JP2018040346A - 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ - Google Patents

付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018040346A
JP2018040346A JP2017147374A JP2017147374A JP2018040346A JP 2018040346 A JP2018040346 A JP 2018040346A JP 2017147374 A JP2017147374 A JP 2017147374A JP 2017147374 A JP2017147374 A JP 2017147374A JP 2018040346 A JP2018040346 A JP 2018040346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment unit
unit
regulator
drive
force storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500058B2 (ja
Inventor
ノンネンマン イェルク
Nonnenmann Joerg
ノンネンマン イェルク
エーベルレ ヴォルフガング
Eberle Wolfgang
エーベルレ ヴォルフガング
トーマス ゲッフェルト
Thomas Geffert
ゲッフェルト トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2018040346A publication Critical patent/JP2018040346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500058B2 publication Critical patent/JP6500058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G15/00Mechanical devices for initiating a movement automatically due to a specific cause
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G23/00Means for ensuring the correct positioning of parts of control mechanisms, e.g. for taking-up play
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe

Abstract

【課題】付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータを提供する。
【解決手段】調節ユニット(622)および調整ユニット(624)が、力貯蔵部(610〜616)を介して互いに接触し、調節ユニット(622)が、ロックされ蓄勢された力貯蔵部(610〜616)の場合、調整ユニット(624)により調整範囲(630)内で、力貯蔵部(610〜616)を付随的に駆動するように変位され得、蓄勢された力貯蔵部(610)のロック解除の場合、ここで少なくとも部分的に生じる力貯蔵部(610〜616)の放勢が、調節ユニット(622)を、調整ユニット(624)とは無関係に自動的に安全位置へ移動させる、レギュレータに関する。
【選択図】図6

Description

本発明は、レギュレータと、圧力をかけられた状態において付随的(concomitantly)に駆動されるロック解除可能渦巻ばね(an unlockable spiral spring)によるフェイルセーフ機能を有する、電子的に制御されたレギュレータを作動させるための方法とに関する。
電子的に制御される回転(rotary)レギュレータは、例えば自動車エンジンにおける冷却回路を調節するために使用される。回転レギュレータはこの場合、回転スライド(a rotary slide)を含んでもよく、回転スライドは、一方では、シャフトを介して冷却剤スルーフローを制御するバルブへ連結されてもよく、または他方ではまた、冷却剤スルーフローへ直接影響を及ぼすことができてもよい。冷却剤スルーフローの制御を通じて、自動車エンジンは必要な温度に保たれる。しかしながら、いずれの場合も、回転レギュレータの故障の際の、冷却剤のスルーフローの停止の結果としての自動車エンジンの過熱は、排除されなければならない。したがって回転レギュレータは、回転スライドが、故障の状況において、安全位置をとるとともに冷却剤のスルーフローを確保することを確実にする、いわゆるフェイルセーフ機能を備えなければならない。この目的のために、以下の解決策が先行技術から既知である。
(特許文献1)は、回転スライドがばねによる負荷を受ける、自動車のエンジン冷却回路のバルブのための電気作動デバイスを説明している。ここでは、ばね力は、回転スライドの第1摺動範囲においてのみ作用し、その結果前記回転スライドは、第2摺動範囲においては、ばねにより与えられる対抗する力無しに移動させられ得る。
(特許文献2)は、少なくとも1つの復元要素を有する回転スライドを説明しており、復元要素は、ばねに対する回転可能なカウンターであるとともに、拘束デバイスにより保持され得る。拘束デバイスの解放に続いて、回転スライドを回転させるための付随的な駆動手段が復元要素により提供される。
(特許文献3)は、冷却剤フローでの使用のためのバルブを説明しており、ばねを備えたフェイルセーフディスクが設けられている。ここでは、フェイルセーフディスクはばねの予負荷によりバルブ本体において拘束され得、バルブ本体は、正常動作中、ばね力とは無関係に動作する。故障の場合、フェイルセーフディスクとバルブハウジングとの間の連結は解放され、バルブ本体はばねの予負荷により開位置へ回転される。
(特許文献4)は、エンジンの冷却回路のための電気バルブを説明しており、ロータとスタータとを有する電気モータがバルブを回転させるために設けられる。さらに、ばねがロータおよびしたがってバルブへ、開位置に対して予め負荷をかけるために設けられる。
(特許文献5)は、冷却回路のためのバルブを説明しており、渦巻ばねが2つのペグの間にバルブ軸を中心として設けられる。故障の場合、ペグのうちの一方が破壊され、ばねが、復元力により、バルブが確実に開位置へ回転するようにする。
