JP3410816B2 - 置換アセチル化合物 - Google Patents

置換アセチル化合物

Info

Publication number
JP3410816B2
JP3410816B2 JP11013894A JP11013894A JP3410816B2 JP 3410816 B2 JP3410816 B2 JP 3410816B2 JP 11013894 A JP11013894 A JP 11013894A JP 11013894 A JP11013894 A JP 11013894A JP 3410816 B2 JP3410816 B2 JP 3410816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
mol
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11013894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291937A (ja
Inventor
一義 山川
忠久 佐藤
幸一 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11013894A priority Critical patent/JP3410816B2/ja
Publication of JPH07291937A publication Critical patent/JPH07291937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410816B2 publication Critical patent/JP3410816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に用いられるイエローカプラーの合成中間体
として用いられる新規な置換アセチル化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真用に用いられるイエローカプ
ラーとしては、主にピバロイルアセトアニリド骨格、ベ
ンゾイルアセトアニリド骨格を基本骨格とし、色素形成
反応の際の反応点にヒダントイン等の5員複素環を有す
る構造の化合物が用いられる(特公昭58−10739
号、特公昭56−45135号、特公昭56−4442
0号など参照)。その合成法は、以下に示すように、β
−ケトエステル化合物をキー中間体とし、アニリン化
合物との反応により、ケトアニリド化合物を得、さら
に、ハロゲン化(を得る)、置換反応(を得る)を
行う方法が一般的である。
【0003】
【化6】
【0004】(式中、R9 はアルキル基、アリール基、
含窒素複素環基を表わし、R10はアリール基を表わし、
4 は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。) しかし、からを得る際に、還元によりが得られる
場合があること、反応を完結させるために、式
【0005】
【化7】
【0006】で表わされる含窒素複素環化合物をに対
して過剰に用いる必要があることなど、いくつかの問題
点が残されており、改良が望まれている(米国特許第
4,230,851号など参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
カラー写真用イエローカプラーの製造における難点を克
服し、カラー写真用イエローカプラーを短工程で得るこ
とを可能にする新規な合成中間体を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な従来のイエローカプラーの製造に際しての難点を克服
するため鋭意研究を行った結果、α−ハロアセチル化合
物とほぼ等モルの含窒素複素環化合物より得られる本発
明の置換アセチル化合物が、イエローカプラーの短工程
合成を可能にし、上記の目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づき本発明をなすに至った。すなわ
ち、本発明は、一般式(I)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1 はtert−ブチル基、p−
アルコキシフェニル基、インドリン−1−イル基、また
は一般式(II)で表わされる基を表わし、Yは一般式(I
II) で表わされる基または一般式(IV)で表わされる基
を表わす。)で表わされる置換アセチル化合物である。
【0011】
【化9】
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】(式中、Zは酸素原子又は式
【0015】
【化12】
【0016】で表わされる基を表わし、R2 、R3 はそ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜16のアルキル基ま
たはベンジル基を表わし、R5 は水素原子、アルキル
基、アリール基またはアルコキシ基を表わし、R6 は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、R7
8 は炭素数1〜16のアルキル基、ベンジル基または
フェニル基を表わす。)
【0017】以下に、本発明の化合物について詳しく説
明する。R1 におけるp−アルコキシフェニル基におい
てp位のアルコキシ基は、炭素数1〜18のアルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクトキシ、ヘキサ
デコキシ、オクタデコキシ)があげられ、メトキシが特
に好ましい。一般式(II)において、R2 は水素原子、
炭素数1〜16のアルキル基(例えばメチル、エチル、
