JPH03225494A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH03225494A
JPH03225494A JP2018910A JP1891090A JPH03225494A JP H03225494 A JPH03225494 A JP H03225494A JP 2018910 A JP2018910 A JP 2018910A JP 1891090 A JP1891090 A JP 1891090A JP H03225494 A JPH03225494 A JP H03225494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
banknotes
deposit
withdrawal
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018910A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Kohei Ogata
緒方 孝平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018910A priority Critical patent/JPH03225494A/ja
Publication of JPH03225494A publication Critical patent/JPH03225494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば銀行等の金融機関の機械化コーナな
どに設置されて、紙幣の入金及び出金を自動的に行なう
ようにした循環武入出金装置などの自動取引装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、この種の自動取引装置においては、入金された紙
幣を出金用として用いる場合、金種別に収納する収納部
と、この収納部に紙幣を装填あるいは補充するための装
填庫とを備えている。
そして、このような装填あるいは補充用の紙幣を装填庫
に入れ、この装填庫を装置本体内の後方に装着しセット
して、紙幣の装填及び補充を行なうようになっている。
また、従来では、上記した装填庫を用いずに、装置本体
の後方に紙幣装填用のホッパーを設置し、このホッパー
により紙幣の装填及び補充を行なうようになっているも
ある。
すなわち、装填庫による紙幣の装填の場合は、装填庫の
容量の紙幣を一度に装填することができ、また、装填庫
を金庫カセットとして装填あるいは締上げた紙幣を安全
に運搬することができるために1例えば銀行の係員では
なく、警備・保守会社の係員によって運用することがで
きるなど、便利である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、少量枚数の紙幣を補充する場合や、装填
庫の容量よりも多くの紙幣を装填する場合には、通常、
装填庫は金種別金庫と同容量で1個なのに対して、金種
別金庫は2個以上あることから、装填時に、リジェクト
券が発生したとき、リジェクト券は装填庫に戻す場合が
多いために。
これを処理するのに、装填庫を取外したり、再セットし
なくてはならないという煩わしさがある。
一方、ホッパーを用いた紙幣の装填においては、少量枚
数の紙幣しか補充しない場合、装填庫の容量を超えた多
量枚数の紙幣の装填を行なう際、係員が紙幣をホッパー
に補充することができ、使い勝手が良い。
ところが、安全性を保つのためには、ホツノ(−による
紙幣の装填中に、係員が常に立ち会わねifならず、ま
た、締上げた紙幣をそのまま運搬することができない。
また、このような従来の装填方式の長所を兼ね備えるよ
うにするために、装填用の金庫とホツノ(−を設けてな
るものがあるが、双方を使b1易し)位置に設置するこ
とが困難であり、スペース、コストあるいは操作性に問
題があった。
ところで、各金庫への紙幣の装填は、毎日は行なわれず
、一定の期間、紙幣は装置本体内にある。
さらに、平日においては、係員による紙幣の補充が多く
行なわれ、このため、平日ではホツノ(−による装填・
補充が有利である。
一方、休日では、係員がいないために、安全上、休日前
に装填庫に紙幣をセットしておくようしこした金庫方式
による紙幣の自動補充が行なわれる。
そこで、この発明の目的は、装置本体に装填庫と、装填
