JPH02148288A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH02148288A
JPH02148288A JP63302471A JP30247188A JPH02148288A JP H02148288 A JPH02148288 A JP H02148288A JP 63302471 A JP63302471 A JP 63302471A JP 30247188 A JP30247188 A JP 30247188A JP H02148288 A JPH02148288 A JP H02148288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
withdrawal
transaction device
main body
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63302471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685254B2 (ja
Inventor
Masahide Yamauchi
山内 正英
Minoru Hirose
広瀬 稔
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Yoshihiko Takada
義彦 高田
Shigemi Kawamura
川村 重実
Junichiro Hara
原 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30247188A priority Critical patent/JP2685254B2/ja
Priority to GB8926418A priority patent/GB2225662B/en
Priority to KR1019890017617A priority patent/KR920007906B1/ko
Publication of JPH02148288A publication Critical patent/JPH02148288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685254B2 publication Critical patent/JP2685254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば銀行の機械化コーナな゛どに設置
され、紙幣の入金および出金を自動的に行う入出金装置
などの自動取引装置に関する。
(従来の技術) 近年、入出金装置(ATM=Au t oma ted
  Te1lers  Machine)は、銀行など
の金融機関の機械化コーナなどに設置され、カードある
いは通帳などを用いて自動的に現金の払出しく出金)ま
たは預入れ(入金)などの取引きを顧客(利用者)自身
の操作で行えるものであり、金融機関の営業終了後も時
間延長して稼働しており、またデパートの店内や駅前な
どに設置する無人運用、さらには休日での取扱いをも可
能とする休日運用などの使い方もあり、今後、益々設置
台数が増える傾向にある。
こうした背景のなかで、入出金装置の運用資金の効率化
は人員の効率化・合理化とともに、銀行などの金融機関
では重要な課題となっている。この課題の一つである運
用資金の効率化を図るため、入金された紙幣を出金用紙
幣として使用する紙幣自動循環式(リサイクル式)の入
出金装置が開発されている。
ところで、上記のような入出金装置を無人または休日運
用した場合、人員の効率化・合理化の一環として、これ
ら入出金装置の設置場所には係員(銀行員など)が常駐
または巡回しないのが通常となる。したがって、運用の
途中で出金用の紙幣が不足となった場合であっても、紙
幣の補充は行われない。このため、途中で出金用紙幣が
不足となった入出金装置を、それ以上は継続して運用す
ることができなくなるという不具合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の入出金装置では、無人または休日運
用の途中で出金用紙幣が不足となった場合、それ以上、
入出金装置を継続して運用することができなくなるとい
う問題点があった。
そこで、この発明は、取引装置本体における出金用紙幣
の不足を解消し、取引装置本体を継続して運用すること
が可能となる自動取引装置を提供することを目的として
いる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の自動取引装置にあっては、紙幣の払出しを行
う自動取引装置において、出金用紙幣を収納する出金庫
と、この出金庫に収納されている紙幣を取出して出金口
より払出す払出し手段と、前記出金庫と接続された補充
用紙幣搬送手段とを備える取引装置本体に、前記出金庫
とは別に出金用紙幣を収納し、前記補充用紙幣搬送手段
に接続される補助金庫を備えた補助ユニット装置を着脱
自在に設けた構成とされている。
(作用) この発明は、上記した構成により、取引装置本体が出金
用紙幣不足とならないようにするために、紙幣の収納容
量を容易に増大できるように構成したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第13図は、この発明にかかる自動取引装置としての紙
幣循環式の入出金装置を示すものである。
この入出金装置1は、筺体2の前面に略り字状の操作盤
部3を備えている。この操作盤部3の垂直操作面3aに
は、通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝票発行口
6が配設されている。
また、水平操作面3bには、入金口と出金口とを兼用す
る入出金ロアが設けられており、この入出金ロアには開
閉自在な扉8が設けられている。
さらに、前記水平操作面3bには、タッチセンサ内蔵の
CR7表示部9が設けられており、操作手順やその他の
情報をイラスト、文字、あるいは文言によって表示する
ことによって利用者を誘導するとともに、暗証番号、金
額、口座番号、取引きの承認あるいは取消しなどに応じ
た表示部分を押圧することによっていわゆる入力操作が
行われるものである。
また、上記筺体2内には、上記通帳挿入口4から挿入さ
れた通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよび記録を
行うとともに、取引内容の印字を行う通帳読取り印字装
置(図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気
カードの取扱いと、上記伝票発行口6への伝票発行およ
び控えジャーナルの作成を行うカード・伝票処理ユニッ
ト装置11が設けられている。さらに、上記筺体2内に
は、紙幣の入出金、取忘れ回収、装填、および精査機能
などを備えた入出金機構(取引装置本体)12、および
内部モニタ装置13などが収納されている。
第14図は、上記入出金機構12の構成を示すものであ
る。図中、14aは入出金機構12の上部ユニットであ
り、14bは下部ユニットである。
また、900は、上記入出金機構12のオプション(増
設ユニット)としての補助金庫ユニット装置(補助ユニ
ット装置)である。この補助ユニット装置900につい
ては後述する。
第14図において、前記上部ユニット14a内の前面(
接客面方向)上部には、前記入出金ロアに対応して紙幣
取込み取出装置15が設けられている。この紙幣取込み
取出装置15は、取込みローラ403、フロア407、
紙幣収納室454などによって構成されている。また、
上記上部ユニット14aの後部には、装填庫としての第
4の金庫19が設けられ、装填紙幣収納部23を構成し
ている。
一方、上記下部ユニット14b内には、たとえば万円庫
としての第1の金庫16、千円庫としての第2の金庫1
7が配置されていて、それぞれ紙幣収納部20.21を
構成しているとともに、五千円券、排除券、回収券など
の出金不適合紙幣などを収納する入金庫としての第3の
金庫18が設けられていて、紙幣収納部22、集積部1
8a1回収ボックス18bを構成している。また、上記
各金庫16.17,18.19には、それぞれ各第1.
