JPH0335389A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH0335389A
JPH0335389A JP1169584A JP16958489A JPH0335389A JP H0335389 A JPH0335389 A JP H0335389A JP 1169584 A JP1169584 A JP 1169584A JP 16958489 A JP16958489 A JP 16958489A JP H0335389 A JPH0335389 A JP H0335389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
banknotes
auxiliary
main body
transaction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Masahide Yamauchi
山内 正英
Junichiro Hara
原 純一郎
Yoshihiko Takada
義彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1169584A priority Critical patent/JPH0335389A/ja
Publication of JPH0335389A publication Critical patent/JPH0335389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は1例えば銀行等の金融機関の機械化コーナな
どに設置されて、紙幣の入金及び出金を自動的に行なう
ようにした入出金装置などの自動取引装置に関する。
(従来の技術) 近年、金融機関の機械化コーナ(取引窓口)に設置され
て多用、されている自動入出金装置(以下。
これをATMと略記する)は、カードあるいは通帳など
を用いて自動的に現金の払出しく出金)または預入れ(
入金)などの取引きを顧客(利用者)自身の操作によっ
て行なえるようになっているものであり、金融機関の営
業終了後も時間延長して稼働している。また、金融機関
の機械化コーナ(取引窓口)に限らず、ATMをデパー
トの店内や駅前などに設置する無人運用、さらには休日
での取扱いをも可能とする休日運用などの使い方もあり
、今後、益々設置台数が増える傾向にある。
こうした背景の中で、ATMの運用資金の効率化は、人
員の効率化及び合理化と共に、銀行などの金融機関では
重要な課題となっており、その課題の一つである運用資
金の効率化を図るために、入金された紙幣を出金用紙幣
として使用する紙幣自動循環式(リサイクル式)のAT
Mが開発され実用に供されている。
ところが、このようなATMを無人または休日運用した
場合、人員の効率化及び合理化の一環として、これ6A
TMの設置場所には係員(銀行員など)が常駐または巡
回する必要性をなくすことが通常となるため、ATMの
運用途中で、もしも出金用の紙幣が不足となったときに
は5紙幣の補充を行なうことができないことから、それ
以上の継続したATMの運用が不可能になるという不具
合があった。
(発明が解決しようとする課題〉 このように、従来のATMでは、無人または休日運用の
途中で出金用の紙幣が不足となった場合、紙幣の補充を
行なうことが不可能であるために、それ以上の継続した
運用ができなくなるという問題点があった。
そこで、この発明の目的は、取引装置本体における出金
用の紙幣が不足することを解消し、取引装置本体を停止
させることなく継続して運用することができるようにし
た自動取引装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記した目的を達成させるために、この発明は、紙幣の
払出しを行なう自動取引装置において。
出金用紙幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納され
ている紙幣を取出して入出金口より払出す払出し手段と
、前記出金庫に紙幣を装填する装填庫と、これら各々の
出金庫及び装填庫に接続された補充用紙幣搬送手段と、
前記出金庫及び装填庫に収納されている紙幣の在高を管
理する管理手段とを備える取引装置本体と。
この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
保管する補助金庫と、この補助金庫で保管されている補
充用紙幣を取出して前記取引装置本体の補充用紙幣搬送
手段に向けて搬送する搬送手段とを備える補助ユニット
装置とからなり。
この補助ユニット装置の補助金庫に保管された補充用紙
幣を、前記補充用紙幣搬送手段を介して前記取引装置本
体の装填庫に装填し、前記補助金庫内の在高を装填庫へ
精査するように構成したものである。
(作 用) すなわち、この発明は、出金庫及び装填庫を備えた取引
装置本体に、補助金庫を備えた補助ユニット装置を着脱
自在に設け、この補助金庫に保管されている補充用紙幣
を取出して前記取引装置本体の補充用紙幣搬送手段に向
けて搬送し、各々の出金庫及び装填庫に補充するように
なっているために、出金用紙幣の収納容量が増大化し、
取引装置本体が出金用紙幣不足となることがない。
また、前記補助金庫に保管されている補充用紙幣を装填
庫に装填することにより、補助金庫内の在高を装填庫へ
精査してなるために、補助金庫内の在高確定が確実に行
なえる。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に
説明する。
第13図に示すように、図中1はこの発明に係る自動取
引装置としての紙幣循環式の自動入出金装置(以下、A
、TMという)である。
このATMlは、筐体2の前面に略り字状の操作テーブ
ル3を備えている。この操作テーブル3の垂直操作面3
aには1通帳挿入口4、ガード挿入口5お詫び伝票発行
口6などが配設されている。
また、前記操作テーブル3の水平操作面3bには、入金
口と入出金口とを兼用する入出金口7が設けられ、この
入出金口7には、シャッタ8が開閉自在に設けられてい
る。
さらに、前記操作テーブル3の水平操作面3bには、タ
ッチセンサ内蔵のCRT (ブラウン管)表示部9が設
けられていて、このCRTR示部9に、操作手順や、そ
の他の情報をイラスト、文字、あるいは文言などによっ
て表示することにより、利用者を案内誘導し、利用者が
その案内表示に従って暗証番号、口座番号、金額、取引
の確認あるいは取消などに応じた表示部分を押圧するこ
とにより、入力操作が行なわれるようになっているもの
である。
そして、前記筐体2内には、通帳挿入口4から挿入され
た通帳を受は入れてその磁気情報の読み取り、記録及び
取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装!!(図示せ
ず)と、ガード挿入口5から挿入された磁気カードの取
扱いや伝票発行口6への伝票発行及び控えジャーナルの
作成等を行なうカード・伝票処理ユニット装!11と、
紙幣の入出金、取忘れ回収、装填及び精査機能などを備
えた入出金手段である取引装置本体12と、内部モニタ
装置13などが格納されている。
第I4図は、前記入出金手段である取引装置本体上2を
示し、この取引装置本体12は、上部ユニット14aと
下部ユニット14bとで構成され。
また、オプションユニット(増設ユニット)として、後
述する補助金庫ユニット装置(補助ユニット装置)90
0を備えている。
すなわち、前記上部ユニット14a内の前面(接客面方
向)側上部には1人出金口7に対応して紙幣取込み取出
装置15が設けられ、この紙幣取込み取出装置15は、
取込みローラ403、フロア407、紙幣収納室454
などによって構成されている。また、前記上部ユニット
14aの後部には、装填庫としての第4の金庫19が設
けられ、この第4の金庫19内には、紙幣Aを装填収納
する装填紙幣収納部23が構成されている。
一方、前記下部ユニット14b内には1例えば万円庫と
しての第1の金庫16、千円庫としての第2の金庫17
.及び第3の金庫18が配置されていて、これら各々の
金庫16.17.18内には、紙幣収納部20.21.
