JPH02140435A - 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ - Google Patents

内燃機関用電子制御式スロットルバルブ

Info

Publication number
JPH02140435A
JPH02140435A JP63290023A JP29002388A JPH02140435A JP H02140435 A JPH02140435 A JP H02140435A JP 63290023 A JP63290023 A JP 63290023A JP 29002388 A JP29002388 A JP 29002388A JP H02140435 A JPH02140435 A JP H02140435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
throttle valve
internal combustion
combustion engine
electronically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690977B2 (ja
Inventor
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH02140435A publication Critical patent/JPH02140435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690977B2 publication Critical patent/JP2690977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/16Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being rotatable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86743Rotary
    • Y10T137/86751Plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等の内燃機関の供給される吸入空気量
を制御するためのいわゆるスロットルバルブに係り、特
に、その開度をアクチュエータを介して電子的に制御す
る内燃機開用電子制御式スロットルバルブに係る。
〔従来の技術〕
例えば、自動車用のガソリンエンジンなどでは、運転制
御性、排気ガス特性、それに燃費特性などについて、種
々の厳しい要求があり、このため、その絞り弁(スロッ
トルバルブ)の開度制御についても、従来から広く採用
されていたように、単に機械的にアクセルペダルに連動
させておくだけではなくて、このアクセルペダルの操作
状態も含め、エンジンの制御に必要な種々のデータを、
マイクロコンピュータなどにより構成される電子的制御
装置に一旦取込み、しかる後、この電子的制御装置から
の制御信号により所定の電動アクチュエータを介して絞
り弁の開度制御を行なうようにしたシステムが採用の機
運にある。そのため、例えば、特開昭61−22993
5号公報などで知られる様に直流電動機によるアクチュ
エータを用いて絞り弁の開閉制御を行なうようにしたシ
ステムが既に提案されている。
また、ステッピングモータを駆動源として利用し、この
駆動用ステッピングモータの回転力を減速歯車機関を介
してスロットルバルブのシャフトに伝達するものが、例
えば特開昭62−129529号公報等によって知られ
ている。
この様な電子制御式スロットルバルブは、アクセルペダ
ルの変位量に応じてアクチュエータである電動モータ等
を駆動する他に、エンジンの運転状態に応じてスロット
ルバルブを補正制御することが可能であり、エンジンの
運転制御性を高めることが可能になるという利点を有し
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記の様な従来の電子制御式スロツ1へルバ
ルブでは、いわゆる−枚の円板をシャフトに取り付けで
回転する、いわゆるバタフライバルブを使用し、このバ
タフライバルブを、スロットルボディに外付けした電動
アクチュエータにより駆動操作する方式を採用している
この様なバタフライバルブでは、しかしながら、必要な
操作トルクがスロットル開度すなわちバルブの角度に応
じて大幅に変化する。これは、スロットルボデイ内に流
れる空気により発生するトルクによるものである。加え
て、上記のバタフライバルブでは、上記バルブを常に全
開方向に戻すためのリターンバネが設けられており、こ
のため、上記バタフライバルブの開度を制御するための
操作トルクはかなり大きな値に達してしまう。これでは
操作トルクを発生する電動アクチュエータを小容量化し
、スロットルボディの小形化を図り、近年増々縮少する
傾向にあるエンジンルーム内に収容することが困難にな
ってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上記の従来技術における問題点に鑑
みてなされたものであり、その操作トルクが比較的小さ
く、もって駆動手段の小形化の容量な、加えて全体とし
て小形でかつその取付性に優れた内燃機関用電子制御式
スロットルバルブを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の本発明の目的は、まず、内燃機関の吸気通路内に
設けられ、制御すべき内燃機関の運転状態あるいはアク
セルペダルの操作量に応じてその開度を制御し、もって
吸入空気量を制御する内燃機関用電子制御式スロワ1−
ルバルブは、上記吸気通路内に同軸的に固定され、少な
くともその一端が閉じられた筒形状の部材から成り、そ
の円周壁外周面と上記吸気通路の内周面との間に気体流
路を形成すると共に、その円周壁には、その回転軸に対
して対称に配置されかつ対称形状の少なくとも一対の開
口部を形成した固定部と、上記固定部材に対して同軸的
かつ摺動可能に嵌合され、上記固定部の円周壁に形成さ
れた上記開口部に対応し、その回転軸に対して対称に配
置されかつ対称形状の移動壁を有する可動部と、上記可
動部に回転駆動力を与える回転駆動手段と、 から構成され、上記可動部の上記固定部に対する相対的
位置により、上記固定部の開口部と上記可動部の移!I
J壁との間に形成される吸気通路の面接を制御すること
を特徴とする内燃機関用電子制御式スロットルバルブに
よって達成される。
また、上記回転駆動手段は上記固定部の一部に固定する
ことが望ましく、回転電動機によって構成され得る。特
に、この回転電動機としては、超音波モータであること
が望ましい。
さらに、上記内燃機関用電子制御スロットルバルブは、
内燃機関のサージタンク内に内蔵されることも可能であ
る。
〔作用〕
上記の内燃機関用電子制御スロットルバルブによれば、
内燃機関の吸気流路内に配置された場合、上記可動部の
可Wh壁に加わる圧力はその対称な配置により相殺され
る。このため、上記可動部を回転駆動するに必要や力は
、上記スロットルバルブの開度に依存せず、常にほぼ一
定となり、かつ、従来のバタフライバルブを使用する場
合に比較して著しく小さくなる。
このため、上記可動部を回転駆動する回転駆動手段は小
容量のもので足り、上記回転j犯動手段の小形化、しい
てはスロットルバルブ全体の小形化及び取り付は性の向
上を図ることが可能となる。
上記回転駆動手段は、スロットルバルブ全体の小形化か
らは、上記固定部の内部に内蔵されることが望ましく、
さらに、駆動トルクの増大には超音波モータを使用する
ことが望ましい。
さらに、上記のスロットルバルブを内燃機関のサージタ
ンク内に内蔵することにより、狭いエンジンルーム内で
も取り付けが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明になる内燃機関用電子制御式スロットルバ
ルブについて、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の詳細な説明に先立ち、本発明の基本的特徴とな
る同軸形ロータリスロットルバルブの構造、原理及び動
作特性、さらには、上記従来技術になるバタフライバル
ブとの比較結果について説明する。
まず、第23図(a)には1本発明になる内燃機関用電
子制御式スロットルバルブに採用される同軸形ロータリ
スロットルバルブの基本構造が示されている。すなわち
、このスロットルバルブは、円筒形の固定部1と、これ
と相対的に摺動可能に嵌合された可動部2とから構成さ
れている。この固定部1は、既述の様に、円筒形の部材