先行技術から既知の解決策は、とりわけ、回転レギュレータにおいて高い摩擦損失が生じるという欠点を有し、フェイルセーフ機能を引き起こす際に高い材料負荷が生じるか、または、これまで実装された概念は高重量および/またはコスト上の欠点を伴う。先行する解決策のこれらの欠点を詳細に論じるために、およびその後本発明による方法の利点を提示することができるように、先行技術から既知のいくつかの実装形態が、線形等価図に基づいて以下に一例として示される。
フェイルセーフ機能が回転スライド上の単純な復元ばねにより実装された、解決策へのあるアプローチが既知である。これは、図1において線形等価図として示される。前記方法の欠点は、故障の状況において、復元ばねにより与えられる力のモーメントが、回転レギュレータを回転スライド上の駆動部とともに安全位置へ移動させることができるほど十分に高くなければならないというものである。復元ばねの前記力の高いモーメントは、通常の状況においては、永続的に対抗されなければならないため、駆動力を回転スライドへ与える電気モータは、非常に大きな寸法のものでなければならない。さらに、これには、電気モータの永続的な通電が必要である。
故障の状況において、回転スライドを、その駆動部から分離された状態で、安全位置へ移動させるために、図2において線形等価図として示される概念が開発された。電気モータは、回転スライドを、それに結合された調整ユニットにより変位させる。故障の状況において、前記結合は解除され、回転スライドへ固定されたままである復元ばねが、前記回転スライドを安全位置へ変位させる。この場合において、電気モータとともに駆動部の慣性のモーメントおよび摩擦モーメントが克服される必要はないため、復元ばねの力のモーメントは、図1において関係する方法の場合におけるもの未満となるように構成され得る。しかしながら、復元ばねが永続的に対抗されることが今度は必要であり、したがって電気モータは永続的に通電されなければならない。
復元ばねにより負荷を永続的にかけることを無くすため、図3において線形等価図として示される方法が開発された。ここで、復元ばねは、初期化プロセスにおいて、最初に予め負荷をかけられるとともにロックされる。故障の状況において、復元ばねはロック解除され得るとともに、回転スライドが安全位置へ変位されるように、回転スライドに作用し得る。前記方法の欠点は、故障の状況における復元ばねの解放の際に、非常に高い復元インパルスが、連結された駆動部とともに負荷をかけられた回転スライドへ作用することである。クッション作用を備えた考えられるダンパ要素が、比較的高い重量および/またはコスト要因をもたらし得る。通常の状況においては、電気モータが復元ばねに対抗して前記電気モータの通電が低減されることを可能にする必要はないが、しかしながら、前記電気モータは、初期化プロセスの間、復元ばねの力のモーメントおよび回転スライドの摩擦モーメントを克服するために、十分に大きな寸法でなければならない。これはまた、重量およびコスト要因を構成する。最後に、前記概念の場合、例えばウォーム駆動部により実現される、回転スライドへの自動ロック式の駆動部による、通常の状況の単純な実装形態に頼ることが可能ではなく、その理由は前記タイプの駆動部は高い復元インパルスに対抗するからである。
独国特許出願公開第102 43 778 A1号明細書 独国特許出願公開第10 2008 030 769 B4号明細書 独国特許出願公開第10 2012 208 652 B3号明細書 欧州特許出願公開第1 085 181 A2号明細書 欧州特許出願公開第1 035 307 A1号明細書
レギュレータにおいてフェイルセーフ機能を起動させたときの高い摩擦損失、および高い材料負荷を回避するための設備を提供することが、本発明の目的であった。
この背景に対して、独立特許クレームの特徴を有するレギュレータ、方法およびバルブが提示される。本発明の改良形態は、対応する下位クレームおよび以下の説明から明らかになる。
本発明によるレギュレータは、少なくとも1つの調節(regulation)ユニットと、調整ユニットと、調整ユニットを調整するよう構成された駆動ユニットと、ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部とを含む。調節ユニットおよび調整ユニットは力貯蔵部を介して互いに間接的に接触している。調節ユニットは、ロックされ蓄勢された力貯蔵部の場合、調整ユニットにより調整範囲内で、力貯蔵部を付随的に駆動するように変位され得る。蓄勢された力貯蔵部のロック解除の場合、ここで少なくとも部分的に生じる力貯蔵部の放勢が、調節ユニットを調整ユニットとは無関係に自動的に安全位置へ移動させる。
可能性がある一改良形態において、力貯蔵部はばね、特に渦巻ばねである。ここで、蓄勢された力貯蔵部はこのとき、プレストレスを施されたばねまたはプレストレスを施された渦巻ばねに対応する。本開示との関連において、「ばね」および「復元ばね」という表現は、互いに同義的に使用される。渦巻ばねは、ばねまたは復元ばねの特定の実施形態である。
「継手(coupling)」および「結合器(coupler)」という表現は、以下で同様に互いに同義的に使用される。
さらなる改良形態において、本発明によるレギュレータは回転レギュレータとして設計され、調節ユニットは回転スライドとして実現される。
本発明によるレギュレータのさらなる実施形態において、駆動ユニットは、力貯蔵部を蓄勢する、すなわち、ばねの場合、前記ばねに、対応してプレストレスを施すようにさらに構成される。
可能性がある一改良形態において、駆動ユニットは自動ロック式の駆動部、特にウォーム駆動部である。
さらなる改良形態において、駆動ユニットは電気モータを含む。
ここで、力貯蔵部のロックおよびロック解除は、調節ユニットと調整ユニットとの間の電磁継手により実現される。
さらなる改良形態において、本発明によるレギュレータは、必要に応じて力貯蔵部をロックするように、および特に、故障の状況において力貯蔵部を自動的にロック解除するように構成されたロックおよびロック解除機構を含む。前記ロックおよびロック解除機構は、一改良形態において、調節ユニットと調整ユニットとの間の電磁継手により実現される。