22がそれぞれ構成されているとともに、前記第3の金
庫18には。
五千円券、排除券1回収券などの出金不適合紙幣などが
収納されるように集積部18a及び回収ボックス18b
が設けられている。
また、前記各々の金庫16.17.18.19には、第
1から第4の集積取出装M24.25.26.27がそ
れぞれ設けられいる。これら各々の第1から第4の集積
取出装置!24.25.26.27には、例えば100
枚分の紙幣Aを集積可能した集積部としての空間部30
1a、301b。
301c、301dをそれぞれ形成するためのフラッパ
315a、315b、315c、315dが設けられて
いて、前記各々の空間部301a。
301b、301c、301dには、それぞれ取出しロ
ーラ304a、304b、304c、304d、エレベ
ータ305a、305b、305c。
305d、押込板309a、309b、309c。
309dがなどが配設されている。
さらに、図中36は前記上部ユニットエ4a内の前面側
上下方向のほぼ中央部に配設された鑑査部で、その右側
には、出金−時集積部37及び入金−時集積部38が設
けられている。
そして、前記取引装置本体12を構成する上下ユニット
14a、14b内には、紙幣搬送路R(R1−R8)が
形成されてい・て、この紙幣搬送路Rを通して紙幣Aを
各部に搬送し得るようになっているとともに、それぞれ
の分岐部には1図示しないロータリーソレノイドを駆動
源とするゲート39a〜39Qが配設されている。さら
に、前記紙幣搬送路Rの途中の各所には、紙幣通過検知
器40a〜40wが、また紙幣A・・・が集積される各
集積個所には紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)4
1a〜40d及び457が配設され、前記紙幣通過検知
器40a〜40w及び紙幣有無検知器41a〜40d、
457は、いずれも発光素子と受光素子とからなる周知
の構成を有する。
また、前記下部ユニット14bの後部には、後述する補
助ユニット装置900からの紙幣を取引装置本体12の
入出金機構内に搬送可能な搬入口Raが開口形成されて
いる。
ここで、上記したような構成における紙幣の流れ動作に
ついて説明する。
第15図及び第16図に示すように、入金動作における
紙幣の流れは、利用者によって、例えばCTR表示部9
の入金に対応する表示部分が押圧されると1人出金口7
のシャッタ8が開かれる。
この状態において、利用者が紙幣Aを立位状態でかつ金
種表裏混合で一括して紙幣収納室454に投入すると、
シャッタ8が閉められる。
このシャッタ8の閉扉状態が検知されると、フロア40
7が上下に振動して、紙幣Aを整位し、次いで、取込み
ローラ403が回転して紙幣Aを最前端のものから順次
−枚づつ取り込む。
そして、この取込みローラ403により取り込まれた紙
幣Aは、第15図に示すように、紙幣搬送路R1を通っ
て搬送されるとともに1紙幣通過検知器40aの検出に
よって取込み枚数が計数される。
さらに、取り込まれた紙幣Aは鑑査部36に導かれ、こ
こで紙幣Aの金種(券種)、真偽及び表裏等が判別(鑑
別)される。
次いで、鑑別後の紙幣Aは、紙幣搬送路R2を通って搬
送され、第1の振分はゲート39aを介して上方に搬送
されるとともに、第2、第3の振分はゲート39b、3
9cを介して、さらに第4の振分はゲート39dで進路
が変更されて入金−時集積部38に集積される。
このとき、前記鑑査部36で真券と判別された紙幣Aは
、第1及び第2の振分はゲート39a。
39bを介し第3の振分はゲート39cで進路が変更さ
れ、さらに第5の振分はゲート39eで進路が変更され
て、入金−時集積部38に反転されてに集積されるよう
になっているもので、これにより、紙幣Aはその表裏が
一様に取り揃えられるものである。
一方、前記鑑査部36でリジェクトすべき券(偽券及び
鑑査不能券など)であると判別された紙幣Aは、第1、
第2、第3及び第4の振分はゲート39a、39b、3
9c及び39dを介して出金−時集積部37に送られて
集積される。この出金−時集積部37に集積された紙幣
(リジェクト券)Aは、紙幣収納室454内の投入紙幣
Aがなくなると1束のままで紙幣収納室454に放出さ
れ、シャッタ8を開いて利用者に返却される。
また、入金−時集積部38に集積された紙幣Aは、第1
6図に示すように、利用者がCTR表示部9で確認を入
力することにより1束のまま再度紙幣収納室454へ搬
送され、再度取込み搬送される。
このように、再度取り込まれた紙幣Aは、再び鑑査部3
6で鑑査された後、第1の振分はゲート39aによって
下向きに切り換えられた搬送路Rを通って下部ユニット
14bへと搬送される。
そして、前記鑑査部36により券種判別された万円券は
、第11、第6及び第7の振分はゲート39に、39f
及び39gを介して水平に搬送され、さらに第8の振分
はゲート39hによって進路が変更されて第1の金庫1
6の集積部301aに集積される。
一方、前記鑑査部36により券種判別された千円券は、
第7の振分はゲート39gで進路が変更されて第2の金
庫17の集積部301bに集積される。
また、前記鑑査部36により券種判別された万円券と千
円券の旧券、五千円券及びリジェクト券は、第6の振分
はゲート39fで進路が変更され、第9及び第10の振
分はゲート39i及び39jを介して第3の金庫18の
集積部18aに集積されるようになっているものである
以上のように、紙幣Aのすべてが各金庫16.17.1
8の集積部301a、301b、18aに集積されると
、第1.第2の金庫16.17内の紙幣Aは、押込板3
09a、309bによって下方に押し込まれ、フラッパ
315a、315bに係止されてその下側に収納され、
これによって、入金動作を完了する。
また、紙幣Aが入金−時集積部38に集積された状態に
おいて非承認が入力されると、入金−時集積部38の紙
幣Aは、紙幣収納室454へ返却され、シャッタ8が開
かれることにより、利用者に返却される。そして、紙幣
収納室454から紙幣Aが抜き取られると、再びシャッ
タ8が閉じられるようになっているものである。
第17図は出金動作における紙幣の流れを示すものであ
る。
すなわち、まず出金取引が選択され、続いて出金額が入
力されると、各金庫16.17において、押込板309
a、309bで収納紙幣Aを下方に押圧してフラッパ3
15a、315bの係止状態を外し、さらにエレベータ
305a、305bを上昇させて収納紙幣Aを取出しロ
ーラ304a。
304bに接しさせるようにし、これによって、出金の
ための準備動作が行なわれる。
この場合、万円券は第1の金庫16から、また千円券は
第2の金庫17からそれぞれ取出しローラ304a、3
04bを回転させることにより一枚づつ取り出されるよ
うになっている。
そして、第1及び第2の金庫16及び17から取り出さ
れた万円券及び千円券はそれぞれ計数されて、水平前方
に搬送されて上部ユニット14aへ導かれ、鑑査部36
へ搬送される。
この鑑査部36で正券と判別された紙幣Aは、第1、第
2、第3及び第4の振分はゲート39a、39b、39
c及び39dを介して出金−時集積部37に集積される
このようにして、出金−時集積部37に紙幣Aが所定の
出金額まで集積されると、紙幣Aの取り出しが中止され
、次いで、出金−時集積部37に集積された出金紙幣A
は1束のままで紙幣収納室454に放出されると同時に
、シャッタ8が開いて利用者に払い出される。そして、
利用者が出金紙幣Aを抜き取、ると、再びシャッタ8が
閉じ、これによって、出金取引は終了する。
なお、前記鑑査部36において、払い出しに適さないと