用ホッパーのいずれかを選択的に装着し、平日にはホッ
パーによる補充を、また休日には装填庫による補充を行
なうようにした自動取引装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記した目的を達成させるために、この発明は、入金さ
れた紙幣を出金用として用いてなる循環式の自動取引装
置において、装置本体と、この装置本体の前面部に設け
た入金紙幣の投入及び出金紙幣の払出しを行なうための
入出金口と、この入出金口を介して入金された紙幣及び
出金紙幣を保管する前記装置本体内に設けた入出金庫と
、この入出金庫と前記入出金口との閏を接続して入金紙
幣または出金紙幣を搬送する紙幣搬送手段と、前記入出
金庫と接続された補充用紙幣搬送手段と、前記装置本体
の後方に設けたホッパーを兼用する装填庫が着脱自在な
装着部と、この装着部にセットされた装填庫から取り出
した紙幣を前記入出金庫に供給する手段とを備えてなる
構成したものである。
(作  用) すなわち、この発明は、装置本体の後方に設けた装着部
に、ホッパーを兼用する装填庫を着脱自在にし、かつこ
の装着部に装着された装填庫から取り出した紙幣を入出
金庫に供給するようにしてなるために、装填庫だけで金
庫式及びホッパー式の両方の長所をもつ紙幣の充填・補
給が安全に行なえる。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に
説明する。
第2図はこの発明に係る自動取引装置としての循環式の
入出金装置の外観図を示し、図中1は装置本体である。
この装置本体1は、筐体2の前面に略り字状の操作テー
ブル3を備えている。この操作テーブル3の垂直操作面
3aには、通帳挿入口4、ガード挿入口5及び伝票発行
口6などが配設されている。
また、前記操作テーブル3の水平操作面3bには、入金
口と入出金口とを兼用する入出金ロアが設けられ、この
入出金ロアには、シャッタ8が開閉自在に設けられてい
る。
さらに、前記操作テーブル3の水平操作面3bには、タ
ッチセンサ内蔵のCRT (ブラウン管)表示部9が設
けられていて、このCRT表示部9に、操作手順や、そ
の他の情報をイラスト、文字、あるいは文言などによっ
て表示することにより。
利用者を案内誘導し、利用者がその案内表示に従って暗
証番号、口座番号、金額、取引の確認あるいは取消など
に応じた表示部分を押圧することにより、入力操作が行
なわれるようになっているものである。
そして、前記筺体2内には、通帳挿入口4から挿入され
た通帳を受は入れてその磁気情報の読み取り、記録及び
取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(図示せず
)と、ガード挿入口5から挿入された磁気カードの取扱
いや伝票発行口6への伝票発行及び控えジャーナルの作
成等を行なうカード・伝票処理ユニット装置11と、紙
幣の入出金、取忘れ回収、装填及び精査機能などを備え
た入出金手段である入出金機構12と、内部モニタ装置
13などが格納されている。
前記入出金機構12は、第1図に示すように、上部ユニ
ット14aと下部ユニット14bとで構成され、前記上
部ユニット14a内の前面(接客面方向)側上部には、
入出金ロアに対応して紙幣取込み取出装置15が設けら
れている。
また、前記上部ユニット14aの後部には、第1の一括
収納部としてのホッパーを兼用する装填庫19が設けら
れ、この装填庫19は、紙幣Aを装填収納する装填紙幣
収納部を構成している。
一方、前記下部ユニット14b内には、収納部としての
金種別金庫16.17.18と、五千円券、排除券、回
収券などの出金不適合紙幣を収納する第2の一括収納部
としての入金庫20がそれぞれ配置されている。
なお、図中21は後述する紙幣の装填時のりジェクト券
などを収納するりジェクト庫である。
さらに、前記金種別金庫16.17.18、装填庫19
及び入金庫20には、第1、第2、第3、第4及び第5
の集積取出装置300a、300b、300c、300
d及び300eがそれぞれ設けられいる。
これら各々の集積取出装置300a〜300eには、集
積部としての空間部301a〜301eをそれぞれ形成
するフラップ315a〜315eが設けられ、これらの
空間部301a〜301eには、押込板309a〜30
9 eが配設されている。
なお、図中22〜26は前記金種別金庫16.17.1
8.装填庫19及び入金庫20内に設けた紙幣押上げ機