から成っているが、その一端は閉じられ、その他端には
鍔部が設けられている。この固定部1は、鍔部によって
内燃機関のスロットルボディ3内に固定され、その円周
壁外周面と上記スロットルボディ3の内周面との間に空
気の流路を形成しており、上記固定部の円周壁内面によ
って形成される空間(空気の流路)との間は、上記円周
壁に設けた一対の開口部4,4を介して流体的に連通し
ている。そして、この一対の開口部4,4は、円筒の回
転軸に対して対称な位置に、かつ、対称な形状で上記円
周壁に形成されている。
一方、上記可動部2は、図には示されていない回転駆動
部によって上記円筒形固定部1内で摺動回転し、その外
周には、上記固定部1内の円周壁に形成した開口部4,
4に対応し、すなわち回転軸に対して対称な位置に配置
され、かつ、対称な形状の移!!!IJIJ、5.5が
形成されている。そして。
この可動部2は上記固定部1の円周壁の内部に摺動可能
にそう人されている。このため、図にも示す様に、上記
可動部2の開口部4,4との上記可動部の移動壁5,5
間に吸入空気の弁が形成され、上記可動部2の回転に伴
う上記固定部1の開口部4.4と上記移1P11壁との
重なり面積を調整し、もって、弁の開度とともに弁を通
過して内燃機関に供給される空気量を制御することとな
る。ここで。
内燃機関に供給される空気は、図面の上方から上記可動
部2の内部に流れ込み、上記開口部4,4と移動壁5,
5との間に形成された弁を通過し、上記固定部1の円周
壁外周面とスロワ1へルボデイ3の内周面との間の流路
を流れて上記スロットルボディ3の下流に流れる。また
、上記可動部2は、例えば上記固定部1の円筒形の部材
の底部等にベアリング等の滑動手段を介して配置され、
これにより、上記可動部2を回転駆動するに必要な駆動
操作力を出来るだけ小さく抑えている。
以上の様な同軸形ロータリスロットルバルブについては
、その開度に対する繰作トルクについての実験結果を第
23図(b)に示す、この第23図(b)に示すグラフ
において、白丸rOJでドツトされた実線Aはバルブを
開ける場合の操作トルクを、黒丸「・」でドツトされた
一点鎖線Bはバルブを閉じる場合の操作トルクを、そし
て二点鎖線Cは不つり合いに伴うトルクすなわち開ける
場合と閉じる場合の操作トルクの平均値を示している。
すなわち、この同軸形ロータリスロン1−ルバルブでは
、吸入空気が可動部の移動壁5,5に作用する力は、上
記第23図(a)に示す様に、上記移動壁5,5に対し
て直角方向に(図中矢印で示す)曲線pな分布で示す様
に現われる。この移動壁5,5に作用する力pはバルブ
の中心0(すなわち可動部2の中心でもある)を中点と
してお互いに打ち消し合い、そのため、流体的にバラン
スする。よって、第23図(b)のグラフに示す様に、
不つり合いに伴うトルク及びバルブ軸の摩擦トルクも非
常に小さい値となる。そのため、スロットル開度を制御
するために必要な操作1〜ルクは、全閉状態の0度から
全閉状態の80度までの全範囲においてあまり変化せず
、1×10″″2Nm (41kg−ff1u)以下の
操作力で十分であった。
一方、第24図(a)に示す様な従来のバタフライバル
ブ形のスロットルバルブでは、第24図(b)の特性グ
ラフにも示す様に、スロットル開度が小さい範囲では、
バルブ軸6の摩擦トルクが大きくなり、必要な操作トル
クも6 X 10−”Nm(:6kg−rMn)あるい
は−G X 10−”Nm程度の比較的大きな値となる
。なお、この第3図(b)でも上記第2図(b)と同様
に、白丸rOJと実線A′で示される曲線はバルブを開
ける場合の操作トルクを、黒丸「Φ」と−点鎖線B′で
示される曲線はバルブを閉じる場合の操作!・ルクを、
そして二点鎖線Cは不つり合いに伴うトルクを示してい
る。
また、これらの図からも明らがな様に、スロットル開度
60度付近では、不つり合いに伴うトルクがピーク値を
示す。そこで、モータ等でこのバルブを開けようとする
場合には、これら2つの1−ルクに打ち勝つトルクが必
要となり、これではモータを小型化することは不可能で
ある。すなわち、バタフライバルブでは、上記第3図(
a)に模式的に示す様に、バルブ7が開き始めると、バ
ルブ7の流出側に回転した半円部と吸気管8の内面との
隙間は流れ管での絞りノズルの様な流路を形成する。吸
気管8の流路断面が狭まると流速が上がり、外圧は下げ
られる0図に示す様に、バルブ7の流入側端aから流出
側端すに近づくに従って流速は大きくなり、そのエネル
ギー量(図中1点線で示す)だけ静圧pを減少させる。
この各部の静圧pを傾いたバルブ7の表面について合成
すると図中Pの作用力となる。このPの作用力は、バル
ブ7の回転中心のバルブ軸6より必ず上流側に作用する
様に働くためJバルブ軸6を中心としてバルブ7を閉じ
る方向の回転力となって働く。また、この場合、バルブ
7の下流側の面(1A面)に起こる渦流によって真空が
生じ、バルブ7を流れ方向に押し付ける力がさら大きく
加わり、このバタフライ形のバルブ7の不つり合いは非
常に大きなものとなり、これを低減することは原理的に
困鎧である。
以」二に説明した様に、同軸形ロータリスロットルバル
ブは、従来のバタフライ形のものに比較し、その操作ト
ルクを非常に小さくすることが可能となり、そこで、本
発明の内燃機関用電子制御式スロットルバルブはこの様
な同軸形ロータリスロットルバルブを採用することによ
りスロットル開度操作トルクを小さく抑え、もって、バ
ルブの駆動力源を小官I&にし、全体の小形化を図らん
とするものである。
第1図乃至第3図は1本発明の一実施例で、第1図は分
解斜視図、第2図は縦方向の一部断面図、そして第3図
は側断面図であり、これらの図において、t8.照番号
101は内燃機関の吸気管であり。
その空気流入側端部にはバルブ取付組立用のべ一入とな
る固定部11が取付けられ、これにアクチュエータを含
む電子制御式スロットルバルブ全体を組立てる。
固定部11は、バルブの固定部を形成するもので、底付
きのほぼ円筒形の部材からなり、その内側底部に超音波
モータ(超音波振動モータは、般には、こう呼ばれてい
る)を構成する圧電体12、振動体13、それに移動体
14が配置される。
また、この固定部11の内側には、バルブの可動部15
が回動可能に挿入され、このとき、その回動中心は固定
軸16によって規定されるようになっている。
可動部15は、固定部11と同じく、底付きのほぼ円筒
形をなし、その底部には超音波モータの移動体14が取
付けてあり、これにより超音波モータをアクチュエータ
として回転駆動されるようになっている。
次に、これら可動部15と固定部11の円筒部には、そ
れぞれ固定軸16を中心として対称に。
それぞれ2個ずつの開口部17.17及び18゜18が
形成されており、可動部15が回動して、双方の開口部
17と18が合致した位置をとるとバルブ開度が最大に
なり、開口部17が開口部18から完全に外れた位置で
全開状態となる。すなわち、特に、第3図から明らかな
ように、上流のエアクリーナから可撓性のチューブ10
′を介して吸気管10の中に対する吸入空気の流れは、
図で上方に開口している可動部15の内側から、この可
動部15の開口部17、それに固定部11の開口部18
を通り、この固定部11の外側、つまり吸気管1の中へ
抜けろ。従って、上記した超音波モータにより可動部1
5を回#I駆動してやれば、上記した開口部17と18
が完全に外れた位置で吸入空気流路が全開になり、両者
が充分に重なった状態で全開状態にそれぞれ制御するこ
とができるロータリーバルブ型式の電動アクチュエータ
駆動によるスロットルバルブとして動作させることがで
きることになる。
固定部11の上部には支持部材19が取付けられるよう
になっており、この支持部材19の中央突起部の下面と
可動部15の内側底面との間には、ねじれ応力を発生す
るようにして戻しばね20が取付けられ、可動部15が
回動自在な状態にあるときには、上記した全開位置に戻
るように構成されている。
また、この支持部材19には、電磁ソレノイド21が設
けであるが、この電磁ソレノイド21は励磁されたとき
、その可動部材21aが、図で下方に押し出されるよう
になっており、これにより円筒部材22を介して可動部
15を下方に押し、移動体14が振動体13に所定の力
で押付けられるように構成されている。
なお、図中の参照番号23は通気孔で、大気圧を可動部
15の下側に導く働きをするものであり、参照番号24
は開度検出手段で、例えばMR素子等、磁気的に可動部
15の回動位置を検出する働きをするものである。さら
に、参照番号25は超音波モータの圧電体12に対する
リード線を示し。
参照番号26は、このリード線25を外部に引き出す通