判別された紙幣(リジェクト券)Aは、第1の振分はゲ
ート39aを介して下部ユニット14bに送られるよう
になっているとともに2図示破線で示すように、第11
、第6、第9及び第10の振分はゲート39k、39f
、39i及び39jを介して第3の金庫18の集積部1
8aに送られ、ここに集積されるものである。
次に、第18図に基づいて入金返却動作における紙幣の
流れについて説明する。
入金動作において、入金−時集積部38に紙幣Aが集積
された後に、例えばCR7表示部9より取消しが入力さ
れると、紙幣Aを束のまま紙幣収納室454に放出し、
シャッタ8を開いて利用者に返却するようになっている
もので、利用者が紙幣収納室454から紙幣Aを抜き取
ると、再びシャッタ8は閉まる。
第19図は紙幣の取忘れ回収動作における紙幣の流れを
示すものである。
すなわち、シャッタ8を開扉した状態において、一定の
時間が経過しても、利用者が出金紙幣Aを紙幣収納室4
54から抜き取らない場合、まずシャッタ8を閉じ1次
いで1紙幣収納室454の紙幣Aを一枚づつ取り込む。
そして、取り込まれた紙幣Aは、鑑査部36゜第1、第
11、第6、第9及び第10の振分はゲート39a、3
9k、39f、39i及び39jを介して第3の金庫1
8内の回収ボックス18bに送られ、ここに集積されて
回収されるようになっているものである。
次に、第20図を参照して、紙幣の装填(補充)動作に
おける紙幣の流れについて説明する。
例えば装填庫である第4の金庫19に装填用の紙幣Aが
セットされた状態において、係員により紙幣装填のモー
ドが選択されると、紙幣Aの装填動作が開始される。
すなわち、紙幣Aは、第4の金庫19の取出しローラ3
04dにより一枚づつ取り出され、第2゜第3及び第5
の振分はゲート39b、39c及び39eを介して搬送
されて鑑査部36に導かれ、ここで金種などが鑑別され
る。
この鑑査部36で鑑別された紙幣Aは、第1の振分はゲ
ート39aにより下方へ搬送されるとともに、さらに、
第11の振分はゲート39k及び第6の振分はゲート3
9fを介して送られる。
この場合において、千円券は、第7の振分はゲート39
gで進路が変更されて第2の金庫17の集積部301b
に集積され、また、万円券は、第7の振分はゲート39
gを介して搬送され、第8の振分はゲート39hで進路
が変更されて第1の金庫16の集積部301aに集積さ
れ、各紙幣収納部20.21に押し込み収納される。
また、装填時に、前記鑑査部36でリジェクトすべきも
のと鑑別された紙幣Aは、第1の振分はゲート39aで
上方に振り分けられ、第2及び第3の振分はゲート39
b及び39cを介して出金−時集積部37に集積される
このとき、第4の金庫19より取り出されて第2の振分
はゲート39bを通過した券(装填券)と、リジェクト
券とが第2の振分はゲート39bと第3の振分はゲート
39cとの間の搬送路R4で重なってしまうことがある
ために、リジェクト券が発生した場合には、瞬時に取り
出しを中止し、リジェクト券が搬送路R4を通過した後
に、再び取り出しを再開するか、または取り出された券
(装填券)とりジエクト券とを重ねた状態で搬送して、
そのまま出金−時集積部37に集積する方法が採られる
。そして、第4の金庫19内の紙幣Aがなくなると、装
填動作は終了する6また。リジェクト券が発生した場合
、第2上図に示すように、リジェクト券は、出金−時集
積部37より紙幣収納室454に搬送され、取込みロー
ラ403によって一枚づつ取り込まれて、再度鑑査部3
6で鑑査された後に、この金種判別された券は、第1の
振分はゲート39aにより下部ユニット14bに導かれ
、各金種別にそれぞれの金庫16.17に収納されるよ
うになっている。
一方、再度リジェクトされた券は、第1の振分はゲート
39aにより上方に導かれ、第2の振分はゲート39b
により進路が変更されて、空となった第4の金庫19に
収納されるものである。
なお、上記の実施例では、装填動作において。
装填庫である第4の金庫19からのみ紙幣Aを装填する
ように説明したが、入金庫である第3の金庫18の紙幣
収納部22に装填紙幣をセットしても、装填動作が可能
である。
次に、第22図に基づいて精査動作における紙幣の流れ
について説明する。
すなわち、第1の金庫16あるいは第2の金庫17より
取り出された万円券あるいは千円券の紙幣Aは、上部ユ
ニット14aに搬送され、鑑査部36で鑑査されて、第
1及び第2の振分はゲート39a及び39bで進路が変
更されて第4の金庫上9に収納されるもので、前記鑑査
部36で鑑別不能などのりジェクト券が発生した時は、
第1の振分はゲート39aにより下方に搬送されるとと
もに、第11、第6、第9及び第10の振分はゲート3
9a、39k、39f、39i及び39jを介して第3
の金庫18の集積部18aに集積されるようになってい
る。
なお、上記の実施−例において、第1の金庫上6を万円
庫とし、第2の金庫17を千円庫とし、第3の金庫18
の紙幣収納部22を入金庫とし、さらに第4の金庫19
の装填庫として使用する場合について説明したが、第1
の金庫16を千円座または上記券種以外の紙幣を収納す
る金庫として使用することも可能であり、また、第2の
金庫17を万円庫または上記券種以外の紙幣を収納する
金庫として使用することも可能である。そしてまた、特
にATMlを休日運用する場合などにおいては、第3の
金庫18の紙幣収納部22及び第4の金庫19に出金用
または補充用の紙幣を収納しておくことにより、これら
金庫18及び19を出金庫として使用することも可能に
なる。
次に、第14図を参照して、補助金庫ユニット装置(補
助ユニット装置)900の構成について説明する。
この補助ユニット装[900は、ATMlの背面部に配
置され、係員が紙幣を後方よりセットするための上部位
置に配置したホッパ部910と。
紙幣の鑑査及び判別を行なう鑑査器920と、この鑑査
器920における鑑査により出金に適さないと判別され
たりジェクト券を集積するりジェクト集積部930と、
鑑査により出金に適すると判別された紙幣を収納する下
部位置に配置した補助金庫940と、係員が操作する操
作パネル950と、この補助ユニット装置900を運転
するための電源960及び制御回路970などから構成
されている。
すなわち、前記ホッパ部910は、取込みローラ911
と、送りローラ912及びゲートローラ913と、これ
ら各ローラを上下動させて紙幣に押圧し圧接させるバッ
クアップ機構914とから構成されていて、例えば10
0枚を一束とする紙幣を最下部より一枚づつ分離して搬
送路rlに供給するようになっている。
そして、第25図及び第26図に示すように。
前記ホッパ部910の背面位置には、扉915が開閉可
能に設けられ、この扉915には、前記ホッパ部910
内の紙幣の様子が外部から容易に目視することができる
縦長状の透明な窓部915aが設けられているとともに
、この窓部915aには、前記ホッパ部910内の紙幣
の残量が的確に把握することができるように、目盛表示
915bが施されている一方、その裏面側には、前記窓
部915aを必要に応じて閉じることができるシャッタ
915cが開閉自在に設けられている。
また、前記扉915には、施錠装置916が取付けられ
ているとともに、紙幣をセットする際に。
施錠袋[916の鍵穴916aに鍵(図示せず)を差し
込み解錠することにより、扉915を開扉させるように
なっているもので、紙幣のセットが効率良く行なえると
ともに、紙幣のセット後は、再び扉915を閉じて施錠
する。
したがって、前記ホッパ部910は、施錠によって保管
金庫として使用することもでき、施錠さえしておけば、