構を構成するバックアップ部材である。
さらに1図中36は前記上部ユニット14a内の前面側
上下方向のほぼ中央部に配設された鑑査部で、その右側
には、出金−時集積部37及び入金−時集積部38が設
けられている。
そして、前記入出金機構12を構成する上下両ユニット
14a、14b内には、紙幣搬送路R(R1−R8)が
形成されていて、これらの紙幣搬送路R1〜R8を通し
て紙幣Aを各部に搬送し得るようになっているとともに
、それぞれの分岐部には、図示しないロータリーソレノ
イドを駆動源とする第′1から第13の振分はゲート3
9a〜39mが配設されている。
さらに、前記紙幣搬送路Rの途中の各所には、紙幣通過
検知器40a〜40z、40α〜40γが、また紙幣A
・・・が集積される各集積個所には紙幣有無検知器(残
留チエツクセンサ)41a〜41jが配設され、これら
紙幣通過検知器40a〜40z、40α〜40γ、及び
紙幣有無検知器41a〜41jは、いずれも発光素子と
受光素子とからなる周知の構成を有する。
次ぎに、上記したような構成における紙幣の流れ動作に
ついて説明する。
第3図及び第4図は、紙幣の入金動作を示すものである
すなわち、入金動作における紙幣Aの流れは、利用者に
よって、例えばCTR表示部9の入金に対応する表示部
分が押圧されると、主制御部入金受付状態となり、入出
機構12に入金指令を出力し、これによって、入出金ロ
アのシャッタ8が開かれる。
この状態において、利用者が紙幣Aの束を金種表裏混合
で一括して紙幣収納室454に投入した後、シャッタ8
を閉める。
このシャッタ8の閉扉状態が検知されると、フロア40
7が上下に振動して1紙幣Aを整位した後、取込みロー
ラ403aが回転して紙幣Aを最前端のものから順次−
枚づつ取り込む。
そして、この取込みローラ403aにより取り込まれた
紙幣Aは、第3図に示すように、紙幣搬送1lrR1を
通って搬送されるとともに、紙幣通過検知器40aの検
出によって取込み枚数が計数される。
さらに、取り込まれた紙幣Aは鑑査部36に導かれ、こ
こで紙幣Aの金種(券種)、真偽及び表裏等が判別(鑑
別)される。
次いで、鑑別後の表券と判別された紙幣Aは、搬送路R
2を通り、第1の振分はゲート39aにより搬送路R3
を介して上方に搬送され、第2の振分はゲート39bに
より搬送路R4に導かれる。
この搬送路R4を通る紙幣Aは、第3の振分はゲート3
9c及び第4の振分はゲート39dで進路が変更されて
入金−時集積部38に集積される。
このとき、前記鑑査部3Gで真券と判別された紙幣Aは
、第1及び第2の振分はゲート39a、39bを介し第
3の振分はゲート39cで進路が変更され、更に第5の
振分はゲート39eで進路が変更されて入金−時集積部
38に反転されて集積されるようになっているもので、
これにより、紙幣Aはその表裏が一様に取り揃えられる
ものである。
一方、前記鑑査部36でリジェクトすべき券(偽券及び
鑑査不能券など)であると判別された紙幣Aは、第1、
第2、第3及び第4の振分はゲート39a、39b、3
9c及び39dを介して出金−時集積部37に送られて
集積される。
この出金−時集積部37に集積された紙幣(リジェクト
券)Aは、紙幣収納室454内の投入紙幣Aがなくなる
と、束のままで紙幣収納室454に放出され、シャッタ
8を開いて利用者に返却される。
また、入金−時集積部38に集積された紙幣Aは、利用
者がCTR表示部9で確認を入力することにより、取出
ローラ403bが回転し、最下端のものから一枚ずつ再
度取り込まれ、第4図に示すように、鑑査部36で鑑査
された後、第1の振分はゲート39aによって下向きに
切り換えられて搬送MR5を通って下部ユニット14b
へと搬送される。
そして、金種別金庫16.17.18には、例えば万円
券、千円券、五千円券を収納するように設定されていて
、前記鑑査部36により券種判別された万円券は、第6
の振分はゲート39fを介して水平に搬送され、第7の
振分はゲート39g−更に第8の振分はゲー1−39 
h及び第9の振分はゲート391によって進路が変更さ
れて万円庫としての金庫16の集積部301aに集積さ
れる。
一方、前記鑑査部36により券種判別された千円券は、
第6の振分ゲート39f、第7の振分はゲート39gを
介して第8の振分ゲート39hで進路が変更され、千円
庫としての金庫17の集積部301bに集積される。
さらに、前記鑑査部36により券種判別された五千円券