オクチル、ヘキサデシル)またはベンジル基を表わし、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基またはベンジル基
を表わし、更に好ましくはエチル基またはベンジル基を
表わす。一般式(III) において、Zは酸素原子または下
記式で表わされる基を表わす。
【0018】
【化13】
【0019】R3 は水素原子、炭素数1〜16のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキサデシ
ル)、またはベンジル基を表わす。R3 は好ましくは水
素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはベンジル基を
表わし、より好ましくは水素原子、メチル基またはベン
ジル基を表わす。R5 は水素原子、好ましくは炭素数1
〜16のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ヘキサデシル)、好ましくは炭素数6〜20のアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル)、好ましくは炭素
数1〜16のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ベンジルオキシ、ヘキサデシルオキシ)を表わす。
5 は好ましくは水素原子、炭素数1〜16のアルキル
基、フェニル基、炭素数1〜16のアルコキシ基を表わ
す。R6 は水素原子、好ましくは炭素数1〜16のアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキサデシ
ル)、好ましくは炭素数6〜20のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル)を表わす。R6 は好ましくは水素
原子、炭素数1〜16のアルキル基、フェニル基を表わ
す。R5 が炭素数1〜16のアルコキシ基を表わす時、
6 は好ましくは水素原子である。R7 、R8 はそれぞ
れ独立に炭素数1〜16のアルキル基(例えば、メチ
ル、ブチル、オクチル、ヘキサデシル)、ベンジル基、
フェニル基を表わし、好ましくはn−ブチル基、ベンジ
ル基、またはフェニル基を表わす。より好ましくは、R
7 はフェニル基を表わし、R8 はn−ブチル基またはベ
ンジル基を表わす。
【0020】本発明において、R1 がtert−ブチル
基の場合、Yは、一般式(III) であることが好ましい。
また、R1 がp−アルコキシフェニル基(特にp−メト
キシフェニル基のとき)の場合、Yは一般式(III) であ
ることがより好ましい。また、R1 が一般式(II)の場
合、Yは一般式(III) であることが好ましく、Zが下記
式で表わされる基であることがより好ましい。
【0021】
【化14】
【0022】またR1 がインドリン−1−イル基の場
合、Yは一般式(III) であることがより好ましい。
【0023】次に本発明の化合物の製造方法について説
明する。その製造工程を下記スキームに示す。
【0024】
【化15】
【0025】上記スキームに示すように、本発明の化合
物は、対応するα−ハロアセチル化合物より容易に収率
よく合成できる。α−ハロアセチル化合物は、対応す
るアセチル化合物のハロゲン化[R1 がインドリン−1
−イル基以外の場合]により、又はインドリンとα−
ハロ酢酸クロライドとの反応[R1 がインドリン−1−
イル基の場合]により容易に合成できる。の反応は、
アセチル化合物に対し、ハロゲン化剤を0.8〜1.
2、好ましくは0.9〜1.1のモル比で加え、常法に
より、例えば0〜100℃、好ましくは20〜80℃で
反応させることにより容易に行うことができる。の反
応は、インドリンとα−ハロ酢酸クロライドとをモル比
0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1で、例えば
0〜100℃、好ましくは20〜80℃で反応させるこ
とにより容易に行うことができる。次に、α−ハロアセ
チル化合物より、本発明の置換アセチル化合物を得る反
応についてさらに詳しく述べる。α−ハロアセチル化合
物に対して、0.5〜3モル、好ましくは、0.9〜
1.2モルのY−Hを塩基存在下、反応させることによ
り本発明の置換アセチル化合物を収率よく得られる。塩
基としては、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブ
トキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウム
メトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
無機塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デセン(DBU)、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチルアミンなどの有機塩基が用いられる。反
応溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミ
ド(DMAc)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリド
ン(DMI)、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)
などが用いられる。反応温度は0〜140℃、好ましく
は10〜100℃である。
【0026】次に本発明の化合物の有用性について述べ
る。本発明の化合物は、以下に示すように、写真用イエ
ローカプラーの合成中間体として有用である。
【0027】
【化16】
【0028】本発明の化合物はその1モルに対し、0.
