JPH02152955A - パーフルオロブタンスルホン酸トリフルオロエチル - Google Patents

パーフルオロブタンスルホン酸トリフルオロエチル

Info

Publication number
JPH02152955A
JPH02152955A JP27477989A JP27477989A JPH02152955A JP H02152955 A JPH02152955 A JP H02152955A JP 27477989 A JP27477989 A JP 27477989A JP 27477989 A JP27477989 A JP 27477989A JP H02152955 A JPH02152955 A JP H02152955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoroethyl
reaction
chloro
perfluorobutanesulfonate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27477989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260663B2 (ja
Inventor
Tito Perlotto
テイト・ペルロツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Fabbrica Italiana Sintetici SpA (FIS)
Original Assignee
Sandoz AG
Fabbrica Italiana Sintetici SpA (FIS)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG, Fabbrica Italiana Sintetici SpA (FIS) filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH02152955A publication Critical patent/JPH02152955A/ja
Publication of JPH0260663B2 publication Critical patent/JPH0260663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリフルオロエチル化に有用な試薬に関する
すなわち、本発明は、パーフルオロ−n−ブタンスルホ
ン酸2,2.2−)リフルオロエチルおよびその製造法
に関する。
英国特許第1143481,1179124および11
79124号には、2,2.2− トリフルオロエチル
基の導入法が記載されているが、本発明の試薬について
→よ開示されていない。
さて驚くべきことに、本発明の試薬により、トリフルオ
ロエチル化法の実施に著しい改良が得られることがわか
った。本発明の試薬は、パーフルオロ−n−ブタンスル
ホン酸2,2.2−トリフルオロエチル(1)である。
上記試薬は、公知方法(英国特許第1143481号参
照)と同様にして、例えば式 %式%() [式中、Xは塩素またはフッ素、好ましくはフッ素を表
わす。] の化合物を2.2.2−)リフルオロエタノールと、酸
受容体の存在下で反応させることによって、製造するこ
とができる。
上記反応は、無水条件下で、好ましくは炭化水素(例え
ばトルエン、ベンゼン)、ハロゲン化炭化水素(例えば
二塩化メチレン、クロロホルム)またはエーテル(例え
ばジエチルエーテルまたはジオキサン)、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフランなどの不活性溶剤中で実
施する。
好適な酸受容体としては、例えばアルカリ金属あるいは
アルカリ土類金属の水酸化物もしくは炭酸塩、またはピ
リジン、ジイソプロピルアミンおよび好ましくはトリエ
チルアミンなどの窒素含有塩基類である。
初期発熱反応は、−15℃〜+60℃、好ましくは一1
5℃〜+20℃の温度で行なうことができる。通常、常
圧が採用されるが、密閉反応器内で反応を行なってもよ
い。最終生成物は、通常の方法で分離および精製される
式(n)のハイパーフルオロ化ブタンスルホニル誘導体
は、公知で例えば英国特許第7’58467または10
99240号に記載の方法によって得ることができる。
また2、2.2−トリフルオロエタノールも公知で、公
知方法によって得ることができる。
本発明の試薬は、求核性化合物との広範囲のトリフルオ
ロエチル化反応に用いることができる。
上記求核性化合物の具体例は、ベンゾフェノン類、ベン
ズイソオキサゾール類、アニリン類、ジアゼピン類、ア
リールオキシ化合物、有機メルカプタン類、亜リン酸エ
ステル類、他の有機アミン類である。
本発明の試薬を用いる具体例は、以下の通り概要的に示
すことができる。
C1 HvCF3 G。
CIl、CF3 上記反応において、(R)pはハロゲン、アルキル、ア
ルコキシ、その他から選ばれる1種またはそれ以上の同
一もしくは異なる置換基を表わし、Yはハロゲンを表わ
す。この方法で製造しうる化合物の具体例は、薬理学的
活性物質の7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−フヱニ
ルー1−(2,2゜2−トリフルオロエチル)−28−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、7−クロロ−1
,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−1−
(2゜2.2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−
ベンゾジアゼピンである。
本発明に係るトリフルオロエチル化反応は、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセタミ
ドおよびスルホラン(sulphplane)などの無
水極性中性溶剤、またはこれらと他の溶剤、例えば炭化
水素類(例えばベンゼン、トルエン)、ハロゲン化炭化
水素類(例えば二塩化メタシン、クロロホルム)、エー
テル類(例えばジメチルエーテルもしくはジオキサン)
との混合物中で実施することが有利である。
アミンおよびカルボニル基の両方を含有する化合物が関
与する反応において、N−アルキル化とO−アルキル化
の比率は反応媒体の極性によって制御される。上述の如
き反応やその他の反応において、出発原料がそれを許す
場合、出発原料は例えばアルカリ金属カチオンまたはア
ルカリ土類金属カヂオンとの塩の形状で存在することが
、時として有利である。かかる塩は公知の方法で、化合
物(1)との反応前かあるいは所望により反応液中のい
ずれかにおいて、調製することができる。
反応温度は用いる出発原料に応じて採用されるが、これ
は一般に、0℃〜60℃、好ましくは例えば反応A−9
の5場合で20℃〜60℃の範囲にある。
上記の方法によって、各種広範囲の生成物、例えば上記
方法A−Cの医薬的に活性な公知生成物、あるいは上記
方法D−Gによって得られる医薬活性化合物用公知中間
体が製造されうる。
本発明に従ってトリフルオロエチル化しうる化合物の他
の具体例は、英国特許第1143481号に見ることが
できる。
本発明は、従来文献未載の化合物であるパーフルオロ−
n−ブタンスルホン酸2,2.2−トリフルオロエチル
を始めて合成し、この化合物がトリフルオロエチル化剤