紙幣をセットした後、セットされた紙幣の取り込みが完
了しないうちに、係員がその場から離れても安全性は充
分確保される。
また、前記鑑査器920は、7Pツバ部910から搬送
路rlを搬送されて来る紙幣を、例えばその厚さや形状
などから出金に適した券か否かを鑑別してなる機能を有
するもので、この場合、前記ホッパ部910への紙幣の
セットが係員によって行なわれるものであるために、偽
券友び損券などのりジェクト性の高い出金不適合紙幣が
セットされることが少ないものとして、鑑別のためのフ
ァクタ数を最小限にすることが可能である。
一方、前記リジェクト集積部930は、搬送路r:2を
搬送されて来る紙幣のうちの、前記鑑査器920によっ
て偽券または損券などの出金に適さない券や、2枚取り
などにより鑑査不能な券と判別された紙幣(リジェクト
券)を振り分ける振分はゲート931と、この振分はゲ
ート931により振り分けられたりジエクト券を集積す
る集積箱932などから構成されている。
さらに、前記リジェクト集積部930の背面位置には、
ホッパ部910と同様に、扉933が開閉可能に設けら
れ、第27図に示すように、この扉933の開扉により
、利用者が使用中でも補助金庫940の出し入れを可能
にしている。
また、前記扉933の開閉動作は、補助ユニット装置9
00の駆動制御系に連動させて制御され、第28図に示
すように、前記扉933に設けた施錠装置934のII
Kによるロック解除に連動するロック解除プレート80
1の回動により、ロックピン802に係止するスプリン
グ803で付勢されたフック804を、ロックピン80
2から解除させてなる構成を有する。
そして、前記施錠装置934のフック804は。
自己保持形のソレノイド810で駆動制御されるキーロ
ッド811に規制され、キーロッド811が引いた状態
でのみ、前記扉933の開扉を可能にしている。
すなわち、前記扉933の開扉は、第29図に示すよう
に、補助金庫940の交換時にのみロック解除を許容す
るように制御されるもので、補助金庫940の動作中や
補助ユニット装!1900の搬送路の動作中は、記憶手
段820のロック制御部821でソレノイド810を制
御されるようになっている。そして、このロック制御部
821による制御状態は、後述する補助ユニット装置の
操作パネル950の表示部822に表示されるようにな
っている。また、このようなロック制御によリ、利用者
が使用中でも取引装置本体12側には影響されないため
、取引装置本体12を停止、させることがなく補助金庫
940の交換・補充が行なえるとともに、閉扉状態にお
ける施錠によって保管金庫として使用することもでき、
施錠さえしておけば、係員がその場から離れてもリジェ
クト券の安全性は充分確保される。
ところで、前記リジェクト集積部930に集積したりジ
ェクト券は、取り除く必要がある。
すなわち、前記リジェクト集積部930は、施錠するこ
とにより、券を保管しておくことができるが、これによ
って、券の保管場所が増えてしまい、また、補助ユニッ
ト装!1900を取引装置本体12から切り離した場合
、前記リジェクト集積部930に券が残ってしまう、し
たがって、この発明では、補助ユニット装置900のリ
ジェクト集積部930に集積される券を、前記取引装置
本体12側の入金庫である第3の金庫18の集積部18
aに搬送されるように制御し、ここに保管することを可
能にしているものである。
また、前記補助金庫940は、上述した取引装置本体1
2の入出金機構の各金庫16.17及び19と同様な構
成となっていて、前記補助ユニット装置900の後方に
着脱可能に配置されているものである。
すなわち、前記補助金庫940には、集積取出装置94
1が設けられている。この集積取出装置941には1例
えば100枚分の紙幣を集積可能な集積部としての空間
部942を形成するためのフラッパ943と、取出しロ
ーラ944.エレベータ945、押込板946がそれぞ
れ設けられている。
また、前記補助金庫940は、後述するように、取引装
置本体12の各金庫16.17に紙幣を補充する際に、
−時的に紙幣を収納する使い方や、−金種の紙幣を収納
しておくことにより、例えば紙幣の収納容量の増加を可
能にしている。
さらにまた、前記補助ユニット装置900には、取引装
置本体12の下部ユニット14bの搬入口Raに対応す
る紙幣搬出口raが形成されていて。
この紙幣搬出口raから紙幣を取引装置本体12の人出
全機構側に搬送し得るようになっているとともに、前記
紙幣搬出口raと補助金庫940との分岐部には、図示
しないロータリーソレノイドを駆動源とする振分はゲー
ト901が配設され、また、それらの各所には1発光素
子と受光素子とからなる紙幣通過検知器(図示せず)や
紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)903が配設さ
れている。
一方、前記補助ユニット装置900に搭載された電源9
60及び制御回路970は、前記取引装置本体12とは
分離して単独で使用され1例えば取引装置本体12の第
1の金庫16に紙幣をセットする場合、補助ユニット装
置900の補助金庫940に代えて第1の金庫16を装
着し、この状態において、補助ユニット装!t900を
独立に運転することにより、第1の金庫16内に紙幣を
装填及び補充することを可能にしている。
第23図は、前記ATMlの筺体2への取引装置本体1
2及び補助ユニット装置tii!900の取付は状態を
示すものである。
すなわち、前記取引装置本体■2の上部ユニット14a
はスライドレールaによって、また、下部ユニット14
bはスライドレールbによってそれぞれ前記ATMlの
筺体2の内側と筺体2の内壁2cに固定されて保持され
るようになっているものであり、上部ユニット14aと
下部ユニット14bとの間には、上部ユニット14aの
下面に取付けたローラ61.61を介して隙間dが保た
れ、これによって、上部ユニット14a及び下部ユニッ
ト14bを必要に応じてATMlの筺体2の前方あるい
は後方に引出し移動できるようになっている。なお1図
中Gは上部ユニット14aと下部ユニット14bとの駆
動系の連結ギアで、下部ユニット14bに設けた図示し
ない駆動モータの動力を上部ユニット14aに伝達し得
るようになっている。
一方、前記補助ユニット装置!900は、前記取引装置
本体12の上部ユニット14aと下部ユニット14bと
の後方の筐体2の後部スペースに収納され、その下面に
キャスタ902,902を取付けて自由に移動可能にな
っているもので、これによって、前記取引装置本体12
との分離を用意にしている。
第24図は、前記補助ユニット装置900の操作パネル
950を示し、この操作パネル950には、前記ホッパ
部910にセットされた紙幣の取込み開始を指示する取
込み開始スイッチ951と、紙幣の取込み完了に際して
取り込まれた紙幣の枚数にリジェクト券の枚数を加算し
た総数が前記ホッパ部910にセットした紙幣の枚数と
一致するかの確認を行なう確認スイッチ952と、ジャ
ムなどにより紙幣の取込みが中止された際のそれまでの
計数値をリセットするためのリセットスイッチ953と
、補助ユニット装置900を前記取引装置本体12の入
出金機構にオンライン接続させて運転させるのか単独で
運転させるのかを選択する選択スイッチ954と、前記
した確認スイッチ952の操作により取込んだ紙幣の枚
数を例えば7セグメント表示器により表示する表示部9
55と、ジャムの発生を知らせる表示器956とがそれ
ぞれ設けられている。
ところで、−度各金庫16.17.19の装填を行なっ
て、取引装置本体12を運用していると、各金庫16.