第2.第3.第4の集積取出装置24゜25.26.2
7が設けられているとともに、たとえば100枚分の紙
幣を集積可能な集積部としての空間部301a、301
b、301c。
301dをそれぞれ形成するためのフラップ315a、
315b、315c、315dがそれぞれ設けられてい
る。上記集積取出装置24゜25.26.27は、それ
ぞれ取出しローラ304a、304b、304c、30
4d、エレベータ305a、305b、305c、30
5d。
押込板309a、309b、309c、309dなどか
ら構成されている。
また、上記上部ユニット14a内の、前側上下方向のほ
ぼ中央部には鑑査部36が設けられているとともに、そ
の右側には出金−時集積部37、および入金−時集積部
38が設けられている。
そして、ユニット14a、14b内には、紙幣搬送路R
(R1−R8)が形成されていて、紙幣Aを各部に搬送
し得るようになっているとともに、分岐部には図示しな
いロータリーソレノイドを駆動源とする振分はゲート3
9a〜39gが配設されている。さらに、紙幣搬送路R
の途中には各所に紙幣通過検知器40a〜40wが、ま
た紙幣A・・・が集積される各集積箇所には紙幣有無検
知器(残留チエツクセンサ)41a 〜41d、457
が配設された構成となっている。上記紙幣通過検知器4
0a〜40Wおよび紙幣有無検知器41a〜41d、4
57は、いずれも発光素子と受光素子とからなる周知の
構成である。
また、前記下部ユニット14bの後部には、補助金庫ユ
ニット装置900からの紙幣を入出金機構12内に搬送
可能な搬入口Raが開口されている。
ここで、上記のような構成における動作(紙幣の流れ)
について説明する。
第15図および第16図は、入金動作にかかる紙幣の流
れを示す図である。
すなわち、利用者によってたとえばCRT表示部9の入
金に対応する表示部分が押圧されると、入出金ロアの扉
体8が開かれる。この状態において、利用者が紙幣Aを
金種表裏混合で一括、かつ立位状態で紙幣収納室454
に投入する。すると、扉8が締められ、この扉8が閉じ
られたことが検知されると、プロア407が上下に振動
して紙幣Aを整位した後、取込みローラ403が回転し
て最前端のものから一枚ずつ取込まれる。この取込みロ
ーラ403によって取込まれた紙幣Aは、第15図に示
すように、紙幣搬送路R1を介して搬送され、紙幣通過
検知器40aによって取込み枚数が計数される。
また、紙幣Aは鑑査部36に導かれ、ここで紙幣Aの金
種(券種)、真偽、および表裏が判別(鑑別)される。
そして、紙幣搬送路R2を介して搬送され、上記鑑査部
36によって表券と判別された紙幣Aは第1の振分はゲ
ート39aを介して上方に搬送され、第2.第3の振分
はゲート39b、39Cを介し、さらに第4の振分はゲ
ート39dで進路が変更されて入金−時集積部38に集
積される。
裏券と判別された紙幣Aは第1.第2の振分はゲート3
9a、39bを介し、第3の振分はゲート39cで進路
が変更され、さらに第5の振分はゲート39eで進路が
変更されて入金−時集積部38に反転されて集積される
。これにより、紙幣Aはその表裏が取揃えられて上記集
積部38に集積される。
一方、鑑査部36でリジェクトすべき券(偽券および鑑
査不能券など)であると判別された紙幣(リジェクト券
)Aは、第1.第2.第3および第4の振分はゲート3
9a、39b、39cおよび39dを介して出金−時集
積部37に送られ、ここに集積される。この出金−時集
積部37に集積されたりジエクト券Aは紙幣収納室45
4内の紙幣Aがなくなると、束のまま収納室454に放
出され、扉8を開いて利用者に返却される。
上記入金−時集積部38に集積された紙幣Aは、第16
図に示す如く、利用者がたとえばCRT表示部9より確
認を入力することにより束のまま紙幣収納室454に搬
送され、再度取込み搬送される。そして、再度、取込ま
れた紙幣Aは、鑑査部36にて鑑査された後、第1の振
分はゲート39aによって下向きに搬送路Rが切換えら
れて下部ユニット14bへと搬送される。
鑑査部36を券種判別された万円券は、第11゜第6.
第7の振分はゲート39に、39f。
39gを介して水平に搬送され、さらに第8の振分はゲ
ート39hによって進路が変更されて万円庫16の集積
部301aに集積される。
千円券は、第7の振分はゲート39gで進路が変更され
、千円庫17の集積部301bに集積される。
万円券と千円券の旧券、五千円券およびリジェクト券は
、第6の振分はゲート39fで進路が変更され、第9.
第10の振分はゲート39 t。
39jを介して入金庫18の集積部18aに集積される
以上のようにして、紙幣Aのすべてが各金庫16.17
.18の集積部301a、301b。
18aに集積されると、金庫16.17内の紙幣Aは押
込板309a、309bによって下方に押し込まれ、フ
ラッパ315a、315bに係止されてその下側に収納
され、入金動作は完了される。
また、紙幣Aが入金−時集積部38に集積された状態に
おいて非承認が入力されると、入金−時集積部38の紙
幣Aは紙幣収納室454へ返却され、扉8が開かれるこ
とにより利用者に返却される。そして、紙幣収納室45
4から紙幣Aが抜取られると、扉8が閉じられる。
第17図は出金動作にかかる紙幣の流れを示す図である
すなわち、まず出金取引が選択され、続いて出金額が人
力される。すると、各金庫16.17において、押込板
309a、309bで収納紙幣Aを下方に押圧してフラ
ッパ315a、315bの係止を外し、さらにエレベー
タ305a。
305bを上昇させて収納紙幣Aを取出しローラ304
a、304bに接しさせるようにして出金のための準備
動作が行われる。
この場合、万円券は万円庫16より、また千円券は千円
庫17からそれぞれ取出しローラ304a、304bを
回転することで一枚ずつ取出される。そして、取出され
た万円券および千円券はそれぞれ計数されるとともに、
水平前方に搬送されて上部ユニット14aへ導かれ、鑑
査部36へ搬送される。この鑑査部36で正券と判別さ
れた紙幣Aは、第1の振分はゲート39a、第2の振分
はゲート39b1第3の振分はゲート39c1および第
4の振分はゲート39dを介して出金−時集積部37に
集積される。こうして、紙幣Aが出金額に達すると紙幣
Aの取出しは中止され、出金−時集積部37に集積され
た出金紙幣Aは束のまま紙幣収納室454に放出され、
扉8を開いて利用者に払出される。そして、利用者が紙
幣Aを抜取ると、扉8を閉じて出金取引は終了される。
なお、上記鑑査部36で払出しに適さないと判別された
紙幣(リジェクト券)Aは、第1の振分はゲート39a
を介して下部ユニット14bに送られる。そして、図示
破線で示すように、第11゜第6.第9および第10の
振分はゲート39 k。
39f、39iおよび39jを介して入金庫18の集積
部18aに送られ、ここで集積される。
次に、第18図にもとづいて入金返却動作にかかる紙幣
の流れについて説明する。
すなわち、入金動作において、入金−時集積部38に紙
幣Aが集積された後にたとえばCRT表示部9より取消
しが入力されると、紙幣Aを束のまま紙幣収納部454
に放出する。その後、その紙幣Aは、扉8を開いて利用
者に返却される。
第19図は紙幣の取忘れ回収動作にかかる紙幣の流れを
示すものである。
