JPH02144940A - 多層配線間の層間絶縁膜構造 - Google Patents

多層配線間の層間絶縁膜構造

Info

Publication number
JPH02144940A
JPH02144940A JP29810488A JP29810488A JPH02144940A JP H02144940 A JPH02144940 A JP H02144940A JP 29810488 A JP29810488 A JP 29810488A JP 29810488 A JP29810488 A JP 29810488A JP H02144940 A JPH02144940 A JP H02144940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bsg
layer
difference
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29810488A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Kanai
史幸 金井
Hideo Sakai
秀男 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29810488A priority Critical patent/JPH02144940A/ja
Publication of JPH02144940A publication Critical patent/JPH02144940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路やパッケージ用実装基板などに
おける多層配線の金属配線間を絶縁する層間絶縁膜の構
造に関する。
〔従来の技術〕
従来、多層配線の層間絶縁膜の重ね合せ構造の例として
、P−5iO/SOG/P−8iOよりなる構造のもの
がある。このSOGはシラノールの脱水反応を利用した
もので、塗布膜法により膜形成を行なうものである。
P−8i OはプラズマCVD法により形成された酸化
硅素膜である。
なお、当該膜形成技術について記載した文献の例として
は、[セミコンダクター・ワールド(Sem1cond
uctor World ) (日本語板)J1987
年10月号、第65〜第67頁が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記の場合、材料の不安定性、脱ガス反応に
よる信頼性の低下、プロセスの複雑さ、下地デバイスへ
のダメージ制御の難しさ、低いスループットといりた問
題があった。
本発明はかかる従来技術の有する欠点を解消し、眉間絶
縁膜の重ね合せ構造において層間の段差を埋めることの
できる信頼性の高い平坦化技術を提供し、しかも、多層
配線における当該配線の水分との腐食によるイぎ頼性の
低下を回避し、さらに、金属配線と眉間絶縁膜との熱膨
張係数の差に起因する眉間絶縁膜へのクラックの発生を
防止することができる技術を提供することを目的とする
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明では、層間絶縁膜の重ね合せ構造において、常圧
の化学気相成長(CVD)法により形成されたBSG(
はうけい酸ガラス)膜とプラズマCVD法により形成さ
れたく酸化硅素膜)p−slO膜とを組合せてなるもの
である。
〔作用〕
上記BSG膜は、段差被覆性に優れ、従来のSOG膜の
ように眉間の段差が埋めこまれないことによるすきまを
発生させることなく、厚膜を形成することができるので
段差を埋めるように作用させることができる。それによ
って、段差の平坦化を可能とする。このBSGMと組合
せるP−8lO膜は、機械的強度に優れており、金属間
層例えばAl配線との熱膨張係数(率)の差に起因した
眉間絶縁膜(BSG膜)のクラック発生などを防止でき
、耐クラツク性の低いBSG膜の欠点を補うことができ
る。
さらに、本発明によるBSG膜とP−8iOIJとの重
ね合せ構造において、特に、第1層配線から第2層配線
において、P −S i Ot / B S G /P
−8iO,膜構造とし、第1層または第2層配線CAI
配線)とBSG膜との間にp−5to。
膜を介在させると、BSG膜とAl配線との反応を抑止
するばかりでなく、BSG膜が吸湿したことによる水分
とAl配線との反応を抑止して、M配耐の腐食を防止す
ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
実施例1゜ 第1図に示すように、第17iii配線1上に、プラズ
マCVD法により第1層P−8i O膜2を形成する。
その際、図示寸法a〉寸法bX2を満たしている。該第
1層P−8iO膜2上に、常圧CVD法により、段差3
が平坦化されるまで、BSG膜4を堆積する。さらに、
第2層P−8t 。
膜5を堆積し、第2層1配腺6を形成する。
実施例2゜ 常圧CVD法により、実施例1と同様にして、BSG膜
4を堆積する。さらに、BsG膜4の上に、プラズマC
VD法によるp−5io膜2を堆積し、第2層1配腺6
を形成する。
実施例3゜ 第3図に示すように、第1層へ!配線1上に、プラズマ
CVD法によるP−5i O膜2を堆積する。その際、
図示寸法a〉寸法bX2を満たしている。このp−s 
t o膜2の上に、同様にして常圧CVD法によるBS
G膜4を段差3が平坦化されるまで堆積し、このBSG
膜4の上に第2層M配線6を形成する。
本発明における常圧CVD法によるBSG膜4の形成は
、常圧下で、モノシランとジボランと酸素とのガス系で
化学的気相反応を利用して、膜成長させることにより形
成することができる。
当該BSG膜4におけるS10.中のB濃度は、1〜3
wt%であることが好ましい。
CVDによる反応温度は400〜470℃である。プラ
ズマCVD法によるP−8iON2の形成は、周知のS
iH4などを用いイオンプレーディングなどの化学反応
を伴なう成膜法により形成することができる。
当該p−s t o膜2の膜厚は、50 n m〜50
0nmの範囲である。
当該P−8i O膜2やBSG膜との膜厚は下地段差形
状によって適宜選定することができる0本発明では、ア
ルゴン(Ar)スパッタ法、RIEなどにより、これら
膜の膜厚を薄くしたりあるいは残存する段差の肩部な取
り除くことを行ってもよい。
本発明によれば、そのBSG膜4は、段差被覆性に優れ
、層間の段差が埋めこまれないことによるすきまの発生
がなく、厚く膜を形成することができ、段差を埋め、段
差の平坦化を実現することができる。
一方、本発明では該BSG膜4にp−5io膜2を組合
せることにより、該p−5io膜2は機械的強度に侵れ
、耐クラツク性の低いBSG膜4の欠点を補なうことが
できた。
また、本発明によれば、BSG膜4とp−5tO膜2と
を重ね合せるに、特に、第1層Al配線lから第2層A
l配線6にかけてP−8iO/BSG/P−8iOより
なる三層構造とすることにより、あるいはP−8iO/
BSG二層構造とすることにより、BSG膜4とAl配
置1,6との反応を抑止し、BSG[4とが吸湿するこ
とによる水分とA!配線1.6との反応を抑止して、A
!配線間の信頼性を向上させることができた。
さらに、本発明によればBSG膜4とp−st。
腓2との三層構造で眉間絶縁膜の平坦化が可能でプロセ
スの簡略化を可能とすることができた。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定さね、
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。