17.18の在高が不確定になって来る。
このため、各々の金庫16.17.19の在高を確定す
るには、第22図に示したように、精査(算出)を行な
われている。特に、補助ユニット装置900における補
助金庫940内の在高は、最初にホッパ部910から補
充されたままであれば確定しているが、−度でも紙幣の
取り出しを行なっていると、在高は確定できなくなる。
そこで、前記補助ユニット装置900における補助金庫
940内の在高を確定する方法として、第30図に示す
ように、補助金庫940に保管された紙幣を図示破線で
示すように、装填庫である第4の金庫19に装填して精
査動作させることにより行なわれるようになっている。
この場合、補助金庫940より第4の金庫19に精査し
た後は、補助金庫940に再装填はできないが、取引装
置本体12の各金庫16.17及び紙幣収納部22には
、容量が許す限りにおいて装填することができる。
また、このように、補助金庫940の精査(算出)を行
なうと、第4の金庫19内には、紙幣が残るために、各
金庫16.17.18の算出を行なうときは、補助金庫
940は最後に行なう必要がある。
第1図はATMlの制御ブロックを示すものである。
すなわち、主制御部150は、ATMI全体を制御する
ものであり、この主制御部150には、入出金機構制御
部151、記憶部152、操作盤部・内部モニタ装置制
御部153、カード・伝票処理制御部154、鑑査制御
部1551通帳読取り印字制御部156、通信制御部1
58及びリモートモニタ入出力制御部159などが接続
されている。
そして、前記記憶部152は1例えばROM(リード・
オンリ・メモリ)で構成されて、制御プログラムなどが
記憶されるようになっている。
前記鑑査制御部155は、取引装置本体12の入出金機
構の鑑査部36を制御するようになっているものである
前記操作盤部・内部モニタ装置制御部153は、操作テ
ーブル3の操作盤部、及び内部モニタ装置13を制御す
るようになっているものである。
カード・伝票処理制御部154は、カード・伝票処理ユ
ニット装置11制御するようになっているものである。
前記通帳読取り印字制御部156は1通帳挿入口4から
挿入された通帳の磁気ストライプを読み取るとともに、
通帳及びジャーナルに取引内容を記録する通帳読・取り
印字装置157の制御を行なうようになっているもので
ある。
前記入出金機構制御部151は主制御部150からの信
号と、鑑査制御部155からの信号とに応じて前記取引
装置本体12の入出金機構を制御するようになっている
もので、この人出金機構制脚部151には、前記補助金
庫ユニット装置制御部(制御回路)970が接続される
ようになっている。
また、前記主制御部150は、入出金機構制御部151
を介して得られる取引装置本体12の入出金機構内の各
検知器からの信号及び鑑査部36から鑑査制御部155
を介して得られる信号に応じて各収納部21.22.2
3での収納枚数を計数したり、補助金庫ユニット装置制
御部970を介して得られる補助金庫ユニット装置90
0内の各検知器からの信号などに応じて補助金庫940
での収納枚数を計数し、金種ごとの収納枚数、装填枚数
、精査枚数などを計数するとともに、これらの各計数値
を後述するRAMに記憶して紙幣を管理してなるもので
ある。
さらに、この主制御部150は、リモートモニタ入出力
制御部159によって、ATMlとは離れた位置に設置
されたリモートモニタ装置175を制御し得るようにな
っているとともに1通信制御部158によって1図示し
ない中央処理制御装[(CPU)とデータ伝送を行なう
ようになっている。
また、前記補助金庫ユニット装置制御部970は、通常
、補助金庫ユニット装置900を単独で運転する場合に
は、例えば鑑査器920を制御する鑑査制御部(図示せ
ず)からの信号に応じて前記補助金庫ユニット装置90
0を制御するものであり、また、補助金庫ユニット装置
900を前記取引装置本体12の入出金機構に接続した
状態で運転する場合には1例えば前記入出金機構制御部
151からの信号と鑑査器920を制御する鑑査制御部
(図示せず)からの信号とに応じて補助金庫ユニット装
置9009制御するものである。
第2図は、前記取引装置本体12の入出金機構に補助金
庫ユニット装!900を接続した場合を例にし、前記入
出金機構制御部151及び補助金庫ユニット装置制御部
970の構成を示すものである。
すなわち、前記入出金機構制御部151は、全体を制御
するC P U 151 aに、制御プログラムなどが
予め記憶されているROM151b、各金庫16.17
.18.19における紙幣の在高などを金種別に管理す
るRAM151c、前記主制御部150との間のデータ
通信を可能にするインターフェイス151d、前記補助
金庫ユニット装置制御部970との間のデータ通信を可
能にするインターフェイス151e、入出力ポート15
1f及び前記鑑査制御部155との間のデータ通信を可
能にするインターフェイス151gなどを接続してなる
構成を有している。
また、前記入出力ポート151fの入力ポート151f
aには、紙幣通過検知器40a〜40w及び紙幣有無検
知器41a〜41d、457などが接続され、これらの
検知器からの検知信号が供給されるようになっている。
そして、前記入出力ポート151fの出力ポート151
fbには1紙幣搬送路R及び振分はゲート39a〜39
Qなどの搬送系を駆動する搬送用ドライバ151h、入
出金口7の紙幣取込み取出装置15を駆動するドライバ
1511、各金庫16.17,18.19の集積取出装
置24.25.26.27などを駆動する金庫ドライバ
151j・・・などがそれぞれ接続されている。
さらにまた、前記補助金庫ユニット装置制御部970は
、全体を制御するC P U 970 aに制御プログ
ラムなどが記憶されているROM970b、補助金庫9
40における紙幣の在高などを管理するRAM970c
、前記操作パネル950、前記入出金機構制御部151
との間のデータ通信を可能にするインターフェイス97
0e、入出力ポート970f及び前記鑑査器920との
間のデータ通信を可能にするインターフェイス970g
などを接続してなる構成を有している。
そして、前記入出力ポート970fの出力ポート970
fbには、紙幣搬送路rl、r2及び振分はゲート90
1,931などの搬送系を駆動する搬送用ドライバ97
0h、前記ホッパ部910の各ローラ911.912,
913及びバックアップ機構914などを駆動するドラ
イバ970i、補助金庫940の集積取出装置941な
どを駆動する金庫ドライバ970j・・・などがそれぞ
れ接続されている。
また、第3図は前記入出金機構制御部151のRAM1
51cにおける記憶エリアの構成例を示すもので1例え
ば入金紙幣枚数、補充紙幣枚数、装填紙幣枚数、出金紙
幣枚数、一部吸上げ紙幣枚数及び精査紙幣枚数が金種別
に記憶される累計メモリエリア、前記取引装置本体12
