JPH0214243A - ポリアリーレンポリエーテル含有組成物 - Google Patents

ポリアリーレンポリエーテル含有組成物

Info

Publication number
JPH0214243A
JPH0214243A JP1041930A JP4193089A JPH0214243A JP H0214243 A JPH0214243 A JP H0214243A JP 1041930 A JP1041930 A JP 1041930A JP 4193089 A JP4193089 A JP 4193089A JP H0214243 A JPH0214243 A JP H0214243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysulfone
formula
capped
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041930A
Other languages
English (en)
Inventor
You-Ling Fan
ユウーリン、ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Corp North America Inc
Original Assignee
BP Corp North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Corp North America Inc filed Critical BP Corp North America Inc
Publication of JPH0214243A publication Critical patent/JPH0214243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/04End-capping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/20Cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルを含む熱硬化性末端キャップされたポリアリーレンポ
リエーテル、この様な樹脂を製造および使用する方法、
この様な樹脂を含有する複合体、およびこの様な樹脂か
ら製造されたホモポリマーおよびコポリマー(=関する
熱可塑性ポリアリーレンポリエーテルは公知である。熱
可塑性シラン末端キャッ°ブされたポリアリーレンポリ
エーテルおよび熱可塑性ポリシロキサン−゛ポリアリー
レンポリエーテルコポリマーもまた公知である。
本発明の目的は新規かつ有用な部類の゛高性能の末端キ
ャップされたポリアリーレンポリエーテル、特(:末端
キャップされたポリスルホンを提供することにある。本
発明の他の目的にこの様なポリアリーレンポリエーテル
およびコモノマーを含有する組成物、およびそれから製
造されたコポリマーを提供することにある。本発明の他
の目的は、この様なポリアリーレンポリエーテルから製
造されたホモポリマーを提供することにある。さらに、
本発明の目的はこの様なポリアリーレンポリエーテル、
組成物、ホモポリマーおよびコポリマーを製造および使
用する方法を提供すること【;ある。
本発明のなおさらに目的とするところは基質およびこの
様なポリアリーレンポリエーテル、ポモポリマーおよび
コポリマーの複合体を提供することにある。本発明の他
の目的および利点は本明細書に詳述されており、或は本
明細書から当業者(:は明らかである。
本発明の目的および利点は、本発明の熱硬化性ポリアリ
ーレンポリエーテル等によって達成される。
本発明の熱硬化性、−価不飽和の有機末端キャップされ
たポリアリーレンポリエーテルは、本発明の組成物が反
応性の一価不飽和有機末端キャップ用の基を有するとい
う点(二おいて、公知の熱可塑性ポリアリーレンポリエ
ーテルおよび公知のシラ7末端キヤツプされたポリアリ
ーレンポリエーテルとをヱ最も著しく異なっている。
最も広い意味で、本発明は式: 2←−ポリアリーレンポリエーテル鎖→2(式中、2お
よび2はそれぞれ一価の不飽和有機部分である)を有す
る末端キャップされたポリアリーレンポリエーテルを含
むものである。このポリアリーレンポリエーテル鎖は置
換または非置換のものでもよい。本発明の末端キャップ
された樹脂は芳香族核または芳香族化合物の残基な原子
価的に一緒(二結合するエーテル系酸素を有する部類の
有機樹脂である。これら末端キャップされた樹脂は適宜
「末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル樹脂
」と呼ばれる。
本発明の範囲内1;ある好ましい部類の組成物は式: (式中、nは正数;2および2は各々−価の不飽和有機
部分:Eは二価フェノールの水酸基の除去後の残基:お
よびEは2個の活性化〕・口置換基を有する芳香族化合
物の2個の活性化ハロ基の除去後の残基である) の熱硬化性末端キャップされたポリアリーレンポリエー
テルである。EおよびEで表わされる残基はすで(=定
義した程度を越えての置換また11非置換のものでもよ
い。これら熱硬化性樹脂はアルカリ金属フェノキ7ド末
端キヤツプされたポリアリーレンポリエーテルを、−価
のモノハロ置換不飽和有機化合物と反応させること(二
よって製造することができる。好ましくは、n 112
〜300:および好ましくは、2および2は各々アルキ
レン、アラルキレンまたはシクロアルキレン部分である
本発明の範囲内にある他の好ましい部類の組成物は式: %式% (式中、nは正数:2および2は各々−価の不飽和有機
部分;およびArは1個の−f70−Ar→基から次の
その基えと同じかまたは異なってもよく、かつ各Arが
芳香族炭素原子を介して連結オキシ基に結合している二
価の芳香族基である)を有する熱硬化性末端キャップさ
れたポリアリ−レノポリエーテルオリゴマーまたは樹脂
である。
Arで表わされる芳香族基は置換または非置換のもので
もよい。これら熱硬化性樹脂は、アルカリ金属フェノキ
シト末端キャンプされたポリアリーレンポリエーテルを
、−価のモノハロ置換不飽和有機化合物と反応させるこ
とによって製造することができる。好ましくは、nは2
〜300:そして好ましくは、2およびZは各々アルキ
レン、アラルキレンまたはシクロアルキレン部分である
ポリアリーレンポリエーテル鎖、特(:ベンゼノイド成
分は、ハロゲン(例えば、塩素、・、臭素および弗素)
、炭素原子数1〜4個を有するアルキル基および炭素原
子数1〜4個を有するアルコキシ基などのような不活性
置換基を含有してもよい。
本発明の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ル樹脂は、優れた強度および強靭特性ならび(二著しい
熱酸化および化学安定性がある。これら樹脂はこの様な
特性が必要かつ非常C二型ましい形成および成型物品の
製造(=おける、かつまた優れた機械特性を有するフィ
ルムおよび繊維製品の製造C二おいて広い実用性がある
熱硬化可能な樹脂を、本発明の熱硬化性末端キャップさ
れたポリアリーレンポリエーテル樹脂と混合して、有用
な混合物を生成させることがでさるO 好ましい部類の本発明の末端キャップされた熱硬化性樹
脂は、熱硬化性ポリアリーレンポリエーテル樹脂が式: %式% (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アリール、およ
びハロゲン置換低級アルキルおよび低級アリール基であ
る。最も好ましくはRはメチルである・低級アルキル基
は炭素原子数1〜4個を有するものである。) を有する繰り返し単位より構成されるポリスルホンであ
る。
ここでしばしば使用されるように、「ポリスルホン−ビ
ニル反応性樹脂」すなわち PSF−■は、Rがメチル
および末端キャンプ用の基がアルキレン、アラルキレン
またはシクロアルキレン基である場合の上記の末端キャ
ップされた樹脂である。
他の場合、語句「ポリスルホン−ビニル反応性樹脂(P
SF−VR) Jは、末端キャップされたポリアリ−レ
ノポリエーテル樹脂C二ついて広く速記用語(簡略表示
語)として使用する。
従来技術(二よって、ポリスルホン−ビニル反応性樹脂
を硬化することができること、および禮々の市販の廉価
なコモノマーと共重合させることができること(二より
、これら樹脂は重要な部類の新規熱硬化樹脂となる。特
(二重要なものは、任意割合で真正溶液を形成するばか
りではなく、均一な明確C二連べた特性のコポリマーを
生成させるポリスルホン−ビニル反応性スチレン結合剤
系である。
それは不飽和ポリエステル樹脂と同様(=配合、処理お
よび硬化して、高い使用温度、より良好な機械および電
気特性、および就中、強アルカリ性環境C二対して改良
された耐電ア性を与えることがでさる・ 本発明のポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、(1)耐
腐食性マトリックス樹脂又は添加剤、(2)粉末被覆剤
、(5)磁性体ワイヤ被覆材および、(4)光硬化可能
な放射性塗料として、および(5)i維強化構造複合体
C二おいて特〔二有用である。
金属ノート等上の塗膜形態をなす熱硬化ビニルベンジル
オキシ末端キャップしたポリスルホンは、アセトンおよ
び塩化メチレノなどの塩素化炭化水素に対してより高い
耐溶媒作用がある。このような塗膜はまた熱いアルカリ
溶液【二対して浸れた抵抗性もある。
金、寓またはガラス基質上のアリル末端キャップされた
ポリスルホンの熱硬化または焼成塗膜は、熱い洗剤溶液
Cニーたん当てられると直ち(二除去またに剥離可能で
ある。この特性は、ガラス基質を保護するのに、特C二
本発明の熱硬化アリル末端置換ポリスルホン塗膜(二つ
い工熱いアルカリ溶液(二対して剥離可能な被覆応用を
意味する。同様(:、金属ストリップのような金属保護
塗膜および下地塗膜、カン塗膜、ワイヤ磁性体上Mおよ
びパイプ配管塗膜もまた本発明の熱硬化アリル末端置換
ポリスルホンに関する応用である。
M 硬化ビニルベンジルオキシ末端キャップされたポリ
スルホン(分子i10.000)は、トリクロロエチレ
ンの溶媒作用(二対して著しい抵抗性があり、これはか
なりの電気塗装C二おいて重要である。
本発明の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルは、本発明のサブグループ(下位群)の末端キャップ
されたポリスルホンと同様な利点および用途がある。
本発明は式: Z−÷−ポリアリーリンポリエーテ/L’S−→−2(
式中、Zおよび2はそれぞれ一価の不飽和有機部分であ
る) を有する末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルのホモポリマーを含むものである。ポリアリーレンポ
リエーテル鎖は、置換または非置換のものでもよい。ホ
モポリマーは、木用a書に教示または説明されている任
意のビニル反応性末端キャップされたポリアリーレンポ
リエーテルから製造することができる。
本発明の範囲内にある好ましい部類のホモポリマーは式
: (式中、nは2〜3oo:Zおよび2はそれぞれ一価の
不飽和有機部分;Eは二価フェノールの水酸基の除去後
の残基:およびEは2個の活性化ハロ置換基を有する芳
香族化合物の2個の活性化へ口基の除去後の残基である
。EおよびEで表わされる残基it非置換または上記し
た程度を越える置換のものでもよい。) を有する末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルのホモポリマーである。
本発明の範囲内にある他の好ましい部類のコポリマーは
式: Z −一−0−Ar−+−0Z n (式中、nは2〜300;ZおよびZはそれぞれ一価の
不飽和有機部分:およびArは1種の一←O−A r−
←−基から次のものえと同じであるか、または異なって
もよく、各Arは芳香族炭素原子を介して連結オキシ基
に結合している二価の芳香族基である。Arで表わされ
る芳香族基は置換または非置換のものでもよい。) を有する末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルのホモポリマーである。
所望(二応じて、七ツマ−の)は、コポリマーの必要と
するタイプ、硬化速度およびコスト等に応じて、1.2
.5個またはそれ以上の反応性ビニル基を有することが
できる。
本発明はまた、本発明の末端キャップされたポリアリー
レンポリエーテルモノマーをホモ重合することによって
、この様なホモポリマーを製造する方法を含むものであ
る。重合は遊離ラジカル重合開始剤の存在下、好ましく
は同時加熱により効果的(二行なわれる@重合はまた紫
外線などの化学線照射によって行うこともできる。
本発明はさらに、 ■ 式: 2−←ポリアリーレンポリエーテル鎖→Z(式中、2お
よびzにそれぞれ一価の不飽和有機部分であり、ポリア
リーレンポリエーテル鎖は置換または非置換のものであ
る。) を有する末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ルである少なくとも1種のモノマー;および 03)  少なくとも1種の一価不飽和有機部分を有す
る少なくとも1種のモノマー よりなるコポリマーを含むものである。このコポリマー
は、本明細書(二教示または説明されているビニル反応
性末端キャップされたポリアリーレンポリエーテルの任
意のものを使用して製造することができる。
本発明の範囲内C二ある好ましい部類のコポリマーは、
モノマー(B)の−値下飽和有機部分がアルキL/ :
/、7 ラxキL/ンマタはシクロアルキレン部分であ
るコポリマーである。
好ましくは、モノマー(B)は、少なくとも1種の反応
性ビニル基 R7R8C= CR,−1反応性ビニリデ
ン基 R7R8C=C=C−1および/または反応性ビ
ニレン基 −CR,、= cR,、−を含有している。
これら式(二おいて、R7、R8、R,、R,。および
R,、&iそれぞれ (a)水素、 (b)炭素原子数1〜4mのアルキル、(C)炭素原I
T−4個のアルコキシ、(d)炭素原子数2〜12個の
アルキルカルボニル、(e)炭素原子数6〜10個のア
リール、(f) 炭素原子数2〜12個の アルコう幼
ルボニル、(g)炭素原子数6個を有していて、しかも
少なくとも1個のハロゲン、ニトリル、炭素原子数1〜
4個のアルキル、および/または炭素原子数1〜4個の
アルコキシで置換された、置換アリール (h)アルキルが炭素原子数1〜4個であり、そしてア
リールが炭素原子数6〜10個であるアラルキル、 (i)アルキルが炭素原子数1〜4個、アリールが炭素
原子数6〜10個、そして置換基がハロゲン、炭素原子
数1〜4個のアルキル、ニトリルおよび/または炭素原
子数1〜4個のアルコキシである置換アラルキル、 (j)炭素原子数1〜4個のアルキルであって、ニトリ
ル、ハロゲンおよび/または炭素原子数1〜4個のアル
コキシで置換されたもの、 (ト)炭素原子数2〜12個を有し、しかもハロゲンお
よび/またはニトリルで置換された置換アルキルカルボ
キシ、あるいは (り炭素原子数2〜12個を有し、しかもハロゲンおよ
び/またはニトリルで置換された置換アルコキシカルボ
ニルである。
最も好ましいモノマー(B)はスチレンである。
本発明はまたぎらC二、本発明の末端キャンプされたポ
リアリーレンポリエーテルモノマー(至)と、(上記の
)モノマー■)とを共重合することによってこのような
共重合体を製造する方法を含むものである。重合は遊離
ラジカル重合開始剤の存在下、好ましくは同時加熱によ
り効果的に行なわれる。
重合はまた紫外線のような化学線照射(二上って効果的
(二行うこともできる。好ましくは、モノマー囚および
モノマーCB)は、はぼ等しい化学量論量存在すること
か、効果的には、モノマー(至)対モノマーノ)のモル
比は4:1と0.8:1との間である。
図面において、第1図は成る種の被覆基質に対する塩化
メチレノの溶解度曲線のグラフである。
第2図は、成る別種の被覆基質に対する塩化メチレンの
溶解度曲線のグラフである。
第6図は、仕込み比対換算粘度のグラフである。
第4図は、ガラス転移温度対換算粘度のグラフである。
基本的には、本発明の末端キャップした高分子量ポリア
リ−レノポリエーテル樹脂は、二価フェノールのアルカ
リ金属二塩と、ジハロベンゼノイド化合物との線状熱硬
化性反応生成物であって、しかもこの熱硬化性樹脂は一
価不飽和有機化合物で末端キャップされたものである。
通常、二価フェノールの残基およびベノゼノイド化合物
の残基は、共C二芳香族炭素厚子を介してエーテル酸素
C二原子価的(二結合される。
Z−←0−Ar−→−oz (これら式中、Z、Z、E、E、Arおよびnは上記の
ものと同様)を有する組成物を製造する有利な一方法は
次の如くである スナわち、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(「ビスフェノール−AJ)などのよっな二価フ
ェノールを、モノクロロベンゼンおヨヒジメチルスルフ
オキシドの混合物などの溶媒(二溶解させる。水酸化す
) IJウムなどのアルカリ金属水酸化物、アルカリ金
属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アル
コキシドまたはアルカリ金属アルキル化合・物を添加し
、セして共沸蒸留(二より縮合水を除去すること(二よ
って、該二価フェノールをそのアルカリ金属塩(二転化
する。2個の活性化ハロ置換基を有する芳香族化合物を
、このアルカリ金属塩C二添加する。4,4−ジクロロ
ジフェニルスルホンは、この様な芳香族化合物の代表例
である。ジハロ芳香族化合物は、化学量論的(=過剰量
のアルカリ金属塩となるようC:調整割合で使用する。
シトロ芳香族化合物およびアルカリ金属塩を反応させて
、アルカリ金属塩末端基を有する線状ポリアリーレン4
リエーテル鎖を形成させる。次いで、この化合物を、塩
化アリルなどの適当な末端キャップ化剤と反応させて、
−値下飽和有機末端キャップされたポリアリーレン−ポ
リエーテルを形成し、その溶液を無水メタノールまたは
無水インプロビルアルコール中で凝固することによって
上記化合物を回収する。
使用される二価フェノールは、ヒドロキノンまたレゾル
シノールなどの単核化合物であることができ、これはア
ルキル、アルコキシ、またはハロ(炭化原子数1〜4個
のアリルと共に)などの不活性置換基で置換したもので
もよい。ヒドロキノン等の場合、ジメチルアセトアミド
中(二に2Co、を使用する方法が使用されるが、この
際、モノマー(ヒドロキノン、a、a−ジクロロジフェ
ニルスルホンおよびに2Co、)をジメチルアセトアミ
ド(スルホンもまた有用)中へ仕込み、反応水をトルエ
ン等との共沸により除去する。二価フェノールはまた多
核フェノールであることもできる。多核フェノールの例
としては、p、p−ビフェノール、ナフタレンジオール
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンおよび2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)グロパンナトのアル
カンビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホンナトのビスフェノールスルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィドなどのビスフェノールス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルな
どのビスフェノールエーテル、およびビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ケトンなどのビスフェノールケトンが挙
げられる。好ましい二価フェノールはヒドロキノン、ビ
スフェノールAS p+p−ビフェノールおよびビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルホンである。
使用される第二部類の化合物に、活性化ハロ置換基を2
個有する芳香族化合物である。ハロ置換基は、触媒の不
在の下で芳香族化合物がアルカリ金属フェノキシトと反
応してエーテルを形成できるように活性化される。当業
界で周知のよう(二、このハロ置換基を活性化する一方
法は、2個のハロ基に対し℃オルトまたはパラ位に不活
性電子求引基を有せしめることである。ハロ置換芳香族
化合物は、1.2.4.5−テトラフロモベンゼン、1
,2゜4.5−yトラクロロベンゼン、2,4−および
2,6−シクロロペンゾニトリル、ヘキサクロロベンゼ
ンおよび1.4−ジブロモ−2,5,5,6−チトラク
ロロベノゼノなどの単核化合物、または4,4−ジクロ
ロジフェニルスルホン、4.4−ヒス(4−クロロフェ
ニルスルホニル)ビフェニル、4.4−シy1ロロジフ
エニルケトノ5.4.5.3.4.5.−ヘキサクチト
ラクロロビフェニルなどの多核化合物であることができ
る。
活性化ハロ置換基を2個含有する他の有用なかつ例示的
二価フェノールおよび芳香族化合物は、米国特許第3.
539.656号、第5.559.657号、第3.3
55.272号、第i 634.554号、第3.92
1’1.295号、および第5.764.585号の各
明細書C二開示されている。これらの要点は、本明細書
に参考として組み入れる。
上記の組成物を製造する方法の前記大要は、以下(=示
す連続反応工程(二よって表わすことができる。この場
合、HO−E −OHti二価フェノールを表わし、ま
た C1−E −Ctはジハロ芳香族化合物を表わす。
(リ  HO−E−OH+  2NaOH−+Na0−
E−ONa  +  2H20上記連続反応工程(1)
、(2)および(3)(二おいて、二価フェノールは好
ましくはジハロ芳香族化合物よりも化学量論上過剰の1
用いる。好ましくは、ジハロ芳香族化合物の1モル当り
、約to2〜約t16モルの二価フェノールを用いる。
この特性′範囲内では、25℃で、かつポリアリーレン
ポリエーテルおよびそれから誘導される末端キャップさ
れたポリマーの溶液100−あたり0.22のポリマー
のa度での両化合物のクロロホルL−,中の換算粘度1
マ、通常約0.1〜約o、 5 ttl/ S’の範囲
内にある(換算粘度fl AS TM−D −2857
の手順τ二より測定)。より高い、またはより低い分子
量の末端キャップされた ポリマーを生成させることを
望むときには、この範囲外の割合もまた使用することが
でさる場合もある。(4/2は12あたりのデシナラト
ルを意味する。) 上記連続反応工程(1) 、 (2)および(3)は、
上記組成物を生成させるのC二最も好都合な方法である
。しかしながら、手順の変更は当業者C二は容易であり
、本発明(=よって意図するものである。例えば、反応
工程(2) #t、過剰量のジハロ化合物(化学量論上
の好ましい過剰割合に二価フェノールC二ついて、先C
二挙げたものと同じである)を使用して行い、次いでア
ルカリ加水分解反応を行って、ハロ置換基をアルカリ金
属フェノキシトへ転化することがでさる。次いで、水を
共沸除去した後、生成物を反応工程(5) cかける。
あるいは、「単一塩性1を用いて(例えば、英国特許第
1.369.156号明細書(二記載のよう(=)、一
端がハロ置換基で、かつ他端がアルカリ金属フェノキシ
トで終っている(末端置換されている)ポリアリーレン
ポリエーテルを生成させることができる。ハロ基を7#
カリ加水分解し、次いで脱水した後、生成物を上記の如
く反応(3)(二かけることができる。
第一工程、すなわち反応工程(1)において、二価フェ
ノールは、対応するアルカリ金属塩へ転化する。水酸化
ナトリウム、または水散化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物の2モルが、二価7エの共沸除去を可能C;す
る溶媒系で行なわれる。モノクロロベンゼン(MCB)
およびジメチルスルポキンド(DMSO)の混合物は、
この目的【二対して優れている。DMSOは溶媒として
、およびMCBは共沸剤として使用するものである。他
の有用な溶媒としては、ジメチルアセトアミド(DMA
C)、 および他の有用な共沸剤としては、塩素3&−
ベンゼン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンがある。
アルカリ金属フェノキシトを生成させる縮合反応は、普
通約110°〜約132℃の温度で、約120〜約24
0分間行なわれる。もつと広い温度範囲を使用すること
ができるが、上記の温度範囲が最も有利である。
縮合水を共沸除去した後、ジハロ芳香族化合物を反応混
合物に添加して反応工程(2)を行う。この反応は、例
えば、約り50℃〜約170℃の高温で、約60〜約1
20分間行う。
反応工程(2)が終了すると、アルカリ金属フェノキシ
ト末端基を有するポリアリーレンポリエーテルが生成す
る。この組成物を一価不飽和有機化合物と反応させて、
本発明の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
ル樹脂を生成させる。
一般に、−値下飽和有機部分は、次の諸式よりなる群か
ら選択される。
(これら式中、R1、R2およびR3はそれぞれ永久炭
素原子数1〜20個の脂肪族炭化水素基、炭素原子数1
〜20個の脂環式炭化水素基、または芳香族基であり、
およびR4、R3およびR6はそれぞれ炭素原子数1〜
20個の二価アルキレフ基、炭素原子数6〜10個の二
価アリーレン基、または炭素原子数3〜8個の二価シク
ロアルキレン基である。) 好ましくは、R□、R2およびR3はそれぞれ水素、炭
素原子数1〜8個のアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、炭素原子数3〜8個の脂環状基または2環状基で
ある。好ましくは、R4、R5およびR6はそれぞれ炭
素原子数1〜8個の二価アルキレン基である。典型的な
芳香族基はベンジル、フェニル、およびナフチルである
。典型的なアルキル基を挙げると、メチル、エチル、2
−プロピル、1−フロビル、1−ブチル、2−メfルー
1−プロピル、2−ブチル、1−ペンチル、3−メチル
−1−ブチル、−一ペンテル、3−ペンチル、3−メチ
ル−2−ブチル、1−ヘキシル、2−メチル−1−ブチ
ル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペン
チル、2.3−ジメチル−1−ブチル、3−メチル−2
−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2.3−ジメ
チル−2−ブチル、1−ヘクテル、2.4− ジメチル
−6−ペンチル、1−オクチル、2−オクチル、1−ド
デシル、1−オクタデシル、および1−ヘキサデシルが
あるり芳香族基の例としては、ベンジル、メチルベンジ
ル、o−m−およびp−ジメチルベンジル、エチルベン
ジル、トリメチルベンジル、n−プロピルベンジルおよ
びイソプロピルベンジルが挙げられる。脂環状および2
脂環状基の例としては、シクロブチル、シクロプロピル
メチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチ
ルメチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチルおよ
びシクロオクチルが挙げられる。二価アルキレフ基の例
とシテハ、−CH2−1−CH2CH2−1−(CH2
)3−1および −(CH2)1□−がある。二価アリ
−レノ基の例としては、  −C6H4−(o 、 r
rrおよびp)、および’10残−がある。
二価シクロアルキレン基の例としては、がある。
好ましいハライド末端キャップ化剤は、アリルクロライ
ド、2−クロロエチルアクリレート、2−クロロエチル
メタクリレート、クロロメチルジメチルビニルシラン、
ビニルベンジルクロライドおよび2−クロロエチルビニ
ルエーテルである。
末端キャップ化用の有用なノ・ライドの例を挙げると、
アリルクロライド(CI(2=CH−CH,、Ct )
 、アリルフルオライド、アリルブロマイド、1−グロ
ペニルクロライド (CH3CH=CHC1)、 1−
グロペニルフルオライド、1−グロベニルフロマイト、
CI(3CH=CHCH2C4,、CH2=CHCH2
CH2Ct。
CH2CH2H2CT(2F、  C)ち=CH2(C
H2)3Ct。
CH2=CHCH2CH2CH2Ct、  CH3CH
=CHCH2CH2Ct。
CH2=C(C鴇)CH2CH2C4,CH2CHCH
,、CH,、CH2CH2C4゜ビニルベンジルクロラ
イド、ビニルベンジルフルオライド、ビニルベンジルク
ロライド、3−フェニルプロピルクロライド、 C丙=CH(CH2)8− C−Ct  および熱可塑
性ポリアリーレンポリエーテルは、不飽和部分を組入れ
ることにより「架橋可能」(ニされる。これは塩化メチ
ルなどの飽和剤すなわち末端キャップ化剤を、不飽和試
薬で置換すること(=よって有利に達成される。この結
果生じる樹脂は、鎖末端に不飽和基を含有する。この組
成物は適当な遊離ラジカル重合開始剤の存在下で架橋可
能である。これらの末端キャップされたポリスルホン組
成物を硬化すると、改良された耐応力亀裂性および良好
な接着性を与えることが証明された。それらはまた種々
のポリマー工性目的(二は、特Cニフロックおよびグラ
7トコボリマーを形成する際の「硬質ブロック」として
有用である。
末端キャップ化反応、すなわち反応工程(3)は、−価
未置換有機化会物を、反応工程(2)によって生成した
アルカリ金属フェノキシトキャップされたポリアリーレ
ンポリエーテル樹脂と反応させることによって行なわれ
る。化学量論上の割合は、ポリアリーレンポリエーテル
樹脂1モル当り未置換有機化合物2モルである。約2〜
10モルチ化学量論上過剰量の未置換有機化合物を用い
ることが好ましい。反応混合物は好ましくは実質的に無
水であるべきである。反応媒体は、反応工程(1)およ
び(2) cついて用いられた同一の溶媒系であるほう
がよい。反応は高温、例えば、約り10℃〜約165℃
で行なわれる。好ましい温夏範囲では、反応は通常約1
0〜約90分かかる。反応の終了は反応混合物の試料を
ブロモクレゾール紫色指示薬で処理すること(−よって
検出することができる。
アルカリ金属フェノキシトが反応すると、処理試料は緑
色がかった黄色C二なる。
反応の終了時、反応混合物を冷却、濾過して塩副生物を
除去し、次いで末端キャップされたポリアリーレンポリ
エーテル樹脂を、樹脂用非溶媒、例えば、メタノールま
たはイソプロピルアルコール中で凝固することによって
、回収することがでさる。好ましくは、反応混合物およ
び樹脂を無水に保ち、以って樹脂を固体として回収する
二価フェノールのアルカリ金属2塩とジハロベンゼノイ
ド化合物との実質的当モルの一工程反応は、例えば、実
質的に無水条件の下で、特定の液状有機スルホキシドま
たはスルホン溶媒の存在下で行なわれる。この反応には
触媒は必要ではない。
本発明の他の特徴は、実質的に等モル量の二価フエ≠−
ルアルカリ金属2塩およびジハロベンゼノイド化合物を
、共沸混合物形成剤およびスルホキシドまたはスルホン
反応溶媒の約10=1ないし約1:1.好ましくは約4
:1ないし約3=1の重量比での溶媒混合物と同時に接
触させること、実質的に無水状態が達成されるまで反応
体から水を共沸混合物形成剤との共沸混合物として除去
すること、過剰の共沸混合物形成剤を除去することによ
って共沸混合物形成剤対反応溶媒の比を約1:工ないし
約1=10に調整すること、および該アルカリ金属2塩
を、スルホキシドまたはスルホン反応溶媒の液相で、ジ
ハロベンゼノイド化合物と反応させることを含む。
有用なスルホキシドまたはスルホン溶媒は、次式のもの
である: R−8(0)v−R (式中、各Rはα炭素原子の脂肪族不飽和のない一価低
級炭化水素基を示し、かつ好ましくは炭素原子数約8個
未満のものであり、あるいは双方が結合されている場合
二価のアルキレン基を示し、Vは1〜2の整数である。
)かくの如く、これら溶媒すべてにおいて、すべての酸
素および2個の炭素原子は硫黄原子に直接結合している
。かくして、本発明に使用するのに意図するものとして
は、次式を有する様な溶媒である: (これら式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチル
などの低級アルキル、およびフェニルおよびアルキルフ
ェニル基などのアリール基、ならびにR基が、チオフェ
ンオキシドおよびジオキシドにおける如(、 などの二価アルキレンブリッヂにおげろように相互結合
している基である。) これらの溶媒の特定例を挙げると、決して網羅するもの
ではないが、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン
、ジエチルスルホキシド、ジエチルスルホン、ジインプ
ロピルスルホン、テトラヒドロチオフェン1.1−ジオ
キシド(一般にテトラメチレンスルホンまたはスルホラ
ンと呼ばれている)およびテトラヒドロチオ7エンーl
モノオキンドがある。ジメチルスルホキシドは、最も広
範な種々さまざまな反応物質用ならびに反応結果生じる
ポリマー用の溶媒であるため、この反応用の溶媒として
最も有用であるとわかった。ジビニルスルホンおよびス
ルホキシドにおいて生じるようなα−炭素原子における
脂肪族不飽和は、この様な物質がこの反応の条件下で反
応性でありかつ重合するので存在すべきではない。しか
しながら、β−炭素原子における不飽和、または硫黄原
子からさらに移動した不飽和は許容することができ、そ
してこの様な溶媒をこの反応に用いることができる。
二価フェノールのアルカリ金属塩を反応溶媒中でその場
で製造することを望む場合には、二価フェノールおよび
アルカリ金属水酸化物は、本質的に化学量論量で混合さ
れ、好ましくは溶媒/金属塩混合物から水含有共沸混合
物を蒸留することによって中和水すべてを除去すべく普
通の予防策が講じられる。これを行うのに、ベンゼン、
キシレン、ハロゲン化ベンゼンまたは他の不活性有機共
沸混合物形成用有機液体を用いることが有利であった。
アルカリ金属水酸化物、二価フェノールおよび少量の共
沸混合物形成剤を加熱して共沸混合物を除去しながら数
時間還流することは、最も望ましい。しかしながら、水
を本質的にすべて除去するための任意能の技術も同等に
満足なものであり得ることは明らかでるる。
共沸混合物形成剤のすべてをビスフェノールのアルカリ
金属塩とジハロベンゼノイド化合物との反応前に除去す
ることは、この反応において必須でも不可欠でもない。
事実、成る場合には水のすべてを共沸除去するに必要な
過剰量のこの様な物質を、残部を共溶媒、あるいはスル
ホンまたはスルホキシド主溶媒とともに不活性希釈剤と
して使用することが望ましいこともある。かくの如(、
例エバ、ベンゼン、ヘプタン、キシレン、トルエフ、p
aoべ/ゼン、ジクロロベンゼンまたは同様の不活性液
体を有利用いることができる。
共沸混合物形成剤はスルホンまたはスルホキシド主溶媒
と混和性または非混和性のいずれかのものでもよい。共
沸混合物形成剤が混和性でないならば、反応体中にポリ
マーの沈澱を生じさせないものであるべきである。ヘプ
タンはこの様な溶媒である。それは用いたとき、反応混
合物中でただ単に不活性および非混和性のままである。
共沸混合物形成剤がポリマーの沈澱を生じさせるならば
、重合を開始するに先立って反応体からほとんど完全に
除去すべきである。この様な理由で、主溶媒と混和性で
ありかつまた重合中ポリマー用の共洛媒として作用する
共沸混合物形成剤を用いることは好’!Lい。クロロベ
ンゼン、ジクロロベンセンおよびキシレンはこの部類の
共沸混合物形成剤である。好ましくは、共沸混合物形成
剤は主溶媒の分解温度未満で沸騰するものであるべきで
あり、また工程中において完全に安定かつ不活性、特に
二価フェノールのアルカリ金属塩を不活性希釈剤または
共沸混合物形成剤の存在下その場で製造する場合、アル
カリ金属水酸化物に対して不活性であるべきである。ク
ロロベンゼンおよび。−ジクロロベンゼンは不活性希釈
剤として特に十分作用し、かつスルホンまたはスルホキ
シド溶媒の必要量を著しく低減させることができること
がわかった。ちょうど50%はどのハロゲン化ベンゼン
をジメチルスルホキシドとともに使用しての共溶媒混合
物は、例えば、形成したポリマーを溶液中に残留させ、
かくして高分子量ポリマーを生成させるばかりではな(
、非常に経済的な処理系および効果的な脱水操作を可能
にするものである。
この方法に、任意のアルカリ金属水酸化物を用いること
ができ、すなわち、二価フェノールの任意のアルカリ金
属塩も一反応物質として使用することができる。カリウ
ムおよびセシウム塩はナトリウム塩よりもかなり速く反
応することがわかったが、しかしセシウム塩は高価であ
るため、カリウム塩が好ましい。以上示したように、ア
ルカリ金属塩は、もちろん、2金属塩であるべきであり
、すなわち両方の芳香族水酸基はこれら生成物を製造す
るためにケン化されている。ただ1個だけの金属塩は普
通生成物の分子景を制限する。これは反応期間の終了点
近辺で鎖停止剤または分子量調整剤として望ましいこと
もあるが、初期の反応および反応の主要部は二価フェノ
ールのアルカリ土類金属2塩によるべきである。しかし
ながら、この化合物のアルカリ金属部分は同一または異
なるアルカリ金属であってもよい。
実質的に等モル量の二価フェノールアルカリ金属2塩(
tたは塩へのその場転化用二価フェノール)およびジハ
ロベンゼノイド化合物を、共沸混合物形成剤およびスル
ホキシドまたはスルホン反1ないし約1=1の重量比で
成る溶媒混合物と、同時に接触させる。この溶媒混合物
に水が存在する場合には、2種の液相を形成する普通混
和性の液体間にさえ相分離が生じる。この相分離が生じ
る場合には、水および二価フェノールの水利アルカリ金
属2塩は優先的にスルホキシドまたはスルホン反応溶媒
相に溶解し、そしてジハロベンと1ノイド化合物は優先
的に共沸混合物形成剤相に溶解する。共沸混合物形成剤
対反応溶媒の初期の比は、この点において不可匁のもの
である。何故なら、共沸混合物形成剤の量が一層少くな
ると、2種の液相は形成されず、ジハロベンゼノイド′
化合物の望ましくない加水分解が生じるからである。特
定の比を使用するときにのみ、系における水による加水
分解からジハロベンゼノイド化合物を遊離する相分離が
生じる。
二価フェノールの乾燥結晶性アルカリ金属塩を用いるな
らば、無水状態を得ることに関する間層は本質的に回避
される。しかしながら、移送および仕込み生塩を乾燥す
ることおよびそれを乾燥状態に保つことは困難である。
水和水を除去することによって反応体において脱水され
た脱水アルカリ金属塩を用いることは一層好都合である
。従って、水は、水利アルカリ金属塩の水和水として、
またはアルカリ金属2塩への二価フェノールのその場転
化中に形成された中和水として、または共沸混合物形成
剤または反応溶媒のいずれかに存在する水として、反応
体中に存在または形成されてもよい。その場転化中、ま
ず、水利塩が形成さ瓜次いでこれは水の除去により脱水
される。
2種の液相が形成される場合、通常、共沸混合物形成剤
の沸点材送で、実質的にすべての水が除去されるまで混
合物を還流することによって系中の水をできるだけ速(
除去することが重要である。
水の除去中、脱水アルカリ金属2塩は、還流温度で反応
溶媒に不溶であるので、沈澱する。すべての水が除去さ
れたということは、通常、これ以上沈澱形成が全くない
こと、これ以上共沸混合物形成が全くないこと、および
混和性液体を使用した場合、一液相が形成することによ
って示される。
水を除去した後、共沸混合物形成剤対スルホキシドまた
はスルホン反応溶媒の比が約1:1ないし1:10にな
るまで、過剰の共沸混合物形成剤を蒸留により除去する
。共沸混合物形成剤の量がこれらの比範囲内まで低減し
たときのみ、意義のある重合が生じる。
これらアルカリ金属塩の二価フェノールの残基は狭義に
は不可欠のものではない。例えば、それはヒドロキノン
およびレゾシノールから生じるときの単核フェニレン基
であることができ、あるいは2または多核残基であって
もよい。同様に、残基は、ハロゲン、アルキル、アルコ
キシおよび同様の不活性置換基などの他の不活性核置換
基で置換してもよい。
実施の観点から、ポリマーの分子量についての限度は、
二価フェノールまたはそのアルカリ金属誘導体が強い電
子求引基を含有する場合に予想することができる。この
場合、より低い分子量のポリマーまたは非実用的な遅い
反応速度になることがある。故に、二価のフェノールは
、弱酸性2核フエノール、例えば、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フロパン、1.1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)2−7二二ルエタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、または各芳香族環に1また
は2個の塩素を含有する塩素化誘導体のようなジヒドロ
キシジフェニルアルカンt t、−はその核置換ハロゲ
ン化誘導体であるべきである。これらハロゲン化ビスフ
ェノール系アルカンは、非ハロゲン化ビスフェノール類
よりも一層酸性であり、よってこの工程において反応性
がより遅いので、これらポリマーに対しての価値ある耐
燃性を与えるものである。適宜「ビスフェノール」トモ
呼ばれる他の物質もまた非常に価値がありかつ好ましい
。これらの物質は、対称または非対称連結基として、例
えば、エーテル酸素(−0−)、カルボ1に ル(−C−)、スルフィド(−8−)、スルホン(−8
−)、または炭化水素残基を有し、この場合例エバ、ア
セトフェノンのビスフェノール、ベンゾフェノンのビス
フェノール、ビニルシクロヘキセンのビスフェノール、
α−ピネンのビスフェノールおよびヒドロキシフェニル
基が有機連結基の同一または異なる炭素原子に結合して
いる同様のビスフェノールなどのような2個のフェノー
ル系核が残基の同一または異なる炭素原子に結合してい
るビスフェノールである。
この様な2核フエノールは次式の構造を有することが特
徴であると言い得る: 式中、Arは芳香族基、好ましくはフェニレン基であり
、YおよびYlは同一または異なる不活性置換基であっ
てもよく、炭素原子数1〜4個のアルキル基、・・ロゲ
ン原子すなわち弗素、塩素、臭素または沃素、または炭
素原子数1〜4個のアルコキシ基であり、mおよび2は
0〜4の価を有する整数、およびRはジヒドロキシジフ
ェニルにおげ−5−S−1−SO,−としての無機基を
含む二価の基、およびアルキレン、アルキリデン、環状
脂肪族基、またはハロゲン、アルキル、アリール、或ハ
置換アルキレン、アルキリデンおよび環状脂肪族基など
の二価有機炭素水素基、ならびにアルカリ環式、アルカ
リ金属ンおよび芳香族基および両Ar基に縮合した環で
ある。
特定の置換二価多核フェノール類の例を挙げると、数あ
る中で2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2.4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2
,6−ジメチル1−3−メトキシフェニル)メタン、1
.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1.
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1.1
−ヒス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン
、1.1−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1.3−ビス−(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フロパン、2.2−ビス−(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2、2−ビ
ス−(3−イソプロピル−4−ヒドロキンフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス−(2−インプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス−(4−ヒド
ロキシナフチル)フロパン、2.2−ビス−(4−ヒド
ロキンフェニル)ペンタン、3.3−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン 2.2−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)へブタン、ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)フェニルメタン、2.2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルプロパン、2.2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル) 1,1,1,3,3.
3−へキサフルオロプロパンなどの置換ビス−(ヒドロ
キンフェニル)アルカン;ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、2.4’  vヒドロキシジフェニル
スルホン、5′−クロロ−2,4’ −ジヒドロキシフ
ェニルスルホン、5′−クロロ−4,4’−ジヒドロキ
ンジフェニルスルホンなどの置換ジ(ヒドロキシフェニ
ル)スルホン;おヨヒヒス−(4−ヒドロキンフェニル
)エーテル、4.3’ −4,2’ −12,2’−オ
j ヒ2.3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4
.4′−ジヒドロキシ−2,6−ジメ千ルジフエニルエ
ーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−インブチルフェ
ニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−インプ
ロピルフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−
3−クロロフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−フルオロフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒ
ドロキシ−3−ブロモフェニル)エーテル、ビス−(4
−ヒドロキシナフチル)エーテル、ビス−(4−ヒドロ
キシ3−クロロナフチル)エーテル、4.4′−ジヒド
ロキシ−3,6−シメトキシジフエニルエーテル、4.
4′−ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシジフェニルエ
ーテルなどの置換ジ(ヒドロキシフェニル)エーテルが
ある。
本発明において、2種またはそれ以上の異なる二価フェ
ノール類の混合物を使用することができる。かくの如く
、本明細書において、ポリマー構造中の−E−または一
ゴーは実際には同一または異なる芳香族残基であっても
よい。本明細書で使用のEまたは2は、「二価フェノー
ルの残基」であると定義する場合は、もちろん、2個の
芳香族水酸基の除去後の二価フ゛エノールの残基を示す
ものである。か(の如(、容易にわかるように、これら
ポリアリーレンポリエーテルは二価フェノールの残基お
よび芳香族エーテル酸素原子を介して結合したベンゼノ
イド化合物の残基のくり返し基を含有している。
本発明において、任意のジハロベンゼノイド化合物また
はジハロベンゼノイド化合物項の混合物を使用すること
ができ、この化合物は・・ロゲン基に対してオルトおよ
びバラ位の少な(とも一方の位置に電子求引基を有する
ベンゼン環に結合した2個のハロゲンを有している。ジ
ハロベンゼノイド化合物は2個のハロゲンが同一のベン
ゼノイド環に結合している単核、または2個のハロゲン
が異なるベンゼノイド環に結合している多環のいずれか
であってもよいが、但し、この場合活性化電子求引基は
ベンゼノイド核のオル)tたはバラ位にあることとする
。ハロゲンのうちの任意のものがベンゼノイド化合物の
反応性ハロゲン置換基であり得る。弗素および塩素置換
ベンゼノイド反応物質が好ましく;速い反応性のために
は、弗素化金物、および廉価であるためには塩素化合物
が好ましい。弗素置換ベンゼノイド化合物は、特に、痕
跡量の水が重合反応系に存在するときは、最も好ましい
ものである。しかしながら、この水含有量は、約1%未
満、好ましくは、最良結果のためK O,5%未満に維
持すべきである。
これら化合物中の活性化基としては、任意の電子求引基
を用いることができる。電子求引基はもちるん反応に対
して不活性であるべきであるが、しかしその他、その構
造は間わな(・。4.47−シクロロジフエニルスルホ
ンおよヒ4.4′−ジフルオロジフェニルスルホンにお
けるように2個のハロゲン置換ベンゼノイド環を結合し
ているスルホン基(−8−)などの強活性化基は好まし
いが、しかしこの様な他の強求引基もまた使用すること
かできる。−層強力な電子求引基は、最も速い反応を与
えるので、好ましい。環がハロゲンと同じベンゼノイド
核に電子供与基を全く含有しないことがさらに好ましい
が、しかしながら、核または化合物の残基に他の基が存
在することは許容することができる。好ましくは、ベン
ゼノイド核における置換基のすべては水素(電子求引性
ゼロ)、または正のシグマ値(J、 F、 Bunne
tt+ Chem、 Rev。
49、273(1951)、およびQuart、 Re
v、、 12.1(1958)に記載されている〕を有
する他の基のいずれかである。ジノ・ロベンf’)イド
化合物の電子求引基は、高いシグマ値、すなわち約+0
.7より高い値を有するものによって示されるような、
芳香族基の共鳴によるか、あるいはパーフルオロ化合物
におけるような誘導および同様の電子ヒケ(5inks
 )によって、作用することができる。好ましくは、活
性化基は高いシグマ値、好ましくは1.0より高い値を
有すべきであるけれども、反応を促進するのに十分な活
性は0,7より高いシグマ値を有する活性化基における
証しである。しかしこの様な低い力の電子求引基では、
反応速度が若干低いかも知れない。
活性化基は基本的に次の2種のタイプのいずれかである
ことができる: (a) ニドa M 、フェニルスルホン、またはアル
キルスルホン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロソ
、およびピリジンにおけるようなヘテロ窒素などの、同
−環の1個またはそれ以上のノ・ロゲンな活性化する一
価の基:または アゾ基−N=N; 飽和フルオロ炭素基 −CF2CF 2有機ホスフィン
オキシト −P − 〔式中、 基 C− (ここに、 Xは水素また はハロゲンであってもよく、あるいはジフルオロベンゾ
キノン、1.4−11.5−または1.8−ジフルオロ
アントラキノンについてのように同−環の〕−ロゲンを
活性化することができるものである)などの、2種の異
な、る環におけるノ・ロゲンの置換を活性化することが
できる二価の基。
ハロベンゼノイド化合物の反応性ノ・ロゲン基の各々に
蓄積したシグマ作用が少なくとも約+0.7である場合
には、約+0.7未満のシグマ値を有する電子求引基を
含む複数の電子求引基を所望に応じて用いることができ
る。所望に応じて、ポリマーは、各々この構造を有し、
かつ異なる電子求弓基を有してもよい2種またはそれ以
上のジノ・ロベンゼノイド化合物の混合物により製造し
てもよい。
本明細書で使用の表現EまたはE′は、「ベンゼノイド
化合物の残基」である規定する場合、ベンゼノイド核に
おけるノ・ロゲン原子の除去後の化合物の芳香族すなわ
ちペングツイド残基を示すものである。
ジメチルスルホキシドはその沸点すなわチ約189℃で
分解する。従って、この溶媒を用いるときは、この様な
問題を回避すべく、この温度より低い反応温度を保つこ
とが望ましい。
反応温度は、系において圧力の使用により、溶媒または
溶媒混合物の正常の沸点より高くさえも効果的に上げる
ことができる。しかしながら、本明細書で意図する最も
実用的な反応については、使用することができる。
ポリマーの分子量は、樹脂の所望の換算粘度が確保され
るとき、あるいは重合反応体の上記の粘度が達成される
所望の分子量を示すのに十分高いとき、反応混合物に沈
澱用溶媒を添加することによって、この工程において容
易に調節することができる。アルキルハライドまたは他
の適当な共反応剤などの単官能性鎖停止剤を添加するこ
とによって成長しつつあるポリマー鎖を終結することも
また可能である。
末端キャップされた樹脂の分子量は、上記溶媒における
換算粘度で示される。樹脂溶液の粘度は、樹脂類の重量
平均分子サイズとの直接関係を有し、重合度を特徴づけ
るために使用することができる。
本明細書で使用の換算粘度値は、任意絶対的な意味にお
けるよりもむしろ互いに対比してのみ意義があり、この
ため、他のポリエーテル/溶媒系はこれら樹脂の相対的
分子量を示すものとして用いることができる。クロロホ
ルム以外の溶媒を用いるときは、必要とする平均分子サ
イズの関係は、たとえ択一系の換算粘度値が異っている
としても、本明細書で規定した換算粘度値を参照するこ
とによって容易に定めることができる。
その場(転化)方法において、好ましい溶媒はジメチル
アセトアミドであり;その方法ではに2CO3が使用さ
れる。
本発明の好ましい部類の末端キャップされた熱硬化性樹
脂は、熱硬化性ポリアリーレンポリエーテル樹脂が次式
を有するくり返し単位で構成されるポリスルホンである
: 式中、Rは水素、低級アルキル、低級アリールおよびハ
ロゲン置低級アルキルおよび低級アリール基である。最
も好ましくは、Rはメチルである。
低級アルキル基は炭素原子数1〜4個を有するものであ
る。
本明細書で使用の場合、ポリスルホン−ビニル反応性樹
脂すなわちPSF−VRは、Rがメチル、および末端キ
ャップ化基がアルキレン、アラルキレンまたはシクロア
ルキレン基である場合の前記末端キャップされた樹脂で
ある。
また、本明細書で使用の場合、(従来技術の)ポリスル
ホン−シラン反応性樹脂すなf)チPSF−3Rはビス
フェノール−Aおよびジハロジフェニルスルホンから製
造されたシラン末端キャップされたポリアリーレンポリ
エーテルポリマーを示すものである。(米国特許下4,
093,600号および第4.183.874号の各明
細書を参照せよ。)。
硬化したポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、その熱硬
化性のため、著しく改良した環境応力−耐亀裂性および
熱可塑性ポリスルホンよりも高温で良好な寸法安定性を
示す。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は2段工程すなわち重
合、次いで末端キャップ化によって製造される。重合工
程では、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物お
よび/または水酸化アンモニウムの存在下でビスフェノ
ールAおよびジハロジフェニルスルホンを重合する。所
望のナトリウムフェネート末端置換オリゴマーを生成さ
せるためには、重合中不足量のスルホンモノマーを使用
すル。スルホンモノマー/ビスフェノールAの仕込み比
を変えることKよって、広範囲の分子量のポリスルホン
−ビニル反応性樹脂を製造することができる。
本発明の製造工程の連続反応は、以下略図に示すが、こ
の場合、末端キャップ化剤はビニルベンジルクロライド
である。
重合工程Vcふ・いて、好ましいアルカリ金屑水酸rヒ
物は水酸「ヒナトリウムである。有用なアルカリ金属水
酸比物としては、水酸rヒリチウム、水酸rヒカリウム
、水酸化ルビジウムおよび水酸化セシウムがある。有用
なアルカリ金属酸化物としては、酸化ナトリウム、酸化
リチウム、酸化カリウム、酸fヒルビジラム、および酸
rヒセシウムがある。重合工程VCオいて、水酸比ナト
リウムの代わりに、水酸rヒナトリウムもま之有用であ
る。
重合工程は、ジメチルスルホキシド(DMSO)および
モノクロロベンゼン(MOB)よJなる混合浴媒中、好
ましくは163° と165℃との間の温度で行うが、
しかしジメチルアセ小アミドCDMA0)などの任意他
の適当な溶媒もま几用いることができる。任意適当な重
合温度(例えば、1200〜185℃)も使用すること
ができる。
標準ポリスルホンの製造中普通認められる諸子防策は、
上質の生成物を達成すべくここでは同様に重要である。
特に重要なのは、仕上げ済みのポリスルホン−ビニル反
応性樹脂の、分子量およびその組成について予期し定効
果に加えて、この#I脂の「色」および「安定性」、の
両方に影響する腐食剤の仕込みである。
有用な極性溶媒としては、メタノール、エタノール、n
−7’口ビルアルコール、n−ブチルアルコール、アミ
ルアルコール、イソブチルアルコール、第2級−ブチル
アルコール、イソブチルアルコールおよび4−メチル2
−ペンタノールなどのアルコール;エテルエーテル、ジ
エチルセロソルブおよびブナルエーテルなどのエーテル
;ベンズアルデヒドおよびフル7クルなどのアルデヒド
;およびN、N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド
およびブチルアミドなどのアミドがある。
末端キャップfヒすなわち末端置換工程では、ポリスル
ホンのアルカリオキシ(m1ij’、Na0− )末端
基を、末端ま之は末端近くの不飽和基?有するハロ有機
化合物と反応させる。
末端キャップfヒ″1九は末端置換用に使用する「ヒ合
物は、ハロゲンrヒ不飽和rヒ合物である。この末端キ
ャンプ比剤は一般式:XZ (式中、Xはハロゲン、好
ましくは塩素、およびZは不飽和有機基である)で表わ
される。更に詳しくは、2は通常アルキレ/、アラルキ
レ/ま之はシクロアルキ2フ部分(ハロゲンに結合)を
有する反応性不飽和基である。はとんどの/・aフェニ
ル比合物は特定の反応性を有する。
好ましい末端キャンプrヒ剤の列としては、アリルクロ
ライド、2−クロロエチルアクリレート、2−クロロエ
チルアクリレート、クロロメチルジメチルビニルシラン
、ビニルベンジルクロライドおよび2−クロロエチルビ
ニルエーテルがある。
ハa育機fヒ合物はアル中ルハロゲンと同様にアルカリ
オキシ末端基と反応する。末端キャップrヒは好ましく
は115°〜120℃の温度で行うけれども、163°
〜165℃である好ましい重合温度で末端キャップ「ヒ
を行つtときでさえ、有害な影#は通常全く見られなか
つ*a163℃〜165℃の温度では反応速度が非常に
大きい之め、必要とする反応時間は徹底的に短縮される
。明らかに、より完全な反応は、また、よシ低い粘度に
基因して高温レベルで生じる。末端キャラ!「ヒエ程に
おいては、任意適当な温度を使用することができる。
末端午ャップrヒ段階中の好ましい無水状態は、ハロ有
機化合物のかなり良好な加水分解安定性と関連させて採
便するものであり、それによってポリスルホン−ビニル
反応性樹脂の早期ゲル化は、普通、反応器において問題
ではない。末端キャンプ比工程が終了すると、反応混合
物は中性であるべきであり、これは乾燥モノクロロベン
ゼン(ま7tは他の適当な溶媒)で容易に希釈し、そし
て困難な(して濾過することができる。しかしながら、
残基アルカリ度の存在は、仕込まれた末端キャンプ「ヒ
剤の不足ま之は反応の不完全から生じることがあり、ポ
リマー溶液が大気中湿分)よび/ま友は湿潤希釈剤にさ
らされるとき、次の濾過中に間Mf:生起させることが
ある。この之め、上記の事情が存在ま九は疑われるとき
は、生成物を敏速に回収することが推奨される。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の好ましい(平均)分
子ユは5,000と15,000との間であるが、よ!
7高いおよびより低い分子量も本発明の範囲内のもので
ある。ポリスルホン−ビニル反応件餠n旨は、サイズが
オリゴマーからポリマーまでに及ぶことができる。ポリ
スルホン−ビニル反応性明脂の平均分子量はN M R
技術によって測定することができる。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、任意適当な方法に
よって反応混合物から分離すなわち回収することができ
るが、しかし凝結(凝固)方法および浴融回収法が好ま
しい。凝結による回収は普面イソプロパツール(または
メタノール)中で行なわれる。浴融回収生成法は、ピリ
マー各i哀を、)縮藩、脱揮発器およびマーシャルミル
よりなる回収/ステム中へ送ることによって溶媒金除去
することを含むものである。
ポリスルホン−7ラン反応性樹脂は、本発明の範囲外の
ものであり、それらは本発明で比較目的で頻繁に使用さ
れている。ポリスルホン−シラン反応性樹脂は、3−り
C20グロピルトリメトキシシテンなどのンラン基との
反応により末端キヤツプ化すること以外は、本発明のポ
リスルホン−ビニル反応性樹脂と構造上非常VC類似し
ている。製造工程は2種のタイプの末端キャンプされた
ポリスルホンに関しては非常に類似している。ポリスル
ホン−シラン反応性樹脂は、オリゴマーの合成において
モノマー供給比を変えることによって広い範囲の分子量
のものを製造した。ポリスルホン−シラン反応性樹脂は
、それらのガラス転移温度未満で塊形態の優れ之加水分
解安定性がある。これら樹脂は早期ゲルfヒなしに水に
懸濁させることさえできる。架橋はガラス転移温度より
高い温度で容易に生じ、そして硬化速夏はシリルアルコ
キシ末端期の予備加水分解によって、またV′i触謀の
使用によって、さらに上昇させることができる。
架橋されtポリスルホンーンラン反応注樹脂は、標準ポ
リスルホンに匹敵する椋wおよび電気特性がある。硬化
し之ポリスルホンーシラン反応性樹脂は、熱可塑性ポリ
スルホン樹脂よりも高い使用温度限度を可能にすること
がらジ、そして耐訂媒注(環境応力耐亀裂性)において
この様な熱可塑性ポリスルホンよりも大きな改良が見ら
れる。また、シラン末端基に図り、多くの無機および金
属炙面Knする内在結合能力がある。
下記のfi!’/中のポリスルホン−ビニル!脂につい
ては、末端キャップfヒエ程中、反応性末端基の重合が
熱的に開始し九という何らの形跡もなかつ友。しかし、
好ましくは、末端ギヤツブ比工程中、反応温度を125
℃未満に保ち、および系を正の窒素圧下に終始保つ。
15湿性末端基の不在の故に、ポリスルホン−ビニル反
応性樹脂は、通常、製造中ポリスルホン−シラン反応性
樹脂よりも取扱いが容易である。
末端キャップ1ヒ反応が一旦終了したら、ポリスルホン
−ビニル反応性9−1脂は水ま之は湿潤溶媒にさらして
も何ら影響されることはない。しかしながら、唯一の例
外は、湿分によって容易に加水分解するメタクリロキシ
ま皮はアクリロキシ末端基金有するポリスルホン−ビニ
ル反応性樹脂である。
この定め、この様な樹脂のクロロアルギルエステルが好
ましい。
各末端基につき3個の反応性部位を有するポリスルホン
−シラン反応性樹脂と異なり、艮■に示し次ポリスルホ
ンービニル反応注樹脂のすべての末端基は単官能性であ
る。この差異は、所望の硬「ヒ可能な生成物、すなわち
完全に末端キャップされ九樹脂と生成させる定めに諸反
応剤を正確な化学量論量で維持することが必要である。
ビスフェノール人が過剰量であるか、あるいは力性(N
aOH)仕込み量が不足しているかのいずれかの場合、
末端キャップrヒ効率は一層低い結果となる。
2−クロミニチルメタクリレート(アクリレート)ヲ用
いる場合には、末端キャップ「ヒエ程中に脱塩fヒ水素
比が発生する可能性がある。通常、過剰量の末端キャッ
プ「ヒ剤を添加して、副反応に因る任意潜在的な損失を
相殺する。
ポリスルホン−ビニル反応注盲脂の分子量は、供給#−
(原料)中の七ツマ−のfヒ学量論を調節することによ
って調整される。分子量の尺度(目安)として換算粘度
cFL、v、>を使用して、原料において使用のスルホ
ンビスフェノール−Aのモル比は、第3図中の一連のビ
ニルベンジロキシ末端キャップfヒ用ポリスルホン−ビ
ニル反応性樹脂の換算粘度値に対してプロットしである
。他のポリスルホン−ビニル反応性樹脂(第3図に示し
ていないもの)は、だい几い同じ関係に従う。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、末端基以外は、ポ
リスルホン−シラン反応性樹脂と組成的に同じである。
その結果、これら2埋の樹脂の物理的特注は、たとえこ
れら樹脂が281のはっきり異なつ之機構によって硬化
するとしても、極めて類似している。これら2種の樹脂
の特性の比較?以下の表■に示す。
表 ■ 観 匿 PS F−V□(“) 白色毛羽 ち区紫fヒ炭1ヒ水禦、 THF’ 、ジオキサン、D
MSOlDMF 等に可溶 P S F −S !b) 同 1町 TyC未硬比) Mnの増大とともに上昇 ’ry(硬fヒ ) 熱安定性 標準ポリスルポンと同等 (C) ’r!iI  より高い温度で次第に 進行 加水分解安定性 バルクまたは芯液のいずれ かで良好 バルクで良好 硬化反応 付加重合 縮重合 硬化方法 パーオキシド照射 (UV電子わ等) 熱および湿分 され7tinll生物 および水 接着性能力 な し 優秀 注: (al  ポリスルホンービニル反応性(bl  ポリ
スルホンーンラン反応性(cl  末端基の反応性によ
り決まる。
(d)  ノミ−オキシド(使用されるならば)からの
分解生成物?含めない。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の熱安定性は、明らか
に末端基の性質によってかなり影響される。
メタクリロキシエトキシ基で末端キャッゾされ几樹脂は
、高温でのくり返し熱的乱用によっても熱可塑性保持す
ることがわかつ九が、ビニルベンジロキシ末端基を有す
るものは同様の条件下で進行する。この作用差異は、メ
タクリレートは重合開始剤の不存在下でかなt)(熱的
に)安定であることが知られているが、スチレンモノマ
ーは熱的開始重合を受けるという事実に一貫している(
W、a。
5orensonおよびT 、 W 、 Campbe
 I 1著の「PreparativeMethods
 or Po1yrner Chemistry J 
N第2版AInLerscience (1968)、
210および253頁、全参照せよ。)。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、通常の条件下では
加水分解を受けない。従って、それらはポリスルホン−
シラン反応性樹脂よりも水ま次はアルカリ性汚染物に対
して耐性がある。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、常温で優れ九安定
性を示す点においてポリスルホン−シラン反応性樹脂と
ともに共通の独特な特徴がある。
この現象は末端基の変動性を厳しく制限するポリスルホ
ン主鎖(幹)の高いガラス転移温度に基因してい之。し
かしながら、ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の便「ヒ
は、通常遊離ラジカル重合開始剤の存在下でポリスルホ
ンのガラス転移温度より高く加熱することによって、行
なわれる。
好ましい遊離ラジカル重合開始剤は、・ぞ−オキシドで
あり、好ましいノミ−オキシドはジクミルパーオキシド
である。有用な、6−オキシドの列を挙げると、ジーt
−プチルノξ−オキシド、ラウリルノぞ−オキシド、テ
カノニルノぐ−オキシド、2−メチル−インタノニルパ
ーオキシド、アセチル/り一オキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ−ヘキサン)お
よび2,5−ジ)fルー2 、5−シ(t −−#−ル
ノξ−オキン)−ヘキシン−3などのジアルキルノξ−
オギンド;ベンゾイルパーオキシドなどのジアリールパ
ーオギンド:、7クミルノξ−オキシドなどのアルカリ
ールパーオキシド;アセチルシクロへキシスルホニルノ
?−オキシドおよびアセチル−seぐ一ヘプチルスルホ
ニルパーオキシドなどのスルホニルパーオキノド;t−
ブチルパーベンゾエート、t−ブチルノξ−オキシネオ
デカノエー)、t −7”テルノぞ−オギンビパレート
、1,1,3,3〜テトラメチルブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート、2.5−ツメチル−2,5−
ビス(2−エテルヘキサノイルパーオキン)ヘキサン、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ブチル、2−オキシインブチラード、t−7”チルノ
ミ−オキシマレイン酸、0O−t−ブチルO−イソプ0
ビルモノノξ−オキシカーボネート、2,5−ダメデル
−2,5−ビス−(ペンゾイルノξ−オ午シ)ヘキサン
、t−スチレンぞ−アセテート、およびジー【−プチル
ジパーオキシフメレートなどのパーエステル;シ(イソ
プロピル)パーオキシフカ−ボネート、・クィソゾロビ
ルノぐ一オキンジヵーゼネート、ジ(5ec−ブチル)
ノぐ−オキシジヵーゼネート、ジ(2−エチルヘキシル
)ノq−オキシジヵーセネート、ジシクロへキシルノξ
−オキシジヵーゼネート、およびジベンジルノξ−オキ
シジカーゼネートなどのノぐ−オキシジヵーゼネートが
ある。
また、ビニルトリス(1−ブチルパーオキシ)ンランな
どの有機金属ノぐ〜オキシド;t−プチルヒドロノぐ−
オキシド、クミルヒドロパーオキシド、L、1,3.3
−テトラメテルブテルヒドロノに一オキシl′および2
,5−ジヒドaノQ−オキ/−2゜5−ジメチルヘキサ
ンなどのとF’Oノξ−オギンド;kr?J2,2’−
アゾビス(インブチミニトリル)および2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルノζしo ニトリル)などのア
ゾfヒ合物も挙げることができる。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の反応性は、用い次末
端基の種類に応じて大き(変わる。アロキシまtはビニ
ルエーテルエトキシ末端基を有するものは、かろうじて
反応し、メタクリロキシエトキシま九はアクリロキンエ
トキシいずれかの末端基で終結置換し几ものは、反応性
であるが、しかし通常、重合開始剤の存在が必要であり
、ま之ビニルベ/シロキシ末端基金有するものは熱的開
始により反応する。
精製(純粋な)ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、反
応性ビニルベンジロキシ末端基を有してさえ、高い架橋
度に達するのにポリスルホンのガラス転移温度よシ高い
温度で長時間の加熱全必要とする。硬化速度はノξ−オ
キンドの添加により促進することができる。しかしなが
ら、との手法はこれら樹脂にとって必要な高い工程@度
に耐える適当な・ξ−オキシドがないのでしばしば妨げ
られる。常温では、精製ポリスルホン−ビニル反応性樹
脂は、制限され九分子の流動性に因り、電子線または紫
外線いずれかの照射によって硬(ヒ不可能である。
、f ポリスルホン−ビニル反応性CPSF’−VR)
樹脂の硬fヒ作用における、重要な発見は、これら樹脂
が全組成ii!囲にわ之ってスチレンモノマーに可溶で
あるという点、および生放し之ポリマー/コモノマ〜結
合剤系が重合して真のコポリマー金生成させるという点
である。このフポリマーは、ポリスルホン−ビニル反応
性樹脂とスチレンとの原料比および重合方法に応じて、
熱硬fヒまたは熱可1ヒいずれかのものである0塊重合
では、通常架橋生成物が生じる一方、ポリスルホン−ビ
ニル反応性物質の低い濃度での溶液重合では、しばしば
可溶性コポリマーが生成する。ポリスルホン−ビニル反
応性樹脂/スチレン結合剤系は、ノξ−オをシトで硬f
ヒ可能であるだけではなく、光感応剤の存在下で電子線
ま7?1.は紫外線照射にさらすことによっても硬化す
ることができる。後者の場合、スチレンはt7を常温で
必要な流動性を与えるべくポリスルホン−ビニル反応性
樹脂用の希沢剤としても作用する。
スチレン以外に、ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、
種々の他のフモノマーと混合および硬化して、広い範囲
の熱的卦よび機械的特注を有するコポリマー金生放させ
ることができる。この手法でn、11々のポリマー変性
目的でポリスルホン−ビニル反応性樹脂の使用が可能と
なるだけではなぐ、より安価なコモノマーと出合させる
ことにより樹脂のコスト?低減させる魅力的な方法もま
乏得らnる。コモノマーおよびそれらの荷重の選択によ
り、異なる最終用途のコスト/性能要件と満たすべく調
製物を注文製造することはしばしば夏利である。上記の
目的に適する市販のコモノマートシては、スチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アクリレート、
メタクリレート、アクリロニトリル、ジアリルツメレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
アリルンアスレート、α−メタクリロイルプロヒルトリ
メトキシンランおよびジアセトンアクリルアミドがおる
。種々の初期分子量のポリスルホン−ビニル反応性樹脂
を用いることによって、いろいろな架橋密度ならびにポ
リスルホンブロック長さをπスルポリスルホン−ビニル
反応性樹脂/コモノマー結合剤系を製造することができ
る。
コモノマーをポリスルホン−ビニル反応性樹脂と併せて
使用すると、多くの利点が得られる:すなわち、(a)
配合物は従来方法によって硬fヒ可能になる;(b)¥
f注の変性はコモノマーの広範囲の選択により可能とな
る;および(c)いろいろな最終用途範囲についてのコ
スト/性能要件を満たすにらtすな通性が認められる。
架橋により、ポリスルホンーヒニル反応注用脂は、正規
のポリスルホンよジも環境応カー耐亀裂注の著しい改良
を示し、これはポリスルホン−シラン反応性樹脂のもの
と同様である。改良程度は、硬化物質の架橋密度の増大
と通常平行する・ 各ポリスルホン−ビニル反応性分子中に2柵の官能基が
存在する定め、重合は通常網状構造の形成を導び<、L
かしながら、所定の環境下でポリスルホン−ビニル反応
性鎖はその熱可塑性を保持しながら他のコモノマーによ
シ伸ばすことができる。これら熱可塑性樹脂は、透き通
つ之−1几はわずかに曇つtグラークに三m収型するこ
とができそれは通常もろ(かつポリスチレンに類似して
い/:Io ポリスルホンは、¥fに強アルカリ住環境において非常
に耐薬品性がある。この性質により、ポリスルホン−ビ
ニル反応性樹脂は耐腐食性複合材料を製造するtめの好
適なマトリックスとなし得る。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、ポリスルホンの特
性のほとんどを保持しながら、塗料の施用に非常に望ま
しい多ぐの附加的特徴を示す。これら粛脂は、オリゴマ
ー性質の定め、ポリスルホン町洛浴媒への高い各解度、
低い融点および良好なメルトフロー特注を特徴としてお
り、よって、これら樹脂は種々な製造法、¥fに浴液お
よび粉末塗装技術に適している。ポリスルホン−ビニル
反応性樹脂の反応性末端基は、加熱、パーオキシド、紫
外線、電子課照射ま之は他の適当なエネルギー源のいず
れかにより硬fヒを可能にする。−旦硬fヒすると、塗
料な侵れ几耐弓媒注、耐薬品性および耐熱性を有するう
明な硬質の靭性熱硬化#−に変態する。シラン末端キャ
ップされ之対応物に対比して、ポリスルホン−ビニル反
応性樹脂は固有の結合能力が欠けている。しかしながら
、良好な接着は例えば不飽和ンランまtはンリルノξ−
オギクド接着促進剤または適当な橿性コモノマーにより
変性することによって達成することができる。ポリスル
ホン−ビニル反応性樹脂は磁性体ワイヤ塗料、光硬rヒ
可能な塗料および粉末塗料を含む種々の塗料ね工用のも
のであることができる。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は、それらの反応性末
端基に因り、もとのポリスルホンよジも改良し7を特注
を得るべく変性することができる。
これは下記の茂■〜Xに示されるポリスルホン−ビニル
反応性コモノマー結合剤系の広いスペクトルによって同
圧される。ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の熱可塑性
変形は、列えば、ポリスルホンと安価なポリスチレンと
の間の相浴性tiわすのに有用である。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂はま比、所定の望まし
いポリスルホン特性を与えるべく他の(反応注)ポリマ
ー用の変性剤としても有用である。その結果生じ次組本
体はコポリマーまたは相互交差ポリマー網状体(IPN
)のいずれかであることができる。さらに、ポリスルホ
ン−ビニル反応注雷脂は光硬rヒ注印刷板を製造するt
めに、および膜を製造するために使用して機械的硬性お
よび耐薬品性の利点を得ることができ;膜の多孔性は硬
化中容媒浸出によって容易に成長させることができる。
本発明のポリスルホン−ビニル反応性樹脂/コモノマー
結合剤系は、しばしばポリスルホン−ビニル反応性樹脂
の反応性末端基から適当なコモノマーにより鎖伸長によ
り製造され定架橋コポリマーである。従って、ポリスル
ホン−ビニル反応性樹脂/コモノマー結合剤系は熱硬化
体のように敗扱うべきである。この挙動は疑いもなくそ
の容融加工注を制限するが、しかしそれはまt熱硬化体
であるいくつかの有用な′¥F注を与える。コモノマー
の有効な広いスペクトルの几めに、この隈な系の調製は
かなり自由となる。スチレン、アクリロニトリルおよO
’−)ビニルベンゼンは、この目的には好ましいコモノ
マーの範囲内のものである。
ビニルベンジルクロライドは、その市場入手性、魅力的
な経済性および良好な反応注のため、好ましい末端キャ
ップfヒ用化合物である。この試薬の欠点ハ、ビニルベ
ンジルオキシ末端基を有するポリスルホン−ビニル反応
性樹脂が熱的開始重合を受は易いという点である。これ
により、標準ポリスルホンについて用いられる各融回収
法が複雑比するとともに、浴融製造中の操作度合が制限
されることになる。この難点は適当な抑制剤の添加によ
シ解消可能である。
分子量5,000のヒドロキン末端化ポリスルホンオリ
ゴマーヲビニルベンジルクロライト1で末端この物質は
アセト/、トルエンおよびトリクロロエチレンに25分
間さらし7を後破壊しなかったO王縮放型プラーク(金
属板)はもろかったけれど、硬fヒ高速度および良好な
流動性により、この物質は塗料施工(例えば、粉末塗装
)に重要なものとなる。
熱硬化性ポリスルホンービニル反応性樹脂およびこれら
と数種のエポキシ樹脂との混合物の特注?以下の艮Aに
挙げる二分子量s、o o oのポリスルホン−ビニル
反応性樹脂/エポキシ系は慶れ定流動特性、耐谷媒注、
高いガラス転移温度(T7)および良好な引張特注を示
しto ビニル−ベンジルクロライドキャンプし定ポリスルホン
樹脂の環境応力黙殺特性を以下の辰Bに挙げる: −値下飽和有機基を少なくとも1個有するコモノマーは
、外囲条件でガス状ではないものであるべきでるる。こ
の様なコモノマーはまt好ましくはポリスルホン−ビニ
ル反応性モノマーと相溶性である。本明細書で使用の字
句「相溶性」は、このalコモノマーがポリスルホン−
ビニル反応性樹脂に対して適度の6解度を有することを
意味する。列えば、スチレンはポリスルホン−ビニル反
応性モノマーに完全に可啓であり、よってスチレンはポ
リλルホンビニル反応住モノマーと非常に相溶性である
。アクリレートはポリスルホン−ビニル反応性モノマー
に若干回漕性であるのでアクリレートはポリスルホン−
ビニル反応性モノマーと若干相溶性がある。アクリロニ
トリルもまに良好な度合の相溶性がある。
本明細書で使用の字句「ビニルモノマー」は、広Qに、
ビニル、ビニリデンt7tはビニレン基のうちの少な(
とも1種を含有するモノマーを意味する。ビニルはH2
C=CH−:ビニリデンはH2C=CH:およびビニレ
ンは−CH=CI(−である。この様な字句の各々は置
換され乏基を含む。C広義には、少なくとも1個の一価
反応性不飽和有機部分を有するモノマーはコモノマーと
して使用される。)好ましくは、モノビニルモノマーは
次式k”9fスるビニルモノマーである。
H2C=CH−R 式中、凡は水素原子、炭素原子数1〜4個のアルキル基
、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、炭素原子数2〜
12個、好ましくは2〜10個のアルキルカルボキシル
基、ニトリル基、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、
フェニル基、または炭素原子数2〜12個、好ましくは
2〜9個のアルコキシ力ルゼニル基である。単一ビニル
モノマーならびにビニルモノマー混合物を使用すること
ができる。
相溶性のモノビニルモノマーとしては:スチレン;α−
置換スチレン、すなわち、C6)(、C=C)(2(式
中、几2は炭素原子数1〜6個のアルキルおよび/ま几
はアルコキシ);置換スチレン、才なわち、 rLn C6H5n CH=CH2 C式中、nは1〜5、I’Lは塩素、弗素、臭素、沃素
であるか、或は炭素原子数1〜6@のアルキル、炭素原
子数1〜6個のアルコキシ、−CNま7tはNo2);
アルキルアクリレート(但し、アルキルは炭素原子数1
〜11個、好ましくは1〜6個のものである);アリル
アクリレート(但し、アルキルは炭素原子数l〜iog
M、好ましくは1〜6個のもの);アルコキシメタクリ
レート(但し、アルキルは炭素原子数1〜10個、好ま
しぐは1〜6aのもの);アリルアル午ルエーテル、す
なわち、CH2=CHCH20rL  C式中、几は炭
2M子数1〜6個のアルキルであるおよびアリル・・ラ
イドすなわちCH2= CHCHz X C但し、Xは
塩素、弗素、臭素ま九は沃素である)を挙げることがで
きる。
■用なモノビニルモノマーの例を挙げると、ビニルアセ
テート、ビニルグロピオネート、ビニルラウレート、ビ
ニルデカネート、ビニルブチレート、ビニルイノブチレ
ート、ビニルツメチルプロピオネート、ビニルエチルブ
チレート、ビニルバレレート、ビニルアセテ−ト、ビニ
ルメトキン7セテート、ビニルブトキンアセテート、ビ
ニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビ
ニルラクテート、ビニルβ−フェニルフチレート、ビニ
ルクロロヘキシルカルボキシレート、ビニルベンゾエー
ト、ヒニル丈すシレート、おヨヒビニルナフトエートな
どの脂肪族モノカルボン酸ビニルエステル;n−フチル
ビニルエーテル、イソフチルビニルエーテル、ヒニルグ
ロビルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、
メチルビニルエーテル、フチルビニルエーテル、ヘキシ
ルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、テンルビ
ニルエーテル、エチルヘキンルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル エチルビニルエーテル、■ーメチルー2.2−)メチル
グロビルビニルエーテル、2−エチルフチルビニルエー
テルナトのビニルエーテル;ヒニルアルコキシエーテル
;ヒニルハロアルキルエーテル;メチルビニルケトン、
フェニルビニルケト/督よびメトキシエテルビニルケト
ンなどのビニルケトン;エチレン、イソブチレン、プロ
ピレン、1−ブチ/、■ーペンテン、l−ヘキセン、4
−メチル−i  dンテン、■ーヘプテン、l−オクテ
ン、l−デセン、5−メチル−l−ノネン、5。
5−ツメチル−1−オクテン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、5−/チルーl
ーヘキセン、4−メチル−1−ヘプテン、5−メチル−
1−ヘプテン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5,
6.6−ドリメチルー1−ヘゲテン、1−ドデセンおよ
び1−オクメデセンなどのα−オレフィンまたはl−オ
レフィン;ステレ/;αーグロビルステレリンα−エチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、2−クロロスチレン
、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2−ブロ
モスチレン、3−7”ロモステリン、4−ブロモスチレ
ン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4
−フルオロスチレン、4−二トロステリン、2−メトキ
シスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチ
レン、0−メチルスチレン(。−ビニルトルエン)、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2 、 5−
ジフルオロスチレン、21 5−シクロaXチリン、2
4−ジメチルスチレン、215−ジメチルスチレン、2
,4.6−トリメチルスチレン、4−メトキシ−3−メ
チルスチレン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチル
スチレン、2−7”コモ−4−トリフルオロメチルスチ
レン、トリフルオロスチレン、シブS喰チリン、ヨード
スチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエ
チルスチレン、イングロビルスチレン、メチルスチレン
、ヘキシルスチレン、シクロへキシルスチレン、テシル
スチレン、ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、
トリフルオロメチルスチレンおよびエトキシメチルスチ
レンなどのスチレン誘導体;アリルクロライド、アリル
ブロマイド、アリルエチルエーテル( CH2 =CH
CHiOCz Hs )、アリルアクリレート、アリル
シアナイド、アリルアセテート、アリルベンゾエート、
アリルブチルエーテル、アリルフェニルエーテル、アリ
ルツクチェート、アリルアセトアセテート、アリルステ
アレート、アリルパルミテート、およびアミルアクリレ
ートなどのアリルモノマー;アリルベンゼン;およびl
−71フルー4−ブロモベンゼン、および1−アリル−
3,4−ジメトキンベンゼンなどのアリルベンゼン誘導
体がある。
さらに有用なモノビニルモノマーの例を挙げると、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−フチルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、インブチ
ルアクリレート、n−グロビルアクリレート、インプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、5ec−
ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、Lert−オクチ
ルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、
2−クロロエチルアクリレート、2−7”’モエチルア
クリレート、4−クロロブチルアクリレート、ンアノエ
チルアクリレート、2−ニトロエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、
2−クロロシクロへキシアクリレート、ツクaへキシル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−
メトキンブチルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレート、2−インプロポキシエチルアクリレート、2
−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシ−
エトキシ)エチルアクリレートおよび2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルアクリレートなどのm個アルカノー
ルのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート
、シクロへキシルメタクリレート、フチルアクリレート
、メチルα−クロロアクリレート、n−グロビルメタク
リレート、インブチルアクリレート、n−ブチルメタク
リレート、インブチルアクリレート、5eC−ブチルメ
タクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、クロロエチルアクリレート、オクチルメ
タクリレ−1’、N−エテル−N−フェニルアミノエチ
ルメタクリレート、2−(3−フェニルゾロヒaキン)
エチルメタクリレート、2−メトキンエチルメタクリレ
ート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−!ロポ
キシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、2−イソプロポキンエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシ
エトキン)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシ
エトキン)エテルメタクリレート、および2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルメタクリレートなどのm個アル
カノールのメチルアクリル酸エステル;アクリロニトリ
ル((:!H2=CHON)およびメメクリロニトリル
などの不飽和ニド、リル;およUN−ビニルピロリドン
、N−ビニルカルバソール、2−ビニル−5−エテルヒ
+7 シン、ビニルピリノン(2,3”tは4)、ビニ
ルピコリン、N−ビニルトリアゾール、N−ビニル−3
,S−)メチルヒラソール、N−ビニルカルバソ−ル、
ビニルチオフエン、N−ビニルピロリドン N ++ 
ビニルビペリドン、N−ビニル−δ−カプロラクタムお
よびN−ビニル−2−ピリジンなどの複素環式ビニルモ
ノマーがある。
相浴性りビニルモノマーとしては、共役ジエンおよび置
換ジビニルアクリルモノマー(好ましくハp −−)ビ
ニル−ベンゼン)およびジアリルモノマーがある。
有用なジビニルモノマーの例と挙げると、〇−m−,お
よびp−ジビニルベンゼン;ジビニルエーテルすなわち
ジビニルオキシド(CCH2=CH)20 ] 。
3.9−ジビニルスビロビーメメージオキサン、′ジビ
ニルスルホンCCH2=ct(so2 CH2CHz 
) ;プロパジエン、1.3−7”メジエン、1.3−
ペンタジェン(シスおよびトランス)、1.5−ヘキサ
ジエン、2−メチル−1、3−7”メジエン(インプレ
/)、および2.3−メテルブメノエンなどのジエンす
なわち共役ジオレフィン;ジシクロペンタジェン;2−
クロo−1,3−7”メジエン。
およびジアリルフマレート、ジアリルマレエート、ジア
リルフタレート、ジアリルインフタレート、ジアリルジ
グリコレート、ジアリルク口レンデ−ト、77 ’)ル
アノペートおよびノアリルエーテルなどのクアリルモノ
マーがある。
トリアリルシアスレートなどの、3個のビニルま之はア
リル反応性部分を有するコモノマーは、本発明の架橋変
形には時に有用である。この様なコモノマーは、架橋比
を加速し、かつ良好な結果と与えるので、「架橋増強剤
」と呼ぶことができるが、しがしそれらは通常高価であ
るので、より安価な二官能性コモノマーが主要架橋剤と
して使用される。
末端キャップされ之ポリアリーレンポリエーテルのビニ
ル反応性部分ふ1よびコモノマーのビニル反応性部分に
、置換され得るが、しかし置換基(り11えばC))は
、アルキルま之はアルコキシでないかぎり、ビニル基(
すなわち、−値下飽和有機基)の二重結合炭素原子のい
ずれかに直接結合し゛てはいけない。
普通使用される添加剤をホモ重合および共重合に使用す
ることができる。湿潤剤および分散剤並び(C増粘剤(
例えば、カルゼキシメチルセルロース)を添加すること
ができる。可望剤(例えば、ジブチルフタレート)もま
之添加することができる。添加量は所望の結果にもとづ
いて変わるが、好ましくは、各添加剤を約01〜10重
量9ざの範囲において使用する。
(ホモttは共)重合は、加熱してま之は加熱せずに遊
離ラジカル重合開始剤の使用により、または紫外線照射
などの化学線照射の使用により達成することができる。
好ましくは、遊離ラジカル重合開始剤はノミ−オキシド
であり、そして好ましいノぐ−オキシドはジクミルノミ
−オキシドである。
重合@度は効果的には256 (常温)と300℃との
間、好ましくは、100°と250℃との間である。
共−またはホモ重合はスラリ@濁ま7tは乳濁系重合(
従来の永住および非水注浴媒および液状キャリヤーによ
り)を使用して行うことができる。
概要的#/cは、本発明は遊離ラジカル機構により硬「
ヒ可能なオリゴマーを含む。これは、例えば、ポリスル
ホン鎖を反応性不飽和末端基で終結させることによって
実現する。ポリスルホン−ビニル反応性樹脂は多ぐの物
理的および機械的特性においてシラン−反応性対応物に
類似しているが、しかし妥M特性を有していない。ポリ
スルホン−ビニル反応性樹脂はスチレンに可溶であり、
Tボおいて共重合してコポリマー(通常、熱便1ヒ体)
中間本金与える。この様なポリスルホン−ビニル反応性
樹脂コモノマー結合剤系では、いろいろな潜在的最終用
途についてのコスト/性能要f+を満之すKあ友ジ、融
通性が著しく広がる。ポリスルホン−ビニル反応性樹脂
の用途としては、耐腐食性マドIJツクス樹脂ま2tは
添加剤、光硬fヒ性塗料、粉末塗料、磁性体ワイヤ塗料
、ポリスルホン変性剤および繊維強化構造複合体などが
ある。本明細書に詳述し九本発明のポリスルホン−ビニ
ル反応性樹脂に関するデータ、利点、方法等は、本発明
の全般的な末端キャップされ之ポリアリーレンポリエー
テル樹脂に同等に適用可能である。
次の実施例は本発明を例証するものでらる0本明細書で
使用のすべての部、パーセント、比および割合は別設記
載がないかぎり重量にもとづくものとし、すなわち当業
者には明らかである。
反応剤 次の実施例に卦いて使用の反応剤のうち若干のものにつ
いて説明案内を以下に記載する。
ビスフェノールA・・[相]ユニオン、カーノzイト、
コーポレーション製のビスフェノール A;純度99.7t9に。さらに精 製することなしに使用。
スルホンモノマーII@・■CIスルホンモノマー、推
定純度1009ざ ビニルベンジルフロラ am・ダウNC−1915、純
度98イド            9ざ以上、異注本
比ノξう4056/メメ609g 2−クロロエチル   ・@11[(aven Che
mica1社、アクリレート        純度95
%以上、ヒドロキノン059gで抑制 2−クロロエチル  −・・  同 上メタクリレート 2−クロロエチルビニns a @Po1yscien
ces社、エーテル         沸点109°−
110℃アリルクロライド@ 1111 ?、Iath
eson Coleman andBel1社、沸点4
5 ’ −46℃ メメクリ口イルクロラ @ II a Polysci
ences社、イド           沸点95°
−96℃ツメチルスルホキシドa m a 八[2目]
eson Coleman  andCDMSO)  
   se++Jt モノクロロベンゼン  ・・・ 同上 (:MCB) 水酸fヒナトリウム   ・m sMallinckr
okIChemical Works 純度98.5X Lupersol −130・・・2,5−ジメチル−
2,5−ジC1−ブテルノ?−オキシ)ヘキ シン−3 、\113c 382−05A  ・・・市販の耐薬品
性、耐腐食法の等級のポリエステル(熱硬化性)。
ICI、Wi 1mington、Del 。
5Lypol−2995・・・市販のポリエステル樹脂
、Freeman  Chemical  Corp。
Port Washington、Vi’isc。
■ UDEL  ポリスルホン・・・市販の強じん注、硬質
、高強夏P−4700のメトキシ基末端置換熱町塑注プ
リスルホン;ユニオン、カー バイド社、ニューヨーク。ポリ スルホンP−1700は二二オ ルホンの−1である。ピリスル ホンP−1700は上記式Iの くり返し単位と、メトQン末端 キャッゾされt部分とで有底さ している。
分析方法 を次の等式から計算することができる。
式中、M =末端キャップ比剤の分子量NHCA= H
CA/DMSOfi液の規定度VHct= HCA/ 
DM S Oの使用1−atW、  =反応混合物の全
重量1m W、  =試料の重量9m P、  =末端キャップ比剤の純度 但し、DMSOはジメチルスルホキシドであるうこの説
明案内は末端キャップ比反応に要する反応剤のtを決定
するのに必要である。この目的に対して滴定方法を使用
する。
重合工程が完了すると、反応混合物の少量の試料(約2
〜31m)を容器からすげやく取り出して、250−の
三角フラスコに入れる。この試料を斤量し、DMS O
/MCB C1/L) 浴液50rnlt導入する( 
M CBはモノクロロベンゼンテア:):、’)。m解
が完全になるまで、試料浴液を温板上で穏やかに加熱す
る。ブロモクレゾール紫色指示薬(メタノール中0−5
9()を1滴添加し、試料を黄色終点(pH5,2〜6
.8)まで0.1 N HCA 溶液(DM、90中)
で滴定する。試験は重複して行うべきである。
末端キャップrヒ反応の終了についての試験反応混合物
の試料1〜22をDMS O/MCB(1/’i)溶液
500ゴを含有する250−三角フラスコ中へ導入する
。試料浴液を各群が完全になるまで温板上で加熱する。
ブロモクレゾール紫色指示薬を2滴添加する。指示薬が
緑色がかつt黄色または黄色に変わるならば、反応は完
了である。そうでなければ、色は未反応フェノレート末
端基の存在を示すブルーである。
ガラス転移温度(Tr)を、尊王DSCセルを備え7t
 Duf’ont  990器機により、600psi
gI7)窒素圧下10℃/分の加熱速度で測定した。(
DO8は差動走査熱量計(Diffarential 
ScflnningCalorimeter )であジ
、それを使用する之めの手順はA 、 Duswa l
 Lの[Industrial Re5euch J1
975年7月、42〜45頁に記載されている。〕ま之
・ In5tran機によジ、1.5℃/分の加熱速度
で測定し定温度−モシュ2スデータから比較値金得るこ
とができる。
融点測定 毛管融点装置(列えば、 Thomas−F(oove
r社の毛管装置)において加熱し友とき、ポリスルホン
−ビニル反応性樹脂の相転移?目視観測することができ
る。この試験はポリスルホン−ビニル反応性樹脂の敏速
ではあるが、大ざっばな同定iCは有用である。
Mn測足 ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の数平均分子t(Mn
)k、l/ar ian 100 MHz NM R器
機を利用してNM几技術によってfill定する。ポリ
スルホン−ビニル反応性樹脂が完全に末端キャップされ
ていること、すなわち、各分子が2個の不飽和有機末端
基で終結し、かつ末端基の加水分解が全くないことと仮
定して、こnら樹脂は次の一役式で艮わされる: CH*             0 H3 6式中、nは数平均重合度である) 配合二ノξ−オキシド、通常、シカツブ(DiCup 
)を、液状コモノマーに、溶解し、次いでポリスルホン
−ビニル反応性樹脂綿毛状体と混合しtoこれら2放分
は非混和性である場合、アセトンなど低沸点の通常の啓
媒を使用して、樹脂綿毛駄本と混合する以前に均一な浴
液とじ之。G媒を空気乾燥により除去した。この方法で
は、普通、より均一な混合物が得られるが、若干量のコ
モノマーは蒸発vc因り損失することがある。
硬化:別段特定しない限り、すべての試験片を160℃
で10分サイクルで圧縮成型することによって硬「ヒし
toこれらの条件は庄意に選択し定ものであり、検討す
る結合剤系すべてについて最適ではないかも知れない。
硬出用に用い九。このプラークは、ポリスルホン−ビニ
ル反応注措脂およびコモノマーよりなる十分に混合し定
温合物の圧縮成型により調製し念。
配合物の早期ゲルrヒを防止すべ(、・通常160℃藺
後の温和な底型温度を使用し比。
照射:2百万ゼルトのvan de Graaf  電
子加速器を電子線照射源として使用し九。露出時間を変
えることによって、様々な照射量を達成し友。
P S P/VrL /コモノマー結合剤系−光硬出・
試料調#:通常、ポリスルホン−ビニル反応性(P s
 F7vrc )樹脂、コモノマーおよび光重合開始剤
を含有する配合物を、十分に混合し、厚さ10ミルのフ
ィルムへaEmi型し友。160℃を友は160℃未満
の底型温度を使用することによって、紫外線照射:16
0ワットソ陰ηF%フラックス密度t−有するLind
e光硬化装rILを紫外線源として使用した。コンベヤ
ー速度および照射歪域の通過数を変えることによって、
様々な照射量を達成しt・arヒt、*ポリスルホンー
ビニル反応性樹脂試料のゲル含量t1沸騰りロロホルム
中で洛媒抽出することによって測定し之。ffX■及び
X■ に示した抽出可能成分の百分率のデータは、メチ
レンクロライド中で測定しtものである。架橋結合が高
ければ高い程、ゲル含量は大であり、抽出可能成分の百
分率は低い。
膨潤係数 膨潤係数を所定の鋼状構造の架橋密度に定量的に関連づ
けることができる。表X■およびX■(て示すデータは
、メチレンクロライド中で測定し、かつ次の等式により
計算しm値である。
環境応カー針亀裂注データは、試験片に敗付け7を溶媒
飽和綿棒を環境を利用して、一定石カレベルで測定し比
ものである。性能は、所定の応力レベルでの破壊前の経
過時間にもとづいて評甑し几ものである。
溶l夜重合 所望量のポリスルホ/−ビニル反応性樹脂および新らた
に蒸留しtスチレンモノマーを、パイレックスガラスア
ンプルに入れ之。新らtに蒸留したモノクロロベンゼン
訃よびベンゾイルパーオキシドよりなる溶液(ベンゾイ
ルパーオキシド1.67q/モノクロロベンゼン1d)
f添加して、選長浴液が反応剤205(、およびベンゾ
イル/8−オキシド0.1%全含育するようにし九〇こ
のアンプルを液体窒素温度で脱ガスfヒし、窒素雰囲気
下で密封した。重合t80℃で19時間行つ九。重合の
瀦了時、アングルを開け、ポリマーをイ/グa)ぐノー
ル中に1疑固させるこ芦ヒり回収し念。
asTM−D−2857の手順によって、fiJH10
〇−中樹脂(125Fの浸度で換算粘度([L、I/、
)を」q定する。
上記の説明案内では、しばしば、字句「ポリスルホン−
ビニル反応性樹脂」?使用しているが、広義の語、−値
下飽和有機末端キャップされ乏ポリアリーレンポリエー
テル樹脂に同等に適用可能であり、あるいはそれ?含む
ものである。
実施例1 5リツトル4つ首フラスコに456.56 F (2,
0モル)のビスフェノールん、1リツトルのジメチルス
ルホキシド(DMSO)、2リツトルのクロルベンゼン
および320.Of (4,0モルノの50チ水酸化ナ
トリウム溶液金仕込んだ。得られる混合物を還流温度に
加熱し、共沸混廿物としてクロルベンゼン/水を用い、
クロルベンゼンを還流させて脱水を行った。完全に脱水
を行った後、器温が149℃に達するまでクロルベンゼ
ンを除去した。
この時点で5602のクロルベンゼンに溶かした5 5
3.5 P (1,93モルノの4.4’−−,7クロ
ルジフエニルスルホンt7JDi、t37°〜160℃
〕温度下、クロルベンゼンを除去しつつ反応を進行させ
た。このスルホン単量体を加えてから2時間後(ヒドロ
キシル基を末端にもつポリスルホンが生成しているので
ン反応温度金60℃に下げ、402の塩化アリルを加え
九。5分間内にt o、o tの50チ水酸化す) I
Jウム溶液を仕込み、ついで1時間110℃に加熱した
。反応液を酸性にするために蓚酸(LOP)t−加え、
また粘度を下げるために2リツトルのクロルベンゼンを
加え、つぎに溶液を濾過して塩化ナトリウムを除いた。
生成物を含有するP液は1,4リツトルの水で7回洗浄
してDMSOi除去し、排気式押出機を300℃で通し
て処理して生成物を取得するとベレット化(球状化)さ
れた、アリル基を末端に有するポリスルホンオ+J f
マー6202が得られた。
実施例2 熱硬化性1分子量5.000のビニル基を末端にキャッ
プしたポリスルホン 3リツトル丸底フラスコへ300rのヒドロキシル基金
末端に有するポリスルホン(in=5,0OOJ、50
0−のクロルベンゼンおよびtoooiのDMSOt−
加えた。このヒドロキシル基金末端に有するポリスルホ
ンはビスフェノール人ト4 、4’−ジクロルジ7二二
ルスルホンから実施例1に記載した二つに調製し念。室
温下、この溶液に9.72の49.6%水酸化ナトリウ
ム(0,12モル)ヲ滴下り、で加えた。このアルカリ
の添加に際して反応混合物は暗色になることが認められ
た。そこで18.96 ’/ (20%過剰]の塩化ビ
ニルベンジル(ダウケミカル社より購入可能)を滴下し
て加えた。
溶液は30℃で3時間、さらに70℃で2時間攪拌され
た。室温で一晩放置後も内容物はなお塩基性(pf−1
″:8)であった。pHが3になるまで蓚酸を加えた。
1500−のメタノール中で200−の6液金凝固させ
、120℃で真空炉(60tm )中で一晩乾燥しビニ
ルベンジル基を末端にキャップしたポリスルホン(分子
量5.000 )が得られ九248.000psi (
17,437kg/i) 、引張強さが3.040 p
si (214kg7cal)、破壊時の伸び率が【、
2チおよび振子による衝撃1直が2.4 ct、zb/
in” (0,0194k? φm /c−j )であ
った。200psi (14kp/e++I lでの環
境応力老化試験では試料は25分間以上でアセトン、ト
ルエンおよびトリクロルエチレン中で影響はなかった。
しかしトリクロルエチレン中で膨潤した。
実施例3 熱硬化性、分子量t o、o o oのビニルビニノル
基ビニルベンジル基を末端にキャップしたポリスルホン
(分子量10.000 ) ’!r上記実施例2のよう
にして調製した。たヌしこの調製では、ヒドロキシル基
を末端に有するポリスルホンオリゴマー(分子量10.
0007が用いられた。そのヒドロキシル基金末端に有
するポリスルホンオリゴマーハヒスフェノール入、!=
4.4’−シクロルジ7二二ルスルホンから実施例1に
記載のようにしてつくの小板状体は引張りモジュラス3
20,000 psi(22,432kw/cy4) 
、引張強さL 1000 psi(771呻/cTAJ
、破壊時の伸び率6チ、および振子による衝撃fl 2
7 ft、tb/inコ(0,218kp ・m/xi
 )であった。200 psi (14’q10A )
でこの試料はトリクロルエチレン中で駄目になるのに4
80秒を要した。アセトンおよびトルエン中では瞬間的
に伏目になった。ある種の電気関係の応用テハトリクロ
ルエチレンに対して明瞭に耐えるものが有用である。
実施例4 アリル基を末端に有するポリスルホンを主体とすアリル
基全末端に有するポリスルホンを上記実施flI 1の
ようにして調製したものを塩化メチレンに溶解し10チ
の固形吻合有溶液をつくった。数枚の”D″鋼板10ミ
ル厚さのものをこの溶液中に浸漬して被覆してから室温
で10分間乾燥し、つぎにこれ金まず125℃で45分
間炉内乾燥した後315°〜320℃で種々の高温度炉
内焼付時間により処理した。
鋼板上て焼けけられた残留l1を秤量する際に攪拌した
溶媒浴中IC浸漬して被覆の0H20t2抽出を行った
。第1図の曲dは塩化メチレンに対する溶解度が315
°〜320℃の炉内焼付時間の逆関双になっていること
をよく示している。了りル基を末端に有するポリスルホ
ン(上記実施例1のようにして調製した)k被覆したガ
ラスおよびクロムを基体とするものおよびこれらに対す
る比較対照用としてp−1700ポリスルホン被覆を行
ったものについて、上述と同じ操作全行ない同様な抽出
データが得られた。第1図はガラス板金基体とするもの
に対する塩化メチレン中への溶解度白線をよく示してお
り、また第2図1はクロム板を基体とするものに対する
塩化メチレン中への84度曲線を示している。′D″哨
板をP−1700ポリスルホンかまたはアリル基全末端
に有するポリスルホン(実施例1のようにして調製した
)で被覆し友ものを浸漬によりアセトンおよび塩化メチ
レンによる抽出を行った。そのデータならびに結果を次
の表■に示す。
表 ■ “D″補 板ンの型 アリル基 末端保有 処理法 アセトン。
浸a1分 アセトン。
浸漬1分 被覆の還境 応力割れ 影響なし アリル基 末端保有 塩化メチレン 、浸漬10分 塩化メチレ号 浸a10分 被覆溶解 影響なし アリル基 末端保有 アセトン 浸漬10分 アセトン 浸漬10分 被覆溶解 影響なし filIのデータから、アセトンや塩化メチレンの浸漬
によりP−1700ポリスルホン被覆には応力割れや溶
解が起るが本発明のアリル基を末端に有するポリスルホ
ン被覆には全く無影響であることが分る。
アルミニウムのシート(7,5ミル厚さ、型3003H
14)の試料数種についても上述の操作のように被覆し
て焼付けを行った。被覆されたアルミニウム板を浸漬に
よるアセトンおよび塩化メチレン抽出全行ない、またそ
の内のある場合にはさらに水散化ナトリウムの熱溶液中
にも浸漬すること金行った。アリル基を末端に有するポ
リスルホンと従来慣用のP−1700ポリスルホンの溶
媒に対する耐性の比較(データおよび結果)を仄の表■
に示す。
表  ■ アリル基 末端保有 ついで20 qbNaOH 溶液中に15秒浸漬 アセトン甲に1分。
ついで20%NaOH 溶液中に15秒浸漬 CH2CL2中に10分。
ついで熱NaOH溶液 中に浸漬 が侵される 影響なし 被覆溶解、全 金属が侵され る 中に浸漬 (註)(1)  基体はすべて耐溶媒性を試験する前に
その試験片を少くとも1回90°に折曲げを行つt0 表■のデータからアセトンや塩化メチレン中に浸漬する
ことによりP−1700ポリスルホン破覆には応力割れ
や被覆除去が起るが、本発明のアリル基全末端に有する
ポリスルホン被覆は無影響であることが分る。溶媒中に
浸漬抜水酸化ナトリウムの熱溶液中に浸漬してもアリル
基を末端に有するポリスルホン被覆は無影響であったが
、P−1700ポ11スルホン被)l−もった万のもの
ではアルミニウム基体が侵かされた。
アリル基全末端に有するポリスルホンの被覆もP−17
00ポリスルホンの被覆もともに熱洗剤溶1(80℃−
14分〕に曝らすと焼付けた後でのガラス基体から離脱
した。ある一つの場合では塩素化溶媒に対して対照用の
P−1700は耐性ヲ下さないのに、アリル基を末端に
有する・党は被覆は耐溶媒性(塩素化溶媒およびアセト
ンに対し)をもっていた。それにも拘らず熱洗剤溶液で
は容易に除去できた。
芙厖例5 攪拌機、水トラツプ、コンデンサー、温i計、添加用漏
斗およびアルゴン導入口を備えた4つ首、2リツトルの
モルトンフラスコ中へ、183.16F(0,8モルフ
のビスフェノール入、550−のDMSOと700−の
モノクロルベンゼン(MOBJを入れた。このスラリー
ヲ約80℃に加熱し透明な溶it得た。64.969の
水酸化ナトリウム(純度98.5%、1.6モル)を7
5mの蒸留水に溶かした水溶液を加えた。119℃で共
沸蒸留を開始し4時間で、温度が155℃に達するまで
この蒸留金続けた。この期間中に全量で792.2 f
の留出物が捕集されその内の135−が水層でめった。
反応゛容器を140℃に冷却してから208.869(
0,728モルノの4,4′−ジクロルジフェニルスル
ホン(スルホン単量体)t−250−のモノクロルベン
ゼンに溶かした熱溶夜をその容器中へ速かに加えた。反
応温度が165℃になるまでモノクロルベンゼンの留出
を再開始するとさらに3192のモノクロルベンゼンが
留去された。この温度でさらになお900間I合t−続
けた。この時点での物質収支は次の通りであった。
物質     反応器装入 水トラツプ(2)    
排出 (2) ビスフェノール入     1 8 3.1 6スルホ
ン単量体    208.86 NaOH溶1      1’39.96  (主にM
OB+水〕DMSO589,60 MC81,050,70 会計     2,172.28 1,111.20反
応容器中に騰った反応混合物は1,061.089でア
リ、ポリスルホンオリゴマーの濃度は約38チであった
ナトリウムフェルレート末端基の分析のために反応容器
から試料を採った。22チ過剰を基礎として塩化ビニル
ベンノルの所要量が30.89 (0゜198モル]と
なることが刈った。
反応混@−吻の温度を115℃しこまで上げ、塩化ビニ
ルベンジル(末端キャンプ化剤)t−30−の乾燥モノ
クロルベンゼンに溶かした爵液を加えた。
この温度で90分間反応f!:続けると最後にブロムク
レゾール/ミープルでテストして黄色に変するようにな
った。そこで反応を中止し反応混合物を室@Ktで冷却
した。この曇った粘叫な溶液を6001・−のモノクロ
ルベンゼンで希釈し濾過して塩を除去した。透明で琥珀
色した戸液を大過剰量のインプロパツール(またはメタ
ノールフの入っているワーリングブレング中に注入して
ポリスルホンーヒニル反応性P8F−VFL樹脂12固
させ、このもの全イソプロ・ぐノールでもう2回洗浄し
濾過し、75℃で真空乾燥して白色粉状の固体を得た。
収得生成物   311P(理論量の91%]換算粘度
、 LV、    0.17 (クロロホルム、25℃) 融点      160℃ 実逓−6 実施例5の操作を用い九が、下記の出発吻質ビスフェノ
ール入183.16 f (0,8モルフスルホン単量
体 水酸化ナトリウム       64.96 P  (
1,6モルフ2−クロルエチルメタクリレート  1 
1  f  (0,0703モル25チ過剰] ヲ用いて、メタクリロキシエトキシ末端基を有する白色
粉状ポリスルホン−ビニル反応性樹脂をつくった。
収得生成物    3t:M(理論量の90%〕ル、V
、          0.25(クロロホルム、25
℃) 融点       180°〜183℃。
実施例7 実施例5の?4作を用いたが下記の出発物質ビスフェノ
ール入 L 83.169(0,8モルノスルホン単量
体  208.869<0.728モルモルノ4 、4
’−ジクロルジフェ ニルスルホン) 水酸化ナトリウム   64.96 P(1,6モル〕
塩化アリル       21.37り(0,279モ
ル。
100%過剰〕 をlいて、アロキシ末端基を有する白色粉状ポ11スル
ホンービニル反応性樹脂を得た。
収得生成物   306F(理論量の90%ンLV、 
                0.2 0(クロロ
ホルム、25℃) 数平均分子量(Mn) 6,540 倣点      163°〜165℃。
実施列8 実施例5の操作を用い九が下記の出発物質ビスフェノー
ルA  I83.165’(0,8T−ル)スルホン単
量体  220.33r(0,768モル)C4,4’
−ジクロルジフェ ニルスルホン) 水L? Iヒナトリウム  64.96?(1,6モル
)2−クロルエテル  8.6  ?(0,0607モ
ル、アクリレ−1’            10jぎ
過剰)?用いてアクリロキンエトキシ末端基を有する白
色でふわふわのポリスルホン−ビニル反応性IN脂をつ
くった。
収得生成物    306v(理論量の889ぎ)几、
V、(クロロホルム、25℃)0.30融  点   
      170°〜190℃実施列9 下記のff1VKは本発明のポリスルホン−ビニル反応
性樹脂のいくつかの代茂列とそれらの製法および2,3
の性質に関する知り得tところが示されている。
全 賢■、中に示されている0、22几Vの2−りaルエチ
ルメタクリレートで末端キャップ「ヒを行つ之ポリスル
ホンービニル反応注樹脂は末端ギャップ比率の低い場合
の一例である。その欠点は末端キャップ「ヒ率が100
%であるものとして算出しt数平均分子i1 (Aln
 )が予想以上に高壇に出ることに現れている・このよ
うな樹脂l″tU媒抽出試験から知れるように309に
にも達する非硬rヒ性分を含んでいる。製造の際に先に
述べた注意が守られるならばこのような難点は大いに軽
減することができよう。
次にまた明かになつtことは、ポリスルホン−シラン反
応性樹脂の挙動と同じように、ポリスルホン−ビニル反
応性樹脂のガラス転移温度(Tg )が分子量の増加と
ともに増加し、ついIcは傾準的ポリスルホンのそれに
近づくことである。第4図は一連のビニルベン)aキン
基全末端にキャップしたポリスルホン−ビニル反応性信
脂に対する上記の関係を示す。(ビニル末端ギャップ比
されたヒトミキシル基?末端に有するポリスルホンは実
施列lに記載の如くビスフェノールAト4 、4・−ジ
クロルジフェニルスルホンとからつくられた)。
白丸はバージン(新品の収形材料)試料のTyk示す。
各列ともパー°ジン試料は217℃に加熱し冷却後回び
ぶ11足し熱履歴の影響を調べ次。2回目の読みはしば
しば数置高くなっており樹脂の進行性の兆候が見られる
。T1以上の温度で重合体はゴム状でありTv以下の温
度ではガラス状となる。
実施列10 (a)ビニルエーテルエトキシ末端基、(b)メメクリ
ロギンエトキシ末端基および(C)ビニルベンジロキシ
末端基?有するポリスルホン−ビニル反応attt脂t
 tri々の温度で加熱処理全施し之。(ビニル末端キ
ャンプrヒされ几ヒドロキシル基を末端にゴするポリス
ルホンは実施!@ILK記載の如くビスフェノールAと
4.4’−ジクロルジフェニルスルホンとからつくられ
之)。次茂Vはこれら樹脂項の反応性の相違を例示する
ものである。
実施ダIll 加熱−過酸化物による便化法を用いていくつか17)典
ffi的なポリスルホン−ビニル反応性樹脂/共単量本
系をつぐつ7jd(ビニル末端キャップrヒされtヒド
ロギシル基金末端に有するポリスルホンは実施列1に記
載の如くビスフェノールAと4+4’−−)クロルジフ
ェニルスルホンとからつくられた)。次茂■にはポリス
ルホン−ビニル反応性共単量体結合剤系のためのこの仕
事に用い之配合割合や硬化条件ならびにこれらの系の外
観およびアセトンに対するこれらの系の応力割れに対す
る抵抗が示されている。
実施例I2 ポリスルホン−ビニル反応性/共単量本結合剤系の代茨
的なものの熱的および機械的性質のいくつかが下表■に
示されている。(ビニル末端キャップfヒされるヒドロ
キシル基を末端に有するポリスルホンは実施例1に記載
の如くビスフェノールAと4.4′−ジクロルノフェニ
ルスルホンとからつくられ、lt)。共重合体試料はど
れも特に断らない限り、1″14重量%の共単量体と8
0.9%のポリスルホン−ビニル反応性樹脂よりなる混
合物からつくられた。硬化は過酸fヒジクミル(1,7
%)の存在の下で160℃で8E縮底形することlC工
夛行われた。
艮■の説明 (註) (al  、1′?Uスルホン−ビニル反応性樹脂fb
)  試料はすべて160℃で圧縮成形によ夕硬fヒさ
れ几 (cl  各配合割合は174%の共単量体を含有する
ものであつ之 (d)  透明度は相当変rヒすることかありうる実施
例13 さらに多ぐのポリスルホン−ビニル反応性樹脂/共単量
体組成物、友だしその共単量体が数個の不飽和結合を有
するものについての熱的および機械的性質のいくつかが
下表′VIに示されている。(ビニル末端キャップfヒ
され友ヒドロキシル基金末端に有するポリスルホンは実
施例1の記載の如くビスフェノールA(!:4.4’−
ジクロルジフェニルスルホンとからつくられt)。これ
らの共単量体ハ理論上非常に架橋結合の高密度な網状構
造になる筈である。これらのポリスルホン−ビニル反応
性樹脂は研究された多ぐの共単量体の場合において、室
温では極めて限られ定溶解度のみしか示さなかつ九が、
大抵の場合その底形された小板状体は透明度良好であり
、ま之共重合本に特有な皐−のガラス転移温度をもつも
のであった。
これらの混合物の調製の際に組成の均−注が十分に連取
されるとは必ずしも限らないので、可撓試料中の共単量
体の実際の配合量が示されている値とかなり外れること
もありうる。このことはガラス転移温度に誤りがあつ之
りすることに見られるよっである。ご(大ざっばにいっ
て、硬fヒされ之組成物のガラス転移温度は、しかしな
がらその対応する共単量体から得られるホモポリマーの
ガラス転移@度ならびに該共単量体の配合量にしたがっ
て変rヒしmo これらは熱硬化性があるので硬rヒされt樹脂は熱可塑
性のポリスルホンに比べてはるかに改良されt環境応力
側れ抵抗と、加熱時におけるさらにすぐれた寸法安定性
を示し之。
茂■の説明 (註) (al  ポリスルホン−ビニル反応性樹脂(bl  
過酸rヒ物により硬rヒ (c)  どの試料もすべて特に断らない限り100℃
で王縮匠形により硬化し之 (d+  加えられた共単量体の重量%(e)10分間
200℃で後硬fヒを行った(「)  ビニル基が懸垂
しているものおよび末端にあるものの何れをももってい
る重合ブースタ(g)  透明度は相当変化することが
ありうる。
実施列14 最初の分子量が種々異るポリスルホン−ビニル反応性樹
脂を用いて、架橋結合密度やポリスルホンブロックの長
さが種々異るポリスルホン−ビニル反応注共単量体結合
剤系をつくることができる。
下表■Xに上述の関係を除けば全く同一のものとなる3
種類の組成物についてその諸性質への影響が示されてい
る。(ビニル末端キャンプ比され九ヒドロキンル基を末
端に有するポリスルホンは実施列IK記載の如くビスフ
ェノールAと4.4’−ジクロルジフェニルスルホンと
からつくらi之)。
硬fヒされ定ものの機械的性質はどnも同様である。
しっ)しながら環境応力割れ抵抗と200℃での残留モ
ジュラスはポリスルホン−ビニル反応性樹脂の最初の分
子量が小さいほど良好であり、このことは架橋結合密度
が増加するものと予想される方向とよぐ一致している。
ポリスルホン−ビニル反応性樹脂とスチレン単量本とは
あらゆる比率で混浴しつるから、この結合剤系は配合さ
れるスチレンの相対量次第でサラサラし之粉、柔かい塊
り、糊状物、または溶液の状態になる。予め得之デーメ
により、何れの場合にも共重合体が得られることが分つ
九〇この共重合体のガラス転移温度は硬出樹脂中のポリ
スチレンブロックが増加するにつれ低下しt0ポリスチ
レン含有量が10.17.4および30タイ(最初に使
用しtスチレン単量体から算出して)の時の共重合体の
ガラス転移温度はそれぞれ145°、140’、および
1300であることか分った。下表IXに示し之ように
ジビニルベンゼンの添加はT1を高めることになるが機
械的性質に対して何らの悪影響をもtらすものではない
灸■の説〜 (註) (3)  いずれもビニルベンシロキン末端基を有する
ポリスルホ/−ビニル反応性樹脂 (bl  ポリスルホン−ビニル反応性樹脂(0どの配
合も174重量%のスチレン単量体金含有 (61160℃で圧縮成形によシ硬出 実施グ115 ポリスルホン−ビニル反応性樹脂/共単量本結合剤系中
では常温下そのパンク?−ンの移動性が制限?受けてい
ないので電子線照射により容易に架橋結合が生ずる。(
ビニル末端キャンプ比され之ヒドロキシル基金末端に有
するポリスルホンは実施例1に記載の如くビスフェノー
ル人と4,4′−ノクロルジフェニルスルホンとからつ
ぐられfc)。
照射さntもののいぐつかについてその諸性質を次の艮
XおよびXに示す。標準的なポリスルホン(ユニオン、
カーパイヒ、コーポレーション、P−1700)は同じ
条件の下で、共単量体を添加し之場合も添加しない場合
も架橋結合を全く生じないらしいことが分ったoMRA
Dは放射線量の単位であってMeg Radのことであ
り、Radけ1100er/fである。
−ン 放射線量が5〜20 Mrad  以内では被照射試料
の架橋結合密度に有意の相違が見られなかつ几。
このことは上掲のNMの実験データにより支持されうる
ように、架橋結合密度が膨潤指数および300℃の残留
モクユラスによって表わされている。
反応性末端基を有するポリスルホン−ビニル反応性樹脂
は架橋結合のために必要である。このビニル反応町村基
なしではポリスルホンのみか、ま之はこれに共単量体を
加えても架橋結合は生じないであろう。
上記の被照射試料の架橋結合度かや\低いこと(ゲル含
有量709ざまで)は少くとも部分的には、使用し之ポ
リスルホンービニル反応注樹脂への末端チャツプrヒが
完全でなかったことによるものと信ぜらnる。分光分析
によるデータから、可溶分はすべてポリスルホンであり
、ポリスチレンは全く検出できなかつ定ことが明らかに
なった。
実施グ116 光の増感剤を添加するとポリスルホン−ビニル反応性樹
脂/共単量体結合剤系は光硬fヒ注となるが無論ポリス
ルホンがU、V、吸収性であることはよく知られている
。ベンゾフェノンとエチルアクリレートとを含有するポ
リスルホン−ビニル反応性樹脂フィルム・をリンデU、
V、硬fヒ装置を用い照射時間を種々にとって照射し之
。その結果をまとめて下表X■ に示した。(ビニル末
端キャップfヒされ之ヒドロキシル基を末端に有するポ
リスルホンは実施グ[1に記載の如くビスフェノールλ
と4゜4’−)クロルジフェニルスルホンとからつぐら
れた)。
ト  Δj シシ フィルムの厚味(約10ミル)の之めに、得られ之架橋
結合の度合は12回通過させt後でもなお比較的低かつ
t。しかしながらこのように部分的に硬fヒされt試料
が可情件て強靭であり、環境応力割れに対する抵抗がは
っきり良くなることが分つ之。したがってポリスルホン
−ビニル反応性樹脂と−しよに共単量体を使用すると(
1)在来慣用の方法により配合物を硬fヒさせつること
、(2)共単量体の広範囲の選択により性質の改変全行
ないうろこと、ま之(3) 禮々の目的用途の領域に対
しコスト対性能に関する必要条件の関係を適合させるの
に融通をきかせつるといつ之ような多ぐの利点が得られ
る。
実施列17 架橋結合が生ずると、ポリスルホン−ビニル反応性樹脂
は、ポリスルホノーンラン反応性樹脂と同様に、通常の
ポリスルホンよりも環境応力割れに対する著しく向上し
比抵抗を発揮する。その向上の程度は硬「ヒされt材質
の架橋結合密度の増大と通常並行する。一連の硬fヒさ
れ之ポリスルホンービニル反応注樹脂の環境応力割れに
対する抵抗はそれらの樹脂の膨潤指数と関係があるので
下表Xmに示さnたデータによりこのような効果が明瞭
に示されている。架橋結合密度はポリスルホン−ビニル
反応性樹脂の最初の分子量が小さいものほど増大しその
ことはま之膨潤指数が低下することに見られる。この環
境応力割れに対する抵抗の測定には試料に、各課を飽和
し之綿片を付着させた環境下に一定の応力水準を保ちつ
つ行つ几。
表X1llの説明 (註) (,1ビニルベンジロキン末端基を有するポリスルホン
−ビニル反応性樹脂 (bl  重量% (C)100からゲル含有量%を引いたもの(dl  
抽出可能物に対して補正したもの実施例18 硬化ポリスルホン−ビニル反応性コモノマー組成物の耐
環境応力亀裂性も、眉いたコモノマーの種類と添加量と
に左右された(ビニルで末端キャップしたヒドロキシ末
端基のポリスルホンは、例1に記載したと同様にビスフ
ェノールAと4.4’ −ジクロロジフェニルスルホン
とから製造した〕。下記の表定に、 トルエン及びトリ
クロロエチレン中での20種の異なる種類のマトリック
スの耐環境応力亀裂性能を減少層に示す。これらの検討
したもののうち、より有効な3種のコモノマーはジビニ
ルベンゼン、アクリロニトリル及びスチレンであった。
ポリスルホン−ビニルのみの反応性樹脂も橋かけ時に良
好に反応し、モして僑かけポリスルホン−シラン反応性
樹脂に匹敵する。使用コモノマーがスチレンの場合、硬
化物質の溶媒圧帰因する応力亀裂抵抗性は、コモノマー
の添加1の増加とともに低下した。
実施例19 ポリスルホン−ビニル反応性樹脂(アクリルオキシエト
キシ末端基、初期換算粘度0.23)とスチレンとのモ
ノクロロベンゼン中での溶液重合を行なって、橋かけが
早まる傾向を部分的に小さくしようとした。しかし、供
給原料中のPSF −VRの重1%が30%を超えると
、通常完全なゲル化が生じた。供給原料中12.5〜3
0%の間のポリスルホン−ビニル反応性樹脂の添加では
、部分的にゲル化した生成物を生じた。さらに、12.
5%以下のポリスルホン−ビニル反応性樹脂の添加量で
可溶性共重合体を製造した。二、三の可溶性共重合体の
特性を下記の表XVに示す。これらの共重合体の組成は
元素分析により測定した。いずれの場合も、ポリスルホ
ン−ビニル反応性樹脂は供給原料中よりも共重合体中に
多く存在していた。これらはメチルエチルケトン又はト
ルエンに可溶であるが、この両者はポリスルホン−ビニ
ル度応性重合体の溶媒ではない。生成物の分子量は、ポ
リスルホン−ビニル反応性樹脂/スチレンの仕込み比が
増すにつれて急上昇した。これらの熱可塑性樹脂を圧縮
成形して透明又はやや不透明のプラックにすることがで
きるが、これらは通常脆く、そしてポリスチレンに似て
いる。
ポリスルホ/−ビニル夏応性樹脂と共重合することによ
り、ポリスチレンのガラス転移温度を上げる利点は少な
いことが判明した口予備的DSCのデータは、この共重
合体のガラス転移温度がこの程度のポリスルホン−ビニ
ル反応性成分ではポリスチレンのガラス転移温度(Tg
100℃)よりもわずかしか上昇せず、実質的な上昇は
ポリスルホン−ビニル反応性成分の高添加量でのみ達成
された。
実施例20 数種のガラスマット強化ポリスルホン−ビニル反応性積
層体を製造した。
(ビニル末端でキャップしたヒドロキシ末端基のポリス
ルホンは、実施例工に記載したと同様にビスフェノール
Aト4.4’−ジクロロジフェニルスルホンとから製造
した)。2種のガラスマット強化ポリスルホン−ビニル
反応性積層体の機械的性質を、商業用の耐食性ポリエス
テル樹脂〔アインーアイ・アトラック(ICI Atj
ac ) 382−05A )と配合して得た積層体と
比較した。得られた結果を下記の表XVIに示す。仕上
処理した積層体は良好な機械的強さに加えて、商業用材
料に匹敞する掻めて光沢のある滑らかな表面を呈した。
ビニルベンゾキンで末端キャップした換算粘度0.17
のポリスルホン−ビニル反応性樹脂から製造したH層体
では、極めて高い加熱撓み温度が得られた(この結果は
、この特定の樹脂によって達成される高い橋かけ密度に
基づくものと考えられる)。
ガラスマット強化ポリスルホン−ビニル反応性積層体の
うちの1種の電気的性質を、商業用ポリエステルmJI
(フリーマン・スチポール(FreemanStypo
oj) −29953で製造した積層体と比較して下記
の表■に示す。両マトリックス樹脂の性能はぼれている
R 挿置 霊 ハ 寓 漬 塩 下記の例21及び22はポリスルホン−ビニル反応性樹
脂の橋かけを説明する。
実施例21 換算粘度(R,V、) 0.22dA!/、!i’  
(りopホルム中25℃で測定)及び数平均分子fil
l、590を有するメタクリルオキシエトキクで末端キ
ャップしたポリスルホン−ビニル反応性樹脂をジクミル
ペルオキシドの存在下に熱的に処理して、硬化重合体組
成の高分子量重合体を製造した(ビニル末端でキャップ
したヒドロキシ末端基のポリスルホンは、実施例1に記
載したと同様にビスフェノールA ト4.4′−ジクロ
ロジフェニルスルホンとから製造した)。得られたデー
タを表罵に示す。
坦 困 圓 田 田 塩 一ゴ 実施例22 几、V、  0.37 di/j!  (りaロホルム
中25°Cで測定)ヲ有するビニルベンジルオキシで末
端ヤヤップしたポリスルホン−ビニル反応性樹脂をラジ
カル開始剤の存在下に高められた温度で圧縮成形して、
橋かけボリアリールエーテル組成物を製造した(ビニル
で末端キャップしたヒドロキシ末端基のポリスルホンは
、実施例1に記載したと同様にビスフェノールAと4.
4’ −ジクロロジフェニルスルホンとから製造した)
。得られたデータを表意に示す。
実施例23 ウォーター・トラップ、機械的攪拌機、冷却器、温度計
及びアルゴン導入口を取付けた500ゴの30フラスコ
に、ヒドロキシ末端基のスルホンオリゴマー(分子量5
,580 ) 20g(0,0036モル)及びジメチ
ルスルホキシドtoomzを仕込んだ(ヒドロキシ末端
基のポリスルホンは、実施例1に記載したと同様にビス
フェノールAと4.4’−ジクロロジフェニルスルホン
とから製造した)。
この混合物を90℃に加熱して均一溶液とした。
その後s NaOH溶液1m/(28,8%、0.00
72モル当量)をベンゼン25m1と共に導入した。約
115℃で共沸蒸留を開始し、そして水が生じなくなる
まで蒸留し統けると、合計2mlの水が回収された。
反応容器の温度を135℃に上げ1そしてジメチルスル
ホキシド5d中に溶かした塩化アリル3.8J(0,0
5モル)の溶液を加えた。反応媒体は淡いコハク色に変
わるが、この溶液を45分間にわたって125〜130
℃の間の温度に保つ。室温まで冷却した時点で塩をデ去
する。戸液を大過剰のイソプロパツール中に注ぎ、そし
て白色綿毛状の固体を回収した。転化率は98%(19
,7g)以上の好成績であった。この生成物はクロロホ
ルム中25°Cでo、 i s 、117gの換算粘度
を示した。
CuO2,から作成したフィルムの赤外スペクトルは、
得うれたスルホンオリゴマーがヒドロキシ末端基を有さ
ないことを示した。この生成物はアロキシ(アリルオキ
シ)で末端キャップしたポリスルホン−ビニル仄応性樹
脂(オリゴマー)であった。
記出発物質及び夏応剤を使用した。
KOH(11,2%の溶液状) ジメチルスルホキッド ベンゼン 塩化アリル 0.112g(0,002モル) 00mJ  Qmt 1.147g(0,015モル) (ヒドロキシ木端基のポリスルホンは、実施例1に記載
したと同様にビスフェノールAと4.4’−ジクaoジ
フェニルスルボンとから製i澄した)Q末端キャップ化
反応及び生成物の分離は、実施例23で用いた方法に従
って行なった。白色綿毛状のポリスルホン−ビニル反応
性重合体38gを回収した。この生成物はクロロホルム
中25°Cで0、58 di!/gの換算粘度を示した
実施例25 実施例23で製造したアロキシ末端でキャップしたポリ
スルホン樹脂10gを2枚のアルミニウム箔のノート間
だ挾み、そしてこの集成体を15分間にわたって240
°Cで加圧した。T形剥離試実施例26 ヘキサンにそれぞれ2.5−ジメチル−2,5−ビス(
トリメチルシリルペルオキシ)ヘキサン及びトリアリル
シアヌラー) 0.1 gを溶かした溶液を、実!!f
R23で製造したアロキシ末端でキャップしたスルホン
オリゴマーと十分Q″Ci合した。十分に混合した時点
でヘキサンを50℃で真空下に除去する。乾燥した混合
物を、電気加熱した油圧プレスにより、240℃で15
分周期で成形した。得られたブラックはクロロホルムに
部分的に可溶であり、そして僑かけされたゲルの存在が
認められた0 実施例27 実施例23で製造したアロキシ末端基のポリスルホン樹
脂及びアルミニウム製Q形パネルを用いテ、アルミニウ
ムーホリスルホンーアルミニウムの継手を製造した。実
施例26に記載したと同じ方法でそれぞれ2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(トリメチルシリルペルオキシ)ヘ
キサン及びトリアリルシアヌラート2%を加えることに
よって、ポリスルホン−ビニル反応性樹脂の接着層を硬
化した。仕上った継手は、インストロン試験機を用いて
毎分1インチのクロスヘツド速度でT形剥離強さについ
て1ljl定した。得られた値は5〜6 lb/inで
あった。標準的ポリスルホンから製造した継手は、同じ
条件下去硫啼託福−下の剥離強さを示した。
実施例28 実施例23で製造したアロキシ末端基のポリスルホン樹
脂を21Q℃で厚さ25ミルのブラックに成形した。次
いで、上記ブラック及びチタン俸旨り川べ10.A #
T r ?、/JN)x #x 5 ミ/i7’)  
用いて一組の重ね剪断継手を作成した。ペルオキシド開
始剤であるビニルトリス(1,−ブチルペルオキシ)シ
ランを用いて、ポリスルホン−ビニル度応性樹脂層及び
チタン基材の両方の表面を下塗りした。硬化は230°
Cで実施例29 機械的攪拌機、ウォータートラップ、滴下ロート1温度
計及びアルゴン導入口を取付けた21の四ツロフラスコ
に、4.4’〜チオジフエノール174.6210.8
モル)、DMSO500ゴ、及びモノクロロベンゼン7
001R1を仕込んだ。75℃で溶解した後、NaOH
(純度98.5%)64.96.9及び蒸留水75ゴを
含むアルカリ性溶液を導入し、水が生成しなくなるまで
共沸蒸留を行なった。4.4’ −入した。この重合反
応を165℃で90分間保持した。その後、石炭酸ナト
リウム末端基の濃度を滴定により測定した。重合体は下
記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウムを経てアリル基で末端キャップし
た。
実施例30 機械的攪拌機、ウォータートラップ、滴下ロート、温度
計及びアルゴン導入口を取付けた21の四ツ07ラスコ
に、p、p ’−ビフェノール74.49,9(0,4
モル)、モノクロロベンゼン35 oi及ヒDMS02
75 mlを仕込んだ。70℃で溶解した後、Na0I
((純度98.5%)32.41及び蒸留水37.51
11を含むアルカリ性溶液を加えた。反応媒体の温度が
155°Cに達し、留出物が合計382.5N回収され
るまで、共沸蒸留を行なった。温度を140 ’Cに下
げ、そして乾燥モノクロロベンゼン125Mにスルホン
単量体109.05 g(0,38モル)を溶かした加
熱溶液を迅速に導入した。その後、モノクロロベンゼン
を留去することによって反応温度を165℃に上げ、そ
してこの温度に一変保った。
石炭酸ナトリウム末端基は滴定によって測定した。
重合体は下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭酸フェノール末端基を梵てビニルベン
ジル基で末端キャップした。
実施例31 機械的攪拌機、ウオタートラップ、滴下ロート、温度計
及びアルゴン導入口を取付けたllの四ツ07ラスコに
、4.4’−スルホニルジフェノール101.12 g
(0,4モル)、モノクロロベンゼン510d及びDM
SO250mを仕込んだ。75°Cで溶解した後、水酸
化ナトリウム(純度98.5%)11324g(0,8
モル)及び蒸留水37,5.’dを含むアルカリ性溶液
を導入した。反応媒体の温度が155℃に達し、留出物
が合計290.4g回収されるまで、共沸蒸留を行なっ
た。反応温度を140℃に下げ、そして乾燥モノクロロ
ベンゼン12ゴにスルホン単1体97.55g(0,3
4モル)を溶かした加熱溶液を加えた。加えた溶媒44
1.8gを留去して、反応温度を165℃に上げた。反
応物をこの温度で3時間保った。重合体は下記の構造式
を有していこの重合体は、実施例2の方法により塩化ビ
ニルベンジルを用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経て
ビニルベンジル基で末端キャップした。
実施例32 攪拌機、温度計、滴下ロート、及びN2導入管とウォー
タートラップ及び冷却器付きのう七ン状精留器とを配置
した7字管を取付けた500ccの四ツ0フラスコに、
ビスフェノール−A 22.83.F(0,1モル) 
、DMSO451nl及びトルzン55m/を仕込んだ
。窒素により空気を置換し、そして49.94%のNa
OH16,02g (0,2モル)を加えた。この混合
物を還流させて水分がなくなるまで水を除去し、次いで
トルエンを留去して160 ’Cのポット温度にした。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末端キャ
ップした。
実施例33 実施例32と同じ装置及び方法を用いて、4.4′−シ
ヒドロヤシジフエニルスルホン25.03 F (0,
1モ# ) 、DMSO60m1s  トルエンB 5
 rnl及び49.90%のNaOH16,047! 
(0,2モル)を反応させた。
ビスフェノールジナトリウム塩を前記の通り反応させ、
そして大半のトルエンを蒸留し、この混合物を冷却した
。ビスフェノールSかも誘導したこの重合体は、実施例
1の方法により塩化アリルを用いて、石炭酸ナトリウム
末端基を経てアリル基で末端キャップした。
実施例34 実施例32に記載したと同じ装置に、4.4’−ジヒド
口キ7ジフェニルスルホン25.03!!(0,1モル
) 、DMSO70mi及びトルエyloomjを仕込
んだ。N2により空気を置換し、そして49.90%の
NaOH16,039(0,2モル)を加えた。この混
合物を還流させて水分がなくなるまで水を除き、次いで
トルエンを留去して160°Cのポット温度にシタ。4
.4′−ジフルオロジフェニルスルホン24.15g(
0,095モル)と乾燥クロロベンゼン33m1との溶
液を加えた。この混合物を攪拌しつつ160〜170℃
で2時間半にわたって加熱してオリゴマー化を完了させ
、次いで130℃に冷却した。この重合体(ビスフェノ
ールSポリエーテル)は、実施列2の方法により塩化ビ
ニルベンジルを用いて、凸炭票ナトリウー末端基を経て
ど二ルベ/ジル苓で末端キトノブした。
実施例35 実施列32に記載したと同じ装置に、ビスフェノ−/’
A 22.83g(0,1モル) 、DMSO70m1
及びトルエン8Qmt!を仕込んだ。窒素により空気を
置換し、そして50.48%のNaOH15,85、!
i’ (0,2モル)を加えた。この混合物を還流させ
て水分がなくなるまで水を除去し、次いでトルエンを留
去して150°CのポットA度にした。4.4′−ジフ
ルオロベンゾフェノン20.51N (0,095モル
)を乾燥クロロベンゼン20mtに溶かした溶液を徐々
に加えた。最終的て全1のジフルオロベンゾフェノンを
加えると、重合体の粘度は極めて高くなったが、約16
0℃で1時間半にわたって加熱し続けると粘度は若干低
下した。この混合物を乾燥モノクロロベンゼンで希釈し
、そして約140℃に冷却した。重合体(ビスフェノー
ルA−ジフルオロベンゾフェノンポリエーテル)は、実
施例2の方法ニより塩化ビニルベンジルを用いて、石炭
酸ナトリウム末端基を経てビニルベンジル基で末端キャ
ップした。
実tIfA例36 攪拌機、温度計、水冷型冷却器、及びベンゼンを満たし
たディーン・スターク水分トラップを取付けた250m
1のフラスコに、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン11.42.9 (0,05モル)、42
.8%の水酸化カリウム溶液13.19(KOH0,1
モル)、ジメチルスルホキシド50nl及ヒベンゼン6
m/!を仕込み、そして反応系を窒素でパージして度忘
混合物上に不活性雰囲気を保った。混合物を3〜4時間
にわたって還流させて、反応混合物中にベンゼンとの共
沸混合物として含まれる水を連続的に除去し、そして1
30〜135℃でべ/ゼンを十分留去して、本質的に水
を含まない2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのジカリウム塩及びジメチルスルホキシドからな
る還流混合物を得た。この混合物を冷却し、そL/ テ
4.4’−ジクロロジフェニルスルホン14.35g(
0,05モル)、続いて無水ジメチルスルホキシド40
m1をいずれも窒素圧下に加えた。この混合物を130
℃に加熱し、そして十分攪拌しつつ130〜140℃で
4〜5時間保った。この粘稠なオレンジ色の溶液を水3
00m1中に注ぎ、そしてウオーリング・ブレングー中
で迅速に循環させた。得られる微粉砕された白色重合体
を戸別し1次いで真空加熱器中110℃で16時間乾燥
した。収量は22.2g(100%)であり、そして残
留環基の滴定から反応は99%完全であった。重合体は
下記の構造式を育していた。
この重合体は、実施例1の方法てより塩化アリルを用い
て、石炭酸カリウム末端基を経てアリル基でギヤツブし
た。
実施例37 この例は実施例36の方法を用いて行なったが、ただし
、2価フェノールとして1.1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン(アセトフェノンのビ
スフェノール)を用いた。反応時間は130〜140℃
で10時間であり、そしてクロロホルム中での換算粘度
は0.54であった。
反応の最後に、ジメチルスルホキシド5 mlに塩化メ
チル0.5.@を溶かした溶液を90〜100℃で加え
て、未反応のアリールオキシド末端基をより安定なアリ
ールメチルエーテル末端基に変えた。
この重合体は下記の構造式を有していた。
この重合体は箋実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭酸ナトリウムを経てビニルベンジル基
で末端キャップした。
実施例38 実施例36の方法を用いてこの例を行なったが、ただし
、■いた2価フェノールは4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルメタンであり、そして反応温度及び時間はそれぞ
れ130〜135℃及び7時間であった。この重合体は
下記の構造式を有していた。
ジルを用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経てビニルベ
ンジル基で末端キャップした。
実施例39 実施例36の方法を用いてこの例を行なったが、ただし
、2価フェノールとしてヒドロキノンを用い、そして反
応は130〜140℃で6時間行なった。この重合体は
下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウム末端を経て末端キャップした。
実施例40 実施例36の方法を用いてこの例を行なったが、ただし
、2価フェノールとして1.3−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)−1−エチルシクロヘキサン(フェノール2
モルとビニルシクロヘキセン1モルとの酸触媒化縮合で
製造したビスフェノール)を用いた。反応は130〜1
40℃で7時間行なった。この重合体は下記の構造式を
有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末端キャッ
プした。
実施例41 実施例36の方法を用いてこの例を行なったが、ただし
、2価フェノールは1.1−ビス(ヒドロキシフェニル
)−2,2−ジメチルエタン(スナワチ、イソブチルア
ルデヒドのビスフェノール)であった。反応は130〜
135℃で7時間行なった。
この重合体は下記の構造式を有していた0この重合体は
、実施例1の方法により塩化アリルな用いて、石炭酸ナ
トリウム末端基を経てアリル基で末端キャップした。
実施例42 実施例36の方法を用いてこの例を行なったが、ただし
、2価フェノールは4.4′−ジヒドロキシベンゾフェ
ノンであった。反応は135〜145℃で4時間半行な
った。この重合体は下記の構造式%式% この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末端キャ
ップした。
実施例43 実施例36の方法を用いてこの例を打なったが、ただし
、2価フェノールは4.4’−(ジヒドロキシフェニル
)ジフェニルメタン(ベンゾフェノンのビスフェノール
)であった。反応は110〜127℃で20分間行なっ
た。この重合体は下記の構造式%式% この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経てビニルベン
ジル基で末端キャップした。
実施例44 500C’t:の反応フラスコ中で4.4′−ジヒドロ
キシジフェニルエーテル24.26N (0,12モル
)をジメチルスルホキシド160cc及びベンゼン45
a:に溶かした溶液に、53.28%のKaH25,2
7y(0,24モル)を窒素雰囲気下に加えた。攪拌及
び窒素をゆっくり加えつつ、この混合物を還流させ、合
計5時間にわたってディーン・スターク・トラップによ
り水を除去した。4.4′−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテルの固体カリウム塩と溶媒との混合物を室温まで冷
却し、そして4.4′−ジクロロジフェニルスルホン3
4.46.9 (0,12モル)をm、tた。次いで、
反応混合物を3.5時間にわたって約130℃に加温し
たが、この間にこの混合物は極めて粘稠になった。この
混合物を110〜120°Cに冷却し、そして塩化メチ
ルを短時間で噴入させて未反応の7二ノキシド基をメチ
ル化した。この重合体は下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸カリウム末端基を経てアリル基で末端キャッ
プした。
実施例45 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン27
.4g(0,12モル)、ジメチルスルホキシド160
の及びベンゼン45■の溶液に、53.28%のKOH
水溶液25.21 (0,24モル)を加えた。
この混合物を実施例44と同様に還流して水を除き、モ
してジメチルスルホキシドに溶解した2、2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンの無水ジカリウム塩を確保
した。この混合物を冷却し、そして2,4−ジクロロニ
トロベンゼン23.04 g(o、t2モル)を加えた
。若干の暗色化及び70℃までの温度の急上昇が認めら
れた0この温度で約10分間保った後、粘度が著しく増
加した。この混合物を3時間半にわたって約80℃に保
ち、次いで塩化メチルを短時間で噴入させた。反応混合
物をベンゼン40cr:!で希釈し、そしてザイツ濾過
器で濾過して塩を除去した。この重合体は下記の構造式
この重合体は、実施例5の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭酸カリウム末端基を経てビニルベンジ
ル基で末端キャップした。
実施例4に の例では本質的に実施例29の方法を用いたが〜一方の
反応剤として下記の構造式を有するヘキサフルオロビス
フェノール−Aのジカリウム塩を用いた。
この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて1石炭酸カリウム末端基を経てビニルベンジ
ル基で末端キャップシタ。
実施例47 実質的に実施例46の方法を泪いてこの例を打なったが
、ただし、4,4′−ジフルオロジフェニルスルホンヲ
4.4’−ジフルオロベンゾフェノンに置きかえた。こ
の重合体は下記の構造式を有していこの重合体は、実施
例2の方法により塩化ビニルベンジルを用いて、石炭酸
カリウム末端基を経てビニルベンジル基で末端キャップ
した。
実施例48 攪拌機、ガス導入管、熱電対、蒸留トラップ及び還流冷
MNを取付けた空気を含まない5QQm/のフラスコに
、ジメチルスルホキシド65g及び共沸混合物形成剤の
クロロベンゼン20ONを仕込んだ。ジメチルスルホキ
シドの対クロロベンゼン比ば1:3.1であった。次い
で、1.3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−1−エ
チルシクロヘキサン(フェノール2モルとビニルシクロ
ヘキサン1モルとの酸触媒化縮合で製造したビスフェノ
ール)39.1 g(0,1314モル)及び4.4′
−ジクロロジフェニルスルホン37.7 g(0,13
14モル)を同時に反応フラスコに仕込み、このフラス
コには直ちに窒素を吹込んで空気混入の危険性を防止し
た。その後、この溶液を約75°Cに加熱し、そし7て
水酸化ナトリウムの49%水溶液を滴下ロートかも加え
た。2つの液層が直ちに生成した。次いで、反応物を1
20°Cに加熱したが、この時点で水−クロロベンゼン
共沸混合物が度忘系かも留出し始めた。温度を140°
Cまで徐々に上げつつ共沸混合物の蒸留を約30分間読
けたが、この時点で系内の本質的にすべての水が除去さ
れた。1゜3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−1−
二チルシクロヘキサンのジナトリウム塩は沈殿し、そし
て−層の水1が残った。次いで、温度を約170℃まで
徐々て上げ、かつ約20分てわたって共沸混合物形成剤
を留去することにより、過剰のクロロベンゼンを除去し
た。この時点におけるジメチルスルホキシドの対クロロ
ベンゼン比は4:1であった。この比に達すると直ちに
、高い反応温度のためにかなりの重合が生じた。反応物
の温度を約150〜160°Cに急激疋下げ、そしてそ
のまま攪拌しつつ約1時間保った。ガス状の塩化メチル
を導入し、もはや吸収しなくなるまで加えた。
クロロベンゼンを加えることによって1この混合物を希
釈して固体分10〜15%とした。この重合体は下記の
構造式を有していた。
この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経てビニルベン
ジル基で末Isギャップした。
実施例49 実施例48を繰返したが、ただし、4.4’−ジクロロ
ジフェニルスルホンの代りに4.4′−ジクロロアゾベ
ンゼン32.ON (0,1314モル)を用いた。
この重合体は下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末端キャ
ップした。
実施例50 実施例48を繰返したが、ただし、1.3−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)−1−エチルシクロヘキサンの代
りにテトラメチレンジビスフェノール−A(フェノール
2モルと1.4−ビス(p−インプロペニルフェニル)
ブタンとの縮合で製造したビスフェノール) 25.5
g(o、Osモル)S対応する分子tの4.4′−ジク
ロロジフェニルスルホン(1,i、4g、0.05モル
)及びアルカリ(12,46rne/9のものs、ty
So、o iモル)を用いた。この重合体は下記の構造
を有していた。
この重合体は、実施例1の方法により塩化アリルを用い
て、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末端キャ
ップした。
実施例51 実施例48を繰返したが、ただし、1.3−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)−1−エチルシクロヘキサンの代
りに、テトラメチレンビスフェノールA I 6.8 
!!(0,0329モル)K加えてビスフェノールA 
22.5 、F (0,0985モル)を用いた。重合
体は下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて石炭酸ナトリウム末端基を経てビニルベンジ
ルで末端キャップした。
実施例52 実施例48を繰返したが、ただし、1.3−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)−1−エチルシクロヘキサンの代
りに、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル6.
71(o、o33モル)に加えてビスフェノールA 2
2.5 g(0,0985モル)を用いた。
この重合体は下記の構造式を有していた。
この重合体は、実施例2の方法により塩化ビニルベンジ
ルを用いて、石炭層ナトリウム末端基を経てビニルベン
ジル基で末端キャップした。
実施例53 実施例48を繰返したが、ただし、4.4′−ジクロロ
ジフェニルスルホンの代りに、構造式(融点179.5
〜180.5℃)を有し、かつp−クロロ−N−メチル
ベンゼンスルホンアミドカリウムと1.4−ジクロロブ
タンとの反応で製造した1、4−ピス(p−クロロ−N
−メチルベンゼンスルホンアミド)ブタン61.17.
9を用いた。
反応時間は約160℃で2時間であった。この重合体は
下記の構造式を有していた。
この重合体は、 実施例1の方法により塩化アリル を用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末
端キャップした。
実施例54 実施例48を繰返したが、ただし、4.4′−ジクロロ
ジフェニルスルホンの代りに、構造式(融点324〜3
25℃)を有し、かつ塩化p−クロロベンゼンスルホニ
ルトヒヘラシントノ反応で製造したピペラジンビス−p
−クロロベンゼンスルホンアミド57.2.9’を用い
た。重合時間は160〜170℃で1時間であった。度
忘混合物を冷却すると重合体が結晶化した。この重合体
は下記の構造式を有していた。
この重合体は、 実施例1の方法により塩化アリル 明細占の浄、1:(内容に変更なし) を用いて、石炭酸ナトリウム末端基を経てアリル基で末
端キャップした。
実施例55 実施例1のポリスルホン−ビニル反応性樹脂と商業用ポ
リスルホンの50150混合物を、■フィートー輔スク
リュー押出機を260〜310°Cの温度で操作して押
出し、ペレット化して均一組成物とした。このペレット
を、ファン・ドルネ射出成形機を358’Cで用いて射
出成形した。バレル滞留時間は約3分間であり、そして
金型温度は115°Cに保った。空気戻又は酸(又は塩
基)浴のいずれかを用いて射出成形部材を、後硬化させ
た。例えば、の試験片を空気炉内275°Cで35分間
にわたって加熱した。
実施例56 (実a例3の)ポリスルホン−ビニル反応性樹脂を22
0°C(200ps+、 30分間)で圧縮成形して厚
さ20ミルのブラックを作成した。このブラックと明細
書の浄3(内容に変更なし) チタン板とを初期温度220℃及び最終温度270°C
で積層させた。総加熱時間は55分間であり、そして接
触圧のみを使用した。
本発明の関連事項を総括して次に示す。
1、熱硬化性樹脂と、式: Z−(−ポリアリーレンポリエーテル鎖−→−Z(式中
、Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部分であり、ポ
リアリーレンポリエーテル鎖はff1fiされ、又は非
置換である)で表わされる末端キャップされたポリアリ
ーレンポリエーテル1〜99重■部とより成る組成物。
2、 ポリアリーレンポリエーテルが式:を有するくり
返し単位より成る第1項記載の末端キャップされたポリ
アリーレンポリエーテル。
3、 2及びZ′がそれぞれアルキレン、アラル記載の
末端キャンプされたポリアリーレンポリエーテル。
4、 2及びZ′がそれぞれ: z (式中、R,、R,及びR1はそれぞれ水素か、炭素原
子lないし20個を有する脂肪族炭化水素基、炭素原チ
エないし20個を有する脂環式炭化水素基、又は芳香族
基かであり、R,、R8及びR4はそれぞれ炭素原子l
ないし20個を有する2価アルキ明、lJI 、・:の
、ン、::(内゛、″1′に′■更な(7)レン基、炭
素原子6ないし10個を有する2価アリーレン基、又は
炭素原子3ないし8個を有する2価シクロアルキレン基
である)より成る群から選択される1価不飽和有機部分
である第1項記載の末端キャップされたポリアリーレン
ポリエーテル。
5、R,、Rア及びR1がそれぞれ水素か、炭素原子l
ないし20個を有するアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルカリールノに1炭素原子3ないし8個を有
する脂環式基又は二環式基かである第4項記載の末端キ
ャップされたポリアリーレンポリエーテル。
6、  R4、Rs及びR,がそれぞれ炭素原子lない
し8個を有する2価アルキレン基である第4項記載の末
端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
7、式: %式% (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
飽和有機部分であり、巳は2価フェノールのヒドロキシ
ル基除去後の残基であり、E′は2明細書の浄J7(内
容に変更なし。
個の活性化ハI:J置換基を有する芳香族化合物の該2
個の活性化ハロ基除去後の残基であり、E及びE′によ
り表わされる残基は非置換であるか、又は既に定義され
ている程度以上にR71Mしている)を有する第1項記
載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
8、  nが2ないし300である第7項記載の末端キ
ャップされたポリアリーレンポリエーテル。
9、  Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレ
ン、又はシクロアルキレンの部分である第7項記載の末
端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
10、 8がヒドロキノン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4.4′ −チオジフェニル
、p、p−ビフェノール、又はビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホンの残基であり、しかもE′が4,4′
−ジハロジフェニルスルホン、 4.4’ジハロベンゾ
フエノン、又は4,4′−ビス(4ハロフエニルスルホ
ニル)ビフェニルの残基である第6項記載の末端キャッ
プされたボリアリー明細J:のI了・1(内1l−1i
’+す゛、いレンボリエーテル。
11、  式: %式% (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
飽和有機部分であり、計は一つの(0−Ar基から次の
それまでが同一であるか、又は異なることのできる2価
芳香族基であって、この場合、各Ar基は接続第4−シ
基に芳香族炭素原子を通して結合し、しかも計により表
わされる芳香族基は置換され、あるいは非7j、換であ
る)をイlする第1項記載の末端キャップされたポリア
リーレンポリエーテル。
12、  nが2ないし300である第11項記載の末
端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
13.2及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレン
、又はシクロアルキレンの部分である第11項記載の末
端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
14、式: 〔式中、R1及びR,はそれぞれ水素が、炭素原子1な
いし4個を有するアルキル、又は炭素原子1ないし4個
を有するアルコ」=シかであり、計はフェニレン、ナフ
チレン、ジフェニレン、又は式: (式中、15は炭素原子1ないし8個を有する2価の脂
肪族、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族の基、−o−、−
s−、−5o−、−so、−、又は−COである)を有
する基であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部
分であり、nは約3ないし約”)J、1Jtl cQ”
)(’f’+;丁C白S(” ’;:F’x’、 ’j
’ C200の整数である〕を有する第1項記載の末端
キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
15、 2及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレ
ン又はシクロアルキレンの部分である第14項記載の末
端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。
16、   八「が である第14項記載の末端キャップされたポリアリーレ
ンポリエーテル。
17、   八「が、 である第14項記載の末端キャップされたポリアリーレ
ンポリエーテル。
1B、  基材と、それに接着するか、又はその上に被
覆された、式: 明細ごの浄、Y(内容に変更なし) Z←ポポリリーレンポリエーテル鎖−+−Z′(式中、
Z及びZ′はそれぞれ1偶不飽和ITJa部分であり、
ポリアリーレンポリエーテル鎖は置換され、又は非置換
である)を有する末端キャップされたポリアリーレンポ
リエーテルの単独重合体とを包含することを特徴とする
物品。
19、 2及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレ
ン、又はシクロアルキレンの部分である第18項記載の
物品。
20、  単独重合体が無ja FL物性充てん剤を含
有する第18項記載の物品。
21、  無a鉱物性充てん剤がCaC0zである第2
0項記戦の物品。
22、  基材が繊維物質である第18項記載の物品。
23、  繊維物質がガラス繊維であり、末端キャップ
されたポリアリーレンポリエーテルがガラス繊維用のサ
イジングである第22項記載の物品。
24、  補強性光てん剤として第23項記載のサイジ
ングしたガラス繊維を含有する熱可塑性ポリアリーレン
ポリエーテルを包含する複合物。
明細、1ニーのl’+”l’:’、j’l’l’l’+
”−L丈ユし)25.基材と、それに接着し、又はその
上にP&覆された式: %式% (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
飽和有機部分であり、Eは2価フェノールのヒドロキシ
ル基の除去後の残法であり、E′は2個の活性化ハロ置
換基を有する芳香族化合物の該2個の活性化ハロ置1負
基除去後の残基であり、しかもE及びE′により表わさ
れる残基は非置換であるか、又は既に定義された程度を
越え゛ζ置換されている)を有する末端キャップされた
ポリアリーレンポリエーテルの単独重合体とを包含する
ことを特徴とする物品。
26、nが2ないし300であり、Z及びZ′がそれぞ
れアルキレン、アラルキレン又はシクロアルキレンの部
分である第25項記載の物品。
27、巳がヒドロキノン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、4.4′ −チオジフェニル、
Il+ P’−ビフェノール、又はビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンの残基であり、E′が4.4′−
ジハロジフェニルスルホン、4.4’ −ジハロベンゾ
フェノン、又は4.4−ビス(4−ハロフェニルスルホ
ニル)ビフェニルの残基である第25項記載の物品。
28、  基材が繊維物質である第25項記載の物品。
29、繊維物質がガラス繊維であり、かつ末端キャップ
されたポリアリーレンポリエーテルがガラス繊維用のサ
イジングである第28項記載の物品。
30、  補強性充てん剤として第29項記載のサイジ
ングされたガラス繊維を含有する熱可塑性ポリアリーレ
ンポリエーテルを包含する第24項記載の複合物。
31、  基材と、それに接着されるか、又はその上に
被覆された、式: %式% (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
飽和有機部分であり、A「は−っの+O−Ar−)−基
から次のそれまで同一でも或は異なることもできる2価
芳香族基であり、この場合各Ar基は芳香族炭素原子を
通して接続オキシ基に結合し、八「に明細書の淳3(内
容に変更なし) より表わされる芳香族基は置換され、又は非置換である
)を有する末端キャップされたポリアリーレンポリエー
テルの単独重合体とを包含する第18項記載の物品。
32.0が2ないし300であり、Z及びZ′がそれぞ
れアルキレン、アラルキレン又はシクロアルキレンの部
分である第31項記載の物品。
33、  基材が繊維物質である第31項記載の物品。
34、繊維物質がガラス繊維であり、かつ末端キャップ
されたポリアリーレンポリエーテルがガラス繊維用サイ
ジングである第33項記載の物品。
35、  第34項記載のサイジングされたガラス繊維
を補強性充てん剤として含有する熱可塑性ポリアリーレ
ンポリエーテルを包含する第24項記載の複合物。
36、  熱可塑性ポリアリーレンポリエーテルと、第
1項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエー
テルとの混合物。
37、  熱可塑性ポリアリーレンポリエーテルが2.
2ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのア明卸1
占のイコ′1(4(1′l i; t ′支9: :ヒ
ンルカリ金属塩と、4.4′ −ジハロジフェニルスル
ホンとの熱n1塑性反応生成物である第36項記載の混
合物。
3B、  実質的に等モル■の2価フェノールのアルカ
リ金属複塩とジハロベンゼノイド化合物とを反応させ、
次いでポリアリーレンポリエーテルの末端フェノキシ基
と、式: (式中、Xはハロゲンであり、Zは1値下飽和有ja基
である)を有する化合物と反応させることを特徴とする
末端キャップされたポリアリーレンポリエーテルの製造
方法。
39、  (a)2価フェノールとジハロベンゼノイド
スルホンとをアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属酸
化物又は水酸化アンモニウムの存在下に重合させ;次い
で (E))  ポリスルホン(a)の末端フェノキシ基と
、式:(式中、Xはハロゲンであり、Zは1価不飽和有
機基である)を有する化合物とを反応させること明細’
ifの!′U′Ia(内容に変更ないを特徴とする、不
飽和17機末端基を有するポリスルホン樹脂の製造方法
40、  工程(a)におけるジハロベンゼノイドスル
ホンがジハロベンゼノイドスルホンである第38項記載
の方法。
41、  工程(a)の重合を高められた温度におい°
ζ行う第38項記載の方法。
42、  /!i度が150’cと180°Cとの間で
ある第40項記載の方法。
43、  重合工程(a)において溶媒を存在させる第
38項記載の方法。
44、  溶媒が極性溶剤である第43項記載の方法。
45、極性溶剤がジメチルアセトアミドである第44項
記載の方法。
46、  極性溶剤の混合物を使用する第43項記載の
方法。
47、  極性溶剤がジメチルスルホキシド及びジメチ
ルアセトアミドである第46項記載の方法。
48、  極性溶剤が非プ[1トン性溶剤である第44
項記載の方法。
川する第39重犯戦の方法。
50、  アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウl、
である第49項記載の方法。
5!、  工程(11)においてアルカリ金属酸化物を
使用する第39項記載の方法。
52、Zがアルキレン、アラルキレン又はシクロアル−
トレンの部分を有する反応性不飽和基である第39項記
載の方法。
53、  化合物XZがアリルクロリド、2−りt:I
 L:Iエチルアクリレート、2−クロロエチルメタク
リレ−1−、クロロメチルジメチルビニルシラン、ビニ
ル・・・ンジルクロリド又は2−クロロエチルビニルエ
ーテルである第39項記載の方法。
546  末端キャンプする工程(b)を、 125°
Cを超えない温度において行う第39項記載の方法。
55、  末端キャップする工程(b)を、正の窒素圧
力下に行う第39項記載の方法。
56、  末端キャップする工程(b)を無水状態下に
行う第39重犯戦の方法。
明a411 +’:の、シ′−,”、(17・、”i’
t’ :二変更へ・コ、)57、  末端キャップされ
たポリスルホン樹脂を反応混合物から分離する第39項
記載の方法。
58、  末端キャップされたポリスルホン樹脂を凝集
により分離する第57項記載の方法。
59、  末端キャンプされたポリスルホン樹脂を溶融
回収法により分^1目゛る第57項記載の方法。
60、式: %式% (式中、Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部分であ
り、ポリアリーレンポリエーテル1責は置(桑されるか
、又は非置換である)を有する末端キャンプされたポリ
アリーレンポリエーテルの単独重合体。
61、  ポリアリーレンポリエーテルが式:であり、
しかも式中、Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラル
キレン又はシクロアルキレンの部分であるくり返し単位
より成る第60項記載の単独明細ごYの浄a(内容に変
更なし) 重合体。
62、Z及びZ′がそれぞれ (式中、R+、Rz及びR1はそれぞれ水素か、炭素原
子1ないし20個を有する脂肪族炭化水素基、炭素原子
1ないし20個を有する脂環式炭化水素基又は芳香族基
かであり、R,、I’?、及びR4はそれぞれ炭素原子
1ないし10個を有する2価アルキレン基、炭素原子6
ないし10個を有する2価アリーレン基又は炭素原子3
ないし8個を有する2価Hp(J!+l、’:’J”’
  ””’白゛1°、’、+、’  c゛・ルS こ 
)シクロアル−トレン基である)より成る群から選択さ
れる1価不飽和有機部分である第1項記載の単独重合体
63、  末端キャップされたポリアリーレンポリエー
テルが式: %式% (式中、nは2ないし300であり、Z及びZ′はそれ
ぞれ1価不飽和有機部分であり、Eは2価フェノールの
ヒドロキシル基除去後の残基であり、E′は2個の活性
化ハロ置換基を有する芳香族化合物の該2個の活性化ハ
ロ基除去後の残基であり、E及びE′により表わされる
残基はJBFFZ換であるか、又は既に定義されている
程度を超えて置換されている)を有する第60項記載の
単独重合体。
64、  末端キャンプされたポリアリーレンポリエー
テルが式: %式% (式中、nは2ないし300であり、Z及びZ′はそれ
ぞれ1価不飽和有機部分であり、静は一つの千〇  A
r−)−1から次のそれまでが同一か、又は合各へr基
は芳香族炭素原子を通して接続オキシ基に結合し、しか
も^「により表わされる芳香族基は置換され、又は非置
換である)を有する第60項記載のrl’を独重合体。
〔式中、■?、及びR2はそれぞれ水素、炭素原子lな
いし4個を有するアルキル又は炭素原子lないし4個を
有するアルコ;トシであり;計はフェニレン、ナフチレ
ン、ジフェニレン、 又は式: (式中、Rは炭素原子■ないし8個を有する2価脂肋族
、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族の基、−o−、−s−
、−5o−、−so□−1又は−CO−である)を有す
る基であり;Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部分
であり;nは約3ないし約200の整数である〕を有す
る第60項記載の単独重合体。
6G、  末端キャップされたポリアリーレンポリエー
テル単量体を重合させることによる第60項記載の単独
重合体の製造方法。
67、遊離基重合開始剤を、(11里体の合計■を裁準
にして0.05ないし1重■%の■において存在させる
第66項記載の方法。
68、MMS重合開始剤がペルオキシドである第67項
記載の方法。
69、  ペルオキシドがジクミルペルオキシドである
第68項記載の方法。
70、  熱を加えて重合の開始及び達成を促進するI
!I腑結のj?+::<内′1、:に変更なしゝ第67
項記載の方法。
71、  重合を25°Cと300°Cとの間の温度に
おいて行う第67項記載の方法。
72、   (八) 式 : Z+ポポリリーレンポリエーテル鎖→−−Z’(式中、
Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部分であり、ポリ
アリーレンポリエーテル鎖はTI IAされ、又は非置
換である)を有する末端キャップされたポリアリーレン
ポリエーテルである少くとも1種の単量体;と (II)少くとも1個の1価不飽和有機部分を有する少
くとも1種の単量体; とを包含することを特徴とする共重合体。
73.1価不飽和有機部分がアルキレン、アラルキレン
、又はシクロアルキレンの部分である第72項記載の共
重合体。
74.1価不飽和有機部分を、 R,R。
\   I C=C−R4− / R2 (式中、R,、R,及びR3はそれぞれ水素、炭素原子
lないし20個を有する脂肪族炭化水素基、炭素原子l
ないし20個を有する脂環式炭化水素基、又は芳香族基
であり、Ra、Rs及びR4はそれぞれ炭素原チエない
し20個を有する2価アルキレン基、炭素原子6ないし
10個を有する2価アリーレン基又は炭素原子3ないし
8個を有する2価シクロアルキレン基である)より成る
群から選択する第72項記載の共重合体。
75、R,、R,及びR1がそれぞれ水素、炭素原子1
ないし20個を有するアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルカリール基、炭素原子3ないし8個を有す
る脂環式基、又は二環残基であ76、R=、Rs及びR
6がそれぞれ炭素原子1ないし8個を有する2価アルキ
レン基である第74項記載の共重合体。
77、単量体(B)が少くとも1種の反応性ビニル基R
JsC=CRw−,反応性ビニリデン基RJsC= C
<及び/又は反応性ビニレン基−C12,。=CR,。
を有する単量体であり、上式中においてR?、Rs 、
Rq 、R+o及びR11はそれぞれ(a)水素、(b
)炭素原子1ないし4個を有するアルキル、(C)炭素
原子lないし4個を有するアルコキシ、(d)炭素原子
2ないし12個を有するアルキルカルボキシ、(e)炭
素原子6ないし10個を有するアリール、(「)炭素原
子2ないし12個を有するアルコキシカルボニル、(濁
度素原子6個を有し、かつ少くとも1個のハロゲン、ニ
トリル、炭素原子lないし4個を有するアルキル及び/
又は炭素原子!ないし4個を有するアルコキシにより置
換された置換アリール、σ0アルキルが炭素原子1ない
し4個を有し、アリールが炭素原子6ないし10個を有
するアラルキル、明細3の浄、!J(内tiに変更なし
)(+)アルキルが炭素原子lないし4個を有し、アリ
ールが炭素原子6ないし10個を有し、置換基がハロゲ
ン、炭素原子lないし4個を有するアルキル、ニトリル
、及び/又は炭素原子lないし4個を有するアルコキシ
であるM1Mアラルキル、(j)炭素原子lないし4個
を有し、しかもニトリル、ハロゲン、及び/又は炭素原
子lないし4個を有するアルコキシにより置換された置
換アルキル、(k)炭素原子2ないし12個を有し、し
かもハロゲン及び/又はニトリルによりIJAされた置
換アルキルカルボキシ、又は(+)炭素原子2ないし1
2個を有し、しかもハロゲン及び/又はニトリルにより
置換された置換アルコキシカルボニルである第72項記
載の共重合体。
78、単量体(B)がスチレン、置換スチレンR11C
alls−,1Cll=CIlt(式中、nは1ないし
5であり、Rはハロゲンか、又は炭素原子lないし4個
を有するアルキル、炭素原子1ないし4個を有するアル
コキシ、−CN及び/又は−NO□である)又はα明イ
;;t;、FのW”l:i’、l’″j’;+’ I−
変′fツし)R。
チエないし4個を有するアルキルである)である第72
項記載の共重合体。
79、  単量体(B)が、アルキル基が炭素原子lな
いし11個を有するアルキルアクリレート;アルキル基
が炭素原子lないしU個を有するアルコキシアクリレー
ト;アルキル基が炭素原子lないし10個を有するアル
キルメタクリレート;アルキル基が炭素原子lないし1
0個を有するアルコキシメタクリレート:又は不飽和ニ
トリル;である第72項記載の共重合体。
80、  単量体(B)がアリルアルキルエーテル、ハ
ロゲン化アリル、アリルエステル、アリルヘンゼン又は
アリルベンゼン誘導体である第72項記載の共重合体。
81、  単量体(B)が多数の反応性不飽和基を有す
る第72項記載の共重合体。
82、単量体(B)が1個の反応性不飽和基を有する第
72項記載の共重合体。
Q’!l”+17ノl’+ +L(山、’、p t 、
= −ay、す’ 、:、 !−)83.  単量体(
B)がスチレンである第72項記載の共重合体。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、成る種の被覆基質についての塩
化メチレンの溶解度曲線のグラフである。 第3図は住込み比対換算粘度のグラフである。 第4図はガラス転移温度対換算粘度のグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱硬化性樹脂と、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部分であ
    り、ポリアリーレンポリエーテル鎖は置換され、又は非
    置換である)で表わされる末端キャップされたポリアリ
    ーレンポリエーテル1〜99重量部とより成る組成物。 2、ポリアリーレンポリエーテルが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するくり返し単位より成る特許請求の範囲第1項記
    載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。 3、Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレン又
    はシクロアルキレンの部分である特許請求の範囲第1項
    記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル
    。 4、Z及びZ′がそれぞれ: ▲数式、化学式、表等があります▼;及び ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2及びR_3はそれぞれ水素か、
    炭素原子1ないし20個を有する脂肪族炭化水素基、炭
    素原子1ないし20個を有する脂環式炭化水素基、又は
    芳香族基かであり、R_4、R_5及びR_6はそれぞ
    れ炭素原子1ないし20個を有する2価アルキレン基、
    炭素原子6ないし10個を有する2価アリーレン基、又
    は炭素原子3ないし8個を有する2価シクロアルキレン
    基である)より成る群から選択される1価不飽和有機部
    分である特許請求の範囲第1項記載の末端キャップされ
    たポリアリーレンポリエーテル。5、R_1、R_2及
    びR_3がそれぞれ水素か、炭素原子1ないし20個を
    有するアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカ
    リール基、炭素原子3ないし8個を有する脂環式基又は
    二環式基かである特許請求の範囲第4項記載の末端キャ
    ップされたポリアリーレンポリエーテル。 6、R_4、R_5及びR_6がそれぞれ炭素原子1な
    いし8個を有する2価アルキレン基である特許請求の範
    囲第4項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリ
    エーテル。7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
    飽和有機部分であり、Eは2価フェノールのヒドロキシ
    ル基除去後の残基であり、E′は2個の活性化ハロ置換
    基を有する芳香族化合物の該2個の活性化ハロ基除去後
    の残基であり、E及びE′により表わされる残基は非置
    換であるか、又は既に定義されている程度以上に置換し
    ている)を有する特許請求の範囲1項記載の末端キャッ
    プされたポリアリーレンポリエーテル。 8、nが2ないし300である特許請求の範囲第7項記
    載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。 9、Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレン、
    又はシクロアルキレンの部分である特許請求の範囲第7
    項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
    ル。 10、Eがヒドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)プロパン、4,4′−チオジフェニル、p
    ,p−ビフェノール、又はビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)スルホンの残基であり、しかもE′が4,4′−ジ
    ハロジフェニルスルホン、4,4′−ジハロベンゾフェ
    ノン、又は4,4′−ビス(4−ハロフェニルスルホニ
    ル)ビフェニルの残基である特許請求の範囲第6項記載
    の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテル。 11、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは正数であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不
    飽和有機部分であり、Arは一つの▲数式、化学式、表
    等があります▼基から次のそれまでが同一であるか、又
    は異なることのできる2価芳香族基であつて、この場合
    、各Ar基は接続オキシ基に芳香族炭素原子を通して結
    合し、しかもArにより表わされる芳香族基は置換され
    、あるいは非置換である)を有する特許請求の範囲第1
    項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
    ル。 12、nが2ないし300である特許請求の範囲第11
    項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエーテ
    ル。 13、Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレン
    、又はシクロアルキレンの部分である特許請求の範囲第
    11項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエ
    ーテル。 14、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素か、炭素原子
    1ないし4個を有するアルキル、又は炭素原子1ないし
    4個を有するアルコキシかであり、Arはフェニレン、
    ナフチレン、ジフェニレン、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子1ないし8個を有する2価の脂肪
    族、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族の基、−O−、−S
    −、−SO−、−SO_2−又は−CO−である)を有
    する基であり、Z及びZ′はそれぞれ1価不飽和有機部
    分であり、nは約3ないし約200の整数である〕を有
    する特許請求の範囲第1項記載の末端キャップされたポ
    リアリーレンポリエーテル。 15、Z及びZ′がそれぞれアルキレン、アラルキレン
    又はシクロアルキレンの部分である特許請求の範囲第1
    4項記載の末端キャップされたポリアリーレンポリエー
    テル。 16、Arが ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第14項記載の末端キャップされ
    たポリアリーレンポリエーテル。17、Arが、 ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第14項記載の末端キャップされ
    たポリアリーレンポリエーテル。
JP1041930A 1982-06-30 1989-02-23 ポリアリーレンポリエーテル含有組成物 Pending JPH0214243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39376882A 1982-06-30 1982-06-30
US393,768 1982-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116266A Division JPS5912930A (ja) 1982-06-30 1983-06-29 ポリアリーレンポリエーテル及びポリスルホン樹脂の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214243A true JPH0214243A (ja) 1990-01-18

Family

ID=23556168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116266A Granted JPS5912930A (ja) 1982-06-30 1983-06-29 ポリアリーレンポリエーテル及びポリスルホン樹脂の製法
JP1041930A Pending JPH0214243A (ja) 1982-06-30 1989-02-23 ポリアリーレンポリエーテル含有組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116266A Granted JPS5912930A (ja) 1982-06-30 1983-06-29 ポリアリーレンポリエーテル及びポリスルホン樹脂の製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0106023B1 (ja)
JP (2) JPS5912930A (ja)
AT (1) ATE33256T1 (ja)
DE (1) DE3376117D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508795A (ja) * 2018-10-10 2022-01-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 光硬化性ポリマー、光硬化性ポリマー組成物及びそれを含むリソグラフィープロセス

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343309C2 (de) * 1983-11-30 1989-09-21 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Schichtverbundwerkstoff
US4640975A (en) * 1985-01-10 1987-02-03 Idemitsu Kosan Company Limited Polycyanoaryl ether and method of preparing the same
JPS61275326A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリエ−テルスルホンの製造方法
US4764568A (en) * 1985-07-26 1988-08-16 Ciba-Geigy Corporation Crosslinkable polyether resins having aralkoxy end groups
JPS6239632A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規共重合体及びその製造法
JPS6253319A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
US4707558A (en) * 1986-09-03 1987-11-17 The Dow Chemical Company Monomers and oligomers containing a plurality of vinylbenzyl ether groups, method for their preparation and cured products therefrom
US4871831A (en) * 1987-11-30 1989-10-03 Allied-Signal Inc. Complete ether capping of oligomeric polyphenols
US4883855A (en) * 1988-02-01 1989-11-28 Ciba-Geigy Corporation Ethylenically unsaturated polyether sulfone or polyether ketone copolymer
US4902769A (en) * 1988-09-23 1990-02-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Low dielectric fluorinated poly(phenylene ether ketone) film and coating
NL8902092A (nl) * 1989-08-18 1991-03-18 Gen Electric Materiaal op basis van een van polymeriseerbare eindgroepen voorziene polyfenyleenether.
EP0576166A2 (en) * 1992-06-08 1993-12-29 General Electric Company Heat curable silicone hardcoat compositions
DE4306708A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Basf Ag Formmassen auf der Grundlage von Polyarylenethern mit Anhydridgruppen
JP2003041184A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 耐熱性ポリエーテル、熱硬化性ポリエーテル、およびポリエーテル膜形成用塗布液。
US6608166B2 (en) 2001-08-30 2003-08-19 General Electric Company Three-dimensional copolymers of polyphenylene ether resinsand sytrenic resins
US6620885B2 (en) * 2001-08-30 2003-09-16 General Electric Company Copolymers of functionalized polyphenylene ether resins and blends thereof
WO2005073264A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物
KR101255538B1 (ko) * 2006-02-22 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 가교성 술폰화 공중합체 및 상기 공중합체의 중합물을포함하는 연료전지
JP5034906B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-26 日立化成工業株式会社 熱可塑性樹脂及び接着剤
JP2012522856A (ja) 2009-04-03 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 塩素の少ないポリビフェニルスルホン−ポリマーの製造方法
KR101778812B1 (ko) 2009-08-20 2017-09-14 바스프 에스이 저-할로겐 폴리비페닐술폰 중합체의 제조 방법
WO2014095973A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Mobile electronic devices made of low-chlorine aromatic polysulfones
EP3679084A1 (en) * 2017-09-04 2020-07-15 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Fluorinated poly(arylene ether) thermoset
WO2023006474A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Basf Coatings Gmbh Peelable coating system and methods for forming the peelable coating system
CN113563579B (zh) * 2021-08-17 2023-09-15 西南石油大学 一种偶氮苯-聚芳醚腈复合材料及其制备方法
CN114249896A (zh) * 2021-12-16 2022-03-29 兰溪聪普新材料有限公司 一种端烯丙基芳砜醚聚合物及其制备方法
CN115109253B (zh) * 2022-05-07 2023-08-11 铜陵精达特种电磁线股份有限公司 一种高温自交联含氟聚芳醚酮及制备方法和涂料及其制备方法
CN114805811B (zh) * 2022-05-31 2023-08-25 浙江鹏孚隆新材料有限公司 一种含羧基侧基的聚芳醚树脂、合成方法及其在涂层方面的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536210A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Toray Ind Inc Preparation of graft polymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652710A (en) * 1969-07-01 1972-03-28 Gen Electric Curable polyaryleneoxide compositions
US3763101A (en) * 1972-04-03 1973-10-02 Trw Inc Thermosetting alicyclic endo end capped resins
EP0004136A1 (en) * 1978-02-28 1979-09-19 Imperial Chemical Industries Plc Aromatic polyethersulphones, their preparation, dispersions thereof and their use as adhesives and coatings
JPS5650929A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Teijin Ltd Polysulfone having carbon-carbon double bond on its side chain and its manufacture
DE3117514A1 (de) * 1981-05-02 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Aromatische polyether mit olefinischen endgruppen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536210A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Toray Ind Inc Preparation of graft polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508795A (ja) * 2018-10-10 2022-01-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 光硬化性ポリマー、光硬化性ポリマー組成物及びそれを含むリソグラフィープロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142289B2 (ja) 1989-09-12
DE3376117D1 (en) 1988-05-05
JPS5912930A (ja) 1984-01-23
EP0106023A2 (en) 1984-04-25
EP0106023B1 (en) 1988-03-30
ATE33256T1 (de) 1988-04-15
EP0106023A3 (en) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214243A (ja) ポリアリーレンポリエーテル含有組成物
USH521H (en) Thermosetting polysulfones
US4108837A (en) Polyarylene polyethers
US4175175A (en) Polyarylene polyethers
JP5506666B2 (ja) ポリ(アリールエーテルケトン)の可逆的誘導体化
EP1473314A1 (en) Melt processible polyether ether ketone polymer
EP2000492A2 (en) The process for preparation of terpolymer derived from polyether ethersulphone and polyether etherketone
Yang et al. Synthesis of poly [arylene ether sulfone-b-vinylidene fluoride] block copolymers
Kalinnikov et al. Polyether-ketones based on 1, 1-dichloro-2, 2-di (3, 5-dibromo-4-hydroxyphenyl) ethylene
CN107936244B (zh) 一种可溶性聚芳醚酮树脂的后处理方法
JP2020015909A (ja) ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテルを含む硬化性組成物、ドライフィルム、プリプレグ、硬化物、積層板、および電子部品
US4093600A (en) Silane end-capped polyarylene polyethers
JPS6112930B2 (ja)
KR20130052365A (ko) 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
Lee et al. Synthesis and characterization of low-birefringent crosslinkable fluorinated poly (arylene ether sulfide) s containing pendant phenyl moiety
JP2006199747A (ja) 光学材料用の芳香族ポリエーテルおよび芳香族ポリエーテルからなる光学材料用樹脂
US4268635A (en) Aromatic polymers
CN111875793A (zh) 一种复合材料用邻苯二甲腈树脂及其制备方法
JPH04122714A (ja) 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
Ma et al. Synthesis and characterization of fluorinated poly (aryl ether ether ketone) s terminated with a phenylethynyl group
JPH0255729A (ja) 芳香剤ポリマー
Tkachenko et al. Synthesis of perfectly alternating and statistical meta-linked fluorinated poly (arylene ether) copolymers containing octafluorobiphenylene and trifluoromethyl units
WO1994019390A1 (en) Carbonate polymers containing ethenyl aryl moieties
CN117069931B (zh) 一种超支化芴基光敏聚芳醚酮前驱体、组合物、薄膜及其制备方法
CN100360583C (zh) 感光含氟聚芳醚材料的制备及其应用