すなわち、扉8を開放した状態において、一定時間経過
しても利用者が出金紙幣Aを取出さない場合、まず扉8
を閉じる。そして、紙幣Aを一枚ずつ取込み、取込まれ
た紙幣Aは、鑑査部36、第1の振分はゲート39a、
第11の振分はゲート39に、第6の振分はゲート39
f1第9の振分はゲート39 i%および第10の振分
はゲート39jを介して入金庫18内の回収ボックス1
8bで回収される。
次に、第20図を参照して、紙幣の装填(補充)動作に
かかる紙幣の流れについて説明する。
たとえば、装填庫1つに装填用の紙幣Aがセットされた
状態1巳おいて、係員により紙幣装填のモードが選択さ
れると、紙幣Aの装填動作が開始される。
すなわち、紙幣Aは装填庫19の取出しローラ304d
により一枚ずつ取出され、第2の振分はゲート3つb1
第3の振分はゲート39C1第5の振分はゲート39e
を介して搬送されて鑑査部36に導かれ、ここで金種な
どが鑑別される。この鑑査部36で鑑別された紙幣Aは
、第1の振分はゲート39aにより下方へ搬送され、さ
らに第11の振分はゲート39k、第6の振分はゲート
39fを介して送られる。この場合、千円券は第7の振
分はゲート39gで方向を変えられて千円庫17の集積
部301bに集積され、万円券は第7の振分はゲート3
9gを介して搬送され、第8の振分はゲート39hで方
向を変えられて万円庫16の集積部301aに集積され
、各紙幣収納部20.21に押込み収納される。
また、装填時に鑑査部36でリジェクトすべきと鑑別さ
れた紙幣Aは、第1の振分はゲート39aで上方に振分
けられ、第2の振分はゲート39b1第3の振分はゲー
ト39Cを介して出金−時集積部37に集積される。こ
のとき、装填庫19より取出されて第2の振分はゲート
39bを通過した券(装填券)とりジエクト券とが第2
の振分はゲート39bと第3の振分はゲート39cとの
間の搬送路R4で重なってしまう。このため、リジェク
ト券が発生した時には瞬時に取出しを中断し、リジェク
ト券が搬送路R4を通過した後に再度取出しを再開する
方法か、あるいは取出された券(装填券)とりジエクト
券とを重ねた状態で搬送し、リジェクト券と重なった装
填券とをともに出金−時集積部37に集積する方法がと
られる。
そして、装填庫19の紙幣Aがなくなると、装填動作は
終了される。
一方、リジェクト券が発生した場合、第21図に示す如
く、リジェクト券は出金−時集積部37より紙幣収納室
454に運ばれ、取込みローラ403によって一枚ずつ
取込まれて再度鑑査部36で鑑別された後、金種判別さ
れた券は第1の振分はゲート39aにより下部ユニット
14bに導かれ、各金種別にそれぞれの金庫16.17
に収納される。
また、再度リジェクトされた券は、第1の振分はゲート
39aにより上方に導かれ、第2の振分はゲート39b
より方向が変えられて空の装置J′LId(内19に収
納される。
なお、上記実施例では、装填動作において、装填庫19
からのみ紙幣Aを装填するようにしたが、入金庫18の
紙幣収納部22に装填紙幣をセットしての装填も可能と
なっている。
次に、第22図にもとづいて精査動作にかかる紙幣の流
れについて説明する。
すなわち、万円庫16あるいは千円庫17より取出され
た紙幣Aは上部ユニット14aに搬送され、鑑査部36
で鑑別されて、第1の振分はゲート39aおよび第2の
振分はゲート39bで方向が変えられて、装填庫19内
に収納される。
上記鑑査部36において、鑑別不能などのりジエクト券
が発生した時は、第1の振分はゲート39aにより下方
に搬送され、第11の振分はゲート39に1第6の振分
はゲート39f1第9の振分はゲート39 i、第10
の振分はゲート39jを介して入金庫18の集積部1.
8 aに集積される。
なお、第1の金庫16を万円庫とし、第2の金庫17を
千円庫とし、第3の金庫18の紙幣収納部22を入金庫
とし、さらに第4の金庫19を装填庫として使用する場
合について説明したが、第1の金庫16を千円庫または
上記券種以外の紙幣を収納する金庫として使用すること
も、また第2の金庫17を万円庫または上記券種以外の
紙幣を収納する金庫として使用することもできる。さら
には、特に入出金装置1を休日運用する場合などにおい
ては、第3の金庫18の紙幣収納部22および第4の金
庫19に出金用または補充用の紙幣を収納しておくこと
により、これらの金庫18゜19を出金庫として使用す
ることも可能とされている。
次に、第14図を参照して、補助金庫ユニット装置90
0の構成について説明する。
補助金庫ユニット装置900は、係員が紙幣を後方より
セットするためのホッパ部9101紙幣の鑑査および判
別を行う鑑査器9201この鑑査器920における鑑査
により出金に適さないと判別された紙幣(リジェクト券
)を集積するりジエクト集積部930、鑑査により出金
に適すると判別された紙幣を収納する補助金庫940、
係員が操作する操作パネル950、このユニット装置9
00を運転するための電源960および制御回路970
などから構成されている。
上記ホッパ部910は、取込みローラ911、送りロー
ラ912およびゲートローラ913と、上下動して上記
各ローラ911,912,913に紙幣を押圧するバッ
クアップ機構914とからなり、たとえば100枚を1
束とする紙幣を最下部より1枚ずつ分離して搬送路r1
に供給するようになっている。このホッパ部910は扉
915を有し、この扉915には鍵916が設けられて
いる。したがって、ホッパ部910に紙幣をセットする
時は、鍵916をはずし、扉915を開いた状態で行わ
れる。また、紙幣をホッパ部910にセットしたままの
状態で、扉915を閉じ、鍵916をかけることによっ
て、ホッパ部910を金庫のような保管庫として使用で
きるようになっている。これにより、紙幣をセットした
後に扉915を閉じ、さらに鍵916をかけておけば、
セットされた紙幣の取込みが完了しないうちに係員が入
出金装置1より離れても安全である。
上記鑑査器920は、上記搬送路「1を搬送されてくる
紙幣を、たとえばその厚さや形状などから出金に適した
券か否かを鑑別するものである。
この場合、上記ホッパ部910への紙幣のセットが係員
によって行われるものであるため、偽券および損券など
のりジエクト性の高い出金不適合紙幣がセットされるこ
とが少ないものとして、鑑別のためのファクタ数を最小
限とすることが可能である。
上記リジェクト集積部930は、搬送路r2を搬送され
てくる紙幣のうち、前記鑑査器920によって偽券また
は損券などの出金に適さない券や2枚取りなどにより鑑
査不能な券と判別された紙幣(リジェクト券)を振分け
る振分はゲート931、このゲート931により振分け
られたりジエクト券を集積する集積箱932などから構
成されている。このリジェクト集積部930は、前記ホ
ッパ部910と同様に、扉933を有し、この扉933
には鍵934が設けられている。したがって、ホッパ部
910からの紙幣を取込んでいる際には、扉933を開
いておくことにより、リジェクト券を係員がホッパ部9
10に再セットしたり、出納に戻すことができるように
なっている。
また、扉933を閉じた状態で鍵934をかけておくこ
とにより、保管庫としても使用することができ、リジェ
クト券を安全に保管できるようになっでいる。
補助金庫940は、入出金機構12の金庫16゜17.