本発明により提供されるとおりの、調節ユニット、力貯蔵部および調整ユニットの継手には、力貯蔵部を蓄勢するために与えられなければならない力、または、力貯蔵部がばね、特に渦巻ばねにより実現される場合、ばねにプレストレスを施すために与えられなければならないトルクが、導入部で述べたとおりの先行技術からの提案に対してほぼ50%減少され得るという効果がある。これは、フェイルセーフ機能のために求められる力貯蔵部を、調節ユニットが移動される必要無しに第1ステップにおいて蓄勢するという点において達成される。力貯蔵部がばね、特に復元ばねにより実現される場合、前記ばねは、調節ユニット、例えば回転スライドが移動されること無しに、第1ステップにおいてプレストレスを施される。したがって、ばねのトルクおよび回転スライドの摩擦モーメントが同時に克服される必要はない。復元ばねが十分にプレストレスを施されると、すなわち力貯蔵部を十分に蓄勢すると、回転スライドおよび調整ユニット、すなわち調節ユニットおよび調整ユニットは、確動ロック(positively locking)および/または非確動ロック(non−positively locking)形式で互いに連結される。非確動ロックは、この場合において電磁継手により実現され得る。この状態において、回転スライド、すなわち調節ユニットは提供された調整範囲全体にわたって移動され得る。ここで、回転スライドの、すなわち調節ユニットの摩擦モーメントが克服される必要があるだけである。故障の場合、すなわち故障の状況において、例えば駆動ユニットの故障の場合、回転スライド、すなわち調節ユニットと調整ユニットとの間の連結が解放され、すなわち力貯蔵部がロック解除される。ここで、力貯蔵部は少なくとも部分的に放勢する、すなわちエネルギーが解放される。回転スライド、すなわち調節ユニットとばね、すなわち力貯蔵部との間の連結により、解放されたエネルギーが、ばねの回転スライドへ作用する復元モーメントまたはトルクにより、回転スライド、すなわち調節ユニットへ伝達される。結果として、回転スライド、すなわち調節ユニットが安全位置へ移動する、すなわち初期位置へ略戻る。
ここで、克服されるトルクは互いに合計されず、むしろ予負荷モーメントおよび調節モーメントへ分割される。
本発明により、回転スライド、すなわち調節ユニットと、調整ユニットとの直接接触をなくすことにより、自動ロック式の駆動部、例えばウォーム駆動部が使用されてもよい。これには、調整ユニットにより、作動中、振動の結果として、または、冷却剤回路における使用の場合、水圧の変化の結果として変化しない、定められた位置が想定され得るという利点がある。調節範囲における回転スライド、すなわち調節ユニットの開口の度合いは、したがって調整ユニットによる影響のみ受け得る。ここで、フェイルセーフ機能は確保される。
回転スライド、すなわち調節ユニットと、ばね、すなわち力貯蔵部との間の本発明により提供された直接連結により、これは、故障の状況において、それぞれのコンポーネントが、先行技術から既知の解決策へのアプローチにおけるよりもかなり低いインパルスの作用を受ける場合である。力貯蔵部のロック解除の際に、すなわち、力貯蔵部としてのばねの場合のばねの解放の際、回転スライド、すなわち調節ユニットが、他のコンポーネントへのインパルスが比較的低くなるように、減衰要素として機能する。
本発明による回転レギュレータが自動車の冷却剤回路として使用される場合、自動ロック式の駆動部を使用して、自動車が停止されると回転スライドが初期位置へ戻されることが可能であり、自動車の再始動に際して復元ばねが再びプレストレスを施される必要はない。プレストレスは維持される。回転スライドと調整ユニットとの間の連結が、プレストレスを施されたばねにより生じさせられることだけが必要である。
本発明はさらに、電子的に駆動される調整ユニットにより調整可能な調節ユニットを有する電子的に制御されたレギュレータを作動させるための方法に関し、この方法において、フェイルセーフ機能は、ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部により実現され、ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部は、正常動作において、蓄勢されロックされた状態において、調整ユニットと調節ユニットとの間に作動的接触を生じさるとともに、調節ユニットの調整中に調節ユニットに付随して駆動され、故障の状況において、ロック解除され、それにより少なくとも部分的に放勢し、それにより調節ユニットが、調整ユニットとは無関係に、安全位置へ自動的に移動する。
本発明による方法の可能性がある一改良形態において、力貯蔵部はばね、特に渦巻ばねにより形成される。
さらなる改良形態において、レギュレータは、調節ユニットとして回転スライドを備える回転レギュレータとなるように選択される。
調整ユニットへ負荷をかけることおよび力貯蔵部の蓄勢が、電気モータを含む電磁駆動部により実現されることがさらに考えられる。
本発明による方法および本発明によるレギュレータの両方が、特に自動車における冷却剤調節のためだけでなく、他の用途、例えば線形配置構成または回転配置構成のいずれかにおける、必要なフェイルセーフ設備を備えた作動要素においても、使用され得る。
本発明のさらなる利点および改良形態は、説明および添付図面から明らかになる。
上で言及された特徴および以下でこれから検討される特徴は、それぞれ特定された組合せにおいてだけでなく、本発明の範囲から逸脱すること無く、他の組合せにおいて、または独立して、使用され得ることは自明である。
フェイルセーフ機能を有する、すなわち故障の場合安全位置をとる回転レギュレータのための、先行技術から既知の解決策のための例示的な線形等価図を示す。 フェイルセーフ機能を有する、すなわち故障の場合安全位置をとる回転レギュレータのための、先行技術から既知の解決策のための例示的な線形等価図を示す。 フェイルセーフ機能を有する、すなわち故障の場合安全位置をとる回転レギュレータのための、先行技術から既知の解決策のための例示的な線形等価図を示す。 本発明による方法の実施形態のある実装形態における、本発明による回転レギュレータの実施形態の機能原理が平面図において示される。 本発明による方法の実施形態のある実装形態における、本発明による回転レギュレータの実施形態の機能原理が平面図において示される。 図4および5と関連する線形等価図を示す。 本発明による回転レギュレータのさらなる実施形態を、それぞれの断面図において示す。 本発明による回転レギュレータのさらなる実施形態を、それぞれの断面図において示す。 トルクについての本発明による方法の実施形態の特徴曲線を、調整角度の関数として、先行技術から既知の方法との比較においても示す。 トルクについての本発明による方法の実施形態の特徴曲線を、調整角度の関数として、先行技術から既知の方法との比較においても示す。 本発明による方法の実施形態を実施し得る、本発明による回転レギュレータの実施形態のための設計の可能性がある実装形態の例を示す。 本発明による方法の実施形態を実施し得る、本発明による回転レギュレータの実施形態のための設計の可能性がある実装形態の例を示す。 本発明による方法の実施形態を実施し得る、本発明による回転レギュレータの実施形態のための設計の可能性がある実装形態の例を示す。