路である。
また、固定部11の上端部には鍔部27が形成され、ス
ロットルバルブを組み立てる場合にはこの鍔部27を吸
気管10の端部に当接し、ネジ28.28によって固定
する。さらに、エアクリーナからの可撓性チューブ10
′は、第3図に示す様に、上記吸気管10の端部まで延
長してそう人後、例えば全屈バンド29で固定する。こ
の吸気管10の端部には、上記可撓性チューブ10を確
実に固定するための突起部30が環状に形成されている
次に、この実施例の動作について説明する。
超音波モータの圧電体12に所定の周波数の多相交21
圧が印加されると、振動体13に所定のモードの振動が
発生する。
一方、これと同時に、電磁ソレノイド21に電流を供給
すると、移動体14が振動体13に所定の力で押し付け
られ、この結果、可動部15は、上記した多相交流電圧
の周波数で定まる所定の速度で回転駆動されることにな
り、上記したように、超音波モータを駆動用のアクチュ
エータとしたスロットルバルブとして動作することにな
る。なお、このときの、回転方向は、上記した多相交流
電圧の相順で任意に定めることができる。
第2図は、可動部15の開口部17が固定部11の開口
部18からほとんど外れていて、吸入空気通路がほぼ全
開位置にある状態を示し、この状態から図の矢印方向に
可動部15を回動させてゆくにつれ、吸入空気通路が広
くなり、開口部17.18が完全に重なったとき全開状
態になり。
吸入空気流量制御が可能とことが判る。
また、こうして、可動部15が全開位置以外の位置に回
転駆動された後、この超音波モータの圧電体12に対す
る多相交流電圧の印加を止めても、このときには、電磁
ソレノイド21により移動体14が振動体13に押し付
けられているため、これらの間での摩擦力により、戻し
ばね20の復元力に抗して、可動部15はその位置に確
実に保持されたままとなり、所定のスロットル開度を保
つことになる。
次に、可動部15が全開位置以外の位置にあるときに、
電磁ソレノイド21に対する電流の供給を遮断したとす
ると、その可動部材21aによる可動部15に対する押
圧力がなくなり、移動体14と圧電振動体13の接触力
が減少してしまう。
そして、この結果、これらの間での摩擦力が大きく減少
して、この可動部15はほとんどフリーになり、戻しば
ね2oにより全閉位置にまで復帰させられてしまうこと
になる。
従って、エンジン運転中、何等かの理由により。
超音波モータに対する制御が失なわれてしまったときに
は、電磁ソレノイド21に対する電流の供給を停止させ
てやれば、可動部5は戻しばね20による復帰力により
全開位置に戻され、自動車の暴走などのム吃れを確実に
抑えることができるフェイルセイフ機能が与えられるこ
とになる。
ここで、固定部11の円筒部の内面と、可動部15の円
筒部の外面との間vXd(第2図)は、バルブとしての
機能の面からすれば、狭いほうが望ましいが、他方、塵
埃の噛み込みによる固着を防止し、可動部15の円滑な
動きを確保する面からは、それほど狭くできず、30μ
m以上に保つのが実用的である。なお、このとき、例え
ば、2硫化モリブデンなどの固形潤滑剤の塗布などによ
り塵埃の1(iiみ込みを防止するようにするのが望ま
しい、また、このとき、超音波モータの圧電体12から
の超音波振動が可動部15に伝わり、これによる匹埃の
除却も期待できる。
ところで、固定部11の底部に水がたまると、氷結して
動作が不能になることがあるので、実際には、固定軸1
6が水平に近くなるようにして使用する方がよい、なお
、可動部15と固定部11とが氷結などにより固着して
いるときに超音波モータを作動させると、圧電体12か
ら振動体13に無理な力がかかり、この振動体13と移
動体14の摩耗を早めてしまう。そこで、このようなと
きには、超音波モータに供給する多相交流電圧の周波数
を下げ、可動部15をゆっくり回動させるようにしてや
ればよい。
次に、第4図は本発明の他の一実施例で、これは伸縮振
動方式の円環形超音波モータをスロットルバルブ駆動用
のアクチュエータとして用いたものであり、図中の参照
番号12’ 、13’ 、14’は、それぞれ円錐円環
状の圧電体と振動体、それに移動体である。
この実施例では、振動体13′と移動体14′とが共に
円錐円環形になっているため、電磁ソレノイド21によ
る抑圧力があまり大きくなくても、これら振動体13′
と移動体14′との間での接触力を充分に与えることが
できる。
次に、第5図により、第1図の実施例の、特にフェール
セーフ機能について、さらに詳しく説明する。
固定部11の上部にある支持部材19には、電磁ソレノ
イド21がネジ結合により取付けられており、これと戻
しばね20により、上記したように、フェイルセイフ機
能が得られる。まず、第5図(a)は、超音波モータに
よる制御が異常なく行なわれているときを示し、このと
きには、電磁ソレノイド21に電流が供給されており、
これにより、その可動部材21aが押し出され1円筒部
材22を介して可動部15と一体の移動体14が振動体
13に所定の接触力で押圧されている。
従って、この状態で、圧電体12に所定の周波数の多相
交流電圧を印加してやれば1円環形超音波モータとして
の動作が得られ、固定軸16を中心として可動体15を
任意の方向に回動させることができ、これら可動部15
と固定部11のそれぞれの開口部17.18の重なり状
態を変化させてスロットル開度制御を行なうことができ
ることは既述の通りである。
しかして、同図(b)は、超音波モータの制御に異常を
生じたとき、すなわちフェイルセイフ機f11が動いて
いる状態でのもので、このときには。
電磁ソレノイド21に対する電流の供給が遮断される。
そして、この結果、電磁ソレノイド21の可動部材21
aによる円筒部材22に対する抑圧力は消失し、さらに
は、可動部15の移動体14による振動体13に対する
押圧力も消失する。従って、可動部15の移動体14が
戻しばね20により振動体13から引き煎され、可動部
15は回動自在な状態とされ、この結果、戻しばね20
によるバルブ全開位置への復帰力が働き、可動部15は
全開位置に自動的に復帰して、スロットルバルブが開か
れたままになるのを防止するように働く。即ち、フェイ
ルセイフ機能が与えられることになる。
第6図は、第5図における11− If腺による断面を
示したもので、この図の(a)は正常な動作時での低開
度域状f1m、(b)は同じく全開城状態をそれぞれ示
している。ここで、参照番号30は全開ストッパを、参
照番号31は全開ストッパを示す。これらの全開ストッ
パ3oと全開ストッパ31の間を可動部15のレバー3
2が移動するようになっている。従って、同図CQ)は
、超音波モータの故障などにより、その制御が不能にな
ったときでのフェイルセイフ状態を示す。
次に、第7図により、円環形超音波モータの動作原理に
ついて説明する。
この第7図の展開図において、参照番号33は圧電体1
2に設けられている電極を表わし、これらを所定の電極
群として、所定の位相の電圧E1゜E2を印加してやる
と、まず、電圧Etによる進行波の変化分布は■で示す
ようになり、電圧E2による進行波の変化分布は■で示
すようになる。
そして、この進行波の最小変位は、同図の■に示すよう
になり、従って、■で示す距離を変化させることにより
、必要な分解能を与えることができる。
次に、今まで説明した実施例においては、可動部15に
形成されている開口部17の形状は、固定部11と同様
に長方形あるいは正方形として説明したが、しかしなが
ら、本発明ではこれらの形状に限られず、他の形状の開
口部を採用することも可能であるにの様な可動部15に
形成されている開口部17の形状の他の実施例を第8図
に示す、この開口部17の形状としては、種々のものが
考えられ、それにより吸入空気流量制御の内容の多様化
が得られるが、この第8図の実施例では、aで示す部分
を設け、これによりスロットル開度の小さい範囲(図中
左側)高分解能が得られるようにしたものである、 第9図(a)及び(b)も、また、可動部15の側面展
開図であり、これらに示す様に、三角形状の開口部17
を低開度(図中左側)に至る程その鋭角を狭めることに
より開口部17の開口面積がそれ白身で連続的に変化す
る様になっている。
そのため、バルブの操作駆動力源であるモータの制御閉
度が粗であっても流れる空気流量の制御精度を十分に確
保できるという利点を有する。
第10図乃至第12図には、本発明になる内燃機関用電
子611式スロットルバルブの他の実施例が示されてお
り、この実施例では、第1図に示すスロットルバルブと
比較し、その可動部を駆動するための駆動操作源として
の超音波モータに代えて、DCモータ及び遊星歯車機構