19と同様な構成とされており、補助金庫ユニット装置
900の後方に着脱可能とされている。また、上記補助
金庫940には、集積取出装置941が設けられている
とともに、たとえば100枚分の紙幣を集積可能な集積
部としての空間部942を形成するためのフラップ94
3が設けられている。上記集積取出装置941は、取出
しローラ944、エレベータ945、押込板946など
から構成されている。この補助金庫940は、後述する
ように、入出金機構12の各金庫16.17に紙幣を補
充する際に一時的に紙幣を収納する使い方や、−金種の
紙幣を収納しておくことにより、たとえば第2の万円庫
(または、千円庫など)として使用して紙幣の収納容量
を増加するなどの使い方もできる。
一方、補助金庫ユニット装置900には、前記下部ユニ
ット14bの搬入口Raに対応して紙幣搬出口「aが形
成されていて、紙幣を入出金機構12側に搬送しi′4
るようになっているとともに、上記紙幣搬出口raと補
助金庫940との分岐部には図示しないロータリーソレ
ノイドを駆動源とする振分はゲート901が配設されて
いる。さらに、補助金庫ユニット装置900内には、発
光素子と受光素子とからなる紙幣通過検知器および紙幣
有無検知器(残留チエツクセンサ)903などが各所に
配設された構成となっている。
また、補助金庫ユニット装置900には、電源960と
制御回路970とが搭載されており、入出金機構12よ
り分離して単独で運転することができるようになってい
る。すなわち、入出金機溝12のたとえば金庫16に紙
幣をセットする場合、補助金庫ユニット装置900の補
助金庫940に代えて上記金庫16を装若し、この状態
において、補助金庫ユニット装置900を独立に運転す
ることにより、金庫16内に紙幣を装填および補充する
ことが可能である。
第23図は、入出金機構12および補助金庫ユニット装
置900の筺体2への取付けを説明するために示す図で
ある。
すなわち、入出金機構12の上部ユニット14aはスラ
イドレールaによって、また下部ユニット14bはスラ
イドレールbによって、それぞれ筺体2の内側と筐体2
の内壁2cに固定されて保持されている。また、上部ユ
ニット14aと下部ユニット14bとの間には隙間dが
保たれている。そして、上部ユニット14aの下面には
ローラ61,61が取付けられていて、このローラ61
.61が隙間dを保って下部ユニット14bの上面に転
がり接触することにより、隙間dが小さくなることがな
いようになっている。なお、図示Gは上下連結ギアであ
り、これは下部ユニット14bに設けである駆動モータ
(図示していない)の動力を上部ユニット14aへ伝え
て搬送系の駆動を行うものである。
このように、上部ユニット14aおよび下部ユニット1
4bはスライドレールaあるいはbで保持されているの
で、必要に応じて筺体2の前方あるいは後方に移動でき
るようになっている。すなわち、前記筺体2には、第1
3図および第23図に示すように、前方および後方に扉
2a、2bがそれぞれ開閉可能に設けられており、これ
により上記ユニット14a、14bを前方あるいは後方
に引出せるようになっている。
一方、前記補助金庫ユニット装置900は、上記ユニッ
ト14a、14bの後部スペースに収納されるようにな
っている。この場合、補助金庫ユニット装置900は、
上部ユニット14aおよび下部ユニット14bのように
筐体2に対してスライドレールaまたはbで保持されて
はおらず、たとえばキャスタ902,902によって自
由に移動できるようになっており、簡単に独立したユニ
ット装置とすることができる。したがって、複数台の入
出金装置1を並べている銀行などの機械化コーナなどに
おいて、補助金庫ユニット装置900を順次接続するこ
とにより、1台の補助金庫ユニット装置900で複数台
の入出金装置1に対する紙幣の装填および補充を行うこ
とが可能である。
第24図は、補助金庫ユニット装置900の操作パネル
950を示すものである。この操作パネル950には、
前記ホッパ部910にセットされた紙幣の取込み開始を
指示する取込ろ開始スイッチ9511紙幣の取込み完了
に際して、取込まれた紙幣の枚数にリジェクト券の枚数
を加えた総数が上記ホッパ部910にセットした紙幣の
枚数と一致するかの確認を行う際に操作する確認スイッ
チ952、ジャムなどにより紙幣の取込みが中止された
際にそれまでの計数値をリセットするためのリセットス
イッチ953、この補助金庫ユニット装置900を入出
金機構12とのオンライン接続により運転するのか単独
で運転するのかを選択する選択スイッチ954、前記確
認スイッチ952の操作により取込んだ紙幣の枚数をた
とえば7セグメント表示器によって表示する表示部95
5、およびジャムの発生を知らしめる表示器956が設
けられている。
第1図は電気回路を説明するためのものである。
すなわち、主制御部150は入出金装置1全体を制御す
るものであり、この主制御部150には入出金機構制御
部151、記憶部152、操作盤部・内部モニタ装置制
御部153、カード・伝票処理制御部154、鑑査制御
部155、通帳読取り印字制御部156、通信制御部1
58、リモートモニタ人出力$1i御部159などが接
続される。
前記記憶部152は、たとえばROM (リード・オン
リ・メモリ)で構成され、制御プログラムなどが記憶さ
れるようになっている。
前記鑑査制御部155は、前記鑑査部36を制御するも
のである。
前記操作盤部・内部モニタ装置制御部153は、前記操
作盤部3および内部モニタ装置13を制御するものでる
前記カード・伝票処理制御部154は、前記カード・伝
票処理ユニット装置11を制御するものである。
前記通帳読取り印字制御部156は、前記通帳挿入口4
から挿入された通帳の磁気ストライプを読取るとともに
、通帳およびジャーナルに取引内容を記録する通帳読取
り印字装置157の制御を行うものである。
前記入出金機構制御部151は、主制御部150からの
信号と鑑査制御部155からの信号とに応じて前記入出
金機構12を制御するものである。また、上記入出金機
構制御部151には、前記補助金庫ユニット装置900
を制御する補助金庫ユニット装置制御部(制御回路)9
70が接続可能とされている。
上記主制御部150は、入出金機構制御部151を介し
て得られる入出金機構12内の各検知器からの信号、お
よび鑑査部36から鑑査制御部155を介して得られる
信号に応じて各収納部21.22.23での収納枚数を
計数したり、補助金庫ユニット装置制御部970を介し
て得られる補助金庫ユニット装置900内の各検知器か
らの信号などに応じて補助金庫940での収納枚数を計
数し、金種ごとの収納枚数、装填枚数、精査枚数などを
計数するとともに、これらの各計数値を後述するRAM
に記憶して紙幣を管理するものである。また、上記主制
御部150は、リモートモニタ入出力制御部159によ
って、この入出金装置1とは離れた位置に設けられたリ
モートモニタ装置175を制御するものである。さらに
、上記主制御部150は、通信制御部158によって図