図1は、駆動部120により調整範囲130内で変位されるまたは変位され得る回転スライド122を有する回転レギュレータの2つの作動状態101、102、すなわち、初期位置101および通常の状況102を示す。フェイルセーフ機能が、単純な復元ばね110、112により実装される。復元ばね110が弛緩状態にあるとき、初期位置101が形成され、これはまた、冷却剤スルーフローが確保される安全位置を示す。回転スライド122は、調整範囲130全体から出ている。通常の状況102において、回転スライド122は、調整範囲130の完全な閉鎖のポイントまで変位されている。例えば駆動部120の故障により引き起こされ得る故障の状況において、圧力をかけられた復元ばね112が回転スライド122を初期位置101へ再び移動させるが、この目的のために、前記復元ばねは力の高いモーメントを呈さなければならず、その理由は、回転スライド122および回転スライド122と噛み合う駆動部120を備える回転レギュレータ全体が移動されなければならないからである。復元ばね112の前記力の高いモーメントは、通常の状況102において駆動部120により永続的に対抗されなければならないため、駆動部120へ負荷をかける電気モータは、非常に大きな寸法のものでなければならない。さらに、これには電気モータの永続的通電が必要とされる。
図2は、故障の状況において、回転スライドを、駆動部から分離された状態で、安全位置へ移動させる可能性を示す。駆動部220は、ロックされた継手226により互いに連結された調整ユニット224を介して回転スライド222を変位させる。初期位置201において、回転スライド222は調整範囲230全体から出ている。ここで、復元ばね210は弛緩状態にある。通常の状況202において、回転スライド222は、調整範囲230内を、復元ばね212が最大限圧力をかけられたポイントまで変位される。故障の状況203が生じた場合、参照符号228により示されるとおり継手が解放され、回転スライドへ締結されるとともに解放された継手により弛緩した復元ばね214が、前記回転スライドを、いわゆる「フェイルセーフ」範囲232内へ変位させる。この場合において慣性のモーメントならびに、駆動部220およびそれに負荷をかける電気モータの摩擦モーメントが克服される必要はないため、復元ばねの力のモーメントは、図1に基づいて説明された方法の場合におけるもの未満となるように構成され得る。しかしながら、この場合においても、復元ばねが永続的に対抗されることが必要であり、したがって電気モータは永続的に通電されなければならない。
図3に示される方法は、復元ばね310により永続的に負荷をかけることを回避する。初期化プロセス301、302の間、回転スライド322が、駆動部320により、初期位置301からプレストレスを施す範囲332を通じて変位される。最初に弛緩している復元ばね310が、ここでは圧力をかけられた状態312に置かれるとともに、湾曲した矢印により示されるとおり下方へ枢動するラッチ340によるロックプロセス302により、前記圧力をかけられた状態において保持される。ここで、通常の状況303において、回転スライド322は、係合したラッチ342により保持された復元ばね314により負荷をかけることなく、調整範囲330内を変位され得る。故障の状況において、復元ばね314はロック解除され得るとともに、回転スライド322に、回転スライド322が、初期位置301に対応する安全位置へ変位されるように、作用し得る。前記方法の欠点は、故障の状況における復元ばねの解放の際、非常に高い復元インパルスが、連結された駆動部320とともに、負荷をかけられた回転スライド322へ作用するということである。
参照符号は以下で概してそれぞれの図に関連する。したがって、同一のコンポーネントであっても、一部、対応して異なる参照符号が付される。しかしながらこれに関連して、図の説明はまた図の全てを含むものとして理解されることが明らかになるだろう。
図4は、本発明による方法の実施形態を実現し得る回転レギュレータを平面図において概略的に示す。回転スライド422が、外側ばねホルダ424とともに、第1アセンブリ「回転スライド」を形成するとともに、この図では見えない方法において、冷却剤スルーフローを制御するためにバルブへフランジ取付けされる。外側ばねホルダ424が位置404にあるときバルブは最大限開いており、一方で前記バルブは、回転スライド422が時計回りに135度の角度を通って位置408へ回転されると、閉じられる。調整範囲は前記2つの位置404と408との間にある。この場合において力貯蔵部として機能する、渦巻ばねの形態の復元ばね412にプレストレスを施すために、コイルを含むブレーキ本体406が、最大冷却剤スルーフローを表す安全位置404と前記ブレーキ本体が同様に135度の角度を通って反時計回りに回転されたロック位置410との間のプレストレスを施す範囲402を通過する。ブレーキ本体406は駆動部414による負荷を受ける。ブレーキ本体406がロック位置410にあるとき、ブレーキ本体406に含まれるコイルの通電により生成される電磁場は、ブレーキとして形成されたラッチ416に作用するとともに、ブレーキが回転スライド422でロックされるように、前記ラッチを偏向させる。ブレーキ本体406、ブレーキとして形成されたラッチ416、内側ばねホルダとして形成された回転シャフト418、および開口部420が、第2アセンブリ「調整ユニット/ラッチ」を形成する。ロック作用により、駆動部414はこのとき第2アセンブリ「調整ユニット/ラッチ」とともに第1アセンブリ「回転スライド」へ作用する。図において選択された135度の開口角度は、本発明による方法の説明のためだけのものである。一般に、例えば90度または180度などの他の開口角度もまた考えられるが、閉鎖とバルブ位置により画定される最大開口との間の調整範囲へ結合される。