の入出金機構内の各金庫16.17.18.19に収納
されている紙幣の枚数と、前記取引装置本体12の入出
金機構内に存在するりジェクト券や排除券を含む金種別
の紙幣枚数とが記憶される現在高メモリエリア、入金、
補充、装填、出金及び一部吸上げによる金種別の紙幣枚
数が取引ごとに記憶される当該取引メモリエリア、補助
金庫940内に収納されている紙幣の金種及びその枚数
が記憶される補助金庫メモリエリア、−次ニアエンド、
二次ニアエンド、最大支払枚数などが金種別に記憶され
る設定値メモリエリアなどが設けられている。
なお、上記補助金庫メモリエリアに記憶されたデータ(
補助金庫940内に収容されている紙幣の在高)は、選
択スイッチ954が「接続」側に設定されることにより
、現在高メモリエリアのデータ(金種の一致する取引装
置本体12の入出金機構内の各金庫16.17.18.
19に収納されている紙幣の在高)に加算され、取引装
置本体12側で管理されるようになっている。
ところで、前記補助ユニット装置1900を取引装置本
体12に対して切り離し可能にすると、補助ユニット装
置900の補助金庫940に紙幣が入っている場合、取
引装置本体12(あるいは全体)の在高が不明になって
しまうことがある。
そこで、このような不具合を解消する手段として、第2
図に示したように、前記したような取引装置本体12と
補助ユニット装置900とにそれぞれ設けたRAM15
1c、970cで、それぞれの在高を常に管理するとと
もに、第31図にフローチャートで示すように、取引装
置本体12と補助ユニット族[900が接続されている
ときは。
前記取引装置本体12側のRAM151cの在高の有高
に、前記補助ユニット装置900側のRAM 970 
cの在高を加算し、また、取引装置本体上2と補助ユニ
ット装置900が接続されていないときに減算するよう
に制御する。これによって、補助ユニット装置900の
接続時には、全体の在高が、非接続時には、取引装置本
体12の在高が記憶され、ATMlとしての在高が明確
になり、前記補助ユニット装置900が取引装置本体1
2から切り離されていても、在高管理が確実に行なえる
。このような取引装置本体12と補助ユニット装置11
900との接続の否か、及び在高の遺り取りは、第2図
に示したように、互いのインターフェイス151e、9
70c間で行なわれる6次に、第4図を参照して、上記
の構成の補助金庫ユニット装置(補助ユニット装置)9
00を取引装置本体12に接続した状態において、AT
Mlを、例えば休日運用する場合を例に説明する。
まず、休日運用する場合においては、予め万円床として
使用する第1の金庫16を万円券で、また、千円庫とし
て使用する第2の金庫17を千円券でそれぞれ一杯にし
た状態とし、さらに、万円券の方が千円券よりも払出し
枚数が圧倒的に覆いことから1通常は入金庫として使用
される第3の金庫18の紙幣収納部22、装填庫として
使用される第4の金庫19.補助ユニット装置1i90
0のホッパ部910及び補助金庫940にそれぞれ万円
券を満杯にしておく。
しかして、休日運用時に、出金処理が選択されると、第
17図に示した出金動作と同様にして、万円券は第1の
金庫16から、また千円券は第2の金庫17からそれぞ
れ一枚づつ取り出され、取り出された万円券及び千円券
はそれぞれ下部ユニット14bから上部ユニット14a
へ導かれる。
そして、鑑査部36によって正券と判別された紙幣Aは
、第1、第2、第3及び第4の振分はゲート−39a、
39b、39c及び39dを介して出金−時集積部37
に集積された後、所定の出金額に応じた出金紙幣Aが紙
幣収納室454を介して入出金口7より利用者に払い出
される。
なお、前記鑑査部36において、払い出しに適さないと
判別されたりジェクト券Aは、同様にして、第1、第1
1、第6.第9、及び第10の振分はゲート39a、3
9k、39f、39i、及び39jを介して第3の金庫
18の集積部18aに送られ、ここに集積される。
また、休日運用時に、入金処理が選択されると、第15
図及び第16図に示した入金動作と同様にして、利用者
によって紙幣収納室454に投入された紙幣Aは、整位
された順次−枚づつ取り込まれ、鑑査部36に導かれて
金種(券種)、真偽及び表裏等が判別(鑑別)される。
そして、表券と判別された紙幣Aは、第1、第2、第3
、第4の振分はゲート39a、39b。
39c、39dを介して入金−時集積部38に、また1
、裏券と判別された紙幣Aは、第1及び第2の振分はゲ
ート39a、39bを介し第3の振分はゲート39cで
進路が変更され、さらに第5の振分はゲート39eで進
路が変更されて入金−時集積部38に反転されて集積さ
れる。
この状態において、入金−時集積部38に集積された紙
tAは、第16図に示すように、利用者がCTR表示部
9で確認を入力することにより、再度紙幣収納室454
へ搬送されて、再度取込まれ、鑑査部36で鑑査される
ことにより、万円券は、第11、第6、第7及び第8の
振分はゲート39に、39f、39g、39hを介して
第1の金庫16の集積部301aに、千円券は、第7の
振分はゲート39gを介して第2の金庫エフの集積部3
01bに集積される。
また、万巴券と千円券の旧券、あるいは五千円券などは
、第6、第9及び第10の振分はゲート39f、39i
、及び39jを介して第3の金庫18の集積部18aに
集積される。
一方、前記鑑査部36でリジェクトすべき券(偽券及び
鑑査不能券など)であると判別された紙幣は、第1.第
2、第3及び第4の振分はゲート39a、39b、39
c及び39dを介して出金−時集積部37に送られて集
積された後、紙幣収納室454に送られて利用者に返却
される。
また、紙幣が入金−時集積部38に集積された状態にお
いて、非承認が入力されると、第18図に示したように
、入金−時集積部38の紙幣Aは。
紙幣収納室454を介して利用者に返却される。
さらに、出金処理において、取忘れられた紙幣は、第1
9図に示したように、紙幣収納室454より取り込まれ
て、鑑査部36、第1、第11、第6、第9、及び第1
0の振分はゲート39a、39k、39f、39i、及
び39jを介して第3の金庫18内の一回収ボックス1
8bに回収される。
上記のようにして、入金紙幣をも出金紙幣に使用して出
金処理を行なっている途中で、例えば第1の金庫16の
万円券が空(エンド状態)になると、金庫18の紙幣収
納部22より万円券の払い出しが行なわれる。
すなわち、第5図に示すように、金庫上8の紙幣収納部
22より取り出された万円券は、振分はゲート39k、
39f、39g、39hを介して上部ユニット14aへ
導かれる。そして、鑑査部36によって正券と判別され
た万円券は、振分はゲート39a、39b、39c及び
39dを介して出金−時集積部37に集積された後、所
定の出金額に応じた出金紙幣が紙幣収納室454を介し
て入出金口7より利用者に払い出される。