示しない中央処理装置とデータ伝送を行うようになって
いる。
補助金庫ユニット装置制御部970は、通常、補助金庫
ユニット装置900を単独で運転する場合には、たとえ
ば鑑査器920を制御する鑑査制御部(図示していない
)からの信号に応じて前記補助金庫ユニット装置900
を制御するものであり、また補助金庫ユニット装置90
0を入出金機構12に接続した状態で運転する場合には
、たとえば入出金機構制御部151からの信号と鑑査器
920を制御する鑑査制御部からの信号とに応じて前記
補助金庫ユニット装置900を制御するものである。
第2図は、入出金機構12に補助金庫ユニット装置90
0を接続した場合を例に、入出金機構制御部151およ
び補助金庫ユニット装置制御部970の構成を示すもの
である。
上記入出金機構制御部151は、全体を制御するCPU
 (セントラル・プロセシング・ユニット)151aに
、制御プログラムなどが記憶されているROM (リー
ド・オンリ・メモリ)151b。
各金庫16.17,18.19における紙幣の在高など
を金種別に管理するRAM (ランダム拳アクセス・メ
モリ)1.51c、前記主制御部150との間のデータ
通信を可能とするインターフェイス151d、前記補助
金庫ユニット装置制御部970との間のデータ通信を可
能とするインターフェイス151e、入出力ボート15
1f、および前記鑑査制御部155との間のデータ通信
を可能とするインターフェイス151gなどが接続され
て構成されている。
上記人出力ポート151 fの入力ボート151faに
は、紙幣通過検知器40’a〜40wおよび紙幣有無検
知器41a〜41d、457などが接続され、これらの
検知器からの検知信号が供給されるようになっている。
上記入出力ボート151 fの出力ボート151fbに
は、紙幣搬送路Rおよび振分はゲート39a〜3’lな
どの搬送系を駆動する搬送用ドライバ151 h、入出
金ロアの紙幣取込み取出装置15を駆動するドライバ1
51i、各金庫16.17,18.19の集積取出装置
24゜25.26.27などを駆動する金庫ドライバ1
51j・・・などがそれぞれ接続されている。
一方、補助金庫ユニット装置制御部97’Oは、全体を
制御するCPU970aに、制御プログラムなどが記憶
されているROM970b、補助金庫940における紙
幣の在高などを管理するRAM970c、前記操作パネ
ル950、前記入出金機構制御部151との間のデータ
通信を可能とするインターフェイス970e、入出力ボ
ート970 f、および前記鑑査器920を制御する鑑
査制御部(図示していない)との間のデータ通信を可能
とするインターフェイス970gなどが接続されて構成
されている。
上記入出力ポート970fの入力ポート970 f a
には、紙幣通過検知器および紙幣有無検知器903など
が接続され、これらの検知器からの検知信号が供給され
るようになっている。
上記入出力ポート970 fの出力ポート970 f 
bには、搬送路rl、r2や振分はゲート901.93
1などの搬送系を駆動する搬送用ドライバ970h、ホ
ッパ部910の各ローラ911.912,913および
バックアップ機構914などを駆動するドライバ970
i、補助金庫940の集積取出装置941などを駆動す
る金庫ドライバ970jなどがそれぞれ接続されている
第3図は、前記入出金機構制御部151のRAM151
Cにおける記憶エリアの構成例を示すもので、たとえば
入金紙幣枚数、補充紙幣枚数、装填紙幣枚数、出金紙幣
枚数、一部吸上げ紙幣枚数、および精査紙幣枚数が金種
別に記憶される累計メモリエリア、入出金機構12内の
各金庫16゜17.18.19に収納されている紙幣の
枚数と入出金機構12内に存在(リジェクト券を含む)
する金種別の紙幣枚数とが記憶される現在高メモリエリ
ア、入金、補充、装填、出金、および一部吸上げによる
金種別の紙幣枚数が取引ごとに記憶される当該取引メモ
リエリア、補助金庫940内に収納されている紙幣の金
種およびその枚数が記憶される補助金庫メモリエリア、
−次ニアエンド、二次ニアエンド、最大支払枚数などが
金種別に記憶される設定値メモリエリアなどが設けられ
ている。
なお、上記補助金庫メモリエリアに記憶されたデータ(
補助金庫940内に収納されている紙幣の在高)は、上
記選択スイッチ954が「接続」側に設定されることに
より、現在高メモリエリアのデータ(金種の一致する入
出金機構12の金庫における紙幣の在高)に加算され、
入出金機構12側で管理されるようになっている。
次に、第4図を参照して、上記の構成の補助金庫ユニッ
ト装置900を入出金機構12と接続した状態において
、入出金装置1をたとえば休日運用する場合を例に説明
する。休日運用する場合においては、あらかじめ金庫(
万円庫)16を万円券で、また金庫17(千円庫)を千
円券でそれぞれ一杯にした状態とし、さらに千円券より
も万円券の払出し枚数が圧倒的に多いことから、たとえ
ば金庫18の紙幣収納部(入金庫)22、金庫(装填庫
)19、補助金庫ユニット装置900のホッパ部910
、および補助金庫940内をそれぞれ万円券でi&杯に
しておく。
しかして、休日運転時に出金処理が選択されると、第1
7図に示した出金処理と同様にして、万円券は金庫16
より、また千円券は金庫17からそれぞれ一枚ずつ取出
され、取出された万円券および千円券はそれぞれ下部ユ
ニット14bから上部ユニット14aへ導かれる。そし
て、鑑査部36によって正券と判別された紙幣は、第1
゜第2.第3および第4の振分はゲート39a。
39b、39cおよび39dを介して出金−時集積部3
7に集積された後、出金額に応じた出金紙幣が紙幣収納
室454を介して入出金ロアより利用者に払出される。
なお、上記鑑査部36で払出しに適さないと判別された
りジエクト券は、同様にして、第1.第11、第6.第
9および第10の振分はゲート39a、39に、 39
 f、39 iおよび39jを介して金庫18の集積部
18aに送られ、ここで集積される。
また、体[l運転時に入金処理が選択されると、第15
図および第16図に示した入金処理と同様にして、利用
者により紙幣収納室454に投入された紙幣は一枚ずつ
取込まれ、鑑査部36によって鑑別される。そして、表
券と判別された紙幣は、第1.第2.第3.第4の振分
はゲート39a。
39b、39c、39dによって入金−時集積部38に
、また裏券と判別された紙幣は、第1.第2、第3.第
5の振分はゲート39a、39b。
39c、39eを介して入金−時集積部38に反転され
て集積される。
この状態において、利用者による確認の入力により、入
金−時集積部38の紙幣は紙幣収納室454を介して再
度取込まれ、鑑査部36にて鑑査されることにより、万
円券は振分はゲート39に、39f、39g、39hを
介して金庫16の集積部301aに、千円券は振分はゲ
ート39gを介して金庫17の集積部301bに集積さ
れる。
また、万円券と千円券の旧券、五千円券などは、振分は
ゲート39f、39i、3Qjを介して金庫18の集積
部18aに集積される。
一方、鑑査部36でリジェクトすべき券であると判別さ