図5は、図4に示される回転レギュレータの異なる作動状態を詳細に示す。初期位置501において、第1アセンブリ「回転スライド」は第2アセンブリ「調整ユニット/ラッチ」へロックされていない。外側ばねホルダ424は開口部420の左側当接ポイントにある。画像502において、復元ばね412にプレストレスを施すために、第2アセンブリ「調整ユニット/ラッチ」が駆動部414により反時計回りにロック位置410へ135度回転される。外側ばねホルダ424はこのとき開口部420の右側当接ポイントに位置する。ロック作用のために、ブレーキ本体406に含まれるコイルの通電により生成される電磁場が、ブレーキとして形成されたラッチ416へ作用するとともに、前記ラッチを、ブレーキが回転スライド422と同一平面でロックされるように偏向させる。2つの一緒にロックされたアセンブリ「回転スライド」および「調整ユニット/ラッチ」はこのときともに駆動部414による負荷を受ける。通常の状況503全体にわたって、コイルにより生成された電磁場、およびしたがってロック作用は維持される。2つのアセンブリは、アセンブリ「回転スライド」にある外側ばねホルダが、最大バルブ開口に対応する位置404とバルブ閉鎖に対応する408との間の調整範囲にあるように、駆動部414による負荷を受ける。故障の状況504において、本発明による方法のフェイルセーフ機能が引き起こされる。電磁場を生成するコイルの通電は停止され、それにより、ブレーキとして形成されたラッチ416が回転スライド422から解放され、それにより、2つのアセンブリ「回転スライド」および「調整ユニット/ラッチ」は互いに別々に回転することができる。第2アセンブリ「調整ユニット/ラッチ」は、故障の状況において機能していない駆動部による負荷を受けるため、プレストレスを施された復元ばね412は、外側ばねホルダ424を偏向させることにより放勢し、それにより、第1アセンブリ「回転スライド」が、最大バルブ開口に対応するとともに、故障の状況において、安全位置を構成する位置404へ移動される。開口部420により許されたアセンブリ「回転スライド」のさらなる反時計回りの変位は、調整範囲の限界を通じて妨げられる。
図6において、図5の作動状態が線形等価図において示される。初期位置601において、回転スライド622が、最大冷却剤フローに対応する調整範囲630全体から完全に出ている。開いたラッチ644が、駆動部620による負荷を受ける調整ユニット624、または回転スライド622にある。回転スライド622および調整ユニット624は復元ばね610により互いに連結される。復元ばねの位置に依存して、前記復元ばねは以下で、図6との関連において、参照符号610(初期位置−弛緩状態)、612(プレストレスを施された状態)、614(プレストレスを施されロックされた状態)および616(ロック解除された弛緩状態)を使用して示される。プレストレスを施す作用602のために、駆動部620は、調整ユニット624を、回転スライド622に向かってプレストレスを施す範囲632内で変位させ、その際に復元ばね612に圧力をかける。ラッチ640はこのとき下向きに枢動するとともに回転スライド622を調整ユニット624へロックする。通常の状況603において、駆動部620は、回転スライド622、圧力をかけられた復元ばね614、閉鎖ラッチ642および共通のユニットとしての調整ユニット624からなるアセンブリへ負荷をかるとともに、前記ユニットを、調整範囲630内で変位させる。故障の状況604において、フェイルセーフ機能が効力を生じ、ラッチ646が開く。慣性、または調整ユニット620と噛み合う駆動部の端部ストップにより、弛緩復元ばね616は回転スライド622への作用とともに放勢し、回転スライド622を最大冷却剤フローを伴う安全位置に対応する初期位置へ戻す。
図7は、本発明による方法の実施形態を実施するための、本発明による回転レギュレータ700の、可能性がある第1設計の断面図を概略的に示す。駆動部701がブレーキ本体706へ負荷をかけ、これはブレーキ703として形成されたラッチを付随的に駆動する。さらに、ブレーキ本体706に、内側ばねホルダとして形成された回転シャフト707が設けられる。この設計状態において、コイル702が回転スライド705上にあり、そのコイルの電磁場が、ブレーキ703を回転スライド705と接触させ得る。さらに、前記回転スライドは、復元ばね704、特に渦巻ばねまたは脚ばねのための外側ばねホルダ708を含む。
図8は、本発明による方法の実施形態を実施するための、本発明による回転レギュレータ800の可能性がある第2設計の断面図を概略的に示す。駆動部801はブレーキ本体806へ負荷をかけ、ブレーキ本体806には、この設計状態において、コイル802がある。前記コイルの電磁場は、吸引作用を、回転スライド805へ、ブレーキ本体806に向かう方向にかけるように構成される。ブレーキライニングが接触ポイント803に設けられてもよい。復元ばね804、特に渦巻ばねまたは脚ばねが、ばねホルダ807によりブレーキ本体へ固定されるとともに、ばねホルダ808により回転スライドへ固定される。
図9は、本発明による方法の実施形態の実施中に生じるトルク904の範囲を、調整角度902の関数として示す。したがって、トルク904は縦座標上にプロットされ、調整角度902は横座標にプロットされる。0〜−135度の角度範囲においてプレストレスを施す間、力貯蔵部として設けられた復元ばねのばね特性曲線910をたどる。通常の状況において、図4に基づいて説明された結合されたアセンブリ「回転スライド」および「調整ユニット」の摩擦力であって、0度〜135度の角度範囲における回転中に生じる摩擦力のみが、費やされなければならない。図4の実施形態において、これは、トルク軸904の負のセクションにおいて示される、典型的には1.4Nmまでの範囲908を含む。正常範囲906における復元モーメントについて、具体的には摩擦力908に加えて、−135度でのばね特性曲線に従って到達される2Nmが与えられる必要があり、すなわちこれは本発明による方法により復元ばねのロック無しに行われる。本発明によるレギュレータの場合、前記復元モーメントは通常の状況においては生じないが、故障の状況においてのみ、フェイルセーフ機能を実現するために復元ばねにより与えられる。