5〜2モル、好ましくは0.8〜1.2モルのイソシア
ネート化合物またはその前駆体であるフェニルウレタン
化合物と塩基存在下、反応させることにより収率よくイ
エローカプラーへと導かれる。イソシアネート化合物
は、対応するアニリン誘導体とホスゲンから容易に合成
される。フェニルウレタン化合物は、対応するアニリン
誘導体とクロロ炭酸フェニルより容易に合成できる。塩
基としては、LDA(リチウムジイソプロピルアミ
ド)、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシ
ド、ナトリウムメトキシドなどが用いられる。塩基の使
用量は本発明の化合物に対して、0.9〜5モル、好ま
しくは1〜3モル用いられる。アセチル化合物とイソシ
アネート化合物からβ−ケトアニリド化合物を合成する
方法は、公知であり、以下に示すようなものが代表的な
ものとして知られている。
【0029】
【化17】
【0030】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】
【表11】
【0042】
【表12】
【0043】
【表13】
【0044】
【表14】
【0045】
【表15】
【0046】
【表16】
【0047】
【表17】
【0048】
【表18】
【0049】
【表19】
【0050】
【表20】
【0051】
【表21】
【0052】
【表22】
【0053】
【表23】
【0054】
【表24】
【0055】
【表25】
【0056】
【表26】
【0057】
【表27】
【0058】
【表28】
【0059】
【表29】
【0060】
【表30】
【0061】
【表31】
【0062】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1(化合物(2)の合成) 1−クロロピナコリン26.8g(0.2モル)、1−
ベンジル−5−エトキシ−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン56.2g(0.24モル)、トリエチルアミン3
3.6ml(0.24モル)をアセトニトリル150m
lに分散し、4時間加熱還流を行った。室温にもどし、
水800ml、酢酸エチル500mlを加え、分液を行
い、有機層を飽和食塩水にて2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥した。溶媒を留去後、得られた油状物
をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸
エチル=4/1)にて精製を行い、化合物(2)を無色
油状物として52.5g得た。収率79%。1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.18(t,3H,J=6.7Hz) 1.22(s,9H) 3.53(q,1H,J=6.7Hz) 3.60(q,1H,J=6.7Hz) 4.22(d,1H,J=14.7Hz) 4.46(s,2H) 4.88(d,1H,J=14.7Hz) 5.00(s,1H) 7.33(bs,5H)
【0063】実施例2(化合物(14)の合成) インドリン60.0g(0.5モル)、ピリジン42.
8ml(0.55モル)をアセトニトリル600mlに
溶解し、氷冷下、内温8〜15℃にてクロロアセチルク
ロリド40.0ml(0.5モル)を20分かけて滴下
した。滴下後さらに30分撹拌したのち、水400ml
を加え、析出した結晶をろ取し、水500mlにて洗浄
した。ろ液を酢酸エチルにて抽出し、濃縮後、冷エタノ
ールにて晶析した結晶と合わせて、乾燥後、クロロアセ
チルインドリン89.3gを得た。収率91%。融点1
32−134℃。次いで、5,5−ジメチルオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン7.74g(0.06モル)、ク
ロロアセチルインドリン9.80g(0.05モル)を
アセトニトリル100mlに分散し、これにトリエチル
アミン8.4ml(0.06モル)を加え、2時間加熱
還流した。冷却後、水100mlを加え、析出した結晶
をろ過した。乾燥後、化合物(14)を無色結晶として
12.7g得た。収率88%。 融点 174−175℃1 H−NMR(CDCl3 :300MHz) δppm 1.67(s,6H) 3.27(t,2H,J=8.5Hz) 4.10(t,2H,J=8.5Hz) 4.35(s,2H) 7.04(t,1H,J=8.0Hz) 7.18(t,1H,J=8.0Hz) 7.20(d,1H,J=8.0Hz) 8.10(d,1H,J=8.0Hz)
【0064】実施例3(化合物(16)の合成) Chemistry Letters 1149 (1975) の方法に準じて合成し
た、1−エチルシクロプロピルメチルケトン1.12g
(0.01モル)をジメチルホルムアミド20mlに溶
解し、これに塩化第二銅・二水和物3.74g(0.0
22モル)、塩化リチウム0.47g(0.011モ
ル)を加え、80℃にて4時間反応を行った。室温にも
どし、酢酸エチル100ml、水100mlを加え、不
溶物をろ別後、分液を行った。溶媒を留去後、カラムク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=10/