れたりジエクト券は、振分はゲート39a、39b、3
9c、39dを介して出金−時集積部37で集積された
後、紙幣収納室454より利用者に返却される。
また、紙幣が入金−時集積部38に集積された状態にお
いて非承認が入力されると、第18図に示したように、
入金−時集積部38の紙幣は、紙幣収納室454を介し
て利用者に返却される。
さらに、出金処理において取り忘れられた紙幣は、第1
9図に示したように、紙幣収納室454より取込まれ、
金庫18の回収ボックス18bに回収される。
上記のようにして、入金紙幣をも出金紙幣に使用して出
金処理を行っている途中において、たとえば金庫16内
の万円券が空(エンド状態)になると、金庫18の紙幣
収納部22より万円券の払出しが行われる。すなわち、
第5図に示すように、紙幣収納部22より取出された万
円券は、振分はゲー)39に、39f、39g、39h
を介して上部ユニット14aへ導かれる。そして、鑑査
部36によって正券と判別された紙幣は、振分はゲート
39a、39b、39c、39dを介して出金−時集積
部37に集積された後、出金額に応じた出金紙幣が紙幣
収納室454を介して入出金ロアより利用者に払出され
る。
また、リジェクト券は、上記出金紙幣と重ならないよう
に制御され、振分はゲー)39a。
39に、39f、39i、39jを介して金庫18の集
積部18aで集積される。
一方、入出金機構12が、金庫18の紙幣収納部22か
ら万円券の払出しを行うようになっている状態において
は、その出金処理などの合間をぬって、上記金庫16に
対して金庫19からの万円券の補充が行われる。すなわ
ち、第6図に示すように、金庫19内の万円券は一枚ず
つ取出され、振分はゲート39b、39c、39eを介
して鑑査部36に導かれる。そして、出金に適すると判
断された万円券は、振分はゲート39a、39k。
39f、39g、39hを介して金庫16の集積部30
1aに集積された後、紙幣収納部20内に押込み収納さ
れる。
また、リジェクト券は、上記補充紙幣と重ならないよう
に制御され、振分はゲー)39a。
39b、39c、39dを介して出金−時集積部37に
集積される。そして、上記補充処理が終了された後に、
出金−時集積部37より紙幣収納室454に運ばれ、再
度鑑査部36で鑑別された後、金種判別された券は上述
したようにして金庫16に収納される。
また、再度リジェクトされた券は、たとえば振分はゲー
ト39a、39に、39f、39i。
39jを介して金庫18の集積部18aで集積される。
なお、金庫17内の千円券が空(エンド状態)になった
場合には、それ以降、入出金装置1による千円券の払出
しは行われないようになっている。
このようにして、金庫19から金庫16への万円券の補
充が完了されて、金庫16内が万円券で一杯とされた状
態において、金庫18の紙幣収納部22内の万円券が空
になると、前述したように、金庫16による紙幣の払出
しが行われる。
一方、金庫19から金庫16への万円券の補充によって
、金庫19内が空、もしくは残り少なくなって一次また
は二次のニアエンド状!!(空前)となると、上記金庫
19に対して補助金庫ユニット装置900の補助金庫9
40より万円券の補充が行われる。すなわち、第7図に
示すように、補助金庫940内の万円券は取出しローラ
944によって一枚ずつ取出され、振分はゲート901
および紙幣搬出口raを介して、搬入口Raより入出金
機構12の下部ユニット14b内に導かれる。下部ユニ
ット14b内に導かれた万円券は、たとえば振分はゲー
ト39に、39a、39b。
39c、39eを介して鑑査部36へ送られる。
そして、鑑査部36によって出金に適すると判断された
万円券は、補助金庫940からの紙幣と重ならないよう
にして、振分はゲート39a。
39bにより金庫19の集積部301dに集積された後
、紙幣収納部23内に押込み収納される。
また、鑑査部36によってリジェクトされた券は、たと
えば振分はゲー)39a、39k。
39f、39i、39jを介して金庫18の集積部18
aで集積される。
上記補助金庫940から金庫19への万円券の補充によ
って、補助金庫940内の万円券の収納量が少なくなる
と、ホッパ部910にセットされている万円券が取出さ
れて補助金庫940に収納される。すなわち、第8図に
示すように、ホッパ部910にセットされている万円券
は取込みローラ911などによって一枚ずつ取出され、
搬送路r1を介して鑑査器920に送られる。そして、
この鑑査器920によって金種判別された万円券は、搬
送路r2および振分はゲート931゜901を介して補
助金55940の集積部942に集積された後、フラッ
プ943の下方に押込み収納される。
また、鑑査器920によってリジェクトされた券は、第
9図に示すように、振分はゲート931を介してリジェ
クト集積部930に送られ、ここで集積される。
こうして、補助金庫940内に収納された万円券は、上
記の如く、金庫19を介して、金庫16に送られた後、
この金庫16より取出されて利用者に払出されることに
なる。すなわち、この実施例においては、まず金庫16
内より万円券の払出しを行い、金庫16内の万円券がな
くなると金庫18の紙幣収納部22より万円券の払出し
を行う。
また、金庫]9内の万円券を空の金庫16に補充し、さ
らにこの金庫1つに対して補助金庫ユニット装置900
の補助金庫940より万円券を補充するとともに、ホッ
パ部910の万円券を補助金庫940内に補充するよう
にしている。そして、金庫16からの払出し、金庫19
から金庫16への補充動作、および補助金庫940から
金庫19への補充動作を繰返すことにより、最終的には
、金庫16、金庫18の紙幣収納部22、金庫19、補
助金庫ユニット装置900のホッパ部910および補助
金庫940内にそれぞれ収納されているすべての万円券
を払出すようになっている。したがって、1台の入出金
装置1により、多量の紙幣を出金することが可能となる
ものである。
なお、金庫から金庫への紙幣の移送(補充)は、いずれ
も紙幣の出金および入金処理などを妨げることのないよ
うに、利用者待ちの状態の時に行われるものであり、特
に補助金庫940内の紙幣を入出金機構12側の金庫に
補充する際には、入出金機構制御部151の制御により
動作するようになっている。
上記したように、出金用紙幣が不足しないように、紙幣
の収納容量を容易に増大させることができる。したがっ
て、入出金装置を無人または休日運用した場合であって
も、短時間で出金用の紙幣が不足となって、それ以上、
入出金装置を継続して運用することができなくなるとい
う不具合を解消することが可能となる。
また、補助金庫ユニット装置を単独で運転することもで
きるため、単独運転による入出金機構の金庫への自動的
な補充が可能となるなど、紙幣の装填処理にかかる手間
の軽減が図れる。
なお、上記実施例においては、金庫16を万円用とし、
金庫17を千円庫として、金庫16に対してのみ万円券
を補充する場合を例に説明したが、これに限らず、たと
えば金庫16.17を万円用とし、これらの金庫16.