本発明による多層配線の層間絶縁膜構造は、半導体素子
における配線技術のみならず、パッケージ用実装基板に
おける配線技術などにも広く適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとうりであ
る。
本発明によれば、高品質の平坦化層間絶縁膜を得ること
ができ、機械的強度や化学的安定性に優れた多層配線層
間絶縁膜構造のものを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ本発明の実施例
を示す構成断面図である。 1・・・第1層Al配線、2・・・P−8i O膜、3
・・・段差、4・・・BSG膜、5・・・p−s i 
o膜、6・・・第1層Al配線。 第  1  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、ボロンを含有する酸化珪素膜とプラズ
    マ化学気相成長法により形成された酸化珪素膜との横層
    構造を有して成ることを特徴とする多層配線間の層間絶
    縁膜構造。 2、層間絶縁膜構造が、三層構造よりなり、第1層金属
    配線から第2層金属配線にかけて順次第1層前記酸化硅
    素膜、前記ボロンを含有する酸化硅素膜および第2層前
    記酸化硅素膜を積層してなる、請求項1に記載の多層配
    線間の層間絶縁膜構造。
JP29810488A 1988-11-28 1988-11-28 多層配線間の層間絶縁膜構造 Pending JPH02144940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810488A JPH02144940A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層配線間の層間絶縁膜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810488A JPH02144940A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層配線間の層間絶縁膜構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144940A true JPH02144940A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17855208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29810488A Pending JPH02144940A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層配線間の層間絶縁膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317192A (en) * 1992-05-06 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure having amorphous silicon side walls
US5486939A (en) * 1994-04-28 1996-01-23 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
US6140222A (en) * 1992-09-22 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit dielectric formation
JP2008115651A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 二重床構造における床パネル敷設仕舞い工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317192A (en) * 1992-05-06 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure having amorphous silicon side walls
US6140222A (en) * 1992-09-22 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit dielectric formation
US5486939A (en) * 1994-04-28 1996-01-23 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
JP2008115651A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 二重床構造における床パネル敷設仕舞い工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541370B1 (en) Composite microelectronic dielectric layer with inhibited crack susceptibility
JPH04167429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH03200329A (ja) スピンオンガラスをシリレートする方法
US6218318B1 (en) Semiconductor device having a porous insulation film
JPS6257234A (ja) 配線構造体
JPH02144940A (ja) 多層配線間の層間絶縁膜構造
JPH10163192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10242143A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の絶縁膜形成方法
JP3026154B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜形成方法
JPS62219923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302704A (ja) 半導体装置
JP3158835B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01293632A (ja) 半導体装置
JPH01228135A (ja) 半導体装置
JPH0499049A (ja) 半導体装置
JPH08167650A (ja) 絶縁膜構造およびその製造方法
JP2001035843A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR100327582B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
JPS5954242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0198245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128128A (ja) 半導体装置
JPH03220725A (ja) 半導体装置
JPH02284447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226946A (ja) 半導体装置