1)にて精製を行い、1−エチルシクロプロピルクロロ
メチルケトンを0.95g得た(収率65%)。これ
に、ジメチルホルムアミド20ml、1−ベンジル−5
−エトキシイミダゾリジン−2,4−ジオン1.70g
(0.007モル)、トリエチルアミン2.0ml
(0.014モル)を加え、内温80℃にて3.5時間
撹拌した。室温にどもし、酢酸エチル50ml、水50
mlを加え、塩酸を用いて中和後、分液、水洗を行い、
溶媒を留去し、得られた油状物を、カラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製
を行い、化合物(16)を油状物として、0.85g
(収率38%)得た。1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 0.82−0.91(m,2H) 1.02(t,3H,J=8.0Hz) 1.18(t,3H,J=6.7Hz) 1.25−1.38(m,2H) 1.73(q,2H,J=8.0Hz) 3.42−3.70(m,2H) 4.20(d,1H,J=14.7Hz) 4.37(s,2H) 4.88(d,1H,J=14.7Hz) 5.03(s,1H) 7.25−7.45(m,5H)
【0065】実施例4(化合物(29)の合成) 2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン4.58g
(0.02モル)、1−メチル−イミダゾリジン−2,
4−ジオン2.51g(0.022モル)をジメチルホ
ルムアミド20mlに分散し、これにトリエチルアミン
3.1ml(0.022モル)を加え、室温にて5時間
撹拌した。酢酸エチル100mlを加え、水洗後、溶媒
を留去し、n−ヘキサン/酢酸エチルにて晶析を行い、
化合物(29)を3.25g得た。(収率62%) 融点 134−137℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 3.03(s,3H) 3.87(s,3H) 4.00(s,2H) 4.90(s,2H) 6.96(d,2H,J=8.0Hz) 7.94(d,2H,J=8.0Hz)
【0066】上記と同様にして合成した本発明の化合物
の物性値を示す。 化合物(4) 融点 78−79℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.24(s,9H) 3.81(s,2H) 4.47(s,2H) 4.58(s,2H) 7.22−7.45(m,5H)
【0067】化合物(5) 無色油状物1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 0.88(t,3H,J=6.0Hz) 1.15−1.40(m,26H) 1.45−1.64(m,2H) 3.40−3.65(m,2H) 4.10(d,1H,J=14.0Hz) 4.47(s,2H) 4.90(d,1H,J=14.0Hz) 5.01(s,1H) 7.30−7.40(m,5H)
【0068】化合物(6) 融点 99−102℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.26(s,9H) 1.64(s,6H)4.47(s,2H)
【0069】化合物(7) 無色油状物1 H−NMR(CDCl3 :300MHz) δppm 1.24(s,9H) 4.48(s,2H) 4.70(s,2H) 7.05−7.13(m,2H) 7.24−7.36(m,6H) 7.40−7.50(m,2H)
【0070】化合物(33) 融点 153−156℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.25(s,9H) 1.50(s,6H) 4.44(s,2H) 5.88(bs,1H)
【0071】化合物(34) 融点 245−247℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.24(s,9H) 4.50(s,2H) 6.20(bs,1H) 7.30−7.50(m,10H)
【0072】化合物(8) 無色油状物1 H−NMR(CDCl3 :300MHz) δppm 1.23(s,9H) 2.91(s,3H) 4.47(s,2H) 4.64(s,2H) 5.19(s,1H) 7.28−7.42(m,5H)
【0073】化合物(11) 融点 167−168℃1 H−NMR(DMSO−d6 :200MHz) δppm 2.89(s,3H) 3.18(t,2H,J=8.3Hz) 3.30(s,3H) 4.20(t,2H,J=8.3Hz) 4.40(d,1H,J=16.7Hz) 4.45(d,1H,J=16.7Hz) 5.32(s,1H) 7.00(t,1H,J=7.3Hz) 7.15(t,1H,J=7.3Hz) 7.25(d,1H,J=7.3Hz) 7.93(d,1H,J=7.3Hz)
【0074】化合物(18)1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 0.92−1.01(m,2H) 1.40−1.50(m,2H) 3.18(s,2H) 3.77(s,2H) 4.28(s,2H) 4.56(s,2H) 7.14−7.43(m,10H)