17に万円券を補充するもの、あるい金庫16.17を
千円庫とし、これらの金庫16.17に千円券を補充す
るもの、または5千円券を取扱可能なものなどにも適用
可能である。
また、上記実施例では、補助金庫ユニット装置900を
、入出金機構12の金庫19に紙幣を補充する際に一時
的に紙幣を収納する保管庫的な使い方をしたが、次のよ
うな使い方もできる。すなわち、第10図に示すように
、鑑査器920によって金種判別されて補助金庫940
内に収納されている紙幣を、入出金機構12の鑑査部3
6を介して金庫19に収納することなく、金庫16(ま
たは、金庫17あるいは金庫18の紙幣収納部22)に
補充することもできる。
また、第11図に示すように、鑑査器920によって金
種判別されて補助金庫940内に収納されている紙幣を
、たとえば鑑査部36を介して出金−時集積部37に送
り、紙幣収納室454を介して入出金ロアより利用者に
払出すこともできる。
さらに、第12図に示すように、ホッパ部910より取
込んだ紙幣を、鑑査器920による鑑別結果にしたがっ
て、入出金機構12の金庫16(または、金庫17、金
庫18の紙幣収納部22、金庫19)に直に補充するこ
ともできる。
また、ホッパ部910より取込んだ紙幣を、たとえば鑑
査部36を介して出金−時集積部37に送り、紙幣収納
室454を介して入出金ロアより利用者に払出すことも
可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、取引装置本体
における出金用紙幣の不足を解消し、取引装置本体を継
続して運用することが可能となる自動取引装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は電気
回路の構成を概略的に示すブロック図、第2図は入出金
機構制御部および補助金庫ユニット装置制御部の構成を
概略的に示すブロック図、第3図は入出金機構制御部の
RAMにおける記憶エリアの構成例を概略的に示す図、
第4図は人出全装置を休日運用する場合を例に説明する
ために示す図、第5図は休日運用時における入金庫から
の出金動作を説明するため(こ示す図、第6図は装填庫
から万円庫への紙幣の補充動作を説明するために示す図
、第7図は補助金庫から装填庫への紙幣の補充動作を説
明するために示す図、第8図はホッパ部から補助金庫へ
の紙幣の補充動作を説明するために示す図、第9図はホ
ッパ部から補助金庫への紙幣の補充動作におけるリジェ
クト処理を説明するために示す図、第10図は補助金庫
から各金庫への紙幣の補充動作を説明するために示す図
、第11図は補助金庫からの紙幣の出金処理を説明する
ために示す図、第12図はホッパ部から各金庫への紙幣
の補充動作、並びに出金処理を説明するために示す図、
第13図は一部を切欠して示す人出全装置の外観斜視図
、第14図は入出金機構、並びに補助金庫ユニット装置
の構成を概略的に示す縦断面図、第15図および第16
図は入出金機構の入金処理を説明するために示す図、第
17図は入出金機構の出金処理を説明するために示す図
、第18図は入出金機構の入金返却処理を説明するため
に示す図、第19図は入出金機構の取り忘れ回収処理を
説明するために示す図、第20図および第21図は入出
金機(Rの装填処理を説明するために示す図、第22図
は入出金機構の精査処理を説明するために示す図、第2
3図は入出金機構および補助金庫ユニット装置の筐体へ
の取付は状態を示す図、第24図は補助金庫ユニット装
置の操作パネルの一構成例を示す図である。 1・・・人出全装置、7・・・入出金口、12・・・入
出金機構、1.4 a・・・上部ユニット、14b・・
・下部ユニット、16.17,18.19・・・金庫、
36・・・鑑査部、150・・・主制御部、151・・
・入出金機構制御部、155・・・鑑査制御部、900
・・・補助金庫ユニット装置、910・・・ホッパ部、
920・・・鑑査器、930・・・リジェクト集積部、
940・・・補助金庫、950・・・操作パネル、97
0・・・補助金庫ユニット装置制御部(制御回路)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段と、
    前記出金庫と接続された補充用紙幣搬送手段とを備える
    取引装置本体に、 前記出金庫とは別に出金用紙幣を収納し、前記補充用紙
    幣搬送手段に接続される補助金庫を備えた補助ユニット
    装置を着脱自在に設けたことを特徴とする自動取引装置
  2. (2)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
    保管する補助金庫と、この補助金庫に保管されている補
    充用紙幣を取出して前記取引装置本体に供給する供給手
    段とを備える補助ユニット装置と からなることを特徴とする自動取引装置。
  3. (3)前記補助ユニット装置は、補充用紙幣が投入され
    るホッパ部を備え、このホッパ部に投入された補充用紙
    幣を搬送し、前記補助金庫で保管するように構成されて
    いることを特徴とする請求項(2)記載の自動取引装置
  4. (4)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣が
    投入されるホッパ部と、補充用紙幣を保管する補助金庫
    と、前記ホッパ部に投入された補充用紙幣を前記補助金
    庫に向けて移送する移送手段と、前記補助金庫において
    保管されている補充用紙幣を前記取引装置本体に向けて
    搬送する第1の搬送手段と、前記ホッパ部に投入された
    補充用紙幣を前記取引装置本体に向けて搬送する第2の
    搬送手段とを備える補助ユニット装置と からなることを特徴とする自動取引装置。
  5. (5)前記補助ユニット装置は、取引装置本体からの指
    示に応じて、前記第1の搬送手段と第2の搬送手段とを
    切換える制御手段を備えて構成されていることを特徴と
    する請求項(4)記載の自動取引装置。
  6. (6)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣が
    投入されるホッパ部と、補充用紙幣を保管する補助金庫
    と、前記ホッパ部に投入された補充用紙幣を前記補助金
    庫に向けて搬送する第1の搬送手段と、前記ホッパ部に
    投入された補充用紙幣を前記取引装置本体に向けて搬送
    する第2の搬送手段とを備える補助ユニット装置と からなることを特徴とする自動取引装置。
  7. (7)前記第2の搬送手段は、取引装置本体からの指示
    によって動作するものであることを特徴とする請求項(
    6)記載の自動取引装置。
  8. (8)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣が
    投入されるホッパ部と、このホッパ部に投入された補充
    用紙幣を移送する移送手段と、この移送手段で移送され
    る補充用紙幣を鑑査する鑑査手段と、この鑑査手段によ
    り出金に適すると鑑別された紙幣を保管する補助金庫と
    、この補助金庫で保管されている補充用紙幣を前記取引
    装置本体に向けて搬送し、前記取引装置本体の出金庫に
    対して直接紙幣の補充を行う手段とを備える補助ユニッ
    ト装置と からなることを特徴とする自動取引装置。
  9. (9)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣が
    投入されるホッパ部と、補充用紙幣を保管する補助金庫
    と、前記ホッパ部に投入された補充用紙幣で出金に適す
    ると鑑別された紙幣、または出金に適すると鑑別されて
    前記補助金庫で保管されている紙幣を前記取引装置本体
    に向けて搬送し、前記取引装置本体の出金庫に対して直
    接紙幣の補充を行う手段とを備える補助ユニット装置と からなることを特徴とする自動取引装置。
  10. (10)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段と、
    前記出金庫に収納されている紙幣の在高を管理する管理
    手段とを備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
    保管する補助金庫と、この補助金庫で保管されている補
    充用紙幣を取出して前記取引装置本体に向けて搬送する
    搬送手段と、前記補助金庫で保管されている補充用紙幣
    の在高を記憶する記憶手段とを備える補助ユニット装置
    とからなり、前記補助ユニット装置を取引装置本体に接
    続した際に、前記補助ユニット装置の記憶手段の内容を
    前記取引装置本体の管理手段で管理される在高に加算し
    、前記補助金庫に保管されている補充用紙幣の在高を前
    記取引装置本体で管理するようにしたことを特徴とする
    自動取引装置。
  11. (11)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
    保管する補助金庫と、この補助金庫で保管されている補
    充用紙幣を取出して前記取引装置本体に向けて搬送する
    搬送手段とを備える補助ユニット装置とからなり、 前記補助ユニット装置に、この補助ユニット装置を前記
    取引装置本体に接続するか否かを選択する選択手段を設
    けたことを特徴とする自動取引装置。
  12. (12)紙幣の払出しを行う自動取引装置において、 出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
    ている紙幣を取出して出金口より払出す払出し手段とを
    備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
    保管する補助金庫と、この補助金庫で保管されている補