は、第6の振分はゲート39fを介して第7の振分ゲー
ト39gで進路が変更され、五千円庫としての金庫18
の集積部301Cに集積される。
また、旧券及びリジェクト券は、第6の振分はゲート3
9fで進路が変更され、第9の振分はゲート39jを介
して入金庫20の集積部301eに集積されるようにな
っているものである。
以上のように、紙幣Aのすべてが各金庫16.17.1
8.20の集積部301a、301b、301eに集積
されると、各金庫内に配置された押込板309a、30
9b、309C1309eによって集積紙幣が下方に押
し込まれ、フラップ315a〜315c、315eに係
止されてその下側に収納され、これによって、入金動作
を完了する。
また、紙幣Aが入金−時集積部38に集積された状態に
おいて非承認が入力されると、入金−時集積部38の紙
幣Aは1紙幣収納室454へ返却され、シャッタ8が開
かれることにより、利用者に返却される。そして、紙幣
収納室454から紙幣Aが抜き取られると、再びシャッ
タ8が閉じられるようになっているものである。
次ぎに、出金動作における紙幣の流れを第5図に基づい
て説明する。
まず、出金取引が選択され、続いて出金額が入力される
と、各金庫16.17.18.20において、押込板3
09a〜309c、309eで収納紙幣Aを下方に押圧
して、フラップ315a〜315c、315eの係止状
態を外し、さらに押込板309a〜309c、309e
を上昇させて収納紙幣Aを取出しローラ304a〜30
4c、304eに接するようにして、出金準備動作を行
なう。
この場合、万円券は金庫16から、また千円券は金庫1
7から、さらに五千円券は金庫18からそれぞれ各々の
取出しローラ304a〜304cを回転させることによ
り一枚づつ取り出されて水平前方に搬送され、搬送路R
7を通って上部ユニット14aへ導かれて、鑑査部36
へ搬送されるようになっている。
この鑑査部36で正券と判別された紙幣Aは、第1、第
2.第3及び第4の振分はゲート39a、39b、39
c及び39dを介して出金−時集積部37に集積される
このようにして、出金−時集積部37に紙幣A′が所定
の出金額まで集積されると1紙幣Aの取り出しが中止さ
れ、次いで、出金−時集積部37に集積された出金紙幣
Aは、束のままで紙幣収納室454に放出されると同時
に、シャッタ8が開いて利用者に払い出される。そして
、利用者が出金紙幣Aを抜き取ると、再びシャッタ8が
閉じ、これによって、出金取引は終了する。
次に、第6図に基づいて入金返却動作における紙幣の流
れについて説明する。
入金動作において、入金−時集積部38に紙幣Aが集積
された後に、例えばCRT表示部9より取消しが入力さ
れると、紙幣Aを束のまま紙幣収納室454に放出し、
シャッタ8を開いて利用者に返却するようになっている
もので、利用者が紙幣収納室454から紙幣Aを抜き取
ると、再びシャッタ8は閉まる。
一方、紙幣の取忘れ回収動作における紙幣の流れは、第
7図に示すように、シャッタ8を開扉しり状態において
、一定の時間が経過しても、利用者が出金紙幣Aを紙幣
収納室454から抜き取らない場合、まずシャッタ8を
閉じ、次いで、紙幣収納室454の紙幣Aを一枚づつ取
り込む。
そして、このように取り込まれた紙幣Aは、鑑査部36
.第1、第6、第10または第11の振分はゲート39
a、39f、39jまたは39kを介して入金庫2o内
の回収ボックス27または28に送られ、ここに集積さ
れて回収されるようになっているものである。
次に、第8図及び第9図を参照して、休日の無人稼働日
に備えた紙幣の装填(補充)動作における紙幣の流れに
ついて説明する。
まず、第8図に示すように、休日前に係員により装填金
庫19の後面に開閉及び取外し可能に設けた開閉扉19
aを解錠し、開閉扉19aを実線矢印で示すように開く
か、または取り外して紙幣Aをセットする。
紙幣Aのセット後、開閉519 aを再び閉じて、施錠
した後、第9図に示すように、係員により紙幣装填モー
ドに選択しておく。
この状態で、無人の紙幣Aの装填動作が開始される。
すなわち、紙幣Aは、装填金庫19の取出しローラ30
4dにより一枚づつ取り出され、第2、第3及び第5の
振分はゲート39b、39c及び39eを介して搬送さ
れて鑑査部36に導かれ、ここで金種などが鑑別される
この鑑査部36で鑑別された紙幣Aは、第1の振分はゲ
ート39aにより下方へ搬送され、さらに、第11の振
分はゲート39k及び第6の振分けゲート39fを介し