また、リジェクト券は、上記した出金紙幣と重ならない
ように制御され、振分はゲート39a、39k、39f
、39i及び39jを介して第3の金庫18の集積部1
8aに集積される。
一方、取引装置本体12が金庫18の紙幣収納部22か
ら万円券の払い出しを行なうようになっている状態にお
いては、その出金処理などの合間をぬって、上記金庫1
6に対して金庫19からの万円券の補充が行なわれる。
すなわち、第6図に示すように、金庫19内の万円券は
、−枚づつ取り出されて、振分はゲート39b、39c
、39sを介して鑑査部36に導かれる。
そして、鑑査部36によって出金に適すると判別された
万円券は、振分はゲート39a、39k。
39f、39g、39hを介して金庫16の集積部30
1aに集積された後、紙幣収納部20内に押し込み収納
される。
また、リジェクト券は、上記した補充紙幣と重ならない
ように制御され、振分はゲート39a、39b、39c
、39dを介して出金−時集積部37に集積される。そ
して、上記補充処理が終了した後、出金−時集積部37
より取り出されて紙幣収納室454に送られ、再度鑑査
部36で鑑別された後、金種判別された券は、金庫16
に押し込み収納される。
また、再度リジェクトされた券は、例えば振分はゲート
39a、39k、39f、39i、及び39jを介して
第3の金庫18の集積部18aに集積される。
なお、金庫17内の千円券が空(エンド状態)になった
場合には、それ以降はATMlによる千円券の払出を行
なわないように制御される。
このようにして、金庫工9から金庫16への万円券の補
充が完了し、金庫16内が万円券で一杯となった状態に
おいて、金庫18内の紙幣収納部22の万円券が空にな
ると、上述したような金庫16による万円券の払い出し
が再び行なわれる。
一方、金庫19から金庫16への万円券の補充によって
、金庫19内が空、もしくは残り少なくなって、−次ま
たは二次ニアエンド状態(空前)になると、第7図に示
すように、上記金庫19に対して補助ユニット装置90
0の補助金庫940より万円券の補充が行なわれる。
すなわち、補助金庫940内の万円券は、取出しローラ
944によって一枚づつ取り出され、振分はゲート90
1及び紙幣搬送路raを介して、搬入口Raより取引装
置本体12の入出金機構の下部ユニット14b内に導か
れる。
そして、この下部ユニット14b内に導かれた万円券は
、振分はゲート39k、39a、39b、39c、39
eを介して鑑査部36へと送られる。
このようにして、鑑査部36によって出金に適すると判
別された万円券は、補助金庫940からの紙幣と重なら
ないようにして、前記振分はグー39a、39bにより
金庫19の集積部301dに集積された後1紙幣収納部
23内に押し込み収納される。
上記補助金庫940から金庫19への万円券の補充によ
って、補助金庫940内の万円券の収納量が少なくなる
と、ホッパ部910にセットされている万円券が取り出
されて補助金庫940に収納される。
すなわち、第8図に示すように、前記ホッパ部910に
セットされている万円券は、取込みローラ911などに
よって一枚づつ取り出され、搬送路rlを介して鑑査器
920に送られる。
そして、このように鑑査器920によって金種判別され
た万円券は、搬送路r2及び振分はゲート931.90
1を介して補助金庫940の集積部942に集積された
後、フラッパ943の下方に押込み収納される。
また、鑑査器920によってリジェクトされた券は、第
9図に示すように、振分はゲート931を介してリジェ
クト集積部930に送られ、ここで集積される。
こうして、補助金庫940内に収納された万円券は上記
の如く、金庫19を介して、金庫16に送られた後、こ
の金[16より取出されて利用者に払出されることにな
る。
すなわち、上記の実施例においては、まず金庫16内よ
り万円券の払出しを行ない、金庫16内の万円券がなく
なると金庫18の紙幣収納部22より万円券の払出しを
行なう。また、金庫19内の万円券を空の金庫16に補
充し、さらにこの金庫19に対して補助ユニット装置9
00の補助金庫940より万円券を補充するとともに、
ホッパ部910の万円券を補助金庫940内に補充する
ようにしている。そして、金庫16からの払出し。
金庫19から金庫16への補充動作、及び補助金庫94
0から金庫19への補充動作を繰返すことにより、最終
的には、金庫16、金庫18の紙幣収納部22、金庫1
9、あるいは補助ユニット装置900のホッパ部910
及び補助金庫940内にそれぞれ収納されているすべて
の万円券を払出すようになっている。したがって、−台
のATM1により、多量の紙幣を出金することが可能と
なるものである。
なお、金庫から金庫への紙幣の移送(補充)は、いずれ
も紙幣の出金及び入金処理などを妨げることのないよう
に、利用者待ちの状態の時に行われるものであり、特に
補助金庫940内の紙幣を取引装置本体12側の金庫に
補充する際には、入出金機構制御部151の制御により
動作するようになっている。
上記したように、出金用紙幣が不足しないように、紙幣
の収納容量を容易に増・大させることができる。したが
って、ATMを無人または休日運用した場合であっても
、短時間で出金用の紙幣が不足となって、それ以上、A
TMを継続して運用することができなくなるという不具
合を解消することが可能となる。
また、補助ユニット装置を単独で運転することもできる
ため、単独運転による入出金機構の金庫への自動的な補
充が可能となるなど、紙幣の装填処理にかかる手間の軽
減が図れる。
なお、上記した実施例では、補助ユニット装置900を
、取引装置本体12の金庫19に紙幣を補充する際に一
時的に紙幣を収納する保管庫的な使い方をしたが、第1
0図に示すように、鑑査器920によって金種判別され
て補助金庫940内に収納されている紙幣を、取引装置
本体12の鑑査部36を介して金庫19に収納すること
なく、金庫16(または、金庫17あるいは金庫18の
紙幣収納部22)に補充することもできる。
また、第11図に示すように、鑑査器920によって金
種判別されて補助金庫940内に収納されている紙幣を
、たとえば鑑査部36を介して出金−時集積部37に送
り、紙幣収納室454を介して入出金口7より利用者に
払出すこともできる。
さらに、第12図に示すように、前記ホッパ部910よ
り取込んだ紙幣を、鑑査器920による鑑別結果にした
がって、取引装置本体12の入出金機構の金庫16(ま
たは、金庫17、金庫工8の紙幣収納部22、金庫19
)に直に補充することもできる。また、ホッパ部910
より取込んだ紙幣を、たとえば鑑査部36を介して出金
−時集積部37に送り、紙幣収納室454を介して入出
金口7より利用者に払出すことも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において1種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明は、出金庫及