【0075】化合物(28) 融点 101−104℃1 H−NMR(CDCl3 :300MHz) δppm 1.17−1.28(m,3H) 3.53−3.73(m,2H) 3.89(s,3H) 4.27(d,1H,J=16.0Hz) 4.86−4.97(m,3H) 5.07(s,1H) 6.97(d,2H,J=8.0Hz) 7.28−7.42(m,5H) 7.94(d,2H,J=8.0Hz)
【0076】化合物(31) 無色油状物1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 2.95(s,3H) 3.88(s,3H) 4.74(s,2H) 4.94(s,2H) 5.26(s,1H) 6.95(d,2H,J=8.0Hz) 7.30−7.50(m,5H) 7.94(d,2H,J=8.0Hz)
【0077】化合物(32) 融点 93.5−95.5℃1 H−NMR(CDCl3 :200MHz) δppm 1.69(s,6H) 3.90(s,3H) 4.89(s,2H) 6.97(d,2H,J=8.0Hz) 7.93(d,2H,J=8.0Hz)
【0078】次に、本発明の化合物を用いた以下のよう
なイエローカプラーの合成について、代表例を示す。
【0079】
【表32】
【0080】
【表33】
【0081】
【表34】
【0082】
【表35】
【0083】参考例(本発明の化合物(2)を用いたイ
エローカプラー(Y−1)の合成) 2−フェノキシカルボニルアミノ−4−ドデシルオキシ
カルボニルクロロベンゼンをまず合成した。2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリン170.0g
(0.5モル)をジメチルホルムアミド(DMF)50
0mlに溶解し、ピリジン50ml(0.65モル)を
加え、氷冷下、クロロ炭酸フェニル68.7ml(0.
6モル)を滴下し、滴下後さらに2時間撹拌した。水1
リットルに注ぎ、酢酸エチルにて抽出を行い(500m
l×2)、水洗2回ののち、硫酸マグネシウムにて乾燥
した。溶媒を留去して得られた油状物にアセトニトリル
2リットルを加え、スチームバスにて加熱後、水冷の温
度まで内温を下げ、析出した結晶をろ過した。ろ液を濃
縮し、さらに析出した結晶をろ過した。第1結晶、第2
結晶あわせて196.0g(収率85%)の2−フェノ
キシカルボニルアミノ−4−ドデシルオキシカルボニル
クロロベンゼンを無色結晶として得た。融点57−59
℃。
【0084】本発明の化合物(2)1.50g(4.5
ミリモル)をTHF5mlに溶解し、窒素雰囲気下、水
素化ナトリウム(60%)0.33g(8.25ミリモ
ル)を加え、氷冷下、内温7〜12℃にて、2−フェノ
キシカルボニルアミノ−4−ドデシルオキシカルボニル
クロロベンゼン1.38g(3ミリモル)のTHF溶液
5mlを滴下した。そのまま3時間撹拌を行い、氷水に
注いだ。酢エチ抽出、アルカリ水洗、水洗を行い、硫酸
マグネシウムにて乾燥、溶媒を留去して得られた油状物
をカラムクロマトグラフィーにて精製後、冷メタノール
にて晶析を行い、イエローカプラー(Y−1)を1.5
4g(収率74%)得た。融点72−73℃。他のイエ
ローカプラーについても同様の方法で合成できる。この
ようにして合成したイエローカプラーの融点を示す。
【0085】
【表36】
【0086】なお、本発明の化合物(2)より合成され
るイエローカプラー(Y−2)は、溶解性の良い2当量
イエローカプラーであり、ハロゲン化銀の使用量低減、
感度の向上、シャープネスの向上等に大きく寄与してい
るカプラーである(特公昭56−45135号など参
照)。
【0087】
【発明の効果】本発明の化合物は、入手容易な原料より
簡便な方法により、短工程でイエローカプラーを合成す
ることができる合成中間体として有用である。本発明の
化合物によれば、イエローカプラーの工業的規模での製
造を容易に、短工程で行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 413/06 C07D 413/06 //(C07D 403/06 209:08 209:08 233:74 233:74) C07D 249:12 (C07D 403/06 263:44 209:08 249:12) (C07D 413/06 209:08 263:44) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 233/72 C07D 233/74 C07D 249/12 C07D 263/44 C07D 403/06 C07D 413/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はtert−ブチル基、p−アルコキシフ
    ェニル基、インドリン−1−イル基、または一般式(I
    I)で表わされる基を表わし、Yは一般式(III) で表わ
    される基、または一般式(IV)で表わされる基を表わ
    す。)で表わされる置換アセチル化合物。 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、Zは酸素原子又は式 【化5】 で表わされる基を表わし、R2 、R3 はそれぞれ独立に
    水素原子、炭素数1〜16のアルキル基またはベンジル
    基を表わし、R5 は水素原子、アルキル基、アリール基