て送られる。
この場合において、第7の振分はゲート39gを介する
千円券は、第8の振分はゲート39hで進路が変更さ九
て千円庫としての金庫17の集積部301bに集積され
、また、万円券は、第7の振分はゲート39gを介して
第9の振分はゲート391で進路が変更されて、万円庫
としての金庫16の集積部301aに集積され、さらに
五千円券は、第6の振分はゲート39fを介して第7の
振分はゲート39gで進路が変更されて、五千円庫とし
ての金庫18の集積部301cに集積され、各集積収納
部に押し込み収納される。
また、装填時に、前記鑑査部36でリジェク1−すべき
ものと鑑別された紙幣Aは、第1の振分はゲート39a
で上方に振り分けられ、第2及び第3の振分はゲート3
9b及び39cを介して出金−時集積部37に集積され
る。
このとき、装填庫19より取り出されて、第2の振分は
ゲート39bを通過した券(装填券)と、リジェクト券
とが第2の振分はゲート39bと第3の振分はゲート3
9cとの間の搬送路R4で重なってしまうことがあるた
めに、リジェクト券が発生した場合には、瞬時に取り出
しを中止し、リジェクト券が搬送路R4を通過した後に
、再び取り出しを再開するか、または取り出された券(
装填券)とりジェクト券とを重ねた状態で搬送して、そ
のまま出金−時集積部37に集積する方法が採られる。
そして、装填庫19内の紙幣Aがなくなると。
装填動作は終了する。
また、リジェクト券が発生した場合には、リジェクト券
は、出金−時集積部37より紙幣収納室454に搬送さ
れ、取込みローラ403aによって一枚づつ取り込まれ
て、再度鑑査部36で鑑査された後に、この金種判別さ
れた券は、第1の振分はゲート39aにより下部ユニッ
ト14bに導かれ、各金種別にそれぞれ金庫16.17
.18に収納されるようになっている。
ここで、再度リジェクトされた券は、第1の振分はゲー
ト39aにより下方に導かれ、第60振分はゲート39
f、第10の振分はゲート39j、第11の振分はゲー
ト39k、第12の振分はゲート39Qを介してリジェ
クト庫21の回収ボックス29に集積収納される。
次に、第1o図に基づいて精査動作における紙幣の流九
について説明する。
すなわち、万円庫16あるいは千円庫17より取り出さ
れた万円券あるいは千円券の紙幣Aは、搬送路R7を通
って上部ユニット14aに搬送され、鑑査部36に搬送
されて鑑査される。この鑑査部36で鑑査された紙幣A
は、第1の振分はゲート39aにより搬送路R3に導か
れ、さらに第2の振分はゲート39b″C−進路が変更
さハて、搬送路R8を通って装填庫19に収納される。
この場合、前記鑑査部36で鑑別不能などのりジェクト
券が発生した時は、第1の振分はゲート39aにより点
線矢印で示すように下方に搬送され、第6、第10、第
11及び第12の振分はゲート39f、39j、39k
、39Qを介してリジェクト庫21の回収ボックス29
に集積さ九回収されるようになっているものである。
なお、第11図は入金庫20からの出金状態を、また第
12図は入金庫20から各金種別金庫16.17.18
への装填状態をそれぞれ示すものである。
ところで、上記の実施例おいて、装填庫19は、休日の
稼働日にお番づる紙幣Aの装填、及び平日における紙幣
Aの装填用ホッパーとして兼用してなるもので、ホッパ
ーとして用いる場合には、装置本体1内の後方に設けた
装着部1. OOに装着してなる装填庫19の開閉扉1
9aを、解錠して開いておくか、または取り外すことに
より行なわれるものである。
また、前記装填庫19には、マグネット50が設けられ
ていて、このマグネット50は、前記装填庫19を装置
本体1の上部ユニット14aの装着部100に装着した
とき、この装着部100に設置したリードスイッチ51
により、そのセット状態が検知できるようになっている
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は、装置本体の
後方に設けた装着部に、ホッパーを兼用する装填庫を着
脱自在にし、かつこの装着部に装着された装填庫から取
り出した紙幣を入出金庫に供給するようにしてなること
から、装填庫だけで金庫式及びホッパー式の両方の長所
をもつ紙幣の充填・補給が安全に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動取引装置の一実施例を示す概
略的断面図、第2図は同じく全体構成を氏名外観図、第
3図は同じく入金−時集積状態を示す概略的断面図、第
4図は同じく入金−時集積部から金種別金庫への集積収
納状態を示す概略的断面図、第5図は同じく出金状態を
示す概略的断面図、第6図は同じく入金返却状態を示す
概略的断面図、第7図は同じく回収状態を示す概略的断
面図、第8図及び第9図は同じくホッパーを兼用する装
填庫による紙幣装填状態を示す概略的断面図、第10図
は同じく精査動作状態状態を示す概略的断面図、第11
図及び第12図は入金庫からの出金及び装填状態をそれ
ぞれ示す概略的断面図である。 1・・・装置本体、 7・・・入出金口、   12・・・入出金機構、16
.17.18・・・入出金庫、 19・・・装填庫、   19a・・・開閉扉、20・
・・入金庫、 100・・・装着部、 R1−R8・・・紙幣搬送路、 A・・・紙幣。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入金された紙幣を出金用として用いてなる循環式
    の自動取引装置において、 装置本体と、この装置本体の前面部に設けた入金紙幣の
    投入及び出金紙幣の払出しを行なうための入出金口と、
    この入出金口を介して入金された紙幣及び出金紙幣を保
    管する前記装置本体内に設けた入出金庫と、この入出金
    庫と前記入出金口との間を接続して入金紙幣または出金
    紙幣を搬送する紙幣搬送手段と、前記入出金庫と接続さ
    れた補充用紙幣搬送手段と、前記装置本体の後方に設け
    たホッパーを兼用する装填庫が着脱自在な装着部と、こ
    の装着部にセットされた装填庫から取り出した紙幣を前
    記入出金庫に供給する手段とを備えたことを特徴とする
    自動取引装置。
JP2018910A 1990-01-31 1990-01-31 自動取引装置 Pending JPH03225494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018910A JPH03225494A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018910A JPH03225494A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225494A true JPH03225494A (ja) 1991-10-04

Family

ID=11984762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018910A Pending JPH03225494A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685817B2 (ja) 自動取引装置
JP3253335B2 (ja) 現金管理システム
JPH04137093A (ja) 現金管理装置
JP2685254B2 (ja) 自動取引装置
KR940005825B1 (ko) 현금처리 시스템
KR940005823B1 (ko) 현금관리 시스템
KR100338228B1 (ko) 자동거래장치
JPH03225494A (ja) 自動取引装置
JPH0644442A (ja) 現金管理システム
JP3193003B2 (ja) 自動取引装置
JP2752990B2 (ja) 自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH03225496A (ja) 自動取引装置
WO2010049994A1 (ja) 貨幣処理機
JPH03225495A (ja) 自動取引装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JP2726528B2 (ja) 自動取引装置
JP2692867B2 (ja) 自動取引装置
JP2752088B2 (ja) 自動取引装置
JPH1173536A (ja) 自動取引システム
JP3124252B2 (ja) 自動取引装置
JPH0222789A (ja) 自動取引装置
JPH02150986A (ja) 自動取引装置
JP2021096795A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JPH09171577A (ja) 現金統合管理システム