として有用であることを明らかにし、さらにこの化合物
を始めてN−トリフルオロメチル化に使用し、この反応
における高効率の実用性を立証した。しかも、この発明
のパーフルオロ−n−ブタンスルホン酸2,2.2−ト
リフルオロエチルは、常温で液体であるため取扱いが容
易なパーフルオロブタンスルホン酸フルオライド(bp
= 64℃)と2.2.2−トリフルオロエタノール(
bp103−105℃/ 742 +uHg)から容易
に製造できるので、工業的使用が容易である。
次に、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 パーフルオロ−n−ブタンスルホン酸2,2.2−トリ
フルオロエチル 200x(lのテトラヒドロフラン中の、3159のパ
ーフルオロブタンスルホニルフルオライドおよび100
yの2.2.2−トリフルオロエタノ−ルを、−10℃
またはそれ以下の温度に寒剤で冷却した。次いで、20
0xCのテトラヒドロフラン中のtoogのト”リエチ
ルアミンの溶液を、ゆっくりと滴下し、これによって温
度を一1O℃またはそれ以下に保持した。添加終了後、
撹拌を更に30分間継続し、二のあと直ちに反応混合物
を2512の水/水中に徐々に注いだ。
下層を分離し、再水洗し、そして硫酸ナトリウムで乾燥
した。真空蒸留によって、b、p、 141℃(50°
C/30mバール)のパーフルオa−n−ブタンスルホ
ン酸2,2.2−)リフルオロエチルを得た。
参考例1 7−クロロ−1,31ヒドロ−5−フェニル−l −(
2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの製造350112のトルエ
ンおよび50j112のジメチルホルムアミド中の、3
0gのデスメチルージアゼパム(desmethyl−
diazepam)および7gのナトリウム・メトキシ
ドの溶液を、60℃で15分間激しく撹拌した。次いで
、反応混合物を室温に冷却し、これに30HQのトルエ
ン中の50gのパーフルオロ−n−ブタンスルホン酸2
,2.2−トリフルオロエチルを滴下し、その後混合物
を40℃で4時間加温した。次いで、この混合物を再度
室温に冷却し、0.5Qの水に注いだ。有機層を分離し
、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして回転エバポ
レーター内で蒸発させた。メタノールからの再結晶後、
m、p、 164〜166℃の表記生成物を得た。
参考例2 5−クロロ−2[(2,2,2−トリフルオロエチル)
アミノコベンゾフェノンの製造 80gの5−クロロ−2−(トシルアミノ)ベンゾフェ
ノン・ナトリウム塩(通常の方法で得られる)、50H
Qのパーフルオロ−n−ブタンスルホン酸2,2.2−
)リフルオロエチルおよび200i12のジメチルホル
ムアミドの混合物を、還施下で3時間沸騰させた。次い
で、反応混合物を撹拌した+12の氷水混合物に注ぎ、
濾過して白っぽいクリーム状生成物を得た。次いて、こ
れを加熱し、分離する水をデカント除去した。次に、残
渣を150rrtQの98%硫酸でカバーし、そして8
0℃で15時間激しく撹拌した。反応混合物を冷却し、
氷水混合物に注ぎ、そしてaNaOH溶液で中和化した
。濾過生成物をイソプロパツールで再結晶すると、m、
p、1oO−101’Cの表記生成物が得られた。
参考例3 これまでに述べた手順に従って、以下に示す化合物を製
造することができる。
a)  7−クロロ−1,3−ジヒドa−5−(2−フ
ルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン、
i、p、 124〜127℃。これはP2S5とジオキ
サン中で反応させて、m、p、 138〜139℃の対
応するチオ°ンを得ることができる。
b)7−クロロ−・1.3−ジヒドロ−5−(2−フル
オロフェニル)−1−(2,2,2−)リフルオロエチ
ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン、m。
p、83〜85℃。
c)5−クロa−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−3−フェニル−2,1−ベンズイソオキサゾリウ
ム塩。
d)  N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−p
−クロロアニリン、m、p、116〜119℃/16m
0 c)  5−クロロ−2−[(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)アミノコ−2’−クロロ−ベンゾフェノン。
f)5−クロロ−2−[(2,2,2−)リフルオロエ
チル)アミノコ−2°−フルオロ−ベンゾフェノン。
g)  5−クロロ−2−[N−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)クロロアセトアミド]−ベンゾフェノン
h)  5−クロロ−2−[N−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ブロモアセトアミド]−ベンゾフェノン
i)  5−クロロ−2−[N−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ブロモアセトアミトコ−2°−フルオロ
−ベンゾフェノン。
j)2−[(2−ブロモエチル)−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)アミノコ−5−クロロ−ベンゾフェノ
ン。
k)  2−[(2−ブロモエチル)−(2,2,2−
トリフルオロエチル)アミノコ−5−クロロ−2′−フ
ルオロ−ベンゾフェノン。
特許出願人 ファツブリカ・イタリアーナ・シンテテイ
チ・ソシエタ・ベル・ アチオニ サンド・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーフルオロブタンスルホン酸2,2,2−トリ
    フルオロエチル。
  2. (2)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、Xはフッ素または塩素を意味する]で示される
    化合物を2,2,2−トリフルオロエタノールと反応さ
    せることからなる、パーフルオロ−n−ブタンスルホン
    酸2,2,2−トリフルオロエチルの製造法。
  3. (3)酸受容体の存在下、実質的無水条件で反応を行な
    う、特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP27477989A 1979-11-23 1989-10-18 パーフルオロブタンスルホン酸トリフルオロエチル Granted JPH02152955A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7940623 1979-11-23
GB7940623 1979-11-23
GB7940622 1979-11-23
GB7940622 1979-11-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16522480A Division JPS5687553A (en) 1979-11-23 1980-11-21 Improved alkylation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152955A true JPH02152955A (ja) 1990-06-12
JPH0260663B2 JPH0260663B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=26273669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27477989A Granted JPH02152955A (ja) 1979-11-23 1989-10-18 パーフルオロブタンスルホン酸トリフルオロエチル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH02152955A (ja)
CH (1) CH645617A5 (ja)
DE (1) DE3043950A1 (ja)
FR (1) FR2470119A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314356A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Central Glass Co Ltd フルオロアルキルフルオロアルカンスルホネートの製造方法
JP2009149666A (ja) * 2001-06-01 2009-07-09 Merck Patent Gmbh パーフルオロアルカンスルホン酸エステルの製造方法
JP2009155267A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd 含フッ素化合物及びその製造方法
JP2011521926A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ロデイア・オペラシヨン ヒドロキシル化有機化合物のスルホニル化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419595A (en) * 1965-03-05 1968-12-31 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon fluoroalkanesulfonates
US3641147A (en) * 1966-01-14 1972-02-08 Schering Corp 2-polyfluoroloweralkyl benzophenones
DE2440272A1 (de) * 1974-08-22 1976-03-04 Bayer Ag Perfluoralkansulfonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149666A (ja) * 2001-06-01 2009-07-09 Merck Patent Gmbh パーフルオロアルカンスルホン酸エステルの製造方法
JP4564092B2 (ja) * 2001-06-01 2010-10-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーフルオロアルカンスルホン酸エステルの製造方法
JP2005314356A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Central Glass Co Ltd フルオロアルキルフルオロアルカンスルホネートの製造方法
JP2009155267A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd 含フッ素化合物及びその製造方法
JP2011521926A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ロデイア・オペラシヨン ヒドロキシル化有機化合物のスルホニル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3043950A1 (de) 1981-09-03
DE3043950C2 (ja) 1990-08-02
FR2470119A1 (fr) 1981-05-29
CH645617A5 (en) 1984-10-15
FR2470119B1 (ja) 1984-09-28
JPH0260663B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
DK152732B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af imidazodiazepinderivater
JPH02152955A (ja) パーフルオロブタンスルホン酸トリフルオロエチル
JPH0224807B2 (ja)
US3284503A (en) 2-cycloalkylmethylamino-benzhydrols and benzophenones
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
GB2065112A (en) Agent for Trifluoroethylation of Nucleophilic Compound
US4141895A (en) Hydroxyquinazolines and their use as intermediates for pharmaceutical agents
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
US3772305A (en) 3-amino-3-carbalkoxy-4-hydroxy-2-oxo-4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US4075221A (en) Process for preparing triazolobenzodiazepines
JP3274555B2 (ja) 1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体の製造方法
US3983126A (en) Aryloxy pyridine carboxylic-4-acids
JPS6039064B2 (ja) 新規なフエニル酢酸エステル誘導体
US4312996A (en) Benzodiazepine intermediates
JPH03220191A (ja) 1h―ピラゾロ〔5,1―c〕―1,2,4―トリアゾール化合物の製造方法
US3246010A (en) 1, 5-diaryl-2-pyrrole propanols and ethers
JPH0139421B2 (ja)
US4402876A (en) Production of 2-benzazepines
US3530188A (en) Bromomethylbenzophenones and related compounds
JPH0672987A (ja) メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法
US4713469A (en) Fluorine-containing multifunctional ester compound
JP3410816B2 (ja) 置換アセチル化合物
JPS5931787A (ja) 1,3,2−オキサアザホスホリナン−2−オキシド誘導体
JPS5932460B2 (ja) グアニジノカプロン酸フエニルエステルの製造方法