を用いたものである。また、図中、第1図と同じ部品に
は同じ参照番号を付している。第10図において、参照
番号1oをスロットルチャンバであり、その」二端部に
は筒形状の突起部101が伸び、その先端部にはエアク
リーナに接続された可撓性チューブ10’をそう入固定
するための突起部102が環状に形成されている。この
実施例では、スロットルバルブは上記スロツ1へルチャ
ンバ10の肩部に取り付けられ、吸入空気は矢印で示す
様に通過し1図中右側の出口からエンジンのシリンダへ
送り込まれている。
固定部11の上部に形成されている支持部材19の中央
部には円筒状のモータ収納部110が形成され、その内
部には上記のDCモータ50が収容されている。また、
図からも明らかな様に、支持部材19と固定部11とは
一体に形成されており、さらにモータ収納部110も、
上記円筒形状の固定部11及び可動部15の内部空間に
同軸的に位置されている。このモータ収納部110は上
記円筒形状の可動部15の内径よりも小さい円筒形状を
呈し、その円筒形状の内部には上記DCモータ50が縦
方向にそう入・固定され、さらにその下部には減速機構
51が取り付けられている。
固定部11の側面(側壁)には、第1図の実施例と同様
、適宜数の開口部(空気流通孔)18が設けられ、可動
部15の側面にも同様に適宜数の開口部17が設けられ
ている。また、本実施例では1円筒形状の可動部15の
内部空間は、固定部11を基準にして吸気流の上流側の
大気側に配置されている。
可動部15は固定部11の内径よりも幾分小さい径の円
筒形状を呈し、固定部11内に摺動可能な状態で収容さ
れており、それ故、固定部11の内周面に沿って回転す
る。また2可動部15には、固定部11の開口部(弁孔
)18に対応して、開口部17が形成されているのも同
様である。さらに、回転弁体である可動部18は、内部
が仕切壁151を介してその回転軸方向に上下に分割さ
れており、その上側の空間は吸入空気の流通路となると
ともに、その中央部にはDCモータ50が位置している
。一方、分割された下側の空間には、上記DCモータ5
o及び減速機構51によって駆動される駆動トルク切換
機構52が内蔵されている。すなわち、この駆動トルク
切換機構52は、可動部1,5の仕切壁151と円筒形
状固定部の底面との間に配置されている。
ここで、駆動トルクの切換機構52の構成について第1
1図により説明する。第11図は、上記l駆動トルク切
換機構52を上方から見た図であり。
太陽歯車53.遊m歯車54.内歯車55.遊星歯車固
定台56.プランジャ(ピン)機構57から構成されて
いる。
太陽歯車53は、減速機構51を介してDCモータ50
の出力軸に結合され、一方、内歯車55は回転弁体であ
る可動部15の内周に形成され、内歯車55と太陽歯車
53との間に遊星歯車54が配置される。プランジャ機
構57は、ソレノイド57aとプランジ57bとで構成
され、可動部15が初期(閉)位置にある時にソレノイ
ド57aがオフ状態にあると、プランジャ57bが可動
部15の仕切壁151に設けた穴152に係合し、ソレ
ノイド57aがオン状態にあると、プランジャ57bが
固定部11の一端内側に設けた穴111に係合するよう
設定しである。
また、第12図中、参照番号170はフエールセイフレ
バーで、このレバー170の一部には穴170aが形成
される。このフエールセイフレバ−170は、固定部1
1の底面の内側に配!直されている。このフェイルセイ
フレバー170は、通常時は上記プランジャ機構58の
ソレノイド58aがオンして、プランジャ58bが穴1
70aに係合し、レバー170をロックしている。この
時の状態が第12図(b)で、レバー170のロック位
置は、可動部15の回転動作に支障のない位置に設定し
である。また、エンジン暴走、つまり異常時には、ソレ
ノイド58aがオフし、プランジ58bが穴170aか
ら外れる。第12図(a)がこの時の状態を示すもので
、レバー170はリターンスプリング171の力によっ
て可動部15の係止部153と係合して、可動部15を
全開位置まで強制的に回転させる。
次に、上記の本実施例の動作について説明する。
例えばエンジン始動前には、先ずソレノイド58aがオ
ンし、プランジャ58bが可動部15の仕切壁151の
穴152から離脱して、他方の固定部11の穴111側
に係合する。この状態では、駆動1〜ルクは、DCモー
タ50.減圧機構51を介して太陽歯車53に伝達され
た後、遊星歯車54゜内歯車55を介して可動部に伝達
されるいわゆる大トルク系となり、この状態でDCモー
タ50を正転方向(開弁方向)に回転させると、第11
図(a)に示すように、太陽歯車53.Ti星歯車54
、内歯車55へと順に動力が伝達され、遊星歯車54で
大きく減速され、低速で大きな駆動トルクにより可動部
15が回転する。
次いで、もう一方のソレノイド58aをオンし、フエー
ルセイフレバ−170の穴170aにプランジャ58b
を係合させて、レバー170を固定する。プランジャ5
7bが固定部11側の穴152に係合し、駆動トルクの
伝達系は、太陽歯車53から遊星トを固定台56.プラ
ンジャ57b、穴152、可動部15で構成される。す
なわち、この場合には、遊星歯車54は伝達要素となら
ないので、駆動トルクが比較的小さい通2itの駆動ト
ルク系に切換ねる。
また、運転時にエンジン回転数が異常上昇した場合には
、ソレノイド58aがオフして、プランジャ58bがレ
バー穴170aから外れ、レバー170がスプリング1
71の力で可動部15を第12図(a)に示す如く全開
位置まで戻す。
しかして、このような構成よりなる本実施例によれば、
吸気通路10に筒状の固定部11.可動部15を内蔵す
ることで、駆動源たるモータ50も吸気通路内の流れ方
向に向けて支障なく内蔵できる。従って、モータ50や
減速機構51.駆動トルク切換機構52等も、モータ5
0同様にスロットルチャンバ10の外壁に外付けするこ
となく装着でき、しかも、これらのモータ50.固定部
11、可動部15.減速機構51.駆動トルク切換機構
52等は、部品の取付スペースを小さくできるため、吸
気通路10を拡大させることなく吸気通路10内に収容
配置でき、その結果、スロットルチャンバ10全体の小
形化を図ることができる。
また、本実施例では、駆動トルク切換機構52を用いる
ことで、エンジン始動前に可動部15を固定部11内で
低速で駆動トルクの大きい力で予め回転駆動させるので
、この動作により、可動部15、固定部11間に万−塵
埃等が付着しても、強制回転でこれを取り除きスティッ
クを有効に防止することができる。
第13図及び第14図には、さらに他の実施例が示され
ている。そして、この実施例では、駆動源としてブラシ
レスDCモータ50′を採用しており、また、第10図
に示す様な駆動トルク切換機構は備えられておらず、比
較的簡易な実用的な構造となっている。そして、第13
図はこの実施例を示す平面図、第14図はその縦断面図
である。
本実施例は、可動部15の駆動源としてブラシレスDC
モータ50′を用いて、このモータ50′の出力回転軸
501を直接上記可動部15の底面に結合し、直接可動
部15を駆動させる。本実施例の筒状固定部11の内部
空間もこの固定部11白身を基準にして吸気通路1の大
気圧側(即ち上流側)に面し、この内部空間に収容され
る可動部15の底部に大気圧孔23を形成している。こ
の大気圧孔23の存在により可動部15の底部内外(上
下)の圧力が均圧となり、可動部15の駆動操作に要す
る駆動トルクの低減を図り得る。
第15図は、上記第13図及び第14図に示したスロッ
トルバルブのスロットルボディ10をさらに上流側(図
中左側)に伸ばし、その内部に従来のバタフライバルブ
290を配h’? L、たものである、すなわち、この
実施例になるスロットルは、従来の機械式スロットルバ
ルブ290と本発明の電子制御スロットルバルブとを組
合せた2段スロットル機構となっている。このように、
2段スロットル構造としたのは、電子制御スロットルバ
ルブを構成する可動部15と固定部11の間に若干の空
気の洩れが生じることも考えられるので、スロットル制
御性を向上させるために上記電子制御スロットルバルブ
の前(上流)に従来のバタフライバルブ290を設けた
ものである。また、図中において、参照番号300はア
クセルワイヤー300を、参照番号310はリターンス
プリングを示しており、上記のバタフライバルブ290
は、アクセルペダル320の踏み込み量に応じ、アクセ
ルワイヤ300.リターンスプリング等から成るスロッ
トル機1’Jによって開度が制御される。
本実施例の如く機械式と電子制御式のスロットルバルブ
を2段に配置した場合でも、電子制御式スロットルバル
ブの回転弁体である可動部15は、アクセルペダルの他
にエンジン状態に応じた電子制御指令に応じて開度微調
整がなされるので、高精度のエンジン制御を行い得る。
また、本実施例では、電子制御式スロットルバルブとし
て第13図及び第14図に示すものを使用しているが、
しかしながら、例えば第1図あるいは第10図に示す電
子制御式スロットルバルブを用いることも可能であるこ
とは明らかである。
第16図゛及び第17図には1本発明になるさらに他の
実施例が示されている。この他の実施例になるスロット
ルバルブの基本411 造が第16図(a)及び(b)
に示されており、この他の実施例では、これまでに説明
した構造とは異なり、筒状弁座である固定部11#の内
部空間が吸気通路の負圧側に面するように設定し、この
負圧の内部空間に回転弁体である可動部15′を収容し
たものである。
円筒形状部材から成る固定部11#を、その開口部を下
方にしその底面を上方にし、スロットルボディ10の内
部に固定されている。また、可動部15′は、やはり円
筒形状の部材から成っているが、その内周中央部には棒
状の支持部155が形成され、さらに、この支持部の中
央部には図中縦方向に伸びた回転軸部156が形成され
ている。
そして、この円筒形状の可動部15′の回転軸部156
の先端を上記固定部11′の底部の中央に設けられた穴
112にそう人し、その先端部にネジ157等を取り付
け、もって可動部15′が上記固定部11′内で回転可
能に支持されている。
そして、特にこの実施例の支持構造は、上記可動部15
′を上から釣り下げる11町造となるため、固定部11
#どの接触面積が小さくなり、その接触面にボールベア
リング等を介在させることにより接触抵抗を最小限にす
ることが可能となる利点を有する。また、図中の矢印に
も示す様に、スロットルボディ10上側から供給される
吸入空気は。
まず上限スロットルボディ1oと固定部11′外周との
間に形成された空間を通り、バルブ弁孔を通して可動部
15の内部空間に入り、その後スロットルボディ10下
流を通ってエンジンの各気筒に導入される。このため、
上記可動部15の弁を形成する壁面にはその回転中心軸
に向かう力が掛かるため、外側に向う力が掛かる既述の
実施例の構造に比較して可動部15のバランスが取り易
い。
このことは本発明者らによって行われた実験によって確
認されている。また、既述の実施例では、流入空気の作
用により、上記可動部15の円筒壁面には外部に向う力
が掛かるために壁面が外側に膨張し、可動部15と固定
部11′との間のギャップが減少してしまい、接触抵抗
が大きくなり、場合によっては可動部15が動かなくな
ってしまう等の問題点がある;そのため、上記壁面を比
較的厚いものにしなければならず、これでは可動部15
の重量が増大してしまう。これに対し、上記の実施例で
は、流入空気により作用する力は内側に向って掛かるた
め、上記の様な問題は生ぜず。
また、可動部15の壁面を薄くして全体の重量を軽くす
ることも可能となる。
第17図(a)及び(b)に示す実施例は、上記第16
図に示すl+lff造を利用したものであり、さらに、
駆動源として例えばパルスモータ(ステンピングモータ
)50#を上記固定部11′の底面に固定したものであ
る。図からも明らかな様に。
モータ50′の出力回転軸501が直接可動部15′の
支持部155に取り付けられている。本実施例によれば
、可動部15′は、負圧側回転式となる。これにより、
可動部15′にかかる不つり合いによる操作トルクは、
はぼ0になる。さらに、空気取出口18の流体圧受面の
厚さは、繰作トルクに関係なくなる。
さらに、第18図には、上記第16図及び第17図に示
したスロットルバルブ構造を従来のバタフライバルブ2
90′と組み合せた構造が示されている。この図におい
て、スロットルボディ10の上部はその内径が大きくな
っており、固定部11′はこのスロットルバルブ10の
内部に形成された段部101に固定されている。そして
、この固定部の底面には1東動用モータ50が取り付け
られ、この底部の外周は流入空気の流れを出来る限り散
らさない様に球面状になっている。また、この実施例で
は、バタフライバルブ290′は本発明の電子制御スロ
ットルバルブの下流側に取り付けられている。
第19図乃至第21図には、本発明になる電子制御式ス
ロットルバルブを内燃機関に取り付ける4η造が示され
ている。
特に、第19図でば、エンジンの吸気系のコレクタ33
0に、エアフローメータ3402本発明になる電子fl
ilJ御式スロットルバルブ350及びコントロールユ
ニット360が取り付けられている。
そして、M、P、I (多点燃料噴射)方式のインジェ
クタ370と組み合わせ、エンジンに吸入される空気と
燃料を制御して、エンジン出力制御を行う。
第20図は、前述した各実施例の電子制御スロットルバ
ルブと下’/rls、P、Ic単点噴射)方式の内燃機
関を組み合わせたものである。電子制御スロットルバル
ブ350から流れる空気により、s、p、rインジェク
タ370から出る燃料を拡散して、混合気をエンジンに
吸入する。
第21図は、前述した各実施例の電子III御スロット
ルバルブとツインS、P、I方式の内燃機関を組み合わ
せたものである。これは、S、P、iインジェクタ37
0が2つあり、電子制御スロットルバルブ350からの
空気流が左右対称となるため、ニンジンへの混合気の分
配が向上する。
また、これら第19図乃至第21図に示す実施例は、エ
ンジンのコレクタ(サージタンク)330の入口に直接
取り付けることができるため、スロットルバルブを取り
付けるためのスペースを要せず、特に、近年におけるエ
ンジンルームの狭小傾向における対策としても好適であ
る。また、この場合、スロットルチャンバーの位置がエ
ンジンに近い位置となることから、エンジンの制御応答
性においても好適な結果が得られる。
第22図には、上記の本発明になるスロットルバルブに
おける固定部11と可動部15との間のシール構造が示
されている。スロットルバルブの円筒形状の固定部11
及び可動部との間のギャップは、既述の様に、そのスム
ーズな回転を確保するためには、例えば30μm程度に
保つことが好ましいが、この固定部11と可動部15と
の間の気密性を高く確保するためにはシール構造が必要
となる。この−例として1図にも示す様に、固定部11
の円周壁面に三角形状の開口部18(あるいは四角形で
もよい)を設ける。そして、この固定部11の上記可動
部15との対向表面には、上記開口部18を取り囲む様
に、いわゆるラビリンス113が形成されている。すな
わち、このラビリンス113の働きにより、固定部11
と可動部の壁面間のギャップから洩れる空気を少なくす
ることが可能となり、全開から全開まで正確に流入空気
旦を制御することのできる電子制御式スロツI・ルバル
ブを提供することが可能となる。
次に、本発明を適用したエンジンシステムの一例につい
て、第25図により説明する。
この第25図において、参照番号633はアクセルペダ
ル、634はアクセルセンサ、635はコントロールユ
ニット、636はスロットル駆動回路、637は燃料噴
射弁駆動回路、638はスロワ1〜ルチヤンバで、例え
ば、第1図の実施例で説明した超音波モータで開閉駆動
されるようになっている電子制御式スロットルバルブを
備えているものである。参照番号639は燃料噴射弁、
640はクランク角センサ、641はエアフローセンサ
、642は電磁ソレノイド駆動回路、643はワイヤ結
合手段、644及び645はアクセルワイヤである。こ
こで、ワイヤ644はアクセルペダル633の動きに連
動され、ワイヤ645はスロットルボディ638内の可
動部15(第1図)に連動しているものであり、さらに
、結合手段643は電磁的に動作する一皿のクラッチで
、電気的な制御信号が与えられたとき、ワイヤ644と
645とを結合する働きをするものである。
アクセルペダル633の動きは、アクセルセンサ634
で検出され、その踏込量αがコントロールユニット63
5に取込まれる。
一方、このコントロールユニツ1〜635は、図示して
ない水温センサからのエンジン温度Tw、クランク角セ
ンサ640からのエンジン回転数N、エアフローセンサ
641からの吸入空気流量Qa、それにスロットルチャ
ンバ638からのスロットル開度Eなどの各種のデータ
を取込み、これにより所定の演算を行ない、超音波モー
タ駆動回路636に駆動信号を供給し、スロットルボデ
ィ638内の超音波モータに駆動電圧を印加して。
それによるスロットル開度がアクセルペダル633から
与えられるデータαに対応して得られるように制御を行
ない、燃料噴射弁駆動回路637に燃料噴射(ffi号
を供給して燃料供給量制御を遂行する。
