JPH0243172A - 集積紙葉の満杯検知装置 - Google Patents

集積紙葉の満杯検知装置

Info

Publication number
JPH0243172A
JPH0243172A JP63191057A JP19105788A JPH0243172A JP H0243172 A JPH0243172 A JP H0243172A JP 63191057 A JP63191057 A JP 63191057A JP 19105788 A JP19105788 A JP 19105788A JP H0243172 A JPH0243172 A JP H0243172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
banknotes
shift member
paper sheets
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191057A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Higuchi
輝幸 樋口
Toshiaki Nakasaki
中崎 敏明
Kazuhito Dobashi
一仁 土橋
Kazumi Amamiya
雨宮 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Seimitsu Kogyo KK
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Seimitsu Kogyo KK
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Seimitsu Kogyo KK, NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP63191057A priority Critical patent/JPH0243172A/ja
Publication of JPH0243172A publication Critical patent/JPH0243172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カット祇、紙幣、カードなどを上下に積み重
ねて集積する際に積載紙葉が所定量に達したことを検知
する集積紙葉の満杯検知装置に関する。
(従来技術) 一般に紙幣取扱装置あるいは複写機、印刷機などで紙葉
を積み重ねて収容する装置においては、収容紙葉が所定
量以上になるとこれを検知して装置の動作を停止させ、
或いはオーバーフロースタン力にその後の紙葉を収納さ
せる等、紙葉の満杯状態を検出して装置を効率よく運転
できるようにしている。従来、この目的でこの種の装置
には収納スタッカの満杯位置にリミットスイッチなどの
センサを設けて集積紙葉の満杯を検出している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来の紙葉満杯検出手段を設けた集積装置におい
ては、紙葉収納部を上下2段以上に区画して構成し、し
かも上位側の区画底板がスタッカ内を上下に移動する場
合には、従来構造のリミットスイッチでは区画底板の上
下動作を妨害してしまう、更にスタッカ内を区画板など
が上下動する場合にはその振動で誤動作を生ずる等の問
題があった。
本発明は、上記に鑑み、収納スタッカ内に収納紙葉の仕
切板が上下動する際に集積紙葉の満杯を正確かつ誤動作
なく検出することの可能な、構造簡単な集積紙葉の満杯
検知装置を提供することをその主な目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、集積紙葉の紙面レベ
ルを検出する検知レバー(アクチュエータ)とセンサ手
段とを分離して上下移動するシフト部材にこの検知レバ
ーを配置し、シフト部材が特定の位置にあるときのみこ
の検知レバーどセンサとが対向して紙面レベルを認識す
るようにしたものであって、その構成は、紙葉頻を積み
重ねて集積する収納スタッカと、前記収納スタッカ内で
少なくとも上下第1、第2の位置で移動自在のシフト部
材と、前記シフト部材に取り付けられ、紙葉の集積最上
紙と係合する紙面レベル検知レバーと、前記検知レバー
に対向して前記収納スタ・ツカに設けられかつ前記シフ
ト部材が第1、第2いずれか一方の位置にあるときにの
み前記紙面レベル検知レバーを検出するセンサ手段とを
有して構成されている。
(発明の作用) 本発明の集積紙葉満杯検出装置においては、受入口から
収納スタッカ内に集積された紙葉は順次積み重ねられる
が、その上方で上下に移動するシフト部材に紙面レベル
検知レバーが取り付けてあり、このレバーに対向するセ
ンサ手段はシフト部材が予め設定した特定の位置にある
ときのみ該レバーを検知する位置に設けてあり、前記シ
フト部材が上下動するときには前記検知レバーもセンサ
位置から外れた位置に移動するから、シフト部材などの
振動でセンサ手段が誤動作することはない。
またシフト部材の上下動作をセンサ手段などが妨害する
ことがない。
(実施例) 次に、本発明を、紙幣自動取扱装置(以下ATVという
)に通用した場合について、図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るATMlの概略的な全体側面断面
図で、図示のものは接客部3、鑑別部5、表裏揃え部7
、リサイクルスタッカ9.11、取忘れリジェクトボッ
クス13、精査補充金庫15から構成され、接客口4で
紙幣を支払う(払い戻し)ことも、また受は付ける(預
金)ことも可能で預金された紙幣を支払い紙幣へまわす
所謂リサイクル式ATMとして構成しである。
上記各構成は図示の如き搬送経路で紙幣を流通するよう
に連結しであるが、各経路について説明すると、まず支
払い系(紙幣の払い戻し)は接客口4で預金者がカード
を挿入し引出金額を指示すると、別に構成されている図
示しない中央処理装置がこれを引き受けて図示のATM
lに支払いを指示する。この指示信号を受けて金種別に
準備されているリサイクルスタッカ9.11から紙幣を
分離手段8.10で分離して繰り出し、経路51゜53
から経路19を経て真偽鑑別部5に導<、rM別師部5
繰出し枚数カウントと、紙幣の真偽判別および損券判別
と、多枝送り(ダブルフィード)判別とを行い、多枝送
り、損券、偽券は経路21゜35.57を経て経路59
からリジェクトボックス13に収容する。正券は経路2
1,23.31を経て整列部6に収容し、すべての支払
紙幣が準備された段階で接客口4にブロック搬送して預
金者がこれを取り出して取引を終了するようになってい
る。
次に紙幣を受は付ける預金系は、預金者が接客口4に束
状に紙幣をセットすると、取込み分離部41でこれを1
枚づつ分離して経路17に送り、経路19を経て鑑別部
5に送り、迄別邸5で真偽判別、損券判別、多数送り判
別を行い、不適正な紙幣は経路21.23を経て経路3
1から整列部6に送り、−時ストックした後、接客口4
から預金者に戻すようになっている。また正券はこの鑑
別部5で金種判別と、金種別枚数カウントと、表裏判別
とを行い経路21.23を経て経路25から表向きの券
は経路27に、裏向きの券は経路29に導き表裏揃え部
7にストックする。そして表裏揃え部7から分離手段7
1で表裏を揃えた紙幣を1枚づつ分離して繰り出し、経
路33.19を経て再び鑑別部5に送り、前述と同様の
鑑別を行って経路21から経路35に送り、経路434
5を経て金種別に経路47.49からリサイクルスタッ
カ9.11に収容するようになっている。
かくしてATMlは接客口4とリサイクルスタッカ9.
11との間で入金および出金の自動業務を行うこととな
るが、リサイクルスタッカ9.11に紙幣を補充する場
合或いはこれを取り出す場合など、このスタン力9.1
1に直接出し入れする場合には補充した数或いは取り出
した数を確認しなければならないことは勿論、損券の確
認、表裏の確認、金種の確認等面倒かつ緻密な作業を余
儀な(される。そこで図示のものは、リサイクルスタッ
カ9.11とは別に金庫15が設けてあり、金庫15に
紙幣を投入すれば分離手段16で1枚づつ分離して経路
55に送り、さらに経路19から鑑別部5に送り、損券
であれば経路21.35から経路59に送りリジェクト
ボックス13に収納する。そして正券は経路21,23
.25から表向き券は経路27に、裏向き券は経路29
に送って表裏揃え部7で表裏を揃え、再び鑑別部5で金
種別にカウントし経路21.35,43.45を経て経
路47.49から金種毎のリサイクルスタッカ9.11
に収容する。リサイクルスタッカ9.11から金庫15
に紙幣を回収する場合は、各スタッカ9.11から1枚
づつ分離して繰り出した紙幣を経路51.53から経路
19に送り、鑑別部5で金種別にカウントして経路21
.35から経路57.61に送り金庫15に収納するよ
うになっている。尚、以上説明した分離手段はいずれも
紙幣を立位状態で収容し、この紙幣の背面を押し出しな
がら前面部に設けたキックローラで順次繰り出し、圧接
したローラ対に送り、このローラ対を静止したローラと
給紙方向に回転するローラとで1枚づつ分離するものを
図示しである。
以下、各部の構成について簡単に説明する。
接客部3は預金者が紙幣を出し入れするボックス60お
よびその間閉蓋(シャッタ43)および取込み分離部4
1、整列部6で構成され、紙幣を束状にボックス内に投
入すると、この紙幣束を取込み分離部41に移動せしめ
、分離部41で1枚づつ分離して鑑別部5に送る。また
リサイクルスタッカ9,11から繰り出された紙幣は鑑
別部5を経て整列部6に集積される。整列部6に集積さ
れた紙幣はエレベータ状に上昇してボックス6゜にシフ
トされ、預金者が接客口4から取り出すようになってい
る0表裏揃え部7は、鑑別部5で表裏判別された紙幣が
経路25で表向き経路27と裏向き経路29とに分岐さ
れ、ボックス状の集積部72に排紙ローラ73,74で
送り込まれる。
1回の取引券すべてが集積されると分離手段71で分離
して繰り出す、鑑別部5は紙幣の真偽、表裏、金種、損
券、重送(多枝の重なり)を判別し、同時に金種毎に枚
数をカウントし、図示しない中央処理装置に情報を伝達
し、また各部の制御情報を信号伝達する。
リサイクルスタッカ9.11は金種毎に準備されており
、図示のものは1000円券と1O000円券とを取引
金種とし、5000円券は預金券として受は付けるが鑑
別部5でこれを判別すると直接金庫15に収容する。そ
の為、リサイクルスタッカ9,11は2つ同一構造体で
準備してあり、紙幣を収納するボックス状の収納枠の一
端に繰出し分離手段8および10が、他端に取込み手段
65.66が設けてあり、分離手段8.lO側に紙幣を
圧接するバックアップ手段67.68と、取込み手段6
5゜66側に紙幣を保持するサポート手段69.70と
が設けてあって、このリサイクルスタッカ内で支払い用
の紙幣と入金受付は紙幣とが左右に区別して保管管理さ
れ、支払い側紙幣(第1図左側ストック)が無くなった
とき入金側紙幣(第1図右側ストック)から紙幣を移送
するようになっている。従って機械トラブル等でミスが
発生した場合には、このリサイクルスタッカをチエツク
すればその直前に受は付けられた紙幣が判別するように
なっている。
取忘れリジェクトボックス13は鑑別部5で損券として
識別された紙幣を収納するのと同時に、接客口4に預金
者が忘れた紙幣を検知して鑑別部5を介してこのりジェ
クトボックス13に戻す。
そしてこのボックスは損券用と取忘れ用とに区別して収
納するようになっている。金庫15は前述の機能即ち紙
幣補充時および回収時の精査(金額カウント、表裏揃え
、損券発見、金種区分け)を行うのと同時に、支払い紙
幣から除いである5000円券を収納する。さらにリサ
イクルスタッカ9゜11に支払うべき紙幣が足りないと
き自動的にこれを補充したり、逆にリサイクルスタッカ
9,11に預金紙幣が満たされたときにオーバーフロー
スタッカとして該金庫15に収納するようになっている
。またこの金庫15も前記リサイクルスタッカと同様に
第1図左側ストックに補充用紙幣を、右側ストックに回
収紙幣を収容する。
かかる装置に本発明を採用した場合について説明すると
、まず接客口4の紙幣を使用者が出し入れするポケット
ボックス60に、図示しないが通常の紙幣存否センサ(
図示省略)を設ける。このセンチは一対の発光、受光ホ
トダイオードを紙幣収納空間をよぎって対向配置するか
或いは紙幣をバックアップする支持板にアクチュエータ
を臨ませたマイクロスイッチ等で構成しても良い。
次いでこの実施例ではこのボックス60から鑑別部5に
至る経路を設けである0図示のものはボックス60から
分離手段41で該ボックス60に収容中の紙幣を1枚づ
つ分離して給送し、経路17.19を経て鑑別部5に導
くようになっている0分離手段41は紙幣束を1枚づつ
繰り出すキックローラと、互いに対向したローラ対とか
ら構成する等ローラ分離方式、ベルト分離方式、バキュ
ーム分離方式その他種々の構造が知られており、これ等
をいずれも採用可能である。また経路1719も上記分
離手段41で繰り出された紙幣を搬送するローラ、ベル
ト等で構成すれば良い、鑑別部5は先に述べたように紙
幣の金種を判別しその枚数をカウントする機能を備えて
いる。そして鑑別部5から経路21,35.57.59
でリジェクト経路を構成し、リジェクトボックス13に
紙幣を送るようにする0図示のりジェクト経路は鑑別部
5の出口端の経llI21から経路切換片(フランパー
振分片)99で経路35に送り、同様に経路43.57
間の経路切換片で経路57.59に送るようになってお
り、経路中の切換片を制御することによってリジェクト
経路が構成される。リジェクト経路の端末部には排紙口
100が設けてあり、第2図(a)、 (b)の101
,102は排紙ローラである。この排紙口100にはり
ジエクトボンクス13が次のように配置しである。
第1図および第2図(a)、 (b)を参照すれば、リ
ジェクトボックス13は通常の金庫と同様に構成され、
ATMlに着脱自在に取り付けてあり、受入口103が
前述の排紙口100に連なる位置に設けである。ボック
ス13内部には仕切板104が第2図(a)の上昇位置
と同図(b)の下降位置との間を上下動し得るように設
けである。仕切板104はステム106に上下摺動自在
に支持してあり、スプリング107で第2図(a)の上
昇側へ即ち受入口103を境に上側に付勢している。仕
切板104にはピン105が取り付けてあり、上下制動
カム108に係合している。カム108は上下作動部材
117に連結してあり、カイト溝110に嵌合して上下
動する作動部材117と一体的に上下動するようになっ
ている0作動部材117にはクランクレバー111.ク
ランクアーム112、回転体113、歯車114、ウオ
ームギヤ115を介して駆動モータ116に連結しであ
る。駆動モータ116の回転で回転体113が図示右回
転し、クランクアーム112でクランクレバー111は
上下死点の間で上下動し、作動部材117を介して仕切
板104を上下動させるようになっているが、特に仕切
板104は受入口203より上側の第2図(a)の位置
とこれより下側の同図(ト))の位置で上下動するよう
にクランク運動を設定しである。
回転体113には図示しないが位置検出センサが設けて
あり、駆動モータ116が第2図(a)、 (b)の上
限、下限位置で静止するよう角度制御を行っている。尚
、リジェクトボックス13はATMlに着脱自在に取り
付けであるが、上記の駆動モータ116から上下制動カ
ム10Bに至るクランクレバーその他の構成はATV装
置装置側体側けてあり、特に図示破線で示すガイド溝1
10は本体側のフレームに設けであると共に、リジェク
トボックス13側にはステム106およびスプリング1
07が内蔵してあり、逃げ満118からピン105が外
部に突出する構造にしである。
リジェクトボックス103は着脱自在となっており、上
述の制動カム108は付勢スプリング109で第2図(
a)、 (b)の左右に移動可能にしてあり、ピン10
5との係合が離脱した位置であっても作動部材117の
移動によってカム108とピン105が係合するように
しである。一方、受入口103にはシ+ ツタ119(
第3図(a)、 (b))が設けてあり、第3図(a)
の閉位置から同図Φ)の開位置にボックス13の着脱動
作に連動して開閉するようにしである。つまりATV本
体装置側にレバー状突起120が設けてあり、この突起
によって揺動するカム部材121がシャッタ119のピ
ン127に係合している0図示122はカム部材121
の付勢スプリング、125はカムピンである。そしてシ
ャンク119のピン127には開閉作動用の上記カム部
材121と同様にロックレバ−123が第3図(a)閉
蓋位置で鍵止するようにしである。ロックレバ−123
には上記ピン127の係合凹部128が設けであると共
に前記本体側の突起120に係合するカムフォロア12
6と付勢スプリング124が設けである。
かかる構成において仕切板104は上下第1、第2の位
置で移動自在のシフト部材を構成することとなるが、本
発明は、このシフト部材104に第4図(a)〜(C)
の如く紙面レベル検知レバー130を枢着し、このレバ
ー130に対向するセンサ手段を、シフト部材104の
所定の位置で前記検知レバー130の偏奇を検出するよ
うに収納スタッカ(リジェクトボックス13)に設けた
ものである。これを第4図(a)〜(C)に従・って説
明すると、シフト部材104(前述の仕切板)は第2図
(a)の上力筒1の位置と同図ら)の下力筒2の位置と
の間で紙葉集積方向上下に移動自在であるが、このシフ
ト部材104に紙面レベル検知レバー130が枢軸13
2で軸承され、その一端は集積最上紙140と係合する
ように垂下させである。またレバー130の他端はセン
サ手段を遮蔽して該センサに紙面レベルを伝えるように
しである。ここでセンサ手段はシフト部材104とは異
なる収納スタッカ13側に設けられ、シフト部材104
が第4図(b)、 (C)の第1の位置(上昇位置)に
あるときだけ上記検知レバー130によってさえぎられ
る位置を選択して配置しである0図示のものは収納スタ
ン力13がATV装置本体に着脱自在のボックスとこの
ボックスの支持フレームとで構成しである関係上、この
支持フレームに一対のホトダイオード131a、131
bを対向配置してセンサ手段を構成しである。
次にその作用を説明すると、前記構成のシフト部材10
4は鑑別部5で棄損券を発見するとりジェクト信号を発
し、経路21.35,57.59のりジェクト経路を構
成し排紙ローラ101゜102を回転させる。このとき
シフト部材は第2図(a)のホームポジション位置にあ
り、受入口103から順次紙葉を第4図(b)、 (C
)の如く積み重ね収納し、この紙葉最上祇140が所定
レベルに達すると同図(C)のように紙面検知レバー1
30が前記センサ手段131a、131bの光路をよぎ
り、これによって集積紙葉が一定量以上になったことを
該センサ手段が検出する。このときATV装置は経路5
9を閉じ、経路61を開く、そして経路61から金庫1
5にオーバーフロー集積を続行させる。
一方前記ATM装置の接客口4で取忘れ紙幣を検出する
と、駆動モータ116が所定角回転し、シフト部材10
4を第4図(a)の状態に繰り下げると、このシフト部
材104上に取忘れ紙幣が接客口から戻されて収納され
る。かかる過程でセンサ手段131a、131bは上下
に移動するシフト部材104の所定の位置でのみ紙面レ
ベルを検知し、その他の位置のときにはこれと離脱して
いるから誤動作を生ずることがない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、紙葉を集積収容する空間
上部を上下動するシフト部材にその下に位置する紙葉レ
ベルを検知する紙面検知レバーが取り付けであるから、
シフト部材の上下動作をこのレバーが邪魔することがな
く、これと同時にシフト部材に取り付けたレベル検知レ
バーの動きを二のシフト部材とは異なる収納スタッカ側
のある特定の位置で検知レバーを検出するセンサを設け
であるから、シフト部材の上下動によって検知レバーが
上下振動しても該レバーの検出につき誤動作を生ずるお
それがなく、これによって紙葉の満杯状態を確実に検知
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示したものであって、第1図
はATM装置の概略的な全体側面断面図、第2図(a)
、 (b)はシフト部材の駆動機構部の側面断面図、第
3図(a)、 (b)はりジエクトボックスのシャッタ
機構部の側面断面図、第4図(a)、(ロ)、(C)は
りジエクトボックス内における紙面レベル検知レバーの
動作を示す側面断面図である。 1・・・ATM。 13・・・収納スタッカ(リジェクトボックス)103
・・・受入口、104・・・シフト部材(仕切vi)、
130・・・検知レバー 131a、131b・・・センサ手段(ホトダイオード
)140・・・紙葉の集積最上紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉類を積み重ねて集積する収納スタッカと、前記収納
    スタッカ内で少なくとも上下第1、第2の位置で移動自
    在となったシフト部材と、前記シフト部材に枢着され紙
    葉の集積最上紙と係合して偏奇する紙面レベル検知レバ
    ーと、前記収納スタッカに設けられかつ前記シフト部材
    が前記第1、第2いずれか一方の位置にあるときに前記
    紙面レベル検知レバーの偏倚を検出するセンサ手段とを
    有することを特徴とする集積紙葉の満杯検知装置。
JP63191057A 1988-07-30 1988-07-30 集積紙葉の満杯検知装置 Pending JPH0243172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191057A JPH0243172A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 集積紙葉の満杯検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191057A JPH0243172A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 集積紙葉の満杯検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243172A true JPH0243172A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16268172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191057A Pending JPH0243172A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 集積紙葉の満杯検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360299A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287655A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト積載装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287655A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト積載装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360299A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308610B1 (ko) 지폐류취급장치
US5597996A (en) Cash dispensing apparatus (ATM) and method for separating rejected bank notes
JPH022196B2 (ja)
JPH0472277B2 (ja)
JPH0338635B2 (ja)
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
KR20060101937A (ko) 권종 분류 기능을 구비한 지폐 방출기
KR20200037685A (ko) 지폐 처리 장치
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
KR20130115527A (ko) 지폐처리장치
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH0243172A (ja) 集積紙葉の満杯検知装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2577813B2 (ja) 入出金装置の一括収納庫における貨幣計数方法
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2516660Y2 (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JPH07100569B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07100570B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP4079337B2 (ja) 紙葉類払出装置