び装填庫を備えた取引装置本体に、補助金庫を備えた補
助ユニット装置を着脱自在に設け、この補助金庫に保管
されている補充用紙幣を取出して前記取引装置本体の補
充用紙幣搬送手段に向けて搬送し、各々の出金庫及び装
填庫に補充するようになっているために、出金用紙幣の
収納容量が増大化し、取引装置本体が出金用紙幣不足と
なることがない。
また、前記補助金庫に保管されている補充用紙幣を装填
庫に装填することにより、補助金庫内の在高を装填庫へ
精査してなるために、補助金庫内の在高確定が確実に行
なえる自動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明に係る自動取引装置の一実施例を示すも
ので、第を図はATMの制御ブロック図、第2図は入出
金機構制御部及び補助ユニット装置制御部の構成を概略
的に示すブロック図、第3図は入出金機構制御部のRA
Mにおける記憶エリアの構成例を概略的に示す説明図、
第4図は入出金装置を休日運用する場合を例にした説明
図、第5図は休日運用時における入金庫からの出金動作
を示す説明図、第6図は装填庫から万円庫への紙幣の補
充動作を示す説明図、第7図は補助金庫から装填庫への
紙幣の補充動作を示す説明図、第8図はホッパ部から補
助金庫への紙幣の補充動作を示す説明図、第9図はホッ
パ部から補助金庫への紙幣の補充動作におけるリジェク
ト処理状態を示す説明図、第10図は補助金庫から各金
庫への紙幣の補充動作を示す説明図、第11図は補助金
庫からの紙幣の出金処理状態を示す説明図、第12図は
ホッパ部から各金庫への紙幣の補充動作並びに出金処理
状態を示す説明図、第工3図は一部を切欠して示すAT
Mの外観斜視図、第14図は取引装置本体並びに補助ユ
ニット装置の構成を概略的に示す縦断面図、第15図及
び第16図は取引装置本体の入金処理状態を示す説明図
、第17図は取引装置本体の出金処理状態を示す説明図
、第18図は取引装置本体の入金返却処理状態を示す説
明図、第19図は取引装置本体の取り忘れ回収処理状態
を示す説明図、第20図及び第21図は取引装置本体の
装填処理状態を示す説明図、第22図は取引装置本体の
精査処理状態を示す説明図、第23図は取引装置本体及
び補助ユニット装置のATMへの取付は状態を示す説明
図、第24図は補助ユニット装置の操作パネルの一構成
例を示す説明図、第25図は補助ユニット装置のホッパ
部の開閉扉を示す説明図、第26図は補助ユニット装置
のホッパ部の開扉状態を示す説明図、第27図は補助ユ
ニット装置の補助金庫側扉の開扉による補助金庫の出し
入れ状態を示す説明図、第28図は補助ユニット装置の
補助金庫側扉のロック機構を示す説明図、第29図は補
助金庫側扉のロック制御状態を示すフローチャート、第
30図は補助金庫の精査処理状態を示す説明図、第31
図は補助ユニット装置の在高管理のフローチャートであ
る。 1・・・自動入出金装置、 7・・・入出金口。 12・・・取引装置本体、 16.17.18.19・・・金庫、 900・・・補助ユニット装置、 940・・・補助金庫、 970・・・補助金庫ユニット装置制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紙幣の払出しを行なう自動取引装置において、出金用紙
    幣を収納する出金庫と、この出金庫に収納されている紙
    幣を取出して入出金口より払出す払出し手段と、前記出
    金庫に紙幣を装填する装填庫と、これら各々の出金庫及
    び装填庫に接続された補充用紙幣搬送手段と、前記出金
    庫及び装填庫に収納されている紙幣の在高を管理する管
    理手段とを備える取引装置本体と、 この取引装置本体に着脱自在に設けられ、補充用紙幣を
    保管する補助金庫と、この補助金庫で保管されている補
    充用紙幣を取出して前記取引装置本体の補充用紙幣搬送
    手段に向けて搬送する搬送手段とを備える補助ユニット
    装置とからなり、この補助ユニット装置の補助金庫に保
    管された補充用紙幣を、前記補充用紙幣搬送手段を介し
    て前記取引装置本体の装填庫に装填し、前記補助金庫内
    の在高を装填庫へ精査するように構成としたことを特徴
    とする自動取引装置。
JP1169584A 1989-06-30 1989-06-30 自動取引装置 Pending JPH0335389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169584A JPH0335389A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169584A JPH0335389A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335389A true JPH0335389A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15889190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169584A Pending JPH0335389A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685817B2 (ja) 自動取引装置
JP3253335B2 (ja) 現金管理システム
JPH0212591A (ja) 自動取引装置
JPH04137093A (ja) 現金管理装置
JP2685254B2 (ja) 自動取引装置
KR940005825B1 (ko) 현금처리 시스템
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JP2829197B2 (ja) 現金統合管理システム
JPH0585952B2 (ja)
JPH0335390A (ja) 自動取引装置
JPH0335389A (ja) 自動取引装置
JP3193003B2 (ja) 自動取引装置
JPH02150986A (ja) 自動取引装置
JP2752990B2 (ja) 自動取引装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JP2692867B2 (ja) 自動取引装置
JP2752088B2 (ja) 自動取引装置
JPH02150985A (ja) 自動取引装置
JPH09171577A (ja) 現金統合管理システム
JPH02150984A (ja) 自動取引装置
JP3124252B2 (ja) 自動取引装置
JPH0222791A (ja) 金庫
JPH0222789A (ja) 自動取引装置
JPH03225494A (ja) 自動取引装置
JPH0212595A (ja) 自動取引装置