JPS61167130A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS61167130A
JPS61167130A JP614085A JP614085A JPS61167130A JP S61167130 A JPS61167130 A JP S61167130A JP 614085 A JP614085 A JP 614085A JP 614085 A JP614085 A JP 614085A JP S61167130 A JPS61167130 A JP S61167130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
drive shaft
throttle
sub
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP614085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sato
肇 佐藤
Kenji Nakamura
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP614085A priority Critical patent/JPS61167130A/ja
Publication of JPS61167130A publication Critical patent/JPS61167130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は内燃機関の吸気装置に関する。
従来の技術 例えば自動車用内燃機関の吸気装置にあっては、一般に
スロットルボディ内に円筒状の吸気通路が形成されてい
ると共に、比較的薄肉の円板状の絞弁が配Rされており
、アクセルペダルの踏込tiltに応じて上記絞弁を回
動させて吸気通路の開口面積を変化させ吸気量の制御を
行なっている。
ところで、上記従来のスロットルボディの絞弁は、アイ
ドル運転等の際における吸気量の微小調整が困難であり
、特に、近時開発されているスロットルアクチュエータ
つまりアクセル操作tt−電気的に検出して絞弁をサー
ボモータ等で駆動させる電子制御駆動機構を備えた吸気
量制御装置にあっては、例えばスロットルボディ内に形
成されたアイドル調整用のバイパス通路内に電磁弁が配
役され、この電磁弁の開閉により空気量の制御を行なっ
たり、あるいは別個の駆動装置により駆動されるレギュ
レータ等を用いてアイドル時の空気量微少調整を行なっ
ているのが実情である。
そこで、本出願人は、上記電子制御駆動機構の実情に鑑
み例えば特願昭59−95371号等のような吸気量1
tilJ御装置を提供しており、この装置にあっては、
第12図に示すようにスロットルボディ1がボディペー
ス2と一対のボディブロック3.3を組み合わせて、中
央部に吸気通路4が形成されていると共に、上記ボディ
ペース2を貫通したスロットルシャフト5に絞弁6が固
定されている。また、上記絞弁6は同図及び第13図に
示すように両側端の一部を上記スロットルシャフト5と
平行に截断した形状をしている。そして、これに対応し
て絞弁6近傍の吸気通路4の断面形状が定められ、絞弁
6の一定回動範囲では絞弁6の平行端縁部分5a、5a
がボディブロック3.3内壁面3a、3aに密接状態を
保ち続けるように、ボディブロック3,3の中央部分が
一部円筒面に形成され、吸気流量の少ない領域での微小
制御を行っている。これによって、アイドル流量調整用
のバイパス通路や電磁弁を用いずに絞弁6の回動角制御
のみでアイドル回転数制御を可能としている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の吸気装置にあっては、微小流
量時の制御を容易にするため上述のようにボディベース
2と一対のボディブロック3,3とを組み合わせた複雑
な構造になっている。このため、部品点数が多くなるば
かりか、絞弁6との密接状態を確保するための構造が複
雑であり、また夫々の組み付は作業が困難であり、特に
個々の部品に対して高精度な加工が要求されるといった
問題がある。
問題点を解決するための手段 この発明は上記従来の問題点に鑑み案出されたもので、
アクセルペダルの踏込量に応じて駆動される駆動軸と、
該駆動軸の所定回転位置から駆動力が伝達される絞弁の
スロットルシャフトと、上記絞弁をバイパスして形成さ
れ、アイドル時の吸気を供給するバイパス通路と、該バ
イパス通路内に配役ざn、かつ上記駆動軸に同期連動し
て開閉作動される副絞弁とを備えたことを特徴としてい
る。
作用 上記構成全有するこの発明にあっては、機関始動時には
、駆動軸の駆動に伴い副絞弁が同期連動してバイパス通
路を開路させ、アイドル回転教訓   御に要求される
吸気1iitを機関に供給するが、駆動軸の一定回動範
囲筐では主吸気通路内の絞弁のスロットルシャフトに駆
動軸の駆動力が伝達されないようになっているため、上
記一定回転範囲内では副絞弁のみが作動する。これによ
りアイドル時の吸気量が高精度に制御されることになる
。−万、通常運転時つまり一定回転範囲以上になると駆
動軸の駆動力がスロットルシャフトに伝達されて絞弁が
回転して開き、主吸気通路からも吸気が供給され、必要
な吸気量が確保されるものである。
実施例 以下この発明の実権例を図面に基づいて詳述する。
第1図はこの発明の吸気装置を上記特願昭59−953
71号等の吸気量制御装置に適用したものを示し、第2
図〜第S図は第1実捲例に供される各構成部分を拡大し
て示している。
まず、この吸気量制御装置を簡単に説明すれば、第1図
において13が通常時における円板状絞弁12の開度制
御を司る制御駆動部、14は非常時の〜絞弁12の開度
制御を司る補助駆動部であって、上記制御駆動部13は
、スロットシボティ11側面に固着されたハウジング1
5円に各種機構部品が収納され、その先端部に主駆動機
構を構成する直流駆動モータ16が敗り付けられておシ
、通常時にあってはイグニッションスイッチがONにな
るとマイクロコンピュータシステムで初期化動作を行な
う。即ち駆動モータ16によってロータ17が駆動され
るが、絞弁12は補助駆動部14の回動レバー18を介
して全閉位置に位置決めされて回動が阻止され、絞弁1
2とロータ17がリターンスプリング19の付勢力に抗
して相対的に回転し、ロータ17の端部17 aにスト
ッパ加が当接したことを駆動モータ16の負荷変化等か
ら検出した時点で電磁コイル21をオンとし、かつ駆動
モータ16を停止する。これによって駆動軸四及びスロ
ットルシャフト30ヲ介してロータ17と絞弁12とが
直結された状態となる。そして以後は両者間で作用する
リターンスプリング19の付勢力が駆動モータ16の負
荷に影響しないようになる。
以上の初期化動作の後絞弁開度制御が開始し、図外のア
クセルペダルの操作量を基本人力として制御回路が目標
開度を設定し、これに実際の絞弁12の開度を追従させ
るものであり、センサプレート22の抵抗体及び検出部
路によって絞弁12の開度が検出すれ、そのフィードバ
ック制御によって駆動モータ16が正逆転駆動される。
冑、上記通常の絞弁開度制御がなされている間は、補助
駆動部14はアクセルペダルに操作反力を付(2)する
以外何ら機能していない。
−力、何んらかの異常が発生した場合は、電磁コイル2
1への通電が停止されて駆動軸西及びスロットルシャフ
ト(資)がロータ17から解放され、リターンスプリン
グ19の付勢力を受けて直ちに閉方向に付勢する。これ
により回動レバー18とローラあとの非干渉の関係が崩
れ、回動レバー18がローラ冴に尚接し、ローラ冴の回
動位置によって回動レバー18の位置が定められつまり
絞弁12を人為的に開閉させることが可能となる。
次に、この発明の具体的な構成を説明すれば、図中31
は円筒状の主吸気通路32の下方に配設され、かつ上記
円板状絞弁12をバイパスする小径なバイパス通路、3
3は該バイパス通路31を開閉する副絞弁であって、こ
の副絞弁おは同図及び第2図に示すように副スロツトル
シャフト34に対し直角に固定された円板部33aと、
該円板部33 aの一側面外周に沿って形成され、かつ
角度θの範囲長さを有する円弧状の開閉部33 bとか
らなっている。また、この副絞弁33は、第1図及び第
3図に示すようにバイパス通路31に形成された円筒状
の収納室35内に摺動可能に収納されており、上記収納
室35は一端部がシール材36によりシールされている
。また、f4e副スロットルシャフト34は、一端gf
134aに上記駆動軸29に固定された駆動歯車37と
噛合う伝達歯車あが固定されている。
更に、上記駆動軸29とスロットルシャフト30は、第
1図の指示個F31?Aにおいて分割されており、この
各分割端部には、第4図に示すように各対向側面29a
、30aの外周付近に、円周方向に沿った凸状の嵌合部
39 、40が夫々形成されている。上記スロットル7
ヤフ)30の嵌合部40は、第5図に示す ・ように円
周方向の長さが半円の長さに形成ざ扛ているのに対し、
駆動@129の嵌合部39は、上記嵌合部40より角度
θの範囲長さだけ短かく形成され、この角度θの回転範
囲内ではスロットル7ヤフトIに対し駆動力が伝達され
ないようになっている。
冑、図中41は上記スロットルシャフト(資)の他端部
を軸支するベアリング、42 、43は上記副絞弁羽を
支持するEリングである。
上記構成を有する本冥捲例によれば、機関停止時には、
第3図に示すように副絞弁おがバイパス通路31を完全
に閉塞する状態に位置決めされているが、始動時には、
まず、上述のようにマイクロコンピュータシステムによ
り初期化動作が行なわれ、上記制御駆動部13の作動に
より駆動軸四が第5図の矢印方向つまり時計方向へ序々
に回転する。
この回転力が駆動歯車37及び伝達歯車38を介して副
スロットルシャツ)34に伝達されて副絞弁おが回転す
る。これによりバイパス通路31が開路されて空気が第
3図の鎖線矢印のように流入する。この場合、角度0間
の回転範囲内では、駆動軸四とスロットルシャツ)30
の嵌合部39 、40が接触嵌合していないため、スロ
ットルシャツ)30及び絞弁12が回転せず、副絞弁お
のみが回転する。この結果、アイドル回転数制御に要求
される高精度な吸入空気量制御が可能なものとなる。
−刀、通常運転に移行した場合つまり、駆動軸四が角度
0以上に駆動した場合は、内嵌合部39゜40が[1i
[合してスロットルシャツ)30に駆動力が伝達されて
絞弁12が開作動することになる。
第6図は絞弁12及び副絞弁33の開度と吸入空気量の
関係を示し、この図でも明らかなように副絞弁おのみの
開時には吸入空気量が緩やかに増加し高精度に制御され
、両絞弁12 、33の開時には通常の吸入空気量が確
保されている。
第7図は、この発明の第2実施例を示し、この実施例に
おいても主吸気通路32及び絞弁12は第1実捲例と同
様の構成になっている。図中51は絞弁[2の側部即ち
駆動軸四の位置に形成された断面矩形状のバイパス通路
、53は該バイパス通路51を開閉する矩形板状の副絞
弁であって、この副絞弁Sは第8図に示すように駆動軸
29の直径方向に沿って一体的に配!されている。
また、上記駆動軸29とスロットルシャツ)30は、上
記第1実権例と同様に第7図の指示個所Aで分割されて
おシ、各分割端部には、第8図及び第9図に示すように
各対向側面29m、30aの外周付近に、円周方向に沿
った凸状の嵌合部59 、60が夫々形成されている。
そして、上記駆動軸四の嵌合部59は、円周方向の長さ
が中日の長さに形成されているのに対シ、スロットルシ
ャフト(資)の嵌合部ωは、長さが角度θの範囲長さだ
け短かく形成され、この角度θの回転範囲内では駆動力
が伝達されないようになっている。
尚、図中54は絞弁12を全閉方向に付勢するスプリン
グ、55ハスロツトルシヤフト30ヲ軸支するベアリン
グ、56はEリンダ、57はブツシュである。
上記構成の本実施例によれば、機関停止時には副絞弁5
3がバイパス通路51を閉塞しているが、始動にはまず
制御駆動部13によシ駆動軸四が回転し、それに同期し
て副絞弁53が徐々に回転してバイノくス通路51が開
路され、アイドル流量が確保される。
つまり、角度θの回転範囲内では内嵌合部59 、60
が接触嵌合しないため、副絞弁53のみが回転し、アイ
ドル回転数制量に要求される吸気量が高精度に制御供給
されることになる。
一刀、通常運転時に移行した場合つまシ駆動軸四が角度
θ以上に回転すると内嵌合部59 、60が接触して駆
動力が伝達されるため、絞弁12が開作動されて通常運
転に必要な吸気量が供給される。
第1θ図及び第11図は、前記第12図と第13図に示
す絞弁以前の絞弁による開口面積変化I及び吸入空気i
t変化■と、本実施例の絞弁による開口面積変化■及び
吸入空気量変化■を夫々比較して示しており、副絞弁5
3による角度θまでの各変化特性(斜線部分)が緩やか
に増加して高精度に制御されていることが明らかである
尚、上記各実施例における通常運転時には、バイパス通
路31 、51が全開状態になっているため、全吸気量
は主吸気通路32とバイパス通路31 、51を流れる
吸気量の和となるが、全吸気量の検出が例えばエアフロ
メータ等によりスロットルボディの上流で行なわれるの
で、和となったことによる燃料制御系への悪影響はない
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の吸気装置にあっては、主吸気通路内の絞弁をバイパス
したバイパス通路内に副絞弁が配設され、この副絞弁を
アクセルペダルと連動する駆動軸に同期連動して開閉作
動される構成としたため、アイドル時等の吸気流量の少
ない領斌での微小制御を高精度に行なえることは勿論の
こと、スロットルボディ全体の構造が簡単となり部品点
数が少なく、また各構成部品の組付作業や高精度な加工
も不要となる。しかも、副絞弁を駆動軸に直結して開閉
作動させるものであるから、別の駆動装置を要した従来
に比し吸気装置全体の簡素化が図れる。
閏、上記各実施例ではモータ等を利用した吸気量制御装
置に適用したものを示しているが、従来の一般的な吸気
装置に適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る吸気装置の第1実癩例を示す断
面図、第2図は第1実施例の副絞弁を示す斜視図、第3
図は第1図の1−1線断面図、第4図はこの実施例の駆
動軸とスロットルシャフトの分割端部を分離して示す斜
視図、第5図は第4図のv−v線断面図、第6図はこの
実施例の絞弁開度と吸気流量の関係を示す特性図、第7
図はこの発明の第2実細例を部分的に拡大して示す断面
図、第8図はこの実施例の駆動軸の分割端部及び副絞弁
を示す斜視図、第9図はこの実施例のスロットルシャフ
トの分割端部を示す斜視図、第1O図は従来の絞弁とこ
の実施例の絞弁の開口面積変化を示す特性図、第11図
は従来の絞弁とこの実施例の絞弁による吸入空気量変化
を示す特性図、第12図は従来の吸気装置を部分的に示
す断面図、第13図は従来の吸気装置に供されるスロッ
トルボディを示す斜視図である。 12・・・絞弁、四・・・駆動軸、(資)・・・スロッ
トルシャフト、31・51・・・バイパス通路、32・
・・主吸気通路、33・53・・・副絞弁、39・59
・・・駆動軸側嵌合部、40・ω・・・スロットルシャ
フト側嵌合部。 外2名 第10図 開痕 第11図 特開昭6l−167130(8) 第12図 第13図 3a′’−≦ 7ベ     3a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルペダルの踏込量に応じて駆動される駆動
    軸と、該駆動軸の所定回転位置から駆動力が伝達される
    絞弁のスロットルシャフトと、上記絞弁をバイパスして
    形成され、アイドル時の吸気を供給するバイパス通路と
    、該バイパス通路内に配設され、かつ上記駆動軸に同期
    連動して開閉作動される副絞弁とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の吸気装置。
JP614085A 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関の吸気装置 Pending JPS61167130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614085A JPS61167130A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614085A JPS61167130A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167130A true JPS61167130A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11630204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP614085A Pending JPS61167130A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191249U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JP2012112337A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277092A (en) * 1975-11-11 1977-06-29 Mundipharma Ag Spiro*1*33dioxolanee4*3**quinucridine process for preparing same and medical composition containing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277092A (en) * 1975-11-11 1977-06-29 Mundipharma Ag Spiro*1*33dioxolanee4*3**quinucridine process for preparing same and medical composition containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191249U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JP2012112337A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827884A (en) Throttle assembly
US7543563B2 (en) High flow dual throttle body for small displacement engines
JP2807033B2 (ja) スロットル弁制御装置
JPS5911789B2 (ja) ロ−タリ型電磁流量制御弁装置
JPS60240835A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH0215753B2 (ja)
US5907971A (en) Device for returning reciprocating mechanism to predetermined position
JPS61167130A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
EP0210191B1 (en) Air-fuel ratio control system having a fluid-powered broken-link mechanism
JPH0759900B2 (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JPH0610459B2 (ja) 流量制御弁
JPH02503585A (ja) 少なくとも1つの制御口において少なくとも1つの絞り横断面を制御する装置
JPH0244056Y2 (ja)
JP3270726B2 (ja) 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JP3745434B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2501190B2 (ja) 内燃機関用の吸入空気流量制御装置
JPH0720471U (ja) 流量調整弁
JP3752391B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JPS61116048A (ja) 電子制御燃料噴射内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3748914B2 (ja) エンジンの吸気量制御方法
JPH04301145A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH10159591A (ja) スロットル制御装置
JPS60212632A (ja) 燃料噴射時期制御装置用油圧制御弁