図10は、本発明によるレギュレータにより、図1、2および3の異なる概念において生じるトルクを比較する。垂直軸で、最大に生じるトルクに関して正規化されたいわゆる公称トルク1004が、調整角度の関数として度単位1002でプロットされる。それぞれの概念において使用される駆動部は、機能を実現するために、少なくとも図示の生じているトルクを克服しなければならない。本発明によるレギュレータにおいてプレストレスを施すプロセス中に生じるトルクは、プレストレスを施す範囲1008において示される。摩擦力1020を克服するために本発明によるレギュレータの場合において通常の状況で生じるトルクは、復元ばねにより負荷をかけることのない動作範囲1010を形成し、これはプレストレスを施す範囲1008よりも量的に低いトルクを有する。図3に示される方法1018もまた、復元ばねがロックされている限り、同じ範囲1010において調節する。しかしながら、図3の方法は、復元ばねへプレストレスを施すためにはるかにより高いトルク1014を必要とし、これはまた、前記高いトルクが通常の状況においてさえも対抗されなければならない図1の方法1012に対応する。したがって、この場合において、範囲1010に加えて、駆動部により提供されなければならないトルクを形成する範囲1006がある。量的な点で、図2の方法が必要とする、駆動部により克服されるトルクは幾分少なく、この方法において、故障の場合、駆動部または調整ユニットの慣性および摩擦モーメントは克服される必要はなく、したがって復元ばねはより少ない力のモーメントで構成され、これに反して、通常の状況においては、比較的低いトルク1016が与えられなければならない。
図11は、本発明による方法の実施形態を実施し得る、本発明による回転レギュレータの実施形態のための設計の可能性がある実装形態を示す。図11aは、これを、ウォーム歯車(ウォームギア)ホルダ1102、ウォーム歯車1104、モータ1106、ブレーキ本体1108、ブレーキパッド1110、ブレーキばね1112、復元ばね1114、磁石1116、固定リング1118を備えた磁石本体1120、モータハウジング1122、およびZバルブ1124を含む分解図として示す。図11bは、調節ユニットとともに、駆動部および調整ユニットの部分的に組み立てられた状態を示す。これは図11cにおいてモータハウジングに挿入された状態で示される。
412、610〜616 ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部
414、620 駆動ユニット
422、622 調節ユニット
624 調整ユニット
630 調整範囲

Claims (15)

  1. 調節ユニット(422、622)を有し、調整ユニット(624)を有し、前記調整ユニット(624)を調整するよう構成された駆動ユニット(414、620)を有し、ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部(412、610〜616)を有するレギュレータであって、前記調節ユニット(422、622)および前記調整ユニット(624)が、前記力貯蔵部(412、610〜616)を介して互いに接触し、前記調節ユニット(422、622)が、ロックされ蓄勢された力貯蔵部(412、610〜616)の場合、前記調整ユニット(624)により調整範囲(630)内で、前記力貯蔵部(412、610〜616)を付随的に駆動するように変位され得、前記蓄勢された力貯蔵部(412、610〜616)のロック解除の場合、ここで少なくとも部分的に生じる前記力貯蔵部(412、610〜616)の放勢が、前記調節ユニット(422、622)を、前記調整ユニット(624)とは無関係に自動的に安全位置へ移動させる、レギュレータ。
  2. 前記力貯蔵部(412、610〜616)が、ばね、特に渦巻ばねである、請求項1に記載のレギュレータ。
  3. 前記レギュレータが回転レギュレータとして設計され、前記調節ユニット(422、622)が回転スライドとして実現される、請求項1または2に記載のレギュレータ。
  4. 前記駆動ユニット(414、620)が、前記力貯蔵部(412、610〜616)を蓄勢するようにさらに構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のレギュレータ。
  5. 前記駆動ユニット(414、620)が、自動ロック式の駆動部、特にウォーム駆動部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレギュレータ。
  6. 前記駆動ユニット(414、620)が電気モータを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のレギュレータ。
  7. 前記力貯蔵部(412、610〜616)のロックおよびロック解除が、調節ユニット(422、622)と調整ユニット(624)との間の電磁継手により実現される、請求項6に記載のレギュレータ。
  8. 前記電磁継手が、通電されたコイルの電磁場により達成される、請求項7に記載のレギュレータ。
  9. 電子的に駆動される調整ユニットにより調整可能な調節ユニットを有する電子的に制御されたレギュレータを作動させるための方法であって、この方法において、フェイルセーフ機能が、ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部により実現され、前記ロック可能およびロック解除可能力貯蔵部が、正常動作において、蓄勢されロックされた状態において、調整ユニットと調節ユニットとの間に作動的接触を生じさせるとともに、前記調節ユニットの調整中に前記調節ユニットに付随して駆動され、故障の状況において、ロック解除され、それにより少なくとも部分的に放勢し、それにより前記調節ユニットが、前記調整ユニットとは無関係に、安全位置へ自動的に移動する、方法。
  10. 前記力貯蔵部が、ばね、特に渦巻ばねにより形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記レギュレータが、調節ユニットとして回転スライドを備える回転レギュレータとなるように選択される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記調整ユニットへ負荷をかけることおよび前記力貯蔵部の蓄勢が、電気モータを含む電磁駆動部により実現される、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 自動ロック式の駆動部、特にウォーム駆動部が使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記力貯蔵部のロックおよびロック解除が、前記調節ユニットと前記調整ユニットとの間の電磁結合器により実現される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のレギュレータにより調節可能である、および/または請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法に従って調節されるバルブ。
JP2017147374A 2016-08-04 2017-07-31 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ、レギュレータを作動させるための方法、および、バルブ Active JP6500058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016114492.4A DE102016114492A1 (de) 2016-08-04 2016-08-04 Drehregler mit mitbewegbarem Kraftspeicher
DE102016114492.4 2016-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040346A true JP2018040346A (ja) 2018-03-15
JP6500058B2 JP6500058B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58714873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147374A Active JP6500058B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-31 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ、レギュレータを作動させるための方法、および、バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10570804B2 (ja)
EP (1) EP3279534B1 (ja)
JP (1) JP6500058B2 (ja)
KR (1) KR101993979B1 (ja)
CN (1) CN107687364B (ja)
DE (1) DE102016114492A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3597973B1 (de) 2018-07-20 2020-12-16 Siemens Schweiz AG Getriebeelement sowie stellantrieb mit einer rückstellfeder und mit einer selbstentriegelnden getriebearretierung
GB2582575B (en) 2019-03-25 2023-05-03 Rotork Controls Failsafe module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140435A (ja) * 1988-03-18 1990-05-30 Hitachi Ltd 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ
JP2012247008A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Keihin Corp 弁装置
US20140097366A1 (en) * 2011-04-15 2014-04-10 Uwe Klippert Actuating drive of an air passage device
DE102014204485B3 (de) * 2014-03-11 2015-02-12 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Ventil mit Fail-Safe-Mechanismus
DE102013223907A1 (de) * 2013-11-22 2015-06-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Stellmittel für einen Kühlmittelkreislauf sowie ein mit einem solchen Stellmittel ausgestattetes Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904956A (en) * 1955-03-28 1959-09-22 Mcevoy Co Actuating device
CA852063A (en) * 1968-12-11 1970-09-22 Canadian Westinghouse Company Limited Modified butterfly trip valve
US3679852A (en) * 1970-03-27 1972-07-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Spring operated making driving mechanism for circuit breaking and switching device
US3808895A (en) * 1973-02-09 1974-05-07 J Fitzwater Electric fail-safe actuator
US4619151A (en) * 1985-04-19 1986-10-28 Rockwell International Corporation Two speed axle shift actuator
JPH11294163A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置
US6315267B1 (en) 1999-09-16 2001-11-13 Eaton Corporation Electrically controlled servo operated engine coolant valve
US6915958B2 (en) * 2002-05-22 2005-07-12 Tesma International Inc. Linear proportional valve
DE10243778A1 (de) 2002-09-20 2004-03-25 Siemens Ag Stelleinrichtung
DE10319882A1 (de) * 2003-05-03 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Leistungssteller mit Fail-Safe-Vorrichtung