    またはアルコキシ基を表わし、R6 は水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基を表わし、R7 、R8 は炭素数1
    〜16のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表
    わす。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R1 のp−アル
    コキシフェニル基が、p−メトキシフェニル基である請
    求項1記載の置換アセチル化合物。
JP11013894A 1994-04-27 1994-04-27 置換アセチル化合物 Expired - Fee Related JP3410816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013894A JP3410816B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 置換アセチル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013894A JP3410816B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 置換アセチル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291937A JPH07291937A (ja) 1995-11-07
JP3410816B2 true JP3410816B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=14527999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013894A Expired - Fee Related JP3410816B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 置換アセチル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291937A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479350B2 (ja)
JP3410816B2 (ja) 置換アセチル化合物
JP3907207B2 (ja) 殺節足動物性オキサジアジン中間体
JP2547634B2 (ja) 2ーアシルー2ーアリールオキシ又はヘテロ環オキシアセトニトリル類およびアミノピラゾール類の製造方法
JP4041922B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP3961049B2 (ja) 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法
JPH08109172A (ja) 1H−1,2,4−トリアゾール誘導体及び1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体
JPH0812655A (ja) 置換アセチル化合物
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JP3136033B2 (ja) 2−アルコキシカルボニルアシル−4−ブタノリド化合物及びその製造方法
JPH02255674A (ja) 4―アリールオキシ―1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JPH07291897A (ja) p−置換フェノキシアセチル化合物
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JPH07291948A (ja) ベンゾトリアゾリルアセチル化合物
JP3283959B2 (ja) D−ビオチン中間体およびその製造法
JP3398231B2 (ja) 置換β−ケトエステル化合物及びその製造方法
JP3896399B2 (ja) 3−オキソプロピオン酸アミド化合物の製造方法
JP2563231B2 (ja) 1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール誘導体の合成方法
JPH08104821A (ja) ヒダントイン置換アシルアセトアニリド化合物及びその製造方法
JP3711625B2 (ja) 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
JP2002114765A (ja) 3−アミノ−4−カルボニルピラゾール化合物の製造方法
FR2579206A1 (fr) Nouvelles 5-h pyrido (3', 4' : 4,5) (pyrrolo 3,2-c) pyridones, leur procede de preparation et leur application en tant qu'intermediaires de synthese
JPH05294931A (ja) 新規中間体及び2−クロロ−5−(アミノメチル)ピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees