JPH0610459B2 - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPH0610459B2
JPH0610459B2 JP63260470A JP26047088A JPH0610459B2 JP H0610459 B2 JPH0610459 B2 JP H0610459B2 JP 63260470 A JP63260470 A JP 63260470A JP 26047088 A JP26047088 A JP 26047088A JP H0610459 B2 JPH0610459 B2 JP H0610459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
rotary valve
seat surface
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63260470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02108842A (ja
Inventor
直宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63260470A priority Critical patent/JPH0610459B2/ja
Priority to US07/418,217 priority patent/US4984766A/en
Priority to EP89119061A priority patent/EP0364898B1/en
Priority to DE89119061T priority patent/DE68907685T2/de
Priority to KR1019890014893A priority patent/KR900006662A/ko
Publication of JPH02108842A publication Critical patent/JPH02108842A/ja
Publication of JPH0610459B2 publication Critical patent/JPH0610459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0682Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid with an articulated or pivot armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member
    • F16K47/045Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member and the closure member being rotatable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M2003/067Increasing idling speed the valve for controlling the cross-section of the conduit being rotatable, but not being a screw-like valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の吸入空気流量制御用の弁装置に係
り、特に自動車用ガソリンエンジンの絞り弁をバイパス
する空気流量を制御してエンジンのアイドル回転速度を
制御するのに好適な電磁作動型流量制御弁に関する。
[従来の技術] 自動車用のエンジンでは、そのアイドル回転速度が排ガ
スの状態や燃費に大きく影響し、かつオートマチツク・
トランスミツシヨン方式の自動車では、このアイドル回
転速度が所定値に充分に安定化されているか否かが、ク
リープ(アイドル状態での車両の這い出し)防止の見地
から、重要なフアクターとなつており、このため、エン
ジン回転速度を検出して、それが所定の目標値に収斂す
るように、絞り弁をバイパスする吸入空気流量を電気的
にフイードバツク制御する、いわゆるISC(アイドル
・スピード・コントローラ)の装備が広く行なわれるよ
うになつてきた。
ところで、このようなISCでは、アクチユエータ(弁
駆動用の電気−機械変換器)によつて上記した絞り弁を
バイパスする吸入空気流量を制御する弁装置が必要にな
るが、このような弁装置の従来例としては、例えば特開
昭62−75046号公報や、あるいは米国特許第4428356号明
細書に開示されているような回転弁装置が知られてお
り、これらの従来例によれば、弁が全閉位置にあるとき
での空気の漏洩を充分に少なく抑え、良好な制御性を与
えることができる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、回転弁体の固着や、その回動角に対す
る開弁特性の設定について配慮されておらず、さらには
吸入空気流量制御用の弁体と、それを駆動するためのア
クチユエータとの有機的な結合という点については、特
に配慮されておらず、比較的複雑な構成を必要とすると
いう問題があつた。
本発明の目的は、回転弁体の固着や、開弁特性の設定に
ついての問題がなく、かつ、アクチユエータを含む弁装
置全体の構成が単純で、ローコスト化が容易で電磁作動
型として好適な流量制御弁を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、中心軸が偏心した円柱面の一部をバルブシ
ート面とする回転弁体を備え、該回転弁体の回動による
流路を開閉制御する方式の弁装置において、上記回転弁
体のバルブシート面の、該回転弁体の回動方向に沿つた
長さを、この回転弁体により開閉制御される流路側のバ
ルブシート面の上記回転弁体の回動方向に沿つた長さよ
りも大になるように設定することにより達成され、さら
には、弁体を含む磁気回路により電磁アクチユエータが
形成されるようにし、流量制御のための弁体の開閉駆動
力が弁体自身から発生するようにして達成される。
[作用] 回転弁体の回動範囲の少なくとも一部において、上記回
転弁体のバルブシート面が上記流路側のバルブシート面
に対向した状態で流量制御が行なわれるので、弁体の回
動角に対する開弁特性の設定が容易になり、他方、アク
チユエータの電磁駆動機構の一部が弁体で構成され、そ
れ自体で駆動力を発生して回動し、流量制御が行なわれ
るため、可動部分が最小限に抑えられ、構成の単純化と
ローコスト化が充分に達成される。
[実施例] 以下、本発明による電磁作動型流量制御弁について、図
示の実施例により詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例で、それぞれ正断
面図と横断面図を示し、これらの図において、1は弁
体、2は弁体1の回動軸、3はセンターヨーク、4は電
磁コイル、5はポールピース、6はリターンスプリン
グ、7は隔壁、8,9は空気通路、10はコイルキヤツ
プ、12,13は空気管、14は調整ねじ、15は電磁
コイル4の端子である。なお、6aはリターンスプリン
グ6の固定部を表わす。
弁体1は、ほぼ円筒形の一部をなすようにして形成され
ているバルブシート面1aと、扇形をした保持部1b,
1cとで形成され、回動軸2により、センターヨーク3
とハウジング11に図示のようにして軸支され、第2図
の矢印B方向およびこれと反対の方向に回動自在に取付
けられている。そして、このとき、第2図から明らかな
ように、このバルブシート面1aは、その円筒面の中心
軸が回動軸2に対して偏心しており、バルブシート面1
aの半径が矢印B方向に漸増するようにして形成されて
いる。さらに、このバルブシート面1aは、その回動方
向に沿つた円周方向の長さが、これにより流量制御され
るべき空気通路8,9側のバルブシート面の、同じく弁
体1の回動方向に沿つた長さよりも充分に大となるよう
に形状設定されており、この結果、弁体1の回動制御範
囲の全域にわたつて、この弁体1のバルブシート面1a
は、空気通路8,9側のバルブシート面に常に対向して
おり、これから外れることがないようにしてある。
また、これらの弁体1および回動軸2は、後述するよう
に、電磁アクチユエータとしての機能を発揮させるため
の磁気回路の一部を構成するようになつているため、軟
鋼などの所定の磁性材料で作られている。
電磁コイル4はセンターヨーク3を中心として巻回さ
れ、端子15を介して外部の制御装置に接続されてお
り、センターヨーク3から所定の磁界を発生させる働き
をする。
ポールピース5は、電磁コイル4による磁界に対して磁
気回路の一部を構成するように、軟鋼などの磁性材料か
らなるコイルキヤツプ10の、図において下端部に接触
するようにして、ハウジング11の内面に取付けられ、
或いはコイルキヤツプ10と一体に作られ、このとき、
特に第2図の破線で示すところから明らかなように、弁
体1が所定の回動位置にあるとき、そのバルブシート面
1aに対して向かい合うようにして設置されている。
リターンスプリング6は回動軸2と固定部6aとの間
に、第2図の矢印Bと反対方向の回動力が働くようにし
て取付けられている。従つて、電磁コイル4に通電され
ていないときには、弁体1は、このリターンスプリング
6の働きにより、第2図に示すように、その後部が調整
ねじ14に当接して止められた位置に静止している。な
お、この静止位置は弁の全閉位置であり、かつ、図から
明らかなように、調整ねじ14により任意に調整可能で
ある。
空気通路8,9は、大略、矩形断面をなし、隔壁7によ
り区分されている。そして、それらの一方の端部(図で
は左端部)は開口されたままに保たれ、弁体1が図示の
位置にあるとき、弁体1のバルブシート面1aに開口部
分が一様に密着するような形状に作られ、他方の端部は
適当な部材で塞がれている。
空気管12,13はそれぞれ空気通路8,9に連通して
取付けられ、それらの一方、例えば空気管12はエンジ
ンの吸気管の絞り弁の上流側に連通され、他方、すなわ
ち空気管13は絞り弁の下流側に連通される。
次に、この実施例の動作について説明する。
まず、上記したように、弁体1は、リターンスプリング
6の働きにより、第2図の矢印Bと反対方向の回動力を
受けており、このため、電磁コイル4に通電されていな
いときには、調整ねじ14により規定されている、図示
の位置に戻されている。そして、この結果、空気通路
8,9の開口部分は弁体1のバルブシート面1aにより
塞がれ、空気通路8と9、延いては空気管12と13と
の間での空気の流通は遮断、或いは最小限の流量にされ
ている。
次に、端子15を介して、電磁コイル4に所定の大きさ
の電流を供給すると、これによる磁界により磁束が現わ
れ、センターヨーク3からコイルキヤツプ10、ポール
ピース5、それから弁体1を介して再びセンターヨーク
3に戻る磁気回路に磁束が流れ、この結果、ポールピー
ス5と弁体1との間に吸引力が現われ、電磁アクチユエ
ータとして機能する。
この吸引力は、ポールピース5と弁体1の形状や、この
ときでの位置関係が図示のようになつているため、弁体
1に対して、第2図の矢印B方向の回動力となつて現わ
れ、この結果、リターンスプリング6による復帰力に抗
して、弁体1は矢印B方向に回動しようとし、電磁コイ
ル4に供給している電流の大きさを所定値以上にする
と、ここで弁体1は回動を始め、その吸引力がリターン
スプリングの復帰力と釣合つた位置、例えば第2図に破
線で示した位置に動く。
ところで、上記したように、弁体1のバルブシート面1
aは、回動軸2に対して偏心しており、この結果、静止
位置から矢印B方向に回動するとバルブシート面1aは
空気通路8,9の開口端部から離れてこれらの間での密
着状態が破れ、ほぼ回動角に比例した空隙が空気通路
8,9の開口端部に現われることになる。
このように、空気通路8,9の開口端部から弁体1のバ
ルブシート面1aが離れると、ここに現われた隙間によ
り、下側の空気通路8と上側の空気通路9との間が連通
され、ここに空気管12と空気管13との間での空気流
路が形成され、開弁動作が得られることになる。そし
て、このときの弁開度は、上記した空隙の寸法にほぼ比
例し、リターンスプリング6の復帰力と電磁コイル4に
よる起磁力、すなわちこの電磁コイル4に供給されてい
る電流の大きさにより決定され、結局、この電流を制御
することにより、任意に弁開度を制御できることにな
る。
従つて、この実施例によれば、弁駆動用のアクチユエー
タが弁装置と機能的に一体化され、ポールピース5と弁
体1との間に働く吸引力により、この弁体1が直接駆動
されるようになり、この結果、可動部分を、全体とし
て、ほとんど弁体1だけに限ることができ、構成の簡略
化とコストダウンを充分に図ることができる。
また、この実施例によれば、偏心円筒面をバルブシート
面とした回動弁による空気流量制御方式としているの
で、このバルブシート面が密着するのは全閉位置に限ら
れ、第2図に示すように、開弁動作はバルブシート面が
離れる方向への移動により行なわれバルブシート面での
摺動がないので、エンジンの吸入空気中に含まれる可能
性の高い粘着性物質の付着による、弁体の固着による弁
動作不良の発生を充分に抑えることができ、高い信頼性
を容易に保つことができる。
さらに、この実施例では、弁体1の全閉位置を調整ねじ
14により規定するようになつているから、リターンス
プリング6により弁体1が全閉位置に復帰したとき、最
終的な停止位置はこの調整ねじ14に弁体1が当接する
ことにより与えられるので、全閉位置で弁体1のバルブ
シート面1aが空気通路8,9の開口部分に食い込むよ
うになるのが防止でき、弁作動が不能になる虞れがな
く、この面でも充分な信頼性を保つことができる。
次に、本発明の他の一実施例について、第3図により説
明する。
上記第1図及び第2図で説明した実施例では、弁体1の
バルブシート面1aを、回動角度にほぼ比例して中心か
らの寸法が変化する、いわば単純偏心円筒面とでもいう
べきものとしていたが、この第3図の実施例は、このバ
ルブシート面1aとして、このバルブシート面をなす円
柱面が、半径を異にする少なくとも2つの円柱面の合成
面からなる、いわゆる異形偏心円筒面を有するものと
し、これにより弁体1の回動角に対するバルブシート面
までの距離の変化が非直線となるようにし、回動角の増
加に伴い、或る角度以上ではバルブシート面での空隙寸
法の回動角に対する変化率が変化し、非直線開弁特性が
与えられるようにしたもので、図において、破線で示し
たのが第1図と第2図の実施例の場合で、実線がこの第
3図の実施例の場合を示している。
この実施例によれば、第4図に示すように、電磁コイル
4に供給される電流値に対して空気流量を非直線的に制
御することができる。
なお、このときの特性は、弁体1のバルブシート面1a
の形状により任意に決定することができるのは、言うま
でもなく、従つて、この第3図はあくまでも本発明の一
実施例にすぎない。
さらに、上記実施例では、ハウジング11の弁体1が収
容されている部分の大きさに余裕がもたせてあり、弁体
1とハウジング11の間に充分な空隙が存在するように
なつているので、この部分での粘着性物質の付着などに
よる弁体1の固着の発生を確実になくすことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、回転弁体の回動に伴う弁体のバルブシ
ート面と、流路側でのバルブシート面との空隙寸法の変
化により流量制御が行なわれるように構成したので、弁
体固着の発生を充分に抑えることができると共に、開弁
特性の設定を容易に行なうことができ、かつ、弁機構と
アクチユエータとの有機的な構成の一体化が充分に与え
られるため、単純な構成で充分な信頼性が得られ、自動
車用エンジンのアイドル・スピード・コントロール(ア
イドル回転数制御装置)などに適用して高精度の制御が
可能な電磁作動型流量制御弁をローコストで提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による電磁作動
型流量制御弁の一実施例を示す正断面図、第2図は同じ
くその横断面図、第3図は本発明の他の一実施例を示す
横断面図、第4図は流量特性図である。 1……弁体、2……回動軸、3……センターヨーク、4
……電磁コイル、5……ポールピース、6……リターン
スプリング、7……隔壁、8,9……空気通路、10…
…コイルキヤツプ、11……ハウジング、12,13…
…空気管、14……調整ねじ、15……端子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心軸が偏心した円柱面の一部をバルブシ
    ート面とする回転弁体を備え、該回転弁体の回動により
    流路を開閉制御する方式の弁装置において、上記回転弁
    体のバルブシート面の、該回転弁体の回動方向に沿った
    長さを、この回転弁体により開閉制御される流路側のバ
    ルブシート面の上記回転弁体の回動方向に沿った長さよ
    りも大になるように設定し、上記回転弁体の回動範囲の
    少なくとも一部の範囲で、上記回転弁体のバルブシート
    面が上記流路側のバルブシート面に対向した状態で流量
    制御が行なわれるように構成したことを特徴とする流量
    制御弁。
  2. 【請求項2】請求項1の発明において、上記バルブシー
    ト面をなす円柱面が、半径を異にする少なくとも2の円
    柱面で構成されていることを特徴とする流量制御弁。
  3. 【請求項3】請求項1の発明において、上記回転弁体に
    より開閉制御される流路が往路と復路とが隣接した2の
    バルブシート面を備え、これら2のバルブシート面がほ
    ぼ同じ条件で上記回転弁体により開閉制御されるように
    構成されていることを特徴とする流量制御弁。
  4. 【請求項4】円柱面の一部をバルブシート面とする回転
    弁体を備え、該回転弁体の回動により流路を開閉制御す
    る方式の弁装置において、上記回転弁体を磁路の一部と
    し、かつ、その回動により磁気抵抗が変化する磁気回路
    を設け、該磁気回路の起磁力を制御することにより、上
    記回転弁体の回動位置が制御されるように構成したこと
    を特徴とする流量制御弁。
  5. 【請求項5】請求項4の発明において、上記磁気回路の
    起磁力が、電磁コイルによって与えられるように構成さ
    れていることを特徴とする流量制御弁。
  6. 【請求項6】請求項4の発明において、上記回転弁体を
    全閉方向に回動偏倚させるばね機構を設け、上記磁気回
    路による上記回転弁体の回動方向が開弁方向になるよう
    に構成したことを特徴とする流量制御弁。
  7. 【請求項7】請求項6の発明において、上記回転弁体の
    全閉位置を規定する、調整可能な係止機構が設けられて
    いることを特徴とする流量制御弁。
JP63260470A 1988-10-18 1988-10-18 流量制御弁 Expired - Lifetime JPH0610459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260470A JPH0610459B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 流量制御弁
US07/418,217 US4984766A (en) 1988-10-18 1989-10-06 Flow-control valve
EP89119061A EP0364898B1 (en) 1988-10-18 1989-10-13 Flow-control valve
DE89119061T DE68907685T2 (de) 1988-10-18 1989-10-13 Steuerventil für Fluid.
KR1019890014893A KR900006662A (ko) 1988-10-18 1989-10-17 유량 제어밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260470A JPH0610459B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108842A JPH02108842A (ja) 1990-04-20
JPH0610459B2 true JPH0610459B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17348396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260470A Expired - Lifetime JPH0610459B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 流量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4984766A (ja)
EP (1) EP0364898B1 (ja)
JP (1) JPH0610459B2 (ja)
KR (1) KR900006662A (ja)
DE (1) DE68907685T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469965B2 (ja) * 1994-10-04 2003-11-25 光洋精工株式会社 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
EP1104864B1 (en) * 1998-08-21 2006-10-04 Zhaokeng Pan Solenoid valve
CN2348217Y (zh) * 1998-10-30 1999-11-10 潘兆铿 一种转子式液体温度混合调节阀
US6789565B2 (en) 2002-05-20 2004-09-14 Thomas E. Allen Metering valve
DE102013215971A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Ventil

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047019A (en) * 1960-06-03 1962-07-31 Robert L Simpson Curtain valve
DE3218210A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur steuerung mindestens eines drosselquerschnittes in einer steuerleitung
JPS60180466A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Nippon Denso Co Ltd 回転駆動装置
US4580761A (en) * 1984-09-27 1986-04-08 Chevron Research Company Electric valve device having a rotatable core
US4640492A (en) * 1985-01-23 1987-02-03 General Signal Corporation Involute valve closure
JPS6275046A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Japan Electronic Control Syst Co Ltd アイドルスピ−ド制御弁の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02108842A (ja) 1990-04-20
KR900006662A (ko) 1990-05-08
EP0364898A2 (en) 1990-04-25
EP0364898B1 (en) 1993-07-21
DE68907685T2 (de) 1994-01-13
DE68907685D1 (de) 1993-08-26
US4984766A (en) 1991-01-15
EP0364898A3 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827884A (en) Throttle assembly
JP2690977B2 (ja) 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ
GB2128295A (en) Flow control valve
JP3887309B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
JPS5911789B2 (ja) ロ−タリ型電磁流量制御弁装置
JPH03271528A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0610459B2 (ja) 流量制御弁
JP3867654B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3950276B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2000145481A (ja) 電子スロットル装置及びこの装置を用いたエアフロ―形成方法
CA1260342A (en) Air-fuel ratio control system having a fluid-powered broken-link mechanism
US6005319A (en) Torque motor having uniform torque output characteristic
JPS6143958Y2 (ja)
US6085722A (en) Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same
JPH0159416B2 (ja)
JP3808522B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2978962B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JPH0420989Y2 (ja)
US6575135B2 (en) Throttle valve control device
JPS61167130A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2586232Y2 (ja) 温度感知流量制御弁
JPH0219656A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0814265B2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御弁