US20060238039A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Parker-Hannifin Corporation Step motor valve assembly with fail-safe feature
DE102006050217A1 (de) * 2006-10-25 2008-05-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektrischer Stellantrieb
DE102008030769B4 (de) 2008-06-28 2013-05-29 Audi Ag Drehschieber, elektromechanische Baugruppe sowie Verfahren zum Betreiben
KR101417221B1 (ko) * 2011-12-01 2014-08-06 현대자동차주식회사 연료전지스택 냉각계 안정성 확보장치
DE102012208652B3 (de) 2012-05-23 2013-09-19 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Ventil
GB2514374A (en) * 2013-05-21 2014-11-26 Johnson Electric Sa Electrically operated valve assembly
US9879794B2 (en) * 2013-06-25 2018-01-30 Magna powertrain gmbh & co kg Valve with fail-safe mechanism

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140435A (ja) * 1988-03-18 1990-05-30 Hitachi Ltd 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ
US20140097366A1 (en) * 2011-04-15 2014-04-10 Uwe Klippert Actuating drive of an air passage device
JP2012247008A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Keihin Corp 弁装置
DE102013223907A1 (de) * 2013-11-22 2015-06-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Stellmittel für einen Kühlmittelkreislauf sowie ein mit einem solchen Stellmittel ausgestattetes Kraftfahrzeug
DE102014204485B3 (de) * 2014-03-11 2015-02-12 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Ventil mit Fail-Safe-Mechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279534B1 (de) 2020-01-29
EP3279534A1 (de) 2018-02-07
KR20180016315A (ko) 2018-02-14
DE102016114492A1 (de) 2018-02-08
JP6500058B2 (ja) 2019-04-10
US10570804B2 (en) 2020-02-25
KR101993979B1 (ko) 2019-06-27
CN107687364B (zh) 2020-10-09
US20180038266A1 (en) 2018-02-08
CN107687364A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102588971B1 (ko) 페일 세이프 동작 모드를 갖는 전기 액추에이터
US9573458B2 (en) Spring operated back-up/fail-safe module for active grille shutter systems
JP6500058B2 (ja) 付随的に可動な力貯蔵部を備えた回転レギュレータ、レギュレータを作動させるための方法、および、バルブ
US11118679B2 (en) Actuator, device for engaging a parking lock of a motor-vehicle automatic transmission having such an actuator and motor vehicle equipped therewith
US20150111489A1 (en) Fail-safe actuating system
CN110735900B (zh) 传动元件以及具有复位弹簧并且具有自解锁齿轮锁的致动驱动装置
JP2019529791A (ja) 作動装置およびその動作の方法
KR102602257B1 (ko) 밸브 개폐용 액추에이터
US20170044798A1 (en) Release systems, methods, and apparatuses
US10753440B2 (en) Actuator release mechanism
US20060236801A1 (en) Electric actuator for a device which is to be actuated
KR20220051169A (ko) 페일-세이프 액추에이터 및 어셈블리 유닛
US11454048B2 (en) Shape memory alloy locking apparatuses
JP2021505820A (ja) ドラッグブレーキを備えたブローダウンアクチュエータアセンブリ
US20230184317A1 (en) Fail-safe drive and actuating drive with a fail-safe drive

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250