このとき、データQaの取込みにより燃料供給量に対す
るフィードバック制御が遂行される。
また、これらの制御と並行して、コン1−ロールユニッ
ト6635は、データEにより実スロツトル開度を取込
んでスロットル開度に対するフィードバック制御を行な
い、実スロツトル開度とアクセルペダル633からの目
標スロットル開度との一致を監視し、それらの一致状態
に所定以上の崩れが呪われたと判断されたときには、電
磁ソレノイド駆動回路642に信号を供給し、スロット
ルチャンバ638内の電磁ソレノイド612に対する電
流の供給を遮断し、フェイルセイフ機能を発動させ、ス
ロットル開度を全開状態にすると共に、ワイヤ結合手段
643に結合信号を出力し、ワイヤ644と645とを
接続させる。
この結果、アクセルペダル633により直接。
ワイヤ644と645を介してスロットル開度が制御で
きるようになり、フェイルセイフ機能が作動したときで
の最少限度の自Uj車運転の継続、いわゆるリンプホー
ムを可能にすることができる。
第26図には、上記エンジンシステムの制御ブロック図
を示す。スロットルチャンバ638は、例えば、第1図
に示す様に、圧電体12.振動体13、移動体14.可
動部15からなるバルブ体。
フェイルセイフ用の電磁ソレノイド21、それにスロッ
トル開度検出手段24からなり、通常は、電磁ソレノイ
ド21に通電されたままで、圧電体12にWAa用の電
圧が印加されてスロットル開度制御されているが、異常
時には、電磁ソレノイド21に対する通電が遮断され、
フェイルセイフ状態とされる。
次に、第27図は、コントロールユニツ1−(335の
説明図で、このコントロールユニット635は、アクセ
ルペダル633・からの踏込量データαと水温センサか
らの水温データT讐により目標アクセル開度Oを演算す
る開度O演算手段と、データαの変化率dα/dtを演
算するアクセル速度dα/dt演算手段からのデータに
より、さらにデータOの変化率d O/d tを演算す
る速度dO/dt演算手段とを備え、これらからの信号
により超音波モータ駆動回路636に供給すべき信号の
周波数Fを演算する周波数演算手段を働かせるようにな
っている。
また、これと並行して、開度検出手段630からのデー
タEを取込み、換算手段で実スロツトル開度0′を演算
し、これを比較手段で目標スロットル開度0と比較し、
それらの偏差が所定値以上ゼロから外れたら押付力解除
形成手段とリンプホーム信号形成手段を駆動させ、電磁
ソレノイド612に対する電流の供給を停止させてフェ
イルセイフ機能を発動させると共に、ワイヤ結合手段6
43に信号を供給してワイヤ644,645を結合させ
、リンプホーム状態とするのである。
一方、燃料供給量制御は、以下のようにして遂行する。
まず、上記したデータαとTwとを取込み、これらを用
いて燃料量演算手段により基本燃料噴射パルス幅Tpを
演算し、他方、エンジン回転数データNと吸入空気流量
データQaを取込み、これらにより、燃料量演算手段で
燃料量補正値Tp′を演#する。そして、これらの信号
TP+ Tp/ を燃温噴射弁駆動回路に供給して燃料
供給量制御が得られるのである。
次に、ワイヤ結合手段643の詳細を第28図により説
明する。この第28図において、参照番号646は磁性
体からなるガイド部材、647は電磁石、648は磁性
体のプランジャ、649は摺動保持部、650及び65
1はスプリングである。
いま、電磁石647に電流が供給されていないとすると
、プランジャ648はfflltli石647とガイド
部材646に対してフリーになっており、従って、アク
セルペダル633(第25図)が操作され、それにつれ
てワイヤ644が動いても、その動きはワイヤ645に
は伝えられない。
次に、コントロールユニット635内の電圧出力手段6
351から電磁石647に電流が供給されると、磁性体
のプランジャ648は磁化され、同じく磁性体のガイド
部材646と一体化され、このため、今度は、ワイヤ6
44の動きがそのままワイヤ645に伝えられ、アクセ
ルペダル633の踏込み操作がそのままスロットルバル
ブに伝達され、リンプポームが可能になるのである。な
お、スプリング650と651はワイヤ644と645
がたるまないように設けである。
従って、この実施例によれば、電子スロットルシステム
にリンプホーム機能をも含めて、充分なフェイルセイフ
機能を持たせることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明になる内燃機関用
電子制御式スロットルバルブによれば、バルブ開度を制
御するに必、要な操作1−ルクが小さく、もって、装置
全体として小形化が可能であり、狭小なエンジンルーム
内での取付性に優れたものとすることができる。
また、バルブの駆動源であるモータを固定部に内蔵する
ことにより、上記モータは吸入空気によって冷却される
ことから1本発明になる内燃機関用電子制御式スロット
ルバルブは、エンジンに近い位置にも取り付は可能であ
り、エンジンの制御応答性に優れたものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である内燃機関用電子制御式
スロットルバルブの展開斜視図、第2図は上記スロット
ルバルブの1−1断面図、第3図は同じく横断面図、第
4図は他の実施例を示す断面図、第5図(a)及び(b
)は第1図及び第3図に示す実施例の動作を説明するた
めの断面図、第6図(a)乃至(0)は同じくバルブの
動作を説明するための一部拡大断面図、第7図は上記バ
ルブの駆動手段である超音波モータの動作説明図、第8
図はバルブの開口部の一例を示す一部拡大図。 第9図(a)及び(b)は上記第8図に示すバルブ開口
部の変形例を示す図、第10図は本発明の他の実施例で
ある内燃機関用電子制御式スロットルバルブの断面図、
第11図(、)及び(b)は第10図の駆動トルク切換
機flYtを示す断面図、第12図(a)及び(b)は
第10図のフェールセーフレバーの動作を説明する動作
説明図、第13図及び第14図は本発明のさらに他の実
施例を示す上面図及び断面図、第15図は本発明の内燃
機関用電子制御式スロットルバルブを組み合せた2段ス
ロットル機構の断面図、第16図(、)及び(b)は本
発明の内燃機関のバルブ機構の他の実施例を示す縦断面
図及び横断面図、第17図(a)及び(b)も同様にさ
らに他の実施例の縦断面図及び横断面図、第18図は2
段スロットル機横の他の実施例を示す断面図、第19図
乃至第21図は本発明の内燃機関用電子制御式スロワ1
−ルバルブの種々の取付状態を説明する図、第22図(
a)及び(b)は、バルブの開口部の改良を説明する斜
視図及び一部所面図、第23図(a)、(b)及び第2
4図(a)、(b)は本発明の内燃機関用電子制御式ス
ロットルバルブに採用した同軸形ロータリバルブの基本
構造及び特性を従来のバタフライ形バルブに比較して説
明する説明図、第25図は本発明の内燃機関用電子制御
式スロットルバルブが適用されたエンジンシステムを説
明するブロック図、第26図は上記エンジンシステムの
制御部のブロック図、第27図は上記エンジンシステム
のコントロールユニットのブロック図、そして、第28
図は上記コントロールユニットのワイヤ結合手段の一実
施例を示す断面図である。 1.11・・・固定部、2,15・・・可動部、3,1
0・・・スロツ1−ルボデイ、4.18・・・開口部、
5・・・移動壁、12,13.14・・・超音波モータ
、50゜50′ ・・・モータ。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 (a) ■ ■ (b) ■−■ 第 図 (a) tb) 第 図 (a) (b) 第13図 第15図 第 図 (b) 第18図 第17図 (a) (b) 第19図 第 図 第 図 第 図 第 図 (a) (b) スロットル開度(deg) 第24図 〆a) スロットル開度(deg) 第26図 ?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の吸気通路内に設けられ、制御すべき内燃
    機関の運転状態あるいはアクセルペダルの操作量に応じ
    てその開度を制御し、もつて吸入空気量を制御する内燃
    機関用電子制御式スロットルバルブは、 上記吸気通路内に同軸的に固定され、少なくともその一
    端が閉じられた筒形状の部材から成り、その円周壁外周
    面と上記吸気通路の内周面との間に気体流路を形成する
    と共に、その円周壁には、その回転軸に対して対称に配
    置されかつ対称形状の少なくとも一対の開口部を形成し
    た固定部と、 上記固定部材に対して同軸的かつ摺動可能に嵌合され、
    上記固定部の円周壁に形成された上記開口部に対応し、
    その回転軸に対して対称に配置されかつ対称形状の移動
    壁を有する可動部と、 上記可動部に回転駆動力を与える回転駆動手段と、 から構成され、上記可動部の上記固定部に対する相対的
    位置により、上記固定部の開口部と上記可動部の移動壁
    との間に形成される吸気通路の面積を制御することを特
    徴とする内燃機関用電子制御式スロットルバルブ。 2、特許請求の範囲第1項において、上記回転駆動手段
    は、上記固定部の一部に固定されたことを特徴とする内
    燃機関用電子制御式スロットルバルブ。 3、特許請求の範囲第1項において、上記回転駆動手段
    は回転電動機により構成されることを特徴とする内燃機
    関用電子制御式スロットルバルブ。 4、特許請求の範囲第3項において、上記回転電動機は
    超音波モータであることを特徴とする内燃機関用電子制
    御式スロットルバルブ。 5、特許請求の範囲第1項のスロットルバルブは、内燃
    機関のサージタンク内に内蔵されたことを特徴とする内
    燃機関用電子制御式スロットルバルブ。 6、特許請求の範囲第1項において、上記可動部は上記
    固定部の筒形状の部材の内部に収容されていることを特
    徴とする内燃機関用電子制御式スロットルバルブ。
JP29002388A 1988-03-18 1988-11-18 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ Expired - Lifetime JP2690977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-63527 1988-03-18
JP6352788 1988-03-18
JP21247188 1988-08-29
JP63-212471 1988-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140435A true JPH02140435A (ja) 1990-05-30
JP2690977B2 JP2690977B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26404667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29002388A Expired - Lifetime JP2690977B2 (ja) 1988-03-18 1988-11-18 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4909212A (ja)
JP (1) JP2690977B2 (ja)
KR (1) KR950006650B1 (ja)
DE (1) DE3908686C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040346A (ja) * 2016-08-04 2018-03-15 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ
CN112412565A (zh) * 2020-12-08 2021-02-26 陈谦 一种滚筒式进气的节气门

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224424C1 (de) * 1992-07-24 1993-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Betätigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschinen-Drosseleinrichtung
AT410245B (de) * 1993-07-14 2003-03-25 Bosch Gmbh Robert Aus kunststoff bestehender formkörper
US5606957A (en) * 1995-12-06 1997-03-04 Caterpillar Inc. Control system for exhaust gas recirculation
DE19634299A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Motoren Werke Mannheim Ag Gasmotor mit Walzen-Drehschieber
JP3511577B2 (ja) * 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
JP2001012632A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Tokyo Keiso Co Ltd 流量調節弁及び流量調節システム
JP3865538B2 (ja) * 1999-07-16 2007-01-10 自動車電機工業株式会社 アクチュエータ
US20010035508A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-01 Zhouxuan Xia Return spring and adjusting mechanism for an automotive throttle body
US6789526B2 (en) * 2001-02-08 2004-09-14 Denso Corporation Apparatus for controlling throttle valve and manufacturing method for the same and motor
US6953184B2 (en) * 2001-03-30 2005-10-11 Robertshaw Controls Company Rotary damper assembly
DE20213365U1 (de) * 2002-08-30 2004-01-15 Cameron Gmbh Drosselvorrichtung
GB0221045D0 (en) * 2002-09-11 2002-10-23 Micro Medical Ltd A rotary variable orifice valve
GB0221044D0 (en) * 2002-09-11 2002-10-23 Micro Medical Ltd Apparatus for measuring the strength of a person's respiratory muscles
US20040262555A1 (en) * 2002-12-11 2004-12-30 Matthias Eisengruber Apparatus, system and method of using a vibration beam with a piezo-electric actuator
WO2004085820A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Microgen Energy Limited A combined heat and power system
DE10346208A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Druckreglermodul zur Steuerung eines Gases
US7273068B2 (en) * 2004-01-14 2007-09-25 Honeywell International, Inc. Electric driven, integrated metering and shutoff valve for fluid flow control
GB0421634D0 (en) * 2004-09-29 2004-10-27 Microgen Energy Ltd A splitter valve
DE102004055326B3 (de) * 2004-11-16 2006-03-16 Webasto Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines feinverteilten Kraftstoffnebels
GB2429260A (en) * 2005-08-04 2007-02-21 Ec Power As Throttle valve