    充用紙幣を取出して前記取引装置本体に向けて搬送する
    搬送手段とを備える補助ユニット装置とからなり、 前記取引装置本体の出金庫内の紙幣がすべて払出されて
    前記出金庫内が空とされた時、前記補助ユニット装置の
    補助金庫から補充用紙幣を取出し、この補充用紙幣を前
    記取引装置本体の出金口より払出すことにより紙幣の払
    出しを行うようにしたことを特徴とする自動取引装置。
JP30247188A 1988-11-30 1988-11-30 自動取引装置 Expired - Fee Related JP2685254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247188A JP2685254B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動取引装置
GB8926418A GB2225662B (en) 1988-11-30 1989-11-22 Automatic bank note transaction apparatus.
KR1019890017617A KR920007906B1 (ko) 1988-11-30 1989-11-30 자동거래장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247188A JP2685254B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動取引装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071937A Division JPH02150984A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 自動取引装置
JP1071939A Division JPH02150986A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 自動取引装置
JP1071938A Division JPH02150985A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148288A true JPH02148288A (ja) 1990-06-07
JP2685254B2 JP2685254B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17909348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30247188A Expired - Fee Related JP2685254B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動取引装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2685254B2 (ja)
KR (1) KR920007906B1 (ja)
GB (1) GB2225662B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726551B2 (ja) * 1990-05-31 1998-03-11 株式会社東芝 現金処理システム
JP2726552B2 (ja) * 1990-06-13 1998-03-11 株式会社東芝 現金処理システム
DE69513492T3 (de) 1994-05-20 2010-12-16 Fujitsu Ltd., Kawasaki Vorrichtung zur verarbeitung und verwaltung von blattpapier
CH690255A5 (de) * 1995-05-17 2000-06-15 Eduard Derksen Geldausgabevorrichtung.
JP4135238B2 (ja) 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
IT1310164B1 (it) * 1999-01-21 2002-02-11 Cima Spa Di Razzaboni E C Cassaforte selezionatrice ed erogatrice automatica di banconote
KR100779525B1 (ko) * 2001-01-12 2007-11-27 엘지엔시스(주) 매체자동지급기
JP4257207B2 (ja) 2001-09-28 2009-04-22 日本金銭機械株式会社 紙葉類取扱装置
JP2004310594A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Glory Ltd 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
CN101390133A (zh) * 2006-02-21 2009-03-18 L·皮特-金 现金处理设备和系统
JP5427617B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
US10755251B1 (en) 2019-11-07 2020-08-25 Capital One Services, Llc Visible and accessible escrow systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211097A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 株式会社日立製作所 紙幣補充装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device
US4479049A (en) * 1981-01-22 1984-10-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic bank note transaction apparatus
JPS5810265A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Toshiba Corp 通貨自動取引装置
JPS5887692A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 オムロン株式会社 取引処理装置の動作方法
JPS59136886A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 株式会社東芝 自動取引装置
JPS59149564A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Toshiba Corp 自動取引システム
EP0164717B1 (en) * 1984-06-12 1990-01-24 Oki Electric Industry Company, Limited Automatic bank note depositing and dispensing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211097A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 株式会社日立製作所 紙幣補充装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2225662A (en) 1990-06-06
KR920007906B1 (ko) 1992-09-19
JP2685254B2 (ja) 1997-12-03
GB2225662B (en) 1993-02-03
KR900008413A (ko) 1990-06-04
GB8926418D0 (en) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031971B2 (ja) 商品販売システムの端末装置
JP3253335B2 (ja) 現金管理システム
JP2752087B2 (ja) 自動取引装置
JPH0221393A (ja) 自動取引装置
JPH04137093A (ja) 現金管理装置
JP2685254B2 (ja) 自動取引装置
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JPS6024690A (ja) 貨幣管理方法及びその装置
JPH02150986A (ja) 自動取引装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPS58127287A (ja) 循環式入出金装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP2752990B2 (ja) 自動取引装置
JPH02150985A (ja) 自動取引装置
JPH02150984A (ja) 自動取引装置
JPH0335390A (ja) 自動取引装置
JP2752088B2 (ja) 自動取引装置
JPH0644442A (ja) 現金管理システム
JP2692867B2 (ja) 自動取引装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JPH0222789A (ja) 自動取引装置
JPH0335389A (ja) 自動取引装置
JPH0222791A (ja) 金庫
JPH0212595A (ja) 自動取引装置
JP2002329231A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees