前述のボツクス内
側板47Aに設けられた前蓋ロツク、解除機構と
同一構成の前蓋ロツク、解除機構が設けられ、前
蓋45が容易に開放されないようになされてい
る。尚、同一機能を有する部材に同一の参照番号
を付して説明を省略することにする。
前蓋45に近接した位置には上面センサ作動板
57が揺動自在に設けられた作動ピン56bによ
つて先端が前蓋45に移動せしめられて後述する
上面センサ87を作動する。
また、この上面センサ作動板57に近接して、
スイツチ作動板88が固着され、後述するボツク
ス検知スイツチ89を作動せしめる。
さらに、第13図cに示すように、ボツクス内
側板47Bと紙幣側面ガイド66との間を移動す
る押圧板58に固着された作動片58dは、ボツ
クス内側板47Bの透孔部を介して収納室5A側
に突出して設けられたフル検出レバー90を揺動
させ、さらにこのフル検出レバー90にはバネ6
7aによつて当接する方向に摺動付勢されたフル
センサ作動板67が係止せしめられ、フル検出レ
バー90の揺動でフルセンサ作動板67の先端部
(第13図c左方端部)が後述するフルセンサ9
1を作動する。なお、フルセンサ91が作動せし
められるタイミングは、ボツクス5内に集積収納
される紙幣量が満杯の時(正確には、最大収納量
に対して一取引最大受入れ量を差し引いた分以上
収納した時に満杯としている。)となるような位
置で構成される。
ボツクス内側板47B側にはチエーン76を直
接駆動する連結軸80(第12図参照)は設けら
れておらず、このチエーン76は各軸77,77
のスプロケツト77c,77c間に張架されたチ
エーン(図示せず)により、両チエーン76,7
6が同期して駆動されるように構成されている。
次に、上述したボツクス5に設けられた各機構
を駆動する機構について説明する。
まず始めに、押え蓋開放機構について説明す
る。
押え蓋46は、紙幣吸着分離動作時(集積車1
3は上方待避位置に設定される)には閉じた位置
にロツクされ、紙幣集積収納動作時(集積車13
は下方集積位置に設定される)に開いた位置に開
放されるため、集積車の揺動動作と連結して開閉
がなされるよう構成されている。すなわち、第8
図に示すように、揺動片34の揺動先端に固着さ
れたピン34bには、連結杆39の一端のほか
に、連動杆92の一端が支持されている。この連
動杆92の他端は、軸93aに揺動自在に支持さ
れた開放アーム93の上端のピン93bに支持さ
れる。この開放アーム93の揺動下端側には前述
の押え蓋ロツク機構のロツクを解除するために設
けられたロツク解除片75を作動せしめるローラ
93cが支持され、またこの開放アーム93の揺
動下面には、ロツクが解除された状態の押え蓋4
6を開放位置(第8図仮想線で示す。)に案内し、
また閉じた位置に押し戻すためのカム面93dが
形成されている。尚、このカム面93dは、押え
蓋46の側板部46a,46bに支持されたガイ
ドローラ54と当接するように構成されている。
また、ロツク解除片75は機体内側板19Aに揺
動自在に支持されるとともに、図示しないバネに
より常時開放アーム93のローラ93c側に回動
付勢されている。
従つて、開放アーム93が第8図仮想線で示す
方向に揺動を開始すると、第14図に示すように
まずローラ93cがロツク解除片75を下方に揺
動せしめ、このロツク解除片75は押え蓋46を
ロツクするロツク片74の解除ピン74bに係合
してこれを揺動せしめ、係止片46eとロツクピ
ン74aの係合を解く。そしてさらに揺動がなさ
れると、押え蓋46のガイドローラ54が開放ア
ーム93のカム面93dに沿つて第8図仮想線に
示す位置に開放される。尚、押え蓋46を閉じる
場合は、上述の作用と逆の作用がなされるもので
ある。
次にストツパー駆動機構について説明する。
ストツパー62と一体的なストツパーアーム8
5の先端に支持されたローラ85aは、機体内側
板19Aの軸86aに揺動自在に支持された作動
アーム86によつて作動せしめられる。この作動
アーム86はローラ85aから離間する方向に図
示しないバネにより回動付勢されるとともに、そ
の中央部はピン94aによつてソレノイド94の
プランジヤー94bに連結せしめられている。
従つて、紙幣吸着分離動作時のみに限り、計数
直前には第3図に示すようにストツパー62を回
動待避させるようソレノイド94を励磁し、計数
終了直前には励磁を断つてストツパー62を元の
位置に復帰させて誤計数を防止するように制御さ
れる。また前述したように紙幣集積収納動作時に
は、ストツパー62が紙幣を集積車13よりかき
落とす際の案内となるものである。
また、この機体内側板19Aには、前述したモ
ータSMが設けられ、その出力軸である連結駆動
軸81が下方に向つて設けられている。
他方、第15図A,Bに示すように、機体内側
板19B側にも押え蓋46の側板部46bに設け
られたガイドローラ54に当接して、押え蓋46
を開閉せしめる開放アーム93が設けられてい
る。
さらに、この機体内側板19Bの下方端部に
は、前述したフルセンサ91、上面センサ87及
びボツクス検知スイツチ89がそれぞれボツクス
5に近接する位置に設けられている。
前述したように、フルセンサ91はボツクス5
内に集積収納された紙幣がボツクス5の収納容量
にほぼ達した時に、ボツクス5内のフルセンサ作
動板67によつて作動せしめられる。また、ボツ
クス検知スイツチ89はボツクス5が自動入出金
機本体に装填された時に、ボツクス5内のスイツ
チ作動板88によつて作動せしめられる。
上面センサ87はボツクス5内に集積収納され
る紙幣の最上面位置が吸引ドラム16によつて吸
着されるような位置に設定されているかを検知す
るためにあるもので、第16図Aに示すように、
紙幣最上面が吸引ドラム16に全く接しようとし
ない位置に設定されている時は、押え蓋46の作
動板56が下方へ揺動し、その揺動先端にある作
動ピン56bが上面センサ作動板57の先端部を
上方へ揺動させて上面センサ87を作動せしめて
いる。このような場合には、上面位置未設定とい
うことで、前述のモータSMを駆動させて押圧板
58を上方へ移動させる。そして、紙幣最上面位
置が所定の位置に設定されると、押え蓋46の作
動板56が上方へ揺動し、その揺動先端にある作
動ピン56bが上面センサ作動板57の先端部を
下方へ揺動させて上面センサ87の作動を解除せ
しめる。このように、上面センサ87の作動から
解除への切り換わりタイミングをもつて上面位置
設定の終了とし、前述のモータSMの駆動を停止
せしめている。
尚、紙幣吸着分離動作に伴い、上面センサ87
の作動がなされた場合には、随時モータSMの駆
動を行なつて上面位置設定を行なうよう制御する
ものである。
以上、この発明が適用される自動入出金機は、
上述した主要な機構によつて構成されており、こ
の自動入出金機の各種取扱いパターンの動作、す
なわち、「自動入出金機の運転の概略」、「入金処
理」、「収納処理」、「出金処理」、の詳細について
は、すでに特願昭56−164436号(昭和56年10月15
日出願)において説明してあるので、ここでの説
明は省略する。
次に、この発明の作用及び効果について説明す
る。
第16図に示すように、紙幣がボツクス5内に
収納されている状態において、紙幣の後端(同図
右端)は、押え蓋46に押えられて作動板56に
より摩擦力が与えられており、また、紙幣の先端
は、バネ84aで付勢されたストツパー62によ
つて上方への移動が抑制されている。
出金時、すなわち吸引ドラム16,17による
紙幣吸着分離動作時には、集積車13,14が上
方待避位置に設定されて、ボツクス5の上部開口
が開放されるとともに、この動作に連動して、第
6図に示す作動アーム86により軸84が駆動さ
れ、これと一体のストツパー62が第3図に示す
ように待避して、紙幣の先端を開放し、吸引ドラ
ム16,17の吸引力により紙幣が引き出され
る。この際に、第3図に示す如く押え蓋46、作
動板56によつて紙幣の後端部が摩擦力で支持さ
れているため、紙幣が一枚ずつ確実に分離されて
分離送出部9,10から送り出されて出金され
る。
次いで、出金動作、すなわち紙幣の引き出し動
作が終了すると、作動アーム86が当初の位置に
戻され、バネ84aの付勢力でストツパー62が
紙幣の先端を再び支持することになる。
一方、ボツクス5に紙幣を収納させる場合、す
なわち紙幣集積収納時には、第7図に示す如く、
押え蓋46、作動板56が上方に待避した状態に
されるとともに、集積車13が下方に揺動してボ
ツクス5内に臨ませられた状態とされる。この場
合集積車13は、ストツパー62が集積車13の
羽根13cの間に位置する如く下方に揺動され
る。したがつて集積車13に紙幣が一枚ずつ送り
込まれると、紙幣の先端がストツパー62に当接
して確実にかき落とされる。
加えて、この発明では、前蓋45とストツパー
62とが連動関係にあるため、ボツクスが機体1
から引き出された場合は、前蓋45が第9図Bに
示す如くボツクスの上部開口を閉塞するように回
動させられ、その際に前蓋45の内面がストツパ
ー62の先端に当接して、ストツパー62がロツ
クされ、紙幣を押さえこんでその移動を自動的に
抑制して、不用意に紙幣が移動したり取り出され
たりするなどの事故を防止できるなどの効果を奏
する。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれ
ば、開放アーム93を軸93を中心に回転させ
て、その揺動端に設けられたローラ93cをロツ
ク解除片75に係合させることによつて、ロツク
片74のロツクピン74aと押え蓋46の係止片
46eとの係合状態が解除となつて、該押え蓋4
6が、ばねによつて入出金ボツクス5,6の他端
部を開放するように動作する。
そして、入出金ボツクス5,6の他端部が開口
した状態において、集積車13,14が、羽根1
3c…の回転軌跡の最下端が吸引ドラム16,1
7の最下端よりも下方位置となる下方集積位置に
まで移動することにより、前記入出金ボツクス
5,6の他端側から紙幣を集積させつつ装填する
ことができる。
また、前記吸引ドラム16,17により紙幣が
取り出される一端側には、軸84によつて回転自
在に支持されるとともにバネ84aによりその先
端部が常時収納紙幣の端部を押える方向に回動付
勢されるストツパ62が設けられているので、前
記集積車13,14を通じて、入出金ボツクス
5,6の他端側から送られた紙幣の前端(一端)
を揃えることができて、該入出金ボツクス5,6
内に紙幣を整然と集積することができる。
また、前記入出金ボツクス5,6から紙幣を分
離送出しようとする場合には、前記開放アーム9
3を軸93cを中心に回動させて、該回動アーム
93のカム面93dにより押え蓋46と一体なガ
イドローラ54を支持させることにより、該押え
蓋46を、入出金ボツクス5,6の他端部を開放
するように動作させることができ、かつ該押え蓋
46の係止片46eがロツク片74のロツクピン
74aに係合させて、該押え蓋46を閉鎖位置に
保持することができる。
そして、前記押え蓋46を閉鎖位置に保持した
場合には、その下面に設けられた摩擦部材56a
が集積紙幣の上面を上方から押圧することによ
り、吸着ドラム16,17が集積紙幣をその一端
側から一枚ずつ吸着して、吸着した紙幣を一枚ず
つ円滑に分離送出させることができる。
また、前記入出金ボツクス5,6が機体1に対
して脱着自在であり、これらの入出金ボツクス
5,6と機体1との間に、モータSMの動力を入
出金ボツクス5,6内の押圧板58に伝達する伝
達機構81,80b,80が設けられていること
から、モータSMの動力が、機体1に取り付けら
れた入出金ボツクス5,6に対して円滑に伝達さ
れて、紙幣の集積量の変化に応じて入出金ボツク
ス5,6内の押圧板58を円滑に昇降動作させる
ことができる。
また、前記押え蓋46を開閉動作させる開放ア
ーム93が機体1側に設けられていることによ
り、入出金ボツクス5,6を機体1に取り付ける
前において、紙幣を該入出金ボツクス5,6と外
部との間で出し入れすることが禁止できて、該紙
幣を安全に取り扱うことができる。また、押圧板
58を昇降させるモータSM、ストツパ62を動
作させるソレノイド94が機体1側にそれぞれ設
けられていることにより、入出金ボツクス5,6
と機体1との電気的接続が不要となり、該入出金
ボツクスを完全に別体とすることができる。
これにより、入出金ボツクス5,6が軽量化で
きて、該入出金ボツクス5,6の持ち運びが容易
となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される自動入出金機の
一実施例を示す全体構成図、第2図は第1図の各
構成要素間の紙幣の流れる系統を示すブロツク
図、第3図は第1集積分離送出部の吸着分離動作
説明図、第4図は吸引ドラムの分解斜視図、第5
〜7図はそれぞれ第1集積分離送出部の平断面
図、正面図、集積収納動作説明図、第8図は集積
車揺動機構等が設けられた機体内側板の側面図、
第9図A,Bは各ボツクスを機体に着脱する際の
動作説明図、第10〜11図はそれぞれボツクス
の中央側断面図、後面断面図、第12図A〜E及
び第13図A〜Dはそれぞれ各ボツクス内側板の
機構説明図、第14図は押え蓋ロツク、解除機構
の動作説明図、第15図A,Bは上面センサ等の
配置図、第16図A,Bは集積紙幣と上面センサ
の動作関係を表わした説明図である。 1……機体、5,6……入出金ボツクス、1
3,14……集積車、13c……羽根、16,1
7……吸引ドラム、18……回転吸引軸、24…
…集積車保持体、25……集積車揺動軸、34…
…揺動片、35……揺動モータ、39……連結
杆、45……前蓋、46……押え蓋、46e……
係止片、49A,49B……軸、54……ガイド
ローラ、56……作動板、56a……摩擦部材、
58……押圧板、62……ストツパ、74……ロ
ツク片、74a……ロツクピン、75……ロツク
解除片、80……連結軸(伝達機構)、80b…
…ジヨイント部(伝達機構)、81……連結駆動
軸(伝達機構)、84……軸、84a……バネ、
86……作動アーム、84……ソレノイド、93
……開放アーム、93a……軸、93c……ロー
ラ、93d……カム面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙幣を水平状態に集積収納するとともに該集
    積紙幣の支持位置が上下に移動設定可能な押圧板
    58をその内部に有し、かつ機体1に対して脱着
    自在に設けられた入出金ボツクス5,6と、 該入出金ボツクス5,6の上方位置に配置され
    た水平な回転吸引軸18に支持され、該回転吸引
    軸18の回転により、該入出金ボツクス5,6内
    の紙幣の一端側を真空圧により上方側から吸着し
    て、該入出金ボツクス5,6の上部開口から吸着
    した紙幣を一枚ずつ取り出す吸引ドラム16,1
    7と、 該吸引ドラム16,17の回転吸引軸18の上
    方位置に配置された水平な集積車揺動軸25に一
    体に取り付けられる集積車保持体24によつて揺
    動自在に支持されて、その羽根13c…間に挾持
    される紙幣を前記入金ボツクス5,6内にその上
    部開口より送り込んで集積せしめる集積車13,
    14とから構成され、 該集積車13,14は、前記集積車揺動軸25
    によつて、その羽根13c…の回転軌跡の最下端
    が前記吸引ドラム16,17の最下端よりも上方
    位置となる上方待避位置と、その羽根13c…の
    回転軌跡の最下端が前記吸引ドラム16,17の
    最下端よりも下方位置となる下方集積位置との間
    を移動するように設けられて、これら上方退避位
    置及び下方集積位置に選択的に設定配置されるよ
    うになした自動入出金機であつて、 前記入出金ボツクス5,6の上部開口には、 前記吸引ドラム16,17により紙幣が取り出
    される一端側に、軸84によつて回転自在に支持
    されるとともにバネ84aによりその先端部が常
    時収納紙幣の端部を押える方向に回動付勢される
    ストツパ62と、 該ストツパ62が設けられる一端側に対向する
    他端側に回転自在に支持されるとともにバネによ
    り先端部が常時前記入出金ボツクス5,6の上部
    開口を開放する方向に回動付勢され、かつその下
    面に、作動板56を介在して摩擦部材56aが設
    けられた押え蓋46と、 該押え蓋46の係止片46eと係脱可能であ
    り、係位置において押え蓋46を閉鎖させるロツ
    クピン74aを有するとともに、該係止片46e
    とロツクピン74aとが係合する方向にバネによ
    り回動付勢されることによつて前記押え蓋46の
    開放動作を規制するロツク片74とが設けられる
    とともに、 前記自動入出金機の機体1内には、 前記押圧板58を上下に移動設定せしめるモー
    タSMと、 軸86aに揺動自在に支持され、かつソレノイ
    ド94の駆動により前記ストツパ62を揺動せし
    める作動アーム86と、 軸に揺動自在に支持されるとともに、前記ロツ
    ク片74を係脱可能に支持されて、係合位置にお
    いて、前記ロツク片74によるロツクを解除せし
    めるロツク解除片75と、 軸93aに揺動自在に支持されるとともに、そ
    の揺動端に、前記ロツク解除片75と係合するこ
    とにより、該ロツク解除片75をロツク片74に
    係合させるローラ93cを有し、かつ、前記押え
    蓋46と一体なガイドローラ54と係合して、該
    押え蓋46を閉鎖させるとともにその閉鎖位置を
    保持するカム面93dが形成された開放アーム9
    3とが設けられ、 また、前記自動入出金機の機体1と前記入出金
    ボツクス5,6との間には、モータSMの動力を
    押圧板58に伝達する伝達機構81〜76が設け
    られていることを特徴とする自動入出金機におけ
    る紙幣集積・分離送出機構。 2 紙幣吸着分離動作時には、 前記押圧板58は、集積紙幣の最上面が前記吸
    引ドラム16,17および押え蓋46の摩擦部材
    56aに接するようにその支持位置が移動設定さ
    れ、 前記集積車13,14は、前記上方待避位置に
    設定され、 前記押え蓋46は、前記入出金ボツクス5,6
    の上部開口の他端側を閉じる位置に設定され、前
    記ストツパ62は、該紙幣吸着分離動作開始時に
    は前記入出金ボツクス5,6の上部開口の一端側
    を開放する位置に設定され、該紙幣吸着分離動作
    終了時には前記入出金ボツクス5,6の上部開口
    の一端側を閉じるような位置に設定され、 他方、紙幣集積収納動作時には、 前記押圧板58は、集積紙幣の最上面が前記吸
    引ドラム16,17および集積車13,14から
    離間するようにその支持位置が移動設定され、 前記集積車13,14は、前記下方集積位置に
    設定され、 前記押え蓋46は、前記入出金ボツクス5,6
    の上部開口の他端側を開放する位置に設定され、 前記ストツパ62は、前記入出金ボツクス5,
    6の上部開口の一端側を閉じるような位置に設定
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自動入出金機における紙幣集積・分離送出機
    構。 3 前記集積車13,14を揺動自在に支持する
    集積車揺動軸25および前記入出金ボツクス5,
    6の上部開口の他端側を前記押え蓋46により開
    閉せしめる開放アーム93は、各々、揺動片34
    および連動杆92により共用の連結杆39に接続
    され、該連杆39が揺動モータ35により駆動せ
    しめられることにより、集積車13,14の揺動
    動作および押え蓋46の開閉動作を連動して行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の自
    動入出金機における紙幣集積・分離送出機構。 4 前記ストツパ62は、その先端部が略L字状
    に形成されるとともに、軸49A,49Bを中心
    に揺動自在に支持されて、前記入出金ボツクス
    5,6の上部開口の一端側を開閉する前蓋45が
    閉じた際には、その略L字状の先端部が収納紙幣
    の端部を押えた状態にロツクするよう前蓋45の
    内面と当接せしめられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動入出金機における紙幣
    集積・分離送出機構。
JP57044165A 1982-03-19 1982-03-19 自動入出金機における紙幣集積・分離送出機構 Granted JPS58134384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044165A JPS58134384A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動入出金機における紙幣集積・分離送出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044165A JPS58134384A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動入出金機における紙幣集積・分離送出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134384A JPS58134384A (ja) 1983-08-10
JPH0215473B2 true JPH0215473B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=12683974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044165A Granted JPS58134384A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動入出金機における紙幣集積・分離送出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153051A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Hitachi Ltd 紙葉類集積機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122763A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Ricoh Co Ltd Stacking device for copying machine, printing machine and the like
JPS56162760A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Canon Inc Intermediate tray of both side image forming device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122763A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Ricoh Co Ltd Stacking device for copying machine, printing machine and the like
JPS56162760A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Canon Inc Intermediate tray of both side image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134384A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215451B2 (ja)
EP2400469B1 (en) Paper sheet handling device
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JPH0215473B2 (ja)
JPS647932B2 (ja)
JP2002329229A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0215450B2 (ja)
JPH0215452B2 (ja)
JPH0215454B2 (ja)
JP3685612B2 (ja) 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置
JP2012043351A (ja) 還流式紙幣処理装置
JP2669745B2 (ja) 紙葉類取扱機
JPH0215466B2 (ja)
JPH0271396A (ja) 紙幣処理装置
JPH0233059A (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
JP3558857B2 (ja) 紙幣処理機
JPH089818Y2 (ja) リジエクト紙葉類等の回収装置を備えた紙葉類処理機
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4745509B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0554226A (ja) 紙葉類払出装置
JPS61127533A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPH0315235B2 (ja)
JPH09142715A (ja) 処理機械の可動枠装着検知装置
JPH01286094A (ja) 紙幣集積取引装置のシャッター開閉機構