US7159563B1 (en) * 2005-10-28 2007-01-09 Delphi Technologies, Inc. Piezo electronic throttle control actuator
US8162287B2 (en) * 2005-12-29 2012-04-24 Delavan Inc Valve assembly for modulating fuel flow to a gas turbine engine
EP2371053A4 (en) 2008-12-17 2013-07-17 Discovery Technology International Inc PIEZOELECTRIC MOTOR WITH HIGH TORQUE
CN102301500A (zh) 2008-12-19 2011-12-28 发现技术国际股份有限公司 压电式电机
US8183742B2 (en) * 2009-09-01 2012-05-22 Discovery Technology International, Inc. Piezoelectric rotary motor with high rotation speed and bi-directional operation
JP6433179B2 (ja) * 2014-07-09 2018-12-05 川崎重工業株式会社 燃料タンクの蒸散ガス処理装置
US11585451B2 (en) * 2021-06-08 2023-02-21 Robert Bosch Llc Rotary disc valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US691529A (en) * 1901-09-12 1902-01-21 Michael Mary Brophy Filtering and regulating device.
US1403003A (en) * 1920-07-15 1922-01-10 Beatson Francis Henry Paton Additional-air device for internal-combustion engines
US1664747A (en) * 1922-06-20 1928-04-03 Kamensky Basile Internal-combustion engine without carburetor
US1948840A (en) * 1931-08-22 1934-02-27 Pierce Governor Company Governor device for engines
US3224424A (en) * 1962-10-01 1965-12-21 Filtrona Filter G M B H Process for improving combustion in an internal combustion engine
US4112901A (en) * 1977-04-01 1978-09-12 Autotronic Controls, Corp. Fuel system with metering pump for internal combustion engines
DE3001473A1 (de) * 1980-01-17 1981-07-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stelleinrichtung zur drehwinkeleinstellung
DE3019167A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stelleinrichtung zur steuerung eines durchflussquerschnitts
JPS61229935A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Shikoo Giken:Kk スロツトル弁調節機構
GB2183929B (en) * 1985-08-05 1989-11-15 Canon Kk Vibration wave motor
JPH0665854B2 (ja) * 1985-11-28 1994-08-24 トヨタ自動車株式会社 スロツトル弁の制御装置
JPS63101584A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Osaka Gas Co Ltd 制御弁
DE3718544A1 (de) * 1987-06-03 1988-12-22 Audi Ag Ventilanordnung zur regelung der leerlaufdrehzahl von kraftfahrzeugmotoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040346A (ja) * 2016-08-04 2018-03-15 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ
CN112412565A (zh) * 2020-12-08 2021-02-26 陈谦 一种滚筒式进气的节气门

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908686C2 (de) 1997-09-18
US4909212A (en) 1990-03-20
DE3908686A1 (de) 1989-10-26
KR950006650B1 (ko) 1995-06-21
JP2690977B2 (ja) 1997-12-17
KR890014860A (ko) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140435A (ja) 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ
US7243635B2 (en) Throttle valve opening and closing device
US5746190A (en) EGR system using perpendicularly arranged control valve
US4796579A (en) Automotive type throttle body
JP3887309B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
WO2002101223A1 (en) Exhaust gas recirculation system
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
JPH0759901B2 (ja) 絞弁の自動制御装置
US7237759B2 (en) Air intake control device for internal combustion engine and air intake control device for gasoline engine
JPS60216036A (ja) エンジンの紋弁装置
JPH02305324A (ja) 過給圧制御弁装置
JPH0610459B2 (ja) 流量制御弁
JP3677910B2 (ja) 電磁弁
US6626142B2 (en) Intake air rate controlling device for an internal combustion engine
JP3808522B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
KR100302712B1 (ko) 차량용스로틀시스템
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JPH0159416B2 (ja)
JPH0381534A (ja) モータ駆動式スロットル装置
JPH0219656A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH06167262A (ja) エンジンのアイドル調整弁制御装置
SU482563A1 (ru) Устройство дл выключени подачи топлива в двигатель внутреннего сгорани
JPH0733816B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御弁
JPH08291710A (ja) 排気系用制御バルブ
JPH03246362A (ja) ディーゼルエンジンのegr負圧発生制御